facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大川小判決で問われる学校の津波対策 静岡県内の95校が浸水域内に立地
産経新聞?11/30(水) 7:55配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000005-san-l22

 ■「想定外」許さぬ構え必要

 東日本大震災の津波で児童74人が犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校。児童23人の遺族が仙台地裁に起こした訴訟では先月、津波を回避できる可能性が高かった裏山ではなく、河川堤防を目指して避難を開始した学校側の判断について過失を認める判決が出された。東西に長い海岸線を持つ本県でも、津波の想定浸水域に立地する公立小中学校は69校と、全体の約1割を占めており、学校での津波対策のありようが問われている。

 ◆3分内に全児童避難

 海岸から500メートルほどの津波想定浸水域に位置する下田市立下田小学校では今年7月、校庭に隣接する標高60メートルの春日山への避難路の整備工事が始まった。南海トラフ地震で想定される最大津波高は25・3メートルで、3階建ての校舎内に留まることはできない。避難訓練では高台にある折戸地区へ7分半ほどかけて向かうが、全校児童246人に加え、併設する東部特別支援学校の生徒18人も交通量の多い国道136号を通る必要がある。春日山への避難路が完成すれば、3分以内に児童生徒全員が避難できるようになる計画だ。

 避難路整備のきっかけとなったのは、保護者からの強い要望だった。平成26年の市教育委員会の会合で、当時下田小のPTA会長だった天野美香さん(51)が「地震による家屋の倒壊もあり、国道を通るルートでは避難するまでに被害が出てしまう」と春日山への避難を提案した。

 今回の大川小訴訟の判決は、保護者と学校の双方が改めて防災のあり方を考える機会になったという。天野さんは「災害時には子供は先生の指示に従うしかない。普段から親と先生が連携していなければ子供を守れない」と指摘する。下田小の森本幸平校長(59)も「学校側にとっては厳しい判決になったが、これまで当たり前にやってきた訓練をもう一度見直す必要を実感した」と判決内容を真摯(しんし)に受け止めている。

 ◆防災ノート作成中

 他の自治体でも、ハード面の整備を含めた学校の津波対策が進んでいる。想定浸水域に県内最多となる11の小学校と8つの中学校がある浜松市では、東日本大震災後に沿岸部に近い小中学校9校で屋上フェンスを新設し、津波の際に屋上へ避難できるようにした。沿岸部では浜名湖から天竜川河口まで市全域に及ぶ高さ13メートルの防潮堤の整備が進んでおり、完成すれば最大クラスの津波でも浸水面積が約4分の1に軽減される。市教委でも、子供たちが津波の避難方法などを学べる「防災ノート」を作成中で、30年度から補助教材として導入する予定だという。

 4つの小学校と3つの中学校が想定浸水域に立地する焼津市では、さらに津波に対する危機感が強い。24年度には校長らでつくる防災教育推進委員会を立ち上げ、年間3回程度だった市内の各小中学校の避難訓練を、年10回に増やした。市内の沿岸部には避難可能な山や高台がないため、浸水域にある小中学校5校では校舎外から学校屋上に避難する階段を整備。港小と小川小の2校では、児童全員分のライフジャケットを教室のイスに備えるなどの対策を取った。

 ただ、これらはいずれも津波の想定浸水域内に立地する学校での対策で、地震の様態によってはより内陸にある学校が津波被害に遭う可能性も否定できない。東日本大震災で多くの児童が犠牲になった大川小自体、津波の想定浸水域外にあった学校で、そのことが避難の開始を遅らせる要因になったとする指摘もある。

 県下の学校の津波対策について、県健康体育課の福永秀樹課長は「東日本大震災を経験した後では、想定浸水域外であっても『想定外』という言葉は使えない。地域の特性に合わせ、常に学校の防災計画を検証していく必要がある」と話している。

                    ◇

【用語解説】宮城県石巻市立大川小学校の津波被害

 海岸から約4キロ内陸にあった校舎が東日本大震災の津波に襲われ、児童70人が死亡、4人が行方不明となり、教職員も10人が亡くなった。大きな揺れの後、児童らは約50分間、校庭で待機。学校に来ていたスクールバスは使われず、校舎のそばを流れる北上川の橋のたもとへ徒歩で避難を始めた直後に津波にのまれた。平成26年3月、文部科学省が関与した第三者の検証委員会は「避難開始の意思決定が遅く、避難先を河川堤防付近としたことが事故の直接的要因」とする報告書をまとめている。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2016/12/05(月) 00:41:48.34
>>294
>具体的に津波の状態を伝えつつ当該地区に逃げろと言っている
そうかな?いや、君の想像はともかく、正解は、今でも本人に聞いたら分かる。
多分だが・・ハザードマップ関係なく、大津波見たからこその行動じゃないかな?

