【ファンコン】 ファンコントローラー その37 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/12/31(月) 10:19:56.09
-
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語るスレです。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。
まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
ttp://www.geocities.jp/jisaku_fancon/
前スレ
【ファンコン】 ファンコントローラー その36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336191639/
-
- 830
- 2014/05/25(日) 01:35:32.05
-
自作ギャルって意外と有名なのかな
-
- 831
- 2014/05/27(火) 20:04:12.11
-
>>826
おお、すげー。こんなものあったのか。
ただ少し心配なのは、外部温度センサーを使わずCoreTemp等から取得した温度で制御する場合、
Windowsがフリーズしたり何らかの原因でファンコン基板と通信できなくなった場合に制御が利かなくならない?
-
- 832
- 2014/05/27(火) 22:02:47.30
-
Windowsからのソフトウェア制御っていうより基板上のマイコンを書き換えてそれで制御してるようだから
温度センサーやMBからの出力が途切れなければマイコンでの制御が効き続けるんだろ
実際にフリーズした時もファンは止まりもせず暴走もせず普通に回り続けてたし
Windows上では表示ソフト起動中にファンコンやMBからの情報を受信して表示してるだけで、
ファンコンの設定を変える必要があればマイコンを適宜書き換える、という感じ
5インチベイとか外部のディスプレイは要らないし、Corsair LinkみたいにPC上で確認して操作できるから気に入ってる
基板はPCIeやPCIのレーンにぶっ挿して固定するからレーンの空きが必要な点だけは注意
-
- 833
- 2014/05/27(火) 23:20:15.20
-
>>832
あ、いや例えばCPU使用率100%で暴走した場合、ファンの回転数はそのままでCPU温度が上昇し続ける心配はないのかなと。
まあ上がりすぎたらCPUの保護機能が働くとは思うけど。
-
- 834
- 2014/05/27(火) 23:36:10.11
-
>>833
そういう場合は暴走しているのはOSとかソフト側だから、BIOSから拾ってくる温度の値は一切関係ないかと。
-
- 835
- 2014/05/28(水) 03:05:55.36
-
BIOSがレポートするデータはいったんOSのドライバ(サービス)が読んで、
それをデバイスのファンコンに渡しているわけでありOSやドライバがワケワカメなら
BIOSがどれほど頑張ろうとデバイスに適切なデータは渡されない
だからパニックモードを実装しておいて、最後のアクセスからxx秒の間に次のアクセスがなかった場合は
ファンコン側でパニック設定のプロファイルで稼働させるとか、組み込むものですね
OSなど不安定要素が介入するソフト制御ファンコンの場合は。
-
- 836
- 2014/05/28(水) 03:45:38.68
-
>>833
ソフト読みの温度計3つと物理温度センサー1つ、合計4つで
最高温度に合わせてコントロールすることも出来ますよ
(組み合わせは自由)
仮にソフト読みの温度が20度を出力し続けても物理温度計が70度ならば
70度に合わせた自動FANコントロールが可能ですね
ただ暴走や壊れた場合を想定するときりがないと思います
最後にはFAN壊れたらどうすんの?ってことになっちゃいますもんね
私の場合、SSDx1、HDDx4の構成ですが物理センサーはすてて、
HDDの温度のどれかが高くなるとフロントFANの回転数を上げるように設定しています
-
- 838
- 2014/05/28(水) 22:21:14.16
-
FAQにこう書いてある
代用温度計機能を利用すれば温度センサーは不要ですが、
PCとAVR-Fanconの通信が15秒以上途絶えた時の対策として、
該当する温度センサーの接続端子をジャンパで短絡して
おいてください。99℃とみなされます。
なお、Rev8.0およびRev9.0は、端子を開放した場合に99℃と
みなすようになっています。
つまり、832の心配するCoreTemp等を使ったときのWindowsの
フリーズ対策はできているということかな
-
- 839
- 2014/05/29(木) 21:56:36.82
-
>>838
おお、これは申し訳ない。見逃してました。
-
- 840
- 2014/05/30(金) 16:25:34.65
-
ファンの速度を変えたいです。source 530のファンハブに8個ファンつないであって電源をペリフェラルからとらないで電源変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
これでマザーのファン端子につないだら使えますか?マザーのファン端子がいかれますか?
-
- 841
- 2014/05/30(金) 20:34:15.43
-
見た限りでは単純な分岐(=並列接続)アダプタでしょ
ttp://www.nzxt.com/assets/images/xSource530_new.jpg.pagespeed.ic.G97zEK0wvb.jpg
だめです
マザー逝きます
-
- 842
- 2014/05/30(金) 21:18:34.47
-
>>841
ありがとうございます。ファンコントローラを買います
-
- 843
- 2014/05/30(金) 21:22:40.52
-
CorsairLinkのようにPWM対応でマザーやCPUの温度から自動制御できるファンコンで今買えるものってない?
H100i使ってるから今はいいんだけど
そのうち空冷クーラーに戻したくなった時すごく困る
-
- 844
- 2014/05/31(土) 00:38:34.39
-
マザーのファンコン+PWM分岐アダプタじゃダメなの?
-
- 845
- 2014/05/31(土) 04:06:12.77
-
PWMファンを分岐アダプタで上手く使えている例を見たことがない
分岐アダプタだと制御が全部一律になっちゃって細かい制御ができん
CORSAIRLINKは4系統までのPWMファンを個別に制御できる点が良いのだ
-
- 846
- 2014/05/31(土) 05:18:07.24
-
ファンの制御に関してはASUSのZ97シリーズからのFan Xpert 3が良いな
PWM制御範囲内はPWM制御で制御範囲外の低回転はDC制御になって
かなり低回転まで回る
ソフトウェア制御だからファンコンて言うのかどうか分からんがフ
ァンの回転数制御するって事に関しては優秀
-
- 847
- 2014/05/31(土) 10:52:15.38
-
>>4の自作ファンコンはソフトウエア制御、3ピンx3、PWMx3が可能なものもある
後はMBが対応していればSpeedFan
-
- 848
- 2014/05/31(土) 11:22:43.45
-
MBの場合4ピンFANでも制御は電圧のみ、PWMのみ、両対応とあって
カタログ上ではわからないのが困るよね
BIOS次第で簡単に制御方式を変えられるので、
カタログとして表記する際めんどくさいのかもしれないけど
業界でもうちょっと買う側のことを考えてほしい部分
-
- 849
- 2014/05/31(土) 13:35:42.62
-
>>848
いや、ハードウェア的に決まってるんじゃないの?
電圧制御・PWM制御それぞれに専用の回路が必要でしょ。
-
- 850
- 2014/05/31(土) 14:51:58.11
-
>>849
そういった機能を個別実装するとコストがかさむので
スーパーIOチップに集約されていて
どういった制御をサポートするかはファームウェア次第
似たスーパーIOチップを使ってるのにメーカー毎にFan制御の使い勝手が違うのは
そこに各社がどの程度手をかけているかで差が出ているため
-
- 851
- 2014/05/31(土) 15:35:36.36
-
>>850
どこで得た知識か知らないが、中途半端な理解してない?
スーパーI/Oにファン電圧制御のためのDACは積まれてるかもしれないが、
実際にファンを電圧制御するにはパワーTrの類を含めた外付けの回路が必要になるよ?
-
- 852
- 2014/05/31(土) 16:12:39.73
-
>>850
MBの4ピンコネクターに3ピンFanをユーザーが接続することは十分に想定され
かつ4ピンコネクター自体も3ピンの上位的な位置づけにある中
(高級な板になると3ピンから4ピンFan接続が増えるように)
そもそも電圧制御回路を省略する必然がそもそもないと思うけど
あまり想定されないようなことで噛み付かれてもな。
-
- 853
- 2014/05/31(土) 17:24:55.69
-
>>851
MBのCPU用の4ピン端子に3ピンファンつないでるけど、低速だとじーじー唸るから電源をPWM制御してるっぽい。
だとすると発熱少ないから、外付けのパワーTrなくてもいけそうに思う。
-
- 854
- 2014/06/02(月) 19:39:36.80
-
>>852
手持ちのPWM制御対応・電圧制御非対応なMSI G33 Neo-FとASRock H77M-ITXとを確認してみたけど、
どちらも電源+12VとCPUファン+12Vの間は完全導通で、TrやFETが入っている気配はなかった。
スーパーI/OはG33 Neo-FがF71882でこれに電圧制御用のDACは載ってる。
H77M-ITXはNCT5573Dでこれのデータシートは見つからないが、
型番の近いNCT5577Dには同じく載ってる。
そもそも、わざわざ電圧制御に対応する外付け回路をMBに載せておきながらファームウェアでは対応しない、
なんて状況の方がよほど想定されないと思うんだけどね。
もし違うと主張したいなら、具体的にMBの型番と確認方法を挙げてみて。
>>853
それはファン電源ラインにPWM制御のためのTr/FETスイッチが入ってるってことだから、
外付け回路が必要なことには変わりないと思われ。
-
- 855
- 2014/06/03(火) 02:56:34.72
-
ファンコンでPC静音化!でも最近の暑さで扇風機がワイの真横でブンブン音を立てて回ってるぜい!
-
- 856
- 2014/06/04(水) 22:30:04.49
-
[Computex] NZXT introduceert GRID+ fancontroller voor gebruik met CAM-software (via @HardwareInfo)
http://nl.hardware.info/nieuws/40181/computex-nzxt-introduceert-grid+-fancontroller-voor-gebruik-met-cam-software
-
- 857
- 2014/06/07(土) 12:53:39.30
-
>>856
これはUSBでマザボと繋いで専用ソフトで管理出来るの?
それなら欲しい
-
- 858
- 2014/06/07(土) 14:11:58.19
-
>>857
http://www.nzxt.com/product/detail/148-GRID-digital-fan-controller.html
http://cam.nzxt.com/を使ってコントロール
-
- 859
- 2014/06/07(土) 21:50:35.27
-
Sentry3買うつもりだったけどこっちの方がいいな
-
- 860
- 2014/06/07(土) 23:11:27.42
-
さてどんなものかね
基板写真ttp://www.nzxt.com/uploads/GRID_4.jpg
接続状態ttp://www.nzxt.com/uploads/GRID_7.jpg
・総合出力で30W、CAMソフトウェアによりデジタル制御
・各ファン個別に名前をつけて、1箇所(画面)で各状態の確認可
・制御プロファイルは(複数あるうち)ひとつを選択して制御を行う。カスタム設定可
・出先からの制御や監視も可能にするmobile支援がある
・出力の短絡保護がある
ぎもん
調速はPWM制御によるものの、1系統しかない希ガス
1スロットルで6出力の個別最適制御が可能なのか?
その1系統は自在に制御できても、全体でバランスとった調速が可能なのか?
妄想:基板裏面にカスケードな子分VRMが密集してゴニョゴニョするのかなぁ(可能性は極めて低い)
もっぱら監視を重視するポリシーで、調速=減速は補助的なものなのか
ソフト(CAM)の方を見に行く気が起きないんですが
-
- 861
- 2014/06/08(日) 02:19:09.52
-
>>860
PWM制御は基板のQ1〜Q3で3ch分、MOS1の中にQ4〜Q6の3chかな。
-
- 862
- 2014/06/08(日) 03:02:14.96
-
どこかのサイトで1chあたり30Wって見かけたけど、合計30Wの間違いか・・・
-
- 863
- 2014/06/08(日) 10:57:48.61
-
それどこ?
> FAN CHANNELS
> digitally controlled via CAM software with 30 watts total output.
これを1chあたり30Wって読めるなんて、なんてステキなお花畑
-
- 864
- 2014/06/08(日) 23:13:47.95
-
見間違えたんでしょ
-
- 865
- 2014/06/09(月) 18:50:14.53
-
test
-
- 866
- 2014/06/09(月) 18:52:23.04
-
スレチ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1399050619/
-
- 867
- 2014/06/09(月) 22:51:30.67
-
>>858
camっての試しに入れてみたがUIがもっさりしてるな
日本語にするとさらにもっさりでワロタ
-
- 868
- 2014/06/09(月) 23:23:01.79
-
ファンコン動かすのにソフトを常駐させなきゃならんのか
-
- 869
- 2014/06/10(火) 02:05:18.51
-
speedfanをモニタ代わりに使ってるから、ぜんぜん問題ない。
むしろ、集約されて良いけどな。
-
- 870
- 2014/06/10(火) 10:01:09.21
-
speedfanって使い方が全然わからん
-
- 871
- 2014/06/11(水) 16:40:43.11
-
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0611/74090
-
- 872
- 2014/06/11(水) 17:33:39.83
-
ttp://www.donya.jp/item/26436.html
ttp://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item26/4548804106048-5.jpg
> USB3.0ポートが2個付いているのも便利です!
1chファンコンというよりも、温度測定・表示のギミックと
内蔵USB3.0ポートをフロントに出すアダプタ。
> ファン速度の切替 2段階
ファンコン機能はオマケ
-
- 873
- 2014/06/11(水) 18:26:39.17
-
問屋ですし
-
- 874
- 2014/06/11(水) 19:17:04.31
-
御寿司
ttp://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item26/4548804106048-1.jpg
-
- 875
- 2014/06/11(水) 22:50:36.28
-
なんで2段にしたの
-
- 876
- 2014/06/11(水) 23:06:07.96
-
たぶん安い液晶ディスプレイがそのサイズだったんだろうな
1段サイズだと特注で高くなったのかもしれん
-
- 877
- 2014/06/14(土) 23:40:25.93
-
Sentry3買った奴いるかー?
-
- 878
- 2014/06/18(水) 20:48:21.37
-
今まともにファンコンで純粋なPWM制御してるのってどれくらいあるのかね?
ふっと調べた感じSentry3くらいしか見つけられなかったんだがこのスレ的におすすめとかある?
用途としてはNF12-F iPPC3000rpm を6台とNBeLOOP6台をまとめて制御しようと思うんだが
今ある構想はiPPCを分岐ケーブルで6分岐してPWM信号だけ拾わせて別から電源供給
残りのeLOOPは2分岐にして3ch使って制御するって方法くらいなんだが・・・
-
- 879
- 2014/06/18(水) 22:48:36.79
-
誰か通訳おねがい
-
- 880
- 2014/06/18(水) 23:21:49.03
-
求めている答えは想像できるが、たいがいは食い違いでワケワカメ展開になる
質問者が別の表現か、図示による接続や制御系統の流れを示すことをキボン
ファンコンの機能定義まで踏み込まないといけないかな
このページを共有する
おすすめワード