facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/08/19(日) 00:36:28.43
▲!Attention!▲
このスレでΔLOOPやBCL-LOOPの話題はご法度です。スレッドが荒れます。
ΔLOOPやBCL-LOOPの話題は無線@2ch掲示板(http://toki.2ch.net/radio/)でお願いします。

◎過去スレ◎
◎ミズホのAMアンテナはおすすめですね◎
 http://tv4.2ch.net/am/kako/1015/10159/1015936938.html
◎ループアンテナ全般◎
 http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1077017013/
◎ループアンテナ全般◎ 3巻目
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1160384928/
◎ループアンテナ全般◎ 4巻目
 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1204445381/
◎ループアンテナ全般◎ 5巻目
 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/am/1242548172/
◎ループアンテナ全般◎ 6巻目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/am/1268361912/
◎ループアンテナ全般◎ 7巻目
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/am/1315162337/

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2012/10/24(水) 01:04:41.60
では終了と言うことで

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2012/11/30(金) 01:00:07.19
これってさ、普通に買えるAN-200とかでも同じくらい効果があるもんなのかな?
教えて!師匠達!
http://www.youtube.com/watch?v=kFTPkjHfEnA


ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/11/30(金) 19:22:39.91
>>54
そんなカスアンテナw

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/12/01(土) 11:22:00.44
>>54
AN-200は中国土産としては手ごろな価格だから持っていて損は無い。
ようつべのアンテナは確かに糞だなw

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/12/02(日) 16:56:27.96
AN-200の有線接続はダメダメ

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/12/02(日) 17:10:43.84
AN-200の有線接続を期待する方がw

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:15:26.65
TECSUN AN-200,AN-100は、
同社モデルのS-2000(LW/MW用3.5mm外部アンテナ端子付き)向け。

あと、このアンテナを直接接続してよい「ラジオ」は、
DEGEN DE1103(裏技)や
SONYの一部機種(現行機種には存在しない)くらい。

National/Panasonicの短波ラジオ(3.5mm外部アンテナ端子付きの機種)
でも、そのアンテナ端子はLW/MWには非対応。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:30:37.46
ICF-SW7600GRだと外部アンテナ接続時のMW/LWはプリアンプをスルーするのでアクティブアンテナ以外はゲインダウンが激しくて実用にならない。

ここまで見た
  • 61
  • 59
  • 2012/12/05(水) 00:48:26.55
>SONYの一部機種

「取扱説明書」の、AN-1またはAN-12の使用方法説明で、LW/MW受信時に、
カップラーを使うかまたは3.5mm外部アンテナ端子に直接接続するように
書いてある機種。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/12/15(土) 15:00:00.68
http://cc.bingj.com/cache.aspx?q=%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%9B%E9%80%9A%E4%BF%A1&d=4620384922503375&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=pSh2AYD_TNE1G-46UfiAiA8qsRuwiKOr

◆ ミズホ通信製品生産終了のお知らせ

【下記製品の生産はすべて終了致しました】

●「UZ-77s」 コンパクトウルトラループ
●「QRP-S1」 アンテナカップラー用シャーシ
●「KX-S9」 アンテナカップラー用コイル
●「PM-1D」 コンパクト・モールス練習機 ピコモース
●「N-4D」 並四コイル VC340 PF用
●「PAN-62s」 ポケットダイポール
●「RX-501」 ピコラジオキットのニュータイプ
●「VC-340AM」 大容量二連ポリバリコン

これで、オリジナル製品はすべて生産を終ることになりました。
永い間ミズホの製品をご愛顧、ご指導をいただき、厚く御礼申し上げます。
皆様の益々のご活躍をお祈り致します。

                    高田継男

ミズホ通信に繋がらないと思ったらキャッシュにこんな事が書かれてた……

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/12/15(土) 19:23:11.14
ラジオの遠距離受信の一般的な需要が減った
AMは地域内ならばradiko があるし、地域外はスマホのrazikoがあるし
ネットには録音されたものが転がっているし

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/12/15(土) 19:26:58.54
一般的な需要って何なのかよく考えてみると、そもそもこのスレは違うなと思う
ミズホもそう