>地元の人ならある程度の高さはわかるのでは?
そうかも知れないね。これは検証できそうだね。
多分だが・・どの松林かわからんし、そもそも高さ知らん、じゃね?

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2016/12/05(月) 00:43:38.22
>>295
でも実際にその時になってみたら、倒木とか小規模のがけ崩れとか
あるかわからんし・・じゃね?

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2016/12/05(月) 00:48:23.27
>>29
それなのに津波に突撃だからなぁ。

故人の名誉かなんかあるのか知らんけど、この件はうやむやにしちゃダメだと思うな。

なぜそんなバカな判断してしまったのか明らかにせんと。
他人事じゃないよ。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2016/12/05(月) 00:48:43.22
>>298
> >具体的に津波の状態を伝えつつ当該地区に逃げろと言っている
> そうかな?いや、君の想像はともかく、正解は、今でも本人に聞いたら分かる。
> 多分だが・・ハザードマップ関係なく、大津波見たからこその行動じゃないかな?

ハザードマップを絡めて論じるなら、浸水域外への津波の到来を警告するものとなるから、想定を超える津波の到来を認識できることになる
実際には、津波がくると警告されたら津波に対応した避難場所へすぐに逃げろってだけ
広報車職員は当然に大川小は裏山へ避難したものだと思ったといっているね
どこかの記事での証言だったかな
本人に聞くまでもないのではないか?
ま、聞きたければ君が聞けば良いだろうけど

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2016/12/05(月) 00:49:56.56
>>299
そうなのかもね
津波の脅威に対しては不適切だろうけどね

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2016/12/05(月) 00:57:15.21
>>301
今回の判決
1.テレビラジオでは認識困難
2.ハザードマップ・裏山リスクからグランド待機当然
3.だが広報車の情報で裏山避難すべき

次回は当然、3を中心に論が進むな。

>津波がくると警告されたら津波に対応した避難場所へすぐに逃げろってだけ
教頭は、広報車情報・ハザードマップ・裏山リスク考慮の上、三角地帯選択、なのだろう。
広報車情報については確認可能。

>聞きたければ
この期に及んで捨て台詞か?俺も君も無関係のリーマンだろう?

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:02:31.53
>>303
> 広報車情報については確認可能。

こら確認したとして、具体的に過失認定にどのように影響するの?
君の中ではこだわりの部分みたいだけど

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:08:25.44
「高台に逃げろー。松林を津波が越えてきたぞー!」
よりも
「高台へ逃げろー。ハザードマップを超える津波がきたぞー!」
の方が適切だったとでも言うのかね?

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:11:19.76
>>304
>>303の3について
「広報車の情報により、ハザードマップ想定外の事態、裏山リスク省みず裏山避難すべき事態」
と認識できたかどうかが、すべきかどうか本来の論点。
残念ながら、判決はそこを論点としていないようだ。
仮に、広報車が「ハザードマップ関係なく、ともかく広報した。」ならば、
ハザードマップに従い行動していた教頭の責任は?となる。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:12:47.57
>>305
適切だった。
でも、多分だが、そこまで言える認識はなかったのだろう。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:13:25.81
>>303
行政側は3.を崩そうとするわな
そこしかないからね
そうすると、三角地帯への避難が適切だったかというよりも
まずは予見可能性
「高台に逃げろー。松林を津波が越えてきたぞー!」
これで、学校へ程なく津波が到来する危険性を予見できなかったと主張することになるね

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:15:12.45
>>306
判決は検討しているよ
判決要旨で「大津波」となぜなっているか考えてみ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:16:56.68
>>308
そうなるね。
当然、広報車の人が、ハザードマップを認識していたかどうかが
論点となるだろうね。

>「高台に逃げろー。松林を津波が越えてきたぞー!」
実際に来たけど、本当に科学的に正しい警告だったのか?
ハザードマップの焦げ茶色が実現、ではなく、それを超えた事態と認識できていたのか?

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:18:15.66
>>307
不適切だと思うな
ハザードマップを把握していない住民のことも考慮すべき
とにかく、津波が迫っているから高台へ逃げろということを伝えるには
>>305で、後者よりも前者が適切だよ
裁判想定して広報しているわけではない

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:18:19.71
>>309
マスコミ情報ではなく、広報車の情報で動くべき、という判決。
広報車の情報は「大津波」なのかね?

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:19:52.10
>>311
両方言えばいいんじゃね?
そもそもハザードマップ把握している住民の存在を認識してたかどうか。
これも確認可能だな。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:22:18.31
>>310
広報車職員のマスコミ記事を含めた証言では明らかだと思うがね
浸水域外への津波到来の危険性を認識していたからこそ学校がある地区に対して警告の呼びかけをしたのだろう

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:24:58.28
稲取小学校は安心の高台。しかも2段グラウンドと2階建て体育館で避難設備としても安心設計。

ちなみに稲取中学校はグラウンド上を断層が走る無理ゲー仕様。
地震の度にグラウンドに走るひび割れを埋める作業…

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:27:11.47
>>314
>浸水域外への津波到来の危険性を認識していた
これが疑問。
いや、認識してたのはそうなのだろうが、その認識が科学的かどうか。
ハザードマップでは、海岸部に5〜10mの津波が到達しても大川小無傷。
その計算に従って、それにしても津波が来るという認識だったか?
常識的に考えてそれはない。
実際8.7mの津波が来たそうだが、その高さは誰にも事前予測不能。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:28:29.23
ははーん、それはそうか

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:29:01.81
>>312
広報車の警告は浸水域外であった学校のある地区への津波の到来を警告するもの

浸水域外への津波の到来となればハザード想定を超える規模の津波と認識できることになる
+
1532には大津波警報6Mから大津波警報10M以上への変更情報を入手可能

ほどなく学校へ「大津波」が到来することを認識できたはず

こういう流れ
まずこの流れを理解している?

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:35:31.78
>>316
> >浸水域外への津波到来の危険性を認識していた
> これが疑問。
> いや、認識してたのはそうなのだろうが、その認識が科学的かどうか。

広報車職員が経験、知見にもとづいて、自分の目で見た津波の状況により、直感的にではあるが、確信的に学校への津波の到来を認識した
これではダメで、科学的な認識が必要になるのはなぜ?

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:42:40.80
>>318
>>319
裏山リスクと天秤にかけるため。

何か誤解があるかも知れないが、教頭は最善手をとってはいない。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:46:44.66
またキチガイ判決のせいで,
まともな対策が出来なくなるだけ

訴訟対策で免責・無責任がはびこるだけ
そうやって,産科は崩壊した

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:49:21.90
>>321
学校から生徒の安全配慮義務が免責される日はこないよ。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:51:25.77
>>320
そうだね
津波についてのより詳しい情報が入手出来れば、より正しい判断ができる可能性は高まるね
しかし現実には限られた情報を元に判断せざるを得ないこともあろう
判断のタイミングも重要だよね
>>318で「大津波」がほどなく学校へ到来すると認識すべきとなる
予見可能性があるなら結果回避措置
そうなると「早く高く」で裏山となる
君の主張では予見可能性は崩せてないね
「科学的知見にもとづいて津波の規模を詳細に警告してくれていたなら適切に避難できたのに。。」
とありもしない希望的な状況を述べているにすぎない

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2016/12/05(月) 01:57:54.93
>>323
いや、裏山リスクとハザードマップを踏まえていない。
君も、また、判決もだが。

そのうえでだが、最善種は存在する。過去スレで、学校批判派が主張している。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:03:09.36
>>324
> いや、裏山リスクとハザードマップを踏まえていない。
> 君も、また、判決もだが。
>>318でハザード想定に絡めて論じているのが理解できない?
予見可能性が認定できれば結果回避義務
裏山リスクは津波到来に対して躊躇すべきものかどうかが問題になるだけ
これは安全配慮義務の法的な構成

> そのうえでだが、最善種は存在する。過去スレで、学校批判派が主張している。
何のこと?
具体的にいってくれないとわからない

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:05:52.88
>>325
論じてない。そもそも不可能。あの時点で科学手にハザード想定外と認識しえたのか?

>後半
最善手は、体育館裏、裏山麓にて待機。
君、にわかだな。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:06:42.93
津波虐殺の責任を忘れてオリンピック誘致に走った宮城県は
見苦しかったな

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:09:12.14
ハザードマップは単なる行政による情報提供サービスであり、しかも自然災害という性質上、ハザードマップの確実性はなんら担保されていない。
ただの参考情報。
ハザードマップに「従っていた」からといって、それを理由に免責されることもないし、これは、学校が独自に作成した「避難に際しての取決め」についても同じ。
ただただ、目の前の現実に際して、不合理な行動をとっていないか否か、が法廷での過失の問題となる。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:10:53.13
>>328
広報車来るまで待機してたのは、ハザード理由に免責じゃね?

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:10:56.10
>>326
> 論じてない。そもそも不可能。あの時点で科学手にハザード想定外と認識しえたのか?
それは「君の求める科学的レベルにおいては」というだけである
そしてなぜそのレベルが必要になるのか君は答えていない
>>319に答えていない

> >後半
> 最善手は、体育館裏、裏山麓にて待機。
> 君、にわかだな。
あ、そういうこと?
それって、いわゆる裏山避難だね
判決もそれだよ
過去スレどうこう言うまでもない
何のことかと思ったわ

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:13:12.39
>>330
>そしてなぜそのレベルが必要になるのか
回答済み。裏山リスクとの天秤。

>いわゆる裏山避難だね
違う。登らずに待機。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:14:43.88
>>331
>>323で返答済み
君は答えれてないね

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:15:46.96
>>332
>>324

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:16:30.77
>>331
> >いわゆる裏山避難だね
> 違う。登らずに待機。

あ、そう
結果助かっている避難方法ならどうでも良いけど

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:17:00.28
>>334
君、今知っただろう?君なら思いつかない方法ということだよ。

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:17:38.08
どうせ引っ繰り返るだろうけど、アホくさい判決だわ

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:19:28.05
根本的に、 ID:4UXOrEXX0 は
>>318すら理解できていないってことだね
つまり判決要旨すら理解していない
予見可能性と結果回避義務との関係も理解していない

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:19:46.73
真で楽しませろ
大災害で大量死こそ内陸民の嗜み

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:20:15.92
>>337
>>324

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:24:53.72
>>329
まず、「免責」というのは、過失があったとしても、責任を問われない状態のこと。
過失が認定されていない場面では、免責が問題となることはない。

そして、裁判所は過失認定にあたり、より結果に近い(より直接的・より間接的でない。合わせ技一本という手法も多いが。)行為を問題とする。
本件では、校庭滞在について、ハザードマップに従っていたことを理由に「免責」したわけでもなく、その後のより結果に近い行為で過失認定しただけ。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:25:07.82
>>333
> >そしてなぜそのレベルが必要になるのか
> 回答済み。裏山リスクとの天秤。
実際には、「高台に逃げろー。松林を津波が越えてきたぞー!」だったわけだが、三角地帯への避難もやむを得ないと言いたいわけ?

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:26:08.72
おおかわこばんけつって読んでしまった

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:31:21.74
>>341
広報車情報やラジオの情報により、
・裏山リスク
・ハザードマップ(三角地帯が白い事は恐らく認識していた)
を考慮の上での選択だったのだろう。

やむを得ないかどうかは別な。

どちらかというと、
・最善手は当然思いつくべきだったか?
が論点になるべき。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:32:14.45
すぐ逃げれば問題ねえよ
大川小は基本を無視した

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:33:22.03
反日宮城県のアカ石巻市
まともじゃないと憶えておこう

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:34:42.77
大川小の勝った保護者に有識者として毎日立ち会っていただいたら良いのではないか。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:36:29.80
二度とこのようなことが起こらないように訴訟したんだろ?
出番ですよ。経験を生かして、がんばれ大川小の保護者!!

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:40:12.10
言うたら悪いけど、高校の先生まで凡人やん?
才能あったら大学の先生になるやん?
で、大学の先生は関係ないけど、そんな凡人に期待する方がおかしいのよ。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/12/05(月) 02:43:56.62
ID:4UXOrEXX0 へ
これに論理的に反論してくれ

広報車の「高台に逃げろー。松林を津波が越えてきたぞー!」との警告

広報車の警告は浸水域外であった学校のある地区への津波の到来を警告するもの

浸水域外への津波の到来となればハザード想定を超える規模の津波と認識できることになる
+
1532には大津波警報6Mから大津波警報10M以上への変更情報を入手可能

ほどなく学校へ「大津波」が到来することを認識できたはず

大津波に対応した結果回避義務

「早く高く」が重要

裏山避難を検討すべき

裏山避難の障害はあるか?

山崩れリスク

具体的危険が迫る津波に対して考慮すべきか?

山崩れは単なる恐れで抽象的危険にすぎないから考慮すべきでない

裏山避難と決定すべき

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード