facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/19(火) 01:19:51.17
ひたすら牌譜を検討して、技術の向上を目指すスレです。
自分の牌譜でも、他人の牌譜を貼って、検討しましょう。

ここまで見た
  • 706
  • 620
  • 2014/10/23(木) 20:25:41.20
>>705 復帰おめでとうございます。
■東1局0本場
ドラ2索をカブってから受け身になったが、東南戦で起親・両面テンパイ確定なのでこのドラは押したい。

■東2局0本場
第一打はとりあえず1筒。ホンイツを考慮するのは発が重なってから。
6筒は下家への放銃リスクがあるので2索から処理でいい。

■東3局0本場
九萬・1筒の比較だが、ドラを引いたこの手牌なら打1筒が優勢。ただし、ドラ以外をツモった場合まさかのメンホンチートイを消したくないので打九萬からでいい。そのぐらい微妙。

放銃の場面は打7索でとりあえず1順稼ぐ。ただし次順ハイテイで7700振り込みになりそうだが……。

■東4局0本場
索子・筒子とも好形ではないので中は残す。中が重なったらホンイツ役牌2でマンガンが見える。

5順目で打中。索子にメンツができたので発ノミか萬子イーペーコーしか狙い所がない。無難に手広く受ける。
手役全てが崩れた愚形テンパイなのでここはダマ。半分以上オリる意識でいい。

■南1局0本場
第一打は打8筒。メンツ0で4対子・両面なしなのでチートイツ本線で。
鳴きは、白が早く重なればトイトイ狙いがありえたが、実戦の進行なら何も鳴かない。ドラなし役牌なしのトイトイはありえない役と思うべき。

■南2局0本場
配牌ドラ3なので確実にあがりたい。北がポンできるとはかぎらないので、8索は残して以下の3択のどれか。
 ・無難→北切り。ロス少ない。
 ・通好み→7筒切り。柔軟。
 ・プロ→三萬切り。序盤の一萬の切られ方から、四萬はもう引けないと見て萬子を両面+雀頭に固定。

ちなみに、ドラ3をドラ2に落とすチートイは頭から消していい。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/10/24(金) 01:15:34.19
>>705
東1-0  自分もドラ2sは押すけれど 回すのも十分あり
      形聴も別に悪くない 6mは4m4枚切れを見れば押せる牌だったと思う

東2-0  一順目は8sでよい 染めは見ておかなければいけない手 
      あと適当に降りず 集中できてるのはすばらしい
      8順目は2sでおk ただし10順目は1p まあ6pもほとんど当たらないだろうけど
東3-0  2pチーは残った形が不自由すぎるのでしない
      10順目 上家は無筋2m押してまず聴牌してるだろうから7sは危険
      上家が復帰した瞬間に3m持って来たのは不運だけど7sが正解
東4-0  5200聴牌とはいえ残り2枚の4p 自分なら發鳴かないけど
      攻撃的な人は聴牌取るのかな 鳴いた以上は4pは押す
東4-1  3順目は中を切る でき面子つぶしてまで染めるより できれば發鳴いて軽く上がりたいところ
      親は9m手出しでほぼ發バック確定 降り打ち狙ってリーチするのも悪くないかも
      ダマにしてオリ気味に打とうにも 親以外の二人に対して安全な牌があまり無いというのも一つの理由
南1-0  チートイしか見ない 中盤過ぎたら横移動期待してもう降りる
南3-0  染めも見て1順目1s 9mツモったところは6.8p落とす 染めれなくても西が鳴ければポン材として有用
南4-0  この配牌からタンヤオで上がれるってすごいな この配牌だと普通はなかなか上がれないので
      3,4位者のラス回避争いに期待して 親の安牌を持ちながら進める 
      1順目から無理にドラ切らなくてもよいと思う


すぐに6段以上になれそうな気がします
特に守備の意識が高いのがすばらしい
少なくとも上家の6段さんより上手です

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/10/24(金) 01:48:12.31
>>706ありがとうございます、レートチャオとの戦いを頑張っていますw

東1局0本場、復帰戦で弱気になっていました、失点したら終わりって考えて打っていたと思います、ご指摘の通り東1の親で赤1両面確定の完全1シャンテンをおりって弱気すぎましたね、これをおりてどんな手でむかっていくんだよって感じですねw
東2局0本場、3900の染め手は目いっぱい見る必要なしでしたか、オタ風頭の染め手が攻防に優れているって感覚があってどうしても染め手志向になってしまいますね
東3局0本場、北対子を生かす発想はなかったです、ハイテイ見てませんでした、安く済んで助かってたのか・・・
東4局1本場、近い発想で打てていたので良かったです、実戦では9m引いたら上家が赤5m引きでも切ってくれそうなので4m切りダマにするつもりでした
南1局0本場、トイトイのみは狙う価値0と覚えておきます、トイトイを視野に入れるならなおさら8p切りでしたね
南2局0本場、何回やっても北切りそうですw、たしかに2mは山・4mは他家の手の中って読めましたね、3m切りはできたかもしれません、7p切りはロスしそうでできないです

ドラ3なら食いタンやトイトイ狙いに移行した方が優秀でチートイに固執する必要なしってことですね、了解です
検討ありがとうございました

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/10/24(金) 02:43:53.29
>>707
東1局0本場、ご指摘の通り6m切るべきでした、どこに当たると思ったのか自分でも不思議です・・
東2局0本場、上下で安全牌を増やしてくれたのでおりきれました、ご指摘の通り1pツモ切りでしたね、下の3900以上の仕掛けをケアできていませんでした
東3局0本場、ご指摘の通りシャンテンからの振込みは避けるべきでしたね、安全牌がある振込みはぬるかったです
東4局0本場、發落としの方が優秀だったかもですね、上下が4m切ってくれるなら聴牌取りはありだろうと思い攻めてしまいました
東4局1本場、オリうち狙いという発想はなかったです、今見返すと自分の河が強いのでリーチして、ここまで場に出ていない發対子落とし狙いは理がありますね
南1局0本場、学習しました二度とトイトイのみは狙いません、上家の手牌がわからずオリ判断を保留してしまいました
南3局0本場、ご指摘の通り1s切りでよかったですね、2s、3s引きで9mを切るのかといわれると西が役としては期待できないのでぎりぎりまで一通を追ってツモ切ってしまいそうですから
南4局0本場、あがり競争の局と判断して攻めてみました、親に満貫振っても2着ならいいかなと思いました、仕上がったのは運です

あんまり褒められると増長してしまいますw
地蔵ラスが非常に多いので、攻めどころと守りどころの判断精度を上げられるように頑張ります!
検討ありがとうございました

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/10/24(金) 18:30:25.46
>>702
これもお願いします
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1413878355/76

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/10/25(土) 00:45:45.35
牌譜検討お願いします。
http://tenhou.net/0/?log=2014102500gm-0041-0000-8c65a78e&tw=1
全体的な手組と、特に、押して放銃した東2局と東3局については、押し引きに着目してみていただければ幸いです。

ここまで見た
  • 712
  • るん
  • 2014/10/25(土) 02:06:52.26
>>710
なんでわしなの?(w
まぁとりあえず今見てるから待ってなさい、かつお。

ここまで見た
  • 713
  • るん
  • 2014/10/25(土) 02:11:32.64
君は東4局0本場、下家にアシストしたと言うけれど、なぜアシストしたんだろう?
わしにはそれがわからないよ。
まず、君の手が、手にならない手だってことはわかる。
けど、だからといって、それが下家をアシストする理由になるんだろうか。
あるいは何か他に考えあって、理由があってそうしたのだろうか?
その辺をどう考えたのか、君が説明できるといいのだが。

わしなら適切な理由がないからこの場面でアシストなんかしないんだよね。

ここまで見た
  • 714
  • るん
  • 2014/10/25(土) 02:30:43.35
>>710
南場だけ一応見ておく。

南1
この手でどうしようというのだろうか?
わしなら7sも切らないし、2pポンもない。
もう少し細かく言うと、打7mのところは4mだ。
タンヤオに必死になってるみたいだが、この手には自分の身を危険にさらす価値がないと思うぞよ。
わしなら7sも切らないので、手詰まりになるんだが、それでも5mワンチャンスを頼りに、
4m(7m)や6mを落として振り込みを避けていくしかないと思う。

南1一本場
4mチーはないな。

おっと、これ東風戦なんだな、勘違いしてた。ちと東4(オーラス)をもう一度見てみる。

ここまで見た
  • 715
  • るん
  • 2014/10/25(土) 02:42:49.19
うむ、自分の手が手にならず、仮に下家が千2千クラスのツモで終わればいいが、
マンスーツモだと南入してややこしくなっちゃうんだよね。
そうなった場合、一応対面が親かぶりでラス濃厚、上家か君がトップで終了になる可能性は高くなるのは確かだろうけどね。

しかし、君がアシストしたつもりが間違ってマンスー打ち込んだりすると、君がラスで終わる。
やはり安易にアシストとか考える状況ではないと思うなぁ。
自分の手はだめだから、3万点を超えている上家に期待しておとなしくしとくしかないんではないだろうか。
自分の手はうまくできてチートイ程度だよね。ツモっても逆れない。運よく直撃の場合だけトップというところか。
この局はオーラスなんだけど、おとなしく何もせず我慢するしかないんじゃないかな。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/10/25(土) 19:21:53.52
http://tenhou.net/0/?log=2014102518gm-0089-0000-819734f5&tw=1
南2 上家に押されるのが怖くて愚形のリーチは
したくなかったのですがテンパイ崩ししても良かったですか?
1sが残り1枚だったのでダマにしたのですが
張りなおした後はリーチした方が良かったですか?
南2−1 手牌を短くして上家に放銃したくなかったので
西を鳴かなかったのですがこの判断はどう思いますか?
点差が離れているとはいえラス争いをしてるわけですから
積極的にあがりを目指すべきだったでしょうか?

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2014/10/25(土) 19:45:37.07
南2-0 順目も早いしペン7pでさっさとリーチします 上家に押されても少なくともドラで放銃はないw
    それよりも3m切ったのは鳴き三色目指したのかな
    3pツモった時点で当初の構想にこだわらずに手なりにしても良かったと思う
南2-1 北から鳴いていったのだから1枚目はともかく2枚目の西は鳴かないと上がれない
    上がれたらラッキー基本降り を方針として初めから決めていたのなら
    別にこれでもいいけど さすがにラス回避を意識しすぎな気がする

ラス回避の意識は天鳳において絶対的に必要だけど
どこかでリスク背負っていかないと こんどはトップが取れなくなる
特に親番のときはもう少し積極的に行ってよいと思う

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/10/25(土) 22:12:20.86
>>717
上家が速そうに見えてピンズが高く思えたので
ダマで正解かなと考えたのですがリーチしちゃっていいんですね。
配牌の時点では手なりで行くと愚形リーチを打つことになりそうだと思って
変化よりは役がつく余地を残したいと思って3mを切ったのですが
言われて改めて手牌を見てみるとたしかに三色は捨てちゃって
よさそうですね。

南2−1の時点ではトップと20000近い差があったので
着順を上げることは意識してませんでした。
なのでアンパイの西をヘッドにして1sを鳴ければ押して
鳴けなかったらあがらなくてもいいくらいに考えてました。

でもたしかに親だし全体的に臆病になりすぎてたかな。
もう少しリスキーな選択をしてもいいんですね。
アドバイスありがとうございました

ここまで見た
  • 719
  • 620
  • 2014/10/26(日) 01:40:55.42
>>711 
■東1局1本場
ツモ7筒の局面は第一候補打5索。第二候補打二萬(345三色への変化を残すため)
いずれにせよ、一通イーシャンテンを消す意味は無いので筒子には手を付けられない。

■東2局0本場。
トップ目なので親の連荘阻止が最優先。自分のあがりは余裕のあるときだけ狙う。ということを意識した上で以下。

ツモ6索で打7筒。中が鳴けなくても456三色であがれる可能性を残す。
放銃の場面では攻めるならまず7筒。6→8筒と切り出した親はほぼテンパイだが、筒子の切り順からして、タンヤオ手への7筒放銃率は低い。(※赤5668筒からの切り出しなら7筒放銃だが)
ひとまずチートイツイーシャンテンに構え、9筒切りでのテンパイを想定する。
個人的には中中→999筒と連打して「絶対に親には連荘させたくない」という意思表示をします。ドラを見せて場が安くなれば対面・上家も積極的に親流しにいきやすくなるので利害が一致するはず。

■東2局1本場
2巡目でドラ6筒が重なったがツモ切っていい。トップ目なので高打点より受け入れの広さと役ありテンパイの追求が大切。
対面が9筒鳴きの3筒余りの時点でもうオリるべき。生牌の白を切っている場合ではない。

■東3局0本場
2索ツモで打5索。123三色の2シャンテンになっている。
追っかけリーチは完全に失策。残り2順なのであがることより振り込まないことを優先する。下家にマンガンをツモられてもトップでオーラスを迎えるので問題ない。

■東4局0本場
ドラポンで7,700〜8,000点を見せつけても、実は他家の誰にも牽制効果が無い。他家は自分に対してはまっすぐ手を進める。詳細は以下。
 (下家)自分に8,000点放銃でも三着のまま。
 (対面)自分に8,000点放銃でも二着のまま。
  (上家)ラスは何を放銃してもラス。
結局、チートイ2シャンテンからタンヤオ2シャンテンになるだけのあまり意味がないドラポンとなってしまう。前順の6筒をスルーしたことでタンヤオもかなり厳しいので、ここはチートイツで進めたい。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/10/27(月) 02:49:02.54
704です、レートチャオ寸前です・・・
ラス率は減ったのですが、3着だらけで困っています
最終盤での競り合い負けが多く、半荘のラスト付近の攻防のバランスについてアドバイスがほしいです
http://tenhou.net/0/?log=2014102701gm-0029-0000-x9ffa30ef6d55&tw=2
自分で気になった点を列挙します
東1局0本場、1巡目3色見切り(3pの二度受けを嫌いました)、13巡目1シャンテンからの復活できない形聴どりがどうだったか(現物以外の索子を引いたら黒5m、2mと落とす予定です)
南3局0本場、2巡目7p切り(役牌重ね、染め手移行を考えましたがほぼ対面が字牌を抱えている状況ではどうだったか)、7巡目1s切り(あがり競争局かつ振ってもラスはない状況で受け入れを減らしてまで發を絞る意味があったかどうか)
南4局0本場、北ポン白切りがどうだったか(後から見返すとドラ6m回りの待ちを拒否して、5−8pの亜両面+2−5sの両面1シャンテン取りの7m切りの方が優秀だったのかと疑問がわいています)
西1局0本場、3巡目2m切り(2mポンからの食いタンを見切ったこと)、7巡目4s切り(上家がドラ3sを抱えていると考えました)、8巡目6pチーからの11巡目6sスルーがどうだったか
西2局0本場、4巡目4sツモ切りからの8巡目中切りがどうだったか
西3局0本場、4巡目4sと8mの比較、9巡目5mと4pの比較がどうだったか
西4局0本場、8巡目のターツ選択がどうだったか(リーチの筋8s落としではなく聴牌時に無筋4pを勝負する切り方がどうだったか)
以上です、この他の点についてもご指摘いただけるとありがたいです
また最近、字牌は絞るべきなのかどうかがわからなくなってきました・・・皆様の字牌の絞る絞らないの基準をお聞かせください
検討よろしくお願いします

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/10/27(月) 22:22:40.14
>>720
東1-0
形テン取りません
鳴いてしまういざとなったとき切れる牌がこの時点では9sしかなくなるからです
ソウズ切れないからとマンズ切ってオリ打ったら最悪です
平場のテンパイ料ではリスクに対してリターンが足りなく感じます

東4-0
12巡目の5sチー微妙です。この巡目&場の状況で生牌ドラ役牌は出ない公算が高いです
結構差のあるトップ目なのでテンパイ料はリターンとしてはかなり弱いです

南1
打7pのとこで中落としでよかったんじゃないでしょうか
張ってもどうせ白切れませんし張っても中のみですしシャンテン維持する価値が見えないです
同じ理由で次巡の打9sのとこも5sあわせ打ち。打6pでは中切り。チーもしないです。テンパイ料いらないので
最後の6p打ちは雑としか言いようがないです

南2-1
中鳴きません。安牌にします
ラス目に打てば一気に平たくなって優位性がなくなります、そこから無理してラス落ちとかよくあるパターンです
降りておけば仮にハネ満ツモられてもリードのある二位になります
そうであれば、そこからトップ狙いも、二位上等の安全打ち。どちらも選べます

さらにあなたの場合2p引いて即降りでした(それ自体は間違いとは言いません)
つまりこの中鳴きの成功するパターンは「危険牌を引く前に69sが出た場合」だけです。あまりに薄い旨みです
そうでない場合は現物が1枚しかない状況で引かなければいけないというリスクしか残りません

そして何よりも怖いのが2件目のリーチ(攻め)です
これは“あるかも”ではなく“あるだろう”で考えておかないといけません
その場合最悪の展開になります
共通安牌がないので押すにしても引くにしても泣く泣く危険牌を切るハメになります
トップ目が一番避けるべき状況がそれです

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/10/27(月) 22:24:15.31
南3
発は先に切ります。発は全員の危険牌になりますが白南は1件分の安牌になるので

それより気になったのが9s切りです
降りた、回ったというのはわかるのですが“誰”に対しての受けなんでしょうかこれ
9sが安全なのは上に対してだけです
唯一動きのない上家を、動きのあった2件より警戒したのでしょうか?
「とりあえず端っこだから」という理由で切ったようにしか見えません

完全に降りるのであれば通ったばかりの4mが一番です
まだあきらめないのであれば5s
69sは鳴いてる二人に無スジです。5sは1件の現物&残り1件は片スジ8s切ってるので9sより安全です

南4
白切りには何の疑問もわきません。当然の白切りです
ダイレクト頭引きの枚数も1枚多く、6m引いた場合イーシャンテンの質がグレードアップするるので白より有利です

南4-1
白止めるのはまあわかります。3sトイツ落としも正しいです
ですがその後の8mがかなりダメです
上の4sのスジあわせ打ちになる1sを切るべきです

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/10/27(月) 22:25:10.21
西1
5巡目は8sですかね
素直に3s引けば一緒ですが、5s引いた時の形が違いすぎます
7m引きもなかなかよいです
受け入れはそう変わりませんが最終形の強さに差が出ます

6sスルーはありえません
ドラまで切っておきながら8sが切れない理由は何でしょうか
それとも4p切ることになるかもしれないからでしょうか
どちらにせよそうであれば6pチーしてはいけません

6p鳴いた時点で形テン取り(維持)のために危険牌を切ることになることは想定できます
想定しておかないといけません
何よりこの局面での形テンの価値はメチャ高いです
正直前半の形テン取りなんてこの局面の形テンに比べればゴミクソです

どっちでもいいような形テンは危険冒して取りにいって
形テン流局ならトップの公算が高いこの状況では形テンスルー
あまりにチグハグです

西2
迷走マックスって感じですね
攻めると決めてるのであれば4sのときに発か中
字牌は切らないと決めたのであればメンツが1個できた程度で切らない
しかも中は切っておいてポンテン可のイーシャンでは受け入れ減らしの8m
その果てにこんな半端なシャンテン維持のために無スジ生牌ぶんぶん


・先見性が無い。その場凌ぎで打ってる。「とりあえず」で決めて、後で困るような選択をしてる(南2-1が顕著)
・後手対応が常にワンパターン。最初は素直に受けて、途中で半端な形から半端な牌を切る
素直に降りるのが嫌いなのか。回してあがるのが上等だと思っているのか
どちらにせよこれは悪癖だと思います

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/10/28(火) 06:08:20.56
>>721
>>722
詳細に検討いただきありがとうございます、2度にわけて返信させていただきます
東1局0本場、脇はオリていると考えて索子以外は切るつもりでしたが、牌譜を見返すと萬子の2−5が全く切られていないうえに形聴で安牌0にとるのはどうかしていました
この前の半荘が一人ノーテンの連続でじり貧になっていたので過敏になりすぎていました、おっしゃる通り聴牌料をもらえなければ困る点棒状況だけ形聴取りにいくべきですね
東4局0本場、完全にドラに目がくらんでしまっていました、切りたくない牌だらけなので攻めた方がましと考えたのですが、たしかにあがれる可能性はほぼ0といっていい状況でしたね
南1局0本場、おっしゃる通りふらふらしていました、配牌で中暗刻のラッキーな手が来たので攻める気だったのですが対面を怖がって攻めるでも守るでもない中途半端な打牌をしています
最後の6p打ちはですね、すいません麻雀が何順あるのか鳴きが入るとわからなくなってしまって・・まだツモがあると思っていました、たしか3mが出たら鳴いて7m勝負するかどうかを考えていたと思います
南2局1本場、一発消してリーチの現物片筋待ちの両面形聴牌なら鳴いて攻めてみようと考えたのですが、たしかに子供のトップ目がやることじゃないですね

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/10/28(火) 06:42:33.24
>>722>>723
南3局0本場、9s落としは下家に5sを鳴かれると思って切るにしても後回しにしよう+食いタン移行を考えて切りました
対面は萬子以外は気にしなくていい、下家は8s切りが早く6−9s受けは薄い+対面が5s2枚切っているので2−5sはほしいところかなと考えていました
南4局0本場、ドラが6mでなければ白切り一択なんですが、いやー微妙です
南4局1本場、おっしゃる通りですね、8m切った時に何を考えていたのか思い出せないので手拍子で切ったのだと思います
西1局0本場、5巡目迷いました8s切りの方が良かったですか、今見返すとなぜ6pを鳴いたのか理解できないです、ご指摘の通り6p鳴いて6sスルーは意味不明ですね
西2局0本場、本当に迷走してますね・・・当たりにならないタイミングで切らずに聴牌でもないのに切っていくってひどすぎる・・・
総評について、おっしゃる通りだと思います、まったくきれいに打てていないのですが、きれいに打ちたいという感覚が強いのかもしれません
形式聴牌の価値の差についての理解が深まり勉強になりました
また質問に来ますので、その時はぜひよろしくお願いします、検討ありがとうございました

ここまで見た
  • 726
  • るん
  • 2014/10/28(火) 18:55:25.10
たまにはわしが検討ネタを出してみよう。

これの東2 3本場について。
http://tenhou.net/0/?log=2014102805gm-00c1-0000-x1e1fd7c8207d&tw=3

2件リーツが入り、困った。
何切る問題みたいだが、どういう理由でどれを切るべきだったか、
あるいはここに至るまでにこうしておくべきだったとか、そういうのもあるかもしれんので、
検討問題とした。

自分としては5pのワンチャン頼りで6pトイツ落しを選択してしまったが、
失敗したせいもあるんだが、どうも他に良い選択がありそうでならない気がしていた。
おまえらさまの考えとしてはどうだろうか?

仕方ないと言ってしまえばそれまでなんだが、もっといい選択がありそうな気がして残念だった。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2014/10/28(火) 20:44:50.32
>>726
まず2件に対してワンチャンスに頼るってのが危うい
2件ならどちらかが5p持ってればいいから乱暴に言うと振込み率倍加
皮肉にも下家が5p持ってても36pだったかもってオチ付き

んで下家は69pもありうる
つまり、もうこの局面は「どっちにも安全な牌を切る」ってのは苦しいと考える
で、1件現物ならそれぞれ1枚ずつ持ってる
じゃあどっちに振りたくないかったら当然ラス目
よって3s切り
まあでもそのあと結局6pが打牌候補になっちゃうけどね


その前の打牌で気になったのは2点
8巡目のターツ選択。おれならカン7sを残す
・待ちの強さ=中スジカンチャン<外スジカンチャン
・色の安さ=マンズ<ソウズ
・68sを並べたときの自分の河がマンズ高くなりすぎ
・8sは3枚見えなので7sがやや使いづらくなってるという情報
このへんが理由

次の中落とし。おれなら6sを切る
・いくら両面っても3枚見えのフリテンは待ちにするにも引き戻しを期待するのも辛い
・この巡目からこの手を面前で仕上げるのはきつい。中があればバックにもポンテンにもとれる。点数は3900でも十分おいしい
・降りるにしてもここから中では後が続かない
・フリテン含みのこの手格好で数牌だけにすると攻められたときが怖すぎる
このへんが理由

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/10/28(火) 20:54:51.82
>>726
仕方ないの前に8s自分で切っておいておまけに場に3枚みえてるのになぜ67sを残したのか
中を切ったのは3色と手広さ良型を見たんだろうけど残ってるのフリテンとカンチャンこれ自分わかってる?
そんで3sツモで中切りなんすかこれ

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/10/28(火) 23:03:55.66
少し特上で行き詰まってるので牌譜検討お願いします。
http://tenhou.net/0/?log=2014102822gm-0029-0000-848e899f&tw=2
取り敢えず今日打った分です、気になる打牌、改善のある打牌などあればご指摘よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 730
  • るん
  • 2014/10/28(火) 23:56:06.18
自分で挙げた検討問題を差し置いて他の人の問題を取り上げるのは失礼かもしれないが、
一応見てしまったので少し。

>>729

東3 0本場
ここで8pチーをしてるが、これ意味なくないか?
前局の痛い打ち込みもあり、サンスケかイッツー狙わないわけにはいかないのはいいとして、
ここで2千点のシャンテン取りしても全くと言っていいほど意味がないと思われる。
確かにこの時点なら3mもまだ切れそうな状態なので危険パイなしで前進でよしよしみたいに感じられるかもしれないが、
それはここで2千点あがって場を流して意味があるときに限られる。君以外の他家はみんなそういう立場だろう。
しかし君は他とは違う立場だな。
加えて、ペン7sが厳しい状況に思える。下家がソーズ染めでぶつかってるようだし。あがりに苦労しそうな割には実入りが少ない。
カン8pもペン7sもキーパイなので鳴きたいのはわかるが、ここはせめてどちらか一枚引き込むまで我慢じゃないかな。
っつーか、8pはまだまだ残ってそうだよね、ここで鳴かなくても。
可能な限りぎりぎりいっぱいまで面前で進めるべき状況だと思うわ。

ここまで見た
  • 731
  • 620
  • 2014/10/29(水) 00:10:30.32
>>726 全体的に見ました。
■東1局0本場
発の1鳴きでスピード志向なのだから、安牌候補に1枚切れの東なんて半端な牌を持たずいっぱいに広げればよかったのでは。

■東2局0本場
今度はポンカスで完全安牌の白を早々に手放しているのが疑問。チャンタ三色が遠くに見える程度の悪配牌なので、安牌を大切にしたい。

■東2局1本場
ラス目上家が高打点とは思いにくいので、タンピンイーペーコーが確定したここは即リーチ。
対面、下家の動向が不明だが、ここで7700をあがりにいかないと三位もあやうい。3索引きでのオリは論外。

■東2局3本場
中をポンせずこの手をあがるのは無理。したがって88索の対子は外せない。七萬ツモでは、ツモ切りか打6索の2択。

実戦ではカン六萬とカン7索の選択になった。
両面変化を考えれば索子落としだが、自分なら萬子が高い場なので七萬落とし。四萬引き両面にも期待せず、安牌が来れば5萬と入れ替え。

放銃の場面はひとまず打3索。天鳳なのでラス上家への振り込みを回避。あとは上家だけ見て少しでも通りそうな牌を切るしかない。
カンチャン+フリテン両面の受け入れで、自分があがるのは無理。

■東3局0本場
7筒ツモなら打1萬。どうせ役なしのイーシャンテンなので、47索ツモでタンヤオに変化することを期待する。直後の7索引きが痛い。

または、9索引き戻しで索子一通を意識したはずなのだから、萬子を三五七程度に整理して9索を残す手もあった。この場合も7索引きで役が確定する。

【総評】
何回見てもスピード志向なのか手役・高打点志向なのかよくわかりません。打ち方が柔軟というより、なにかこね回して自分だけの打ち筋を作ろうとしている印象です。

ここまで見た
  • 732
  • 620
  • 2014/10/29(水) 23:46:15.74
>>729 大きな失着はないように見えますが、気になった点を書いておきます。
■東3局0本場
ドラと789三色を見て9索を残せているのは好判断。
しかし、6筒ツモなら雀頭は6筒と見て打二萬では。
萬子の一通・七八九三色と両天秤にしたい。

カンチャン2つを自力で埋めるのは至難なので、8筒は鉄チーで。
下家がオタ風2つポンで索子一色気配だが、この親番を簡単に放棄したのでは苦しくなる。
下家は234筒手出しと相当強引な染めに見えるので、私なら索子が余るまでは勝負。6筒と二萬が振り替わった牌姿で同様にあがっているはず。

■東3局1本場
カン三萬が埋まった場面で、私なら発の対子落とし。
萬子の下がバカ安な場況なので、三萬の二度引きも余裕に思える。
上家のポン2つを見せられて、生牌の発は抑えられやすいので見切りたい。
「ラス目&親リーチ」という、天鳳において最大の脅威で他家を抑えこもう。

■南1局0本場
微差だが、8899索の処理は9索から。9索1枚切れで暗刻の確率が低いし、789三色が崩れても8索雀頭でタンヤオという可能性もある。
対面は派手な動きだが、1筒先切りで2筒を引っ張るからには一色ではなくタンヤオ本線。
対面に対して、私なら白は勝負。4筒がカブっても下家の7筒スルーを見て勝負。同順の6索手出しで索子待ちと絞り込んで九萬勝負……とゴリゴリに押します。ラス目なので限界まで押したい。

■南1局1本場
四萬は一萬と入れ替えずツモ切り。受け入れ枚数を犠牲にするが、タンヤオより萬子一通の目を残す。
自分が親の東3局0本場とは異なり自分が子なので、リスクを背負って2,000点を食い仕掛けるより、門前でマンガンをあがりにいくところ。

■南3局0本場
ラス目の親なので安全性より打点重視。79索の処理は9索から。打7索直後に赤5索を引くとかなり痛い。

ラス目の親がイーシャンテンからベタオリするのはいかにも天鳳的。
トップ取り麻雀ならこの局は放銃で終わっているはず。
3着の対面が手を短くしているので、自分はオリて対面の振り込み期待も悪くない。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/10/30(木) 01:02:28.98
ありがとうございました。

やっぱり第三者視点での分析はありがたいですね、
自分的には満点でしたがまだまだ甘いですね。

貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/10/30(木) 14:07:25.34
http://tenhou.net/0/?log=2014103013gm-0089-0000-91efdb82&tw=0
三段1100ptまでいったのですが、そこから怒涛の連ラスで300ptまで落ちてしまいました
麻雀は覚えて半年くらいで、天鳳もまだ400戦弱くらいです
現麻本を読んだりと勉強はしてるんですがいまいち実践に活かしきれてない状態です
他家の仕掛けに対しての聴牌察知が苦手で、牌効率もまだまだだと思います。
アドバイスお願いしたいです。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/10/30(木) 17:56:19.59
渋川難波の「魔神の読み」を読め
あの本の通りにやれば勝てる
これで守備力は大幅UPします!
振り込むことがかなり少なくなります
この本を読むと、今まで何となく打っていた「麻雀の打ち方」が如何に適当であり、正しい打ち方とはどういうものか、よくわかります
1400円くらいです

牌効率と押し引きは「勝つための現代麻雀技術論」で勉強できる
「勝つための現代麻雀技術論」は1200円と安いけど、内容は物凄く濃い、最強の麻雀本です
この本の内容を習得すれば麻雀の基礎はバッチリです
麻雀の奥義である押し引き判断を学べます
押し引き、つまりこんな時は押して(攻めて)、こんな時は引く(守る、オリる)ということです
押し引きが上手くなれば麻雀の腕はかなり上がります
牌効率と押し引き判断の辞典
この本に書いてあることを理解して実践できるようになると麻雀の基礎は完璧になります
ただ、分厚い本なので1周読むだけで結構時間がかかります
でも、手牌のパターンのところだけでもパラパラと読むのを何回か繰り返すだけでも続けましょう

ここまで見た
  • 736
  • るん
  • 2014/10/30(木) 18:37:40.30
規制中?

ここまで見た
  • 737
  • 620
  • 2014/10/30(木) 21:24:13.94
>>734 まだ押し引き以前に手作りの問題が多いようです。
手作りミスによる自滅がなくなってから押し引きを考えましょう。
■東2局0本場
7索チーは早い。タンヤオで鳴いてからドラの中を引くと手詰まりになってしまうし、状況的にも絶対2,000点が必要なわけでもない。ここは門前で進める。

■東3局0本場
発は安牌候補だが、筒子を切ってまで残す牌ではない。
35689筒から9筒を切ってしまうと、7を引いた時に非常に効率が悪い。
一萬ツモで4索外しは完全に悪手。筒子を56筒に整理して、索子でもう1面子を作りに行くところ。456三色も考えておきたい。
1筒引いて萬子を切るなら一萬から。八萬を引いて一通になるとならないとでは大違い。

■東3局1本場
六萬はツモ切りでいい。五萬がもう引けないので、筒子を整理して一通が消えるデメリットのほうが大きい。2索が重なった場面でも、萬子はもう引けないとみて六萬切りでいい。3索ツモでのテンパイ逃しが痛い。

■南2局1本場
567・678三色があるので79索は9索から処理。
対面リーチの一発目に現物の2筒を抜いたが、その後オリきれる保証がない。この順目はひとまず押し、その後現物が増えたらオリを考えるところ。

■南3局0本場
3副露した下家にもう筒子は切れず、対面もテンパイ気配。
九萬が暗刻になったが、3連打でオリる材料にしたい。

■南3局1本場
6索はツモ切らず3索と入れ替え。チートイツとイーペーコーの両方に使える牌。
西ポンのあとは私なら56索落とし。対面は1索をポンしているが、2索のあとに手出しで7筒を切っているので本線はチャンタ。索子一色の警戒は的外れ。
対面は四→二の順に切っているので、手に一二が残ってペン三萬待ちは十分にあり得る。
8筒放銃の場面はとりあえず2萬と入れ替え。対面が手から7筒を2枚切る理由は、ドラ9筒との関連以外考えにくい。8・9筒は、テンパイでない限り勝負したくない。

■南3局2本場
一通も萬子一色もあり得ないので、一萬切って7筒残し。
次順7筒が重なったときに、七万や索子を切ってピンフイーペーコーを狙うか、九萬を切ってタンヤオを狙うかの2択にならないのは手順がおかしい。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/10/30(木) 22:44:30.22
>>737
東2局0本場
東3局0本場
南3局1本場
は自分でもうってからミスだと気付いたのですが
他人から改めて指摘されると気を付けようって気になります
手なりで打ちすぎてるのでしょうか

南3局0本場
は下に刺さらなければ、と思ったのですが対面のテンパイも意識するべきでしたね
勉強になりました

点数状況、捨て牌状況のない単純な何切る問題からやり直したいと思います
ありがとうございました

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/10/30(木) 22:59:06.56
http://tenhou.net/0/?log=2014103022gm-00c1-0000-bbd150a8&tw=3

ネット麻雀初めて間もない初心者です。
どうぞお手柔らかに牌譜検討お願いします。

東1-0
7順目で9mポンして鳴き三色へ移行しましが失敗だったでしょうか?

東2-0
対面11600を放銃した場面で一番自信がないです
8s切るタイミングやクイタンに移行するタイミングがおかしくなかったでしょうか?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/10/30(木) 23:58:23.71
>>739
軽く見たが、全体的に鳴きがおかしい。
東1の鳴き3色とかありえないし、その放銃した局の手順もおかしい。

鳴きはそこそこにして基本的な手組から始めたほうが良い。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/10/31(金) 00:08:33.79
>>740
東2-0ではなく東2-1でした。
この局はどうすすめるべきだったか分かりませんでした。
4順目の8sツモの時点でクイタン本線で南のトイツ落としが正解でしたか?

ここまで見た
  • 742
  • るん
  • 2014/10/31(金) 01:16:37.05
>>726
>>729
>>734
>>739
について。
深夜なのでプロ解説。
http://livetube.cc/runpafe/

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/10/31(金) 05:02:15.28
>>726
謎打牌が大杉て逆に意図を聞きたいぐらいだwってか東風だってわかっててそんな打ち方してんの?
検討する人もされる人も真面目にやってるわけだから教えてもらう立場のやつが教える立場に立ったら惑わすだけで迷惑だからやめてや

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/10/31(金) 05:21:28.44
>>741
その南を落としたところは打9pだ。
チートイツ2シャンテンを維持しつつ、クイタンへの渡りを残す。
それを挟んでから南といつ落としで一気寄せ。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/10/31(金) 10:33:01.25
特上で全然勝てないです、自分で見返しても何が悪いのかわかりません
押し引き、鳴き判断など改善点をご助言ください
直近のラス牌譜です、謎打牌も多いと思われますがよろしくお願いします
http://tenhou.net/0/?log=2014103110gm-0029-0000-x02ed82565796&tw=0

ここまで見た
>>745
明らかにおかしい所のみ。
詳しいのが聞きたきゃ、俺の配信に来い。

東1 6打目 打4p 9mを切るメリットは皆無
7打目 もう降り始めているようだが早すぎる。ここで降りるとケイテンも取れない。

東2
2打目 打中 おそらく123を意識したんだろうが形の決め付けが早い
3打目 上記と同じくありえん。123はありえるが、自然の流れの中で作るだけであり無理やり作るものではない

東3
1打目 西 最初は役牌から切っとけ。8mは必要だ。

その後も軽く見たが無駄に字牌を残しすぎ。

ここまで見た
>>735
その魔神の読みとか言うクソ本を読んだが無意味だったな。
限定された特定の状況でのみ活きる読みを載せてあるだけで、
そんなケースはめったにこない。つまり、大した意味は無いということだ。

ここまで見た
  • 748
  • 620
  • 2014/10/31(金) 21:16:18.86
>>739 他の添削と重複するのはご勘弁ください。
■東1局9本場
直前に上家が切った八萬をポンなら理解できるが、九萬ポンはない。
345の三色しか役がないのに、肝心の三色が不確定では鳴きのリスクに見合わない。6筒をツモったら手が死んでしまう。
八萬ポンならとりあえずタンヤオ赤1は確定するので、役なしにはならない。余裕があれば三色を狙うこともできる。

■東2局0本場
2件リーチ後に四萬を切ったがここは九萬一択。下家が六萬を通したので三枚見えている九萬は国士(一萬4枚切れで否定済み)にしか当たらない。

■東2局1本場
3筒ツモ時点で打9筒が現実を見た手と思う。赤5索引き時点で6割以上チートイツと考え、鳴きは捨てる。
以下理由。この手はドラ対子だが、カンチャンが多く面子手を作りにくい。さらに南の対子がタンヤオの邪魔になっている。
ということでチートイツ:タンヤオを50:50ぐらいに見て打3筒。浮いた2索は下家・上家の1索早切りを見ると山にいそうなので重なりに期待して残す。3索を引いてもタンヤオに使えるので問題ない。

【総評】クイタンは便利だが万能ではありません。まずは門前であがれそうか、チートイツはないかを検討してからクイタンに行きましょう。

ここまで見た
  • 749
  • 620
  • 2014/10/31(金) 21:38:16.61
>>745
■東2局0本場
6筒ツモなら打中。筒子はまだ整理できない。
  ・123三色に必要な牌=三萬、23索(3枚)
  ・筒子一通に必要な牌=589筒(3枚)
上記の通り、一通も三色も同等の可能性があるので両方残したい。

■東3局0本場
第一打は私なら2索。西は生牌のうちは重なりを期待していい。
次に中を引いた時点で微妙な選択になるが打中。字牌2枚を残すと234・123三色の両方を追えなくなるのでどちらか1枚を捨てる。

■南1局0本場
素直に字牌を切って萬子残しでいい。

■南3局0本場
チートイツのイーシャンテンになった時点で打四萬。
四五六萬の面子は自分で六萬切りなので考えなくていい。
あがれば逆転トップの手ができていただけに四萬残しが惜しまれる。

【総評】役牌とクイタンとホンイツとリーチがあれば勝てるのが赤入り麻雀ですが、三色・一通・チートイツも狙うべき時には狙わないと損をします。他人がこの3つの役を門前であがった牌譜があれば、何回も見なおして狙うべきタイミングを覚えましょう。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/10/31(金) 22:13:33.45
>>749
検討ありがとうございます
>>【総評】役牌とクイタンとホンイツとリーチがあれば勝てるのが赤入り麻雀ですが、三色・一通・チートイツも狙うべき時には狙わないと損をします。
もろに図星つかれました、やっぱ強い人に見られるとばれるか
動けない手牌が嫌いすぎて序盤の牌効率がめちゃくちゃなんですよね
役の追い方は上手い人の牌譜を参考にしてみます

参考にしたいので押し引きについても一言いただけないでしょうか
ラス争いの最後の方はともかく道中引きすぎだったかと思ってるんですが

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/10/31(金) 22:52:53.91
>>750
牌譜提出者「押し引きについて助言をください」
私「押し引きより先に手作りです」

 なんかいつもこのパターンで終始していますねw でも実際言いたいことがそうなので仕方ないです。

 問題の半荘では、押し引き自体に大きなミスはないでしょう。
最後の四萬放銃も、2枚切れた牌を重ねるために残すという手順ミスの結果です。

 押し引きについて言うなら、相手が牌効率良く、あるいは必要な打点を狙って打っているという前提がないと、判断が成立しません。
弱い相手は押し引きなんて考える以前に牌効率で自滅してくれます。反対に、自分の牌効率が悪ければ、押し引きを判断する1シャンテンやテンパイまでたどりつけません。

「牌効率も打点狙いも完璧なのに、なんで勝てないんだろう?」と思えるようになるまで、まずは自分の手牌を完璧に仕上げてみましょう。
意外と、押し引きを考慮せずに鳳凰卓まであがれているかもしれません。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/10/31(金) 23:34:22.55
>>748
東1-0
8mポンするとほぼヘッドレスの形になってしまうのでスルーしました
でもヘッドレスよりも役を確定させるのを優先するべきでした
ここは要反省です

東2-0
二件リーチの現物となる4mを合わせ打ったのですがそれほど大きな間違いだったんでしょうか?
もちろんその後現物が切れたら9mから切るつもりでした

東3-0
七対子と断ヤオの両方を見ることを思いつきませんでした・・
七対子自体がテンパイしにくいためあまり狙っては居ませんでした
ですが、このケースですと七対子と断ヤオの足し算的な考え方で構えたほうが聴牌率は高そうですね

皆様のレスは本当に参考になりました。
また一歩前進できた気がします。

ここまで見た
  • 753
  • るん
  • 2014/11/01(土) 01:32:54.28
>>743
あのな、謎打パイっつーても、おまえどこのことなのか指摘してないから、話にならんのだよ。
どこのことなのか場所も指定せずに謎だ謎だと騒いでも、くだらない言い合いにしかならんことぐらいわかれ。

>教えてもらう立場のやつが教える立場に立ったら

教えるとか教えないとか、それはスレチガイだろう?
ここは検討スレなんだぜ。学校ごっこをする場じゃねーんだ、おまえの思い込みでくだらん勘違いすんな。
わしは主に回答する立場だけど、検討材料を提供してもいいんだ。それをいけないことだとか、変な決まり作るなよ。
意味ねーだろうが、そんな決まりは。

ここまで見た
  • 754
  • るん
  • 2014/11/01(土) 01:34:55.06
>>731
全体的に見てくれてありがとう(全部見てくれてと頼んだわけじゃないんだがw)。
総評欄にある「自分だけの打ち筋を作ろうとしている印象」を持ってもらえて光栄だよ、そのつもりで打ってるから。
もしかしたら、なんか変な打ち方だなぁと感じて、よくわかんないから全体を調べてみようって感じで全部見てくれたのかもしれん。

簡単に言うとね、わしは平均を目指してるわけじゃないのね。
他人と同じやり方をしていても、それの行き着くところは所詮平均に過ぎないのは当たり前。
だからいろいろと考えた結果、この打ち筋になってる。

柔軟(っつーより曖昧、いいかげん)な打ち方に見える人もいるかもしれないが、ちゃんと規則性がある。
規則性がないと、本当にその場その場の思いつきで動いてることになっちゃうから、そういうのは駄目ね。
なので、どうしてここでそういう打パイをしたのか、ちゃんと説明できる。
けどま、それをここで書くと、自分の打ち方はどういうものなのかってことの紹介になっちゃうから、やめとくよ。
検討の際に必要があれば、その説明のために自分の打ち方はこうなのでって但し書きは入れるかもしれんけどね。
詳細を書くと自己紹介みたいになっちまうので、スレチだから出てけって言われるだろうしね(まぁ当然だな)。

>>727
わかりやすく「自分の立場ならこう考える」を書いてくれてありがとう。
とてもわかりやすい、いい書き方だと思うわ。具体的だね。

>>728
>残ってるのフリテンとカンチャンこれ自分わかってる? そんで3sツモで中切りなんすかこれ

そんなことは100も承知で、わかっててそうしてるんだよ(w
けど、さっき>>731 への返信で書いたように、こういう選択をするのはちゃんと規則性があって、説明できることなんだけど、
結局自分の打ち筋の詳細な紹介になっちまうんだ。その辺はわしの放送の中で説明することにするよ。

ここまで見た
  • 755
  • るん
  • 2014/11/01(土) 04:21:35.42
んではこの時間までなぜか起きてる人のためにプロ解説。
>>726
について。

http://livetube.cc/runpafe/

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/11/01(土) 05:09:28.34
ここは検討スレだから誰が参加してもいいとおもう提供するほうも検討するほうも強い人弱い人関係なく
せっかく提供してくれてるわけだから自分からもちょっと>>726に対して
東1-0
発ドラ1の早上がりを決めたのにツモ7pで打6sは明らかにミスだよね
東2-0
3対子でチートイ決め打ち・・ここはいいとしてもピンズが高いから打中じゃなくて打4p
東2-3
2家リーチのとこはどれも厳しいけど自分なら3sかな。そこに至るまでは他と人と同じ意見
あがりもきつい降りるのもきついどうしようもない手恰好にしたのがミス。2家リーチじゃなくてもどっちにしろ厳しかったと思うし勝負にもならんかったと思う
東3-0
9順目1mツモ切り。点数がないからノミテで進めるよりはぎりぎりまで一通3色はみたほうがよかった
東4-0
ここは発鳴いて手を進めたほうがよかったんじゃないかな。発スルーしても正直きついし攻め優先で次につなげたほうがよかったと思う

>何回見てもスピード志向なのか手役・高打点志向なのかよくわかりません。打ち方が柔軟というより、なにかこね回して自分だけの打ち筋を作ろうとしている印象です。
>>731の感想と同じ。字牌を大事にしてるかと思えばそうじゃなかったり早上がりだと思ったらそうじゃなかったり状況問わずカオスな感じ
ただプロっぽい打ち方を真似してるだけのそんな感じに見えた。全体的に引くことばかりで常に後手に回ってるから上卓東南でもけっこうきつい感じはする

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/11/01(土) 06:00:26.20
検討してる人はうまい人が大体答えてるけどそうじゃなくてもいいとは思う。
たしか前もこういうことがあった気がするけど、牌譜検討してもらう人も自分の打牌の理由はわかってると思うし(正しいかどうかはおいといて)、
ここで言われて理解できるなら大抵の人は自分で見直すだけで大体わかってるとおもう
わかってるうえで他人の意見を聞きたいって人が多く感じるし、
見落としとか明らかなミス以外はどの選択が100%よくてどれが100%悪いって確実に言いきれないことも多々あるしいろいろな考えがあってもいいと思う
うまいひとからすれば自分みたいなへぼは大人しくしとけって思うだろうけどw個人的な感想ですはい

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email