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/12/16(日) 01:03:31.21
東京のタイガースファンが試合状況を知りたくて大阪の放送局を受信する。
東京の関ジャニファンが大阪の関ジャニのラジオ番組を聞きたくて大阪の放送局を受信する。
こういうのが一般的な需要だと思った。
その中の一部がループアンテナを作るところまで到達すると思うけど違うかな。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/12/17(月) 16:55:46.75
小沢昭一も死んだ、ミズホ通信のページも閉じられた、昭和がだんだん消えていく。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/12/17(月) 19:49:41.39
>66
ミズホ通信はドメイン契約の問題らしい。
来年再開と書いてあったのをみつけた。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/12/19(水) 14:26:10.10
 

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/12/26(水) 15:47:06.26
マジカルスティック持ってるが雨で濡れて壊れたか?
昼間半地下でニッポン放送入れようとしてカバンに入れてて雨降って忘れてて濡れてしまったが。

シャンテックのアンテナ、説明書雑じゃないか?オレだけか?
台座の取り付けが穴の位置が違ってた&ハンダ必要だったのかよw

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/12/26(水) 16:38:57.81
シャンテックのアンテナ、台座、ハンダやってないけど感度良好

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2013/01/08(火) 22:45:44.09
サランラップの芯に電線35mほどぐるぐる巻きにしただけなのに感度よくなってワロスwww

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2013/01/31(木) 23:58:54.69
技術的な質問よろしいでしょうか。
LC並列共振のQを上げるには、
Q = 1/R ×√L/C
より、Cを小さくLを大きく、Rを小さくすることになりますが、
中波プリセレクタを自作している記事を読むと、
Lが同じでバリコンでCを減らして共振周波数を上げるとQが下がると説明され、
波形もそうなっています。
式と実際が逆なのはなぜなんでしょう?

記事はこちらです。
ttp://www.ndxc.org/tech/horibapdf/010610-001.pdf

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2013/02/01(金) 06:39:43.57
>>72

これは使っているコアを変えているので単純比較はできません。

また、周波数が高くなると表皮効果の影響もあるので、
実質的な抵抗Rは増加します。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2013/02/01(金) 19:21:28.39
>>67
更新されないね。無線板では廃業って言ってるけど……

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2013/02/03(日) 17:39:59.12
>>73
回答ありがとうございます。
コアは同じ材質のようですが、変えると比較にならないのでしょうか。
Lを大きくCを小さくするより表皮効果のRの影響が上回るのでしょうか。
そうすると、最適な組み合わせはどの辺にあるのでしょう?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/02/03(日) 19:06:02.90
>>75
周波数の高い側はコアをT130-2を使うことで、かなり狹帯域になってます。

トロイダルコアは使用する周波数、巻く線材の太さ、巻き数などによってQが結構変わります。ここら辺の話は、CQ出版の「トロイダルコア活用百科」に詳しいです。

表皮効果を考えると、周波数の平方根で抵抗が大きくなります。

また、共振回路だけの無負荷Qと、他の回路と接続したときの負荷があるときQは違います。

合わせて考えると、実際にどうなるかは簡単には言えません。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2013/02/04(月) 00:22:24.24
トロイダルコアがあるとややこしいなら、上の並四コイルの例だけでも充分なのですが、
高いほうの周波数ではバリコンを回してCが減っている状態でQが低下しているようです。
式から考えるとQは上がるので逆の結果です。
これも表皮効果の影響が大きすぎてそうなるということなのでしょうか?
負荷は50Ωの受信機なのですが、結果が変わるほど影響する他の要因もあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/02/04(月) 05:51:53.30
>>77
そう言われればそうですね。

よく考えてみると、このプリセレクターは共振回路が二つあって、それを
コンデンサーで結合させています。これはバンドパスフィルターそのものです。

測定結果を見ると、明らかに高周波側で双峰特性になってます。これは、
共振回路同士の結合が強い場合に起きます。共振回路同士の結合を小さく
すれば、もっと共振の幅は小さくなるはずです。

ただ、以前に計算したことがありますが、単峰特性にしようとすると、
高周波側で数pF程度という極めて小さな結合容量にする必要がある
はずで、結合コンデンサーの羽を抜ききってもこんなに小さくならない
はずです。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2013/02/05(火) 00:05:12.32
共振回路が2つあるとややこしいのであれば一番上のRD-9810だけでも結構です。
こちらは共振回路が1つですが、高い周波数でQが下がっています。

できれば別の方からの回答を希望いたします。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/02/05(火) 11:44:20.86
>>79
またまた同じ人ですみません。これで最後にします。

単一の共振回路であれば、通過帯域が周波数とともに増大する理由は、
抵抗の表皮効果で理解できます。表皮効果は周波数の平方根に比例します。

すると、Qは周波数の平方根に反比例することになりそうですが、
共振周波数も大きくなることも考えると、Qは周波数の平方根に
比例して上昇することになります。

ところで、そもそものQの定義は、共振周波数/通過帯域幅です。
このため、通過帯域幅は共振周波数が上昇すると、周波数の
平方根に比例して通過帯域幅は大きくなります。

つまり、Qは大きくなっているが、通過帯域幅も大きくなると
いうのが私の理解です。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2013/02/05(火) 12:08:49.92
>>79
折角相手してもらってるのに失礼な人だな。

共振回路単体で考えるからダメなんです。通常は何かしら負荷がつながるはず。
ttp://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H19/html/H1908A04_.html
この辺をよく読めば理解できるでしょ。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2013/02/06(水) 01:40:00.35
>>80
今までわざと話をそらしているように感じておりました。失礼いたしました。
おっしゃる通り、低い周波数での変化をそのまま高い周波数へ持っていけばゆるやかになりそうなイメージは私も持っていました。
周波数軸が対数表示なら同じカーブなのかな、とか・・・
ただ、式の中にそういう要素が見えないのが疑問です。

>>81
回答ありがとうございます。
単体で考えるからダメとのことですが、共振回路から見れば負荷は損失であり、
Q = 1/R ×√L/C で言えばRに負荷は含まれるように思いますが、
負荷があると成立しない式なのでしょうか?

リンク先は、あくまで試験問題用の回路(Rも並列)を解説しているもので、
ここのRは負荷や表皮効果などの損失を表しているわけでは無いようです。
ですので、現実の結果が式と異なり周波数が高いほうがQが低い理由を読み取ることはできませんでした。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2013/02/06(水) 05:13:10.58
>>82
最後にすると言っておきながらもう少しだけ。

単純に言って、Qは、周波数/帯域幅=コイルに発生する電圧/抵抗に
発生する電圧 です。つまり、Q=ω/Δω=Lω/R がそもそもの式です。
すると、帯域幅 Δω=ω/Q=R/L となります。

抵抗は表皮効果により周波数の平方根に比例して変化します。
中波の場合、周波数が3倍程度変化しますから、高周波側で
抵抗は√3倍程度大きくなります。

よって、帯域幅 Δω は中波では高周波側では低周波側に比べて
√3倍程度大きくなることが予想できます。

もしも空芯コイルでなくて、コア入りだったりすると、コアの
材質の周波数依存性があり、決してQは一定にはなりません。

また、共振回路に接続される負荷がRに含まれるとは限りません。
負荷はL、C、Rのいずれも含む可能性があるので、インピーダンスを
計算し直す必要があります。その場合のQは複雑に変化します。

負荷によりQが複雑になる簡単な例としては、
http://k-lab.e.ishikawa-nct.ac.jp/course/CT1/11CT1/handouts/11CT1_s_lect02/11CT1_s_lect02_slide.pdf
にある「22.2並列共振回路」(コイルが抵抗を持つ場合)をご覧ください。
これは現実のコイルの最も簡単なモデル化です。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2013/02/06(水) 09:04:36.61
>>82
81です。
>リンク先は、あくまで試験問題用の回路(Rも並列)

試験問題用の回路と言っても、実際の回路で並列共振回路にぶら下がる負荷は
L、Cに並列に入るでしょ?(タップやリンクコイルを介していたとしても)

もちろんコイルの直列抵抗や表皮効果、コアの周波数特性も影響するのですが、
私が貼ったリンク先の(9)式が一番効いてくると思うです。
ちなみに、この式を変形すれば>>83が貼ってくれた資料の7ページの式になります。

実際の回路またはそれに近い形で考えないと、おかしいなあと悩むケースが多々
あります。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2013/02/13(水) 00:53:21.25
実験してみました。
230pFのポリバリコンに1000pFのポリエステルフィルムコンをパラって、
コイルは1500kHz付近の同調が取れるよう紙筒にUEWをを巻いてみました。
つまり大きなCと小さなLです。
これと、ポリバリコン(パラのコンデンサは無し)の羽が半分くらいで1500kHzとなるよう巻いたコイルで比べました。
結果、大きなCと小さなLで作ったほうが明らかに緩い同調です。
負荷が並列共振に並列と考えた場合の式、Q0=1/G*√(C/L) ならQは上がるハズでしたが逆の結果でした。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2013/02/13(水) 06:14:33.80
>>85

同調が緩いのをどうやって確かめましたか?

作ったLC回路をどうやって測定したかによって、
負荷の入れ方が直列なのか、並列なのか変わりそうですが。

また、現実にはコイルには必ず抵抗があることを忘れてはいけません。だから、

>http://k-lab.e.ishikawa-nct.ac.jp/course/CT1/11CT1/handouts/11CT1_s_lect02/11CT1_s_lect02_slide.pdf
>にある「22.2並列共振回路」(コイルが抵抗を持つ場合)をご覧ください。

の回路に負荷を入れた状態で考えないと実際には合わないと思います。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2013/02/13(水) 07:33:40.95
>>85
そんなの、容量の可変範囲を考えたらあたりまえだろ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2013/02/13(水) 10:06:39.44
>>85
ちょっとレベル低すぎw
おちょくるのもいい加減にしてね

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2013/02/14(木) 00:32:18.60
>>86
数10回巻いた二次コイルを近づけて受信機で拾いました。
自作オシレータを1500kHzと1530kHzにした時の受信レベル差で確認です。
>>87
バリコンは1500kHzに微調整の後、固定です。

LとCの最適な組み合わせが途中にあるようですので、自分で探してみます。
式としては合っていても、パラメータが相互に変化するので現実とイメージが合わないのでしょう。
おつきあいいただきありがとうございました。

>>88
これで消えます。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2013/02/14(木) 06:11:36.01
>>89

そうなると、1次側は直列共振回路になっているはずです。
なぜなら、電源に相当するのはコイルに発生する電磁誘導による起電力ですから、
電源が直列に入っていることになります。この場合、1次側は並列共振回路ではなくて
直列共振回路で考えてよい。そうすれば、共振幅(帯域幅)の変化は説明できます。

また、2次側との結合が強いと1次側も影響されるので状況は複雑になります。

なお、Qの値と共振幅(帯域幅)については、83で述べた通りです。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2013/02/14(木) 07:34:24.00
自演が酷いなw

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2013/02/14(木) 10:25:24.93
>>89
88だけど、確認方法を書いてなかったから釣りかと思いました。
申し訳なかったです。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2013/02/16(土) 00:32:04.77
コイルのQ=ωL/R
Lが減ったらQも減る

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2013/02/21(木) 12:50:14.27
大手メーカーが中華ブランドだけとは情けない

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2013/02/23(土) 05:11:51.62
中華がデッドコピーを作って値段を下げて売ったから市場が崩壊しただけ。
金と時間をかけて開発したほうはたまったもんじゃないからな、さっさと撤退して違う事業に注力するんだよ。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2013/03/06(水) 00:17:59.43
ttp://livedoor.blogimg.jp/g_ogasawara/imgs/7/7/77fc62bf.jpg
ミズホのループアンテナ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2013/03/06(水) 02:59:28.13
なんで キルミーベイベー なんだよ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/03/10(日) 01:08:22.86
ttp://www.youtube.com/watch?v=nzOFvqD01-o
これを見て、とりあえず尼で注文してみた

DE1103、ER-21、110M、いずれも劇的とはいえないが、
それなりに効果はあるようだ

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2013/03/10(日) 01:11:03.06
ちゃんと流し台で使えよ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/03/10(日) 16:20:03.41
>>98
直径20cmのパッシブループとしての効果が十分得られるぞ

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/03/11(月) 09:35:37.28
平行密巻らしい性能だな

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/04/19(金) 15:27:27.97
この流し台を見ると安心するな

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/04/19(金) 22:47:16.36
流し台だといいことあるのか

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード