facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/11/30(日) 21:02:57.44
個人で買えそうな3Dプリンタの情報の交換や
その他雑談スレです


過去スレ

3Dプリンター個人向け
その12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414205290/
その11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407669125/
その10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1402018533/
その9 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1398388945/
その8 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394095169/
その7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389461739/
その6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384880793/
その5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379475486/
その4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1370796270/
その3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1365174609/
その2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1358683240/
その1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336531636/

自作用パーツ販売先
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
http://www.linear-mrd.co.jp(リニアシャフト、台形ネジ、リニアガイド)
http://www.sus.co.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.lubic.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.monotaro.com(アルミフレーム・駆動部品・ベアリング等)

外部リンク
3Dプリンタ比較 http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
自作3Dプリンタ http://reprap.org
3Dデータサービス http://www.thingiverse.com/

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2015/01/05(月) 11:47:04.25
>>868
知り合いがデアゴスティーニのバイクのやつで、色違いのオプションを出してくれって要望送ったら、実際に製品化されてた。
現段階で、予定がなくても要望送れば実現するんじゃね?

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2015/01/05(月) 11:42:15.32
>>870
先行発売というのは純粋に市場調査(売れるんかどうか)の為で、
本格刊行が決定されたら先行はじわじわ遅くなって
いつのまにか全国統一になるんだよw

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2015/01/05(月) 12:10:59.81
>>853
小型のカッティングマシンをレーザーにするだけということかな?

ここまで見た
  • 881
  • 252
  • 2015/01/05(月) 12:51:57.05
>>862
モーターぶっ壊れたと言ってましたが、
全体的にPololuの電流を下げて調整したら動作正常化しました。
アダプタの電流不足からのモーターの電圧低下というとこでとりあえず納得しとこうかと思います。
結構常識かもしれないですがpololuの調整はやった方が良さそうですね。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2015/01/05(月) 16:47:27.10
マイ3Dプリンター創刊号キター

これから1年かけて行きますよ。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2015/01/05(月) 17:35:35.65
あのディアゴスティーニの3Dプリンターって使いも似になるの?
テレビのCMのようなきれいな小物が作れるなら買おうかなと思う。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2015/01/05(月) 18:07:26.55
スキルあるなら綺麗にできるが、普通の奴が組み立てたら使い物にならないと思う

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2015/01/05(月) 18:14:14.10
>>883
ここが監修してるからここのBS01ってのと同じ物が作れるはずだよ
ttps://www.bonsailab.asia
ちなみにBS01+では無いらしい

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2015/01/05(月) 18:58:11.83
Ultimakerのクローン(しかも旧世代)を一年がかりで組み立てるのか。
胸アツだなw

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2015/01/05(月) 19:20:26.37
>>875
CNCミルどころかカッティングプロッターも知らなそうだよw

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2015/01/05(月) 19:26:56.89
ルンバみたいなのの底面にレーザーつけとけばw

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2015/01/05(月) 19:30:55.96
Zortraxのフォーラムのほうに前から話のあったZortarxの上位機種、下位機種のうちの
下位機種のプロトタイプの写真がメーカーからあがっています。
現行のモデルよりビルドサイズが小さく価格も安くなるようです。
写真のモデルは実際に稼働しているとの事で、まだ噂の段階ですがデュアルヘッドでサポート用に水溶性のフィラメントが使えるとかなんとからしいです。
近いうちに詳細は公表するとの事です。
上位機種のほうはビルドサイズも大きくなりますが価格もそれなりになるようですが、詳細はまだ不明です。
現行のM200が2000ドルを切るくらいの値段ですから1200〜1500ドルくらいで発売されればまた面白いことになりそうですね。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1420453712.jpg
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1420453783.jpg

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2015/01/05(月) 20:23:09.81
Ultimaker分解したらリニアスライドじゃなくスライドブッシュだったわ
しかもメタル、ぶっちゃけ銅パイプ、それにシャフト通して滑らせるだけ

たしかにガタガタの中華リニアスライドよりずっといい
安くて良いもの作るため何度もトライ&エラー繰り返した証拠だよ

CADは使えても、機械工作したことないエセ技術者にはできん設計だ
どこかの国産プリンターにも見習っていただきたい

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2015/01/05(月) 20:56:19.23
何度もトライ&エラー繰り返した証拠?
そうかな、それはその銅パイプがすべて同じ精度が出てればできることだけど
そんなわけないと思うんだよね。
それに真鍮じゃね?

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2015/01/05(月) 22:04:56.63
>>ぶっちゃけ銅パイプ
それはオイルレスメタルちゅうもんではじゃないんか?

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2015/01/06(火) 00:15:51.70
銅パイプw
どっちが機械工作したことないんだよ

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2015/01/06(火) 00:33:10.74
新素材銅パイプ

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2015/01/06(火) 00:38:05.48
どうっすか?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:13:02.60
軽量化のためにそれ使ってんのかな

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:18:31.97
それなりに歴史のあるインクジェットプリンターのヘッドは、ステンレスのレール(丸棒)にパイプ状のオイルレスメタルで保持してる
結局は、コストと耐久性と精度のバランスが一番取れてるってことだと思う

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:20:23.01
>>891-893
それは設計者の言うことじゃない、消費者の言うことだw

物作りに贅沢は禁物! 金かけちゃいけないんだな
しかし見かけは立派に、初期性能だけは確保する、つまりSONYだよw
オモチャは半年も動けば十分なのさ、設計寿命半年で思考するんだ

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:30:09.17
みんなSONYは壊れるとかソニータイマーとか言ってたけど
うちにあったWM-DDもWM-DC2も全く壊れずに長いこと使えたよ。
学生時代に夜中オールナイトニッポンをタイマー録音して通学途中でほぼ毎日聞いてた俺が言うんだから間違いない。
当時は安くていい電池ってのが全然なくてそれにはずいぶん悩まされたけど。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:34:09.42
ソニータイマーの存在を本気にしている人がいるからなwww

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:50:46.46
えーと、>>890=>>898=知ったかぶりの消費者って事?

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2015/01/06(火) 01:54:18.44
銅パイプとか言ってる時点で察し

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2015/01/06(火) 08:55:11.34
3DcreatorsのABS(クリーム)を使っているけど、自分の小指位の直径の造形部分が
サポートを剝がすときに、積層の部分でポキッと折れてしまう…
ワークファン無し、225度で造形しているけど、温度が低くて積層間の結合が弱くなっているのかな?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2015/01/06(火) 09:09:40.20
>>903
簡単なことだし人に聞く前に試した方が良いと思うよ

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2015/01/06(火) 09:25:32.34
ほかに自分だったらshellを増やしてみるかな

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2015/01/06(火) 09:41:51.49
>>848
あ レスどうもです、
エクストルーダの詰まりの原因はサーミスタの取り付け不良というしょーもない事でした

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2015/01/06(火) 09:46:12.14
A軸知らないとか、オイルレスメタル知らないとか
ホモサピエンスは発生当初からDNA変わってないんだから勉強しなかったら負けだがや

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2015/01/06(火) 10:10:02.13
>>903
室温が低いならその分上げないと

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2015/01/06(火) 10:15:36.26
>>900 俺は信じて市場開拓時には良い製品を
ぶつけるのは妥当だろう(さもなくば競合他社にシェアを奪われかねない)、
しかしながら、もしも自社製品が席巻し市場をほぼ独占状態に
とうたつしたまま飽和し、販売台数の伸びが減るどころか
減少の一途を辿ったならば、かのタイマーは意味を持つのではあるまいか。

そんなわけでおまいらが3Dプリンタメーカーを作って、将来、もしも
ほぼ独占企業状態にまで成長したならタイマーを仕込みたくなるのも
道理だと思う・・・

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2015/01/06(火) 11:02:07.98
出来るだけ国産にこだわってKOSSEL miniを作りたいんだけど、国産のGT2のタイミングプーリーってどこで購入できるの?
アマゾン、ali、ebayのって中華物だよね?

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2015/01/06(火) 12:15:52.50
>>909

日本語で頼む

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2015/01/06(火) 12:52:19.95
3Dプリンターも応用すれば・・・・
http://www.originalmind.co.jp/cultural_exhibition/2014/12/600.php

製造主よ本気出しすぎ

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2015/01/06(火) 13:01:41.69
>>912
脱帽!

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2015/01/06(火) 13:56:57.42
すげえ!ほしいw

それみてたらこんなの出てきた
https://www.youtube.com/watch?v=Q_X43Xpo_gA

なんだこりゃ

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2015/01/06(火) 14:14:38.83
青じそをサイズで分けてるんか
デルタで実装機を作ってたのはどこいったんかな

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2015/01/06(火) 14:23:24.52
>>914
「位置繰返し精度は±0.1mm」って3DPにはどうなの?

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2015/01/06(火) 14:43:59.83
>>914
モーターが真ん中にあるのか、面白いな
ベルト駆動よりはトラブルが少なそう

>>916
野菜なら問題ない
もう一桁精度が高くないとプリンターには厳しい

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2015/01/06(火) 14:52:07.93
>>917
FirePickDeltaとかは中心にモーターある構造だね
ベルト使ってるけど
https://i.imgur.com/ONyanF4.png


安価なボールベアリングで作れるのが良い
フレームサイズの割に高さ出せないけど

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2015/01/06(火) 15:05:49.33
直立した3本のレールを滑らせる方式より真ん中モーターの方が印刷範囲は広くできそう

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2015/01/06(火) 16:32:45.58
>>854
計算してみたら11万弱だった
完成品が買える金額ですかね?
https://www.bonsailab.asia/abs_plamodel.html

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2015/01/06(火) 16:45:12.00
でも高さは稼げないんじゃ
ベッドが上下するならいいかもしれないけどさ

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2015/01/06(火) 17:00:55.14
>>920
3Dプリンター(PLA専用機のキット)が手に入って
付属の本(合計何号か知らんけど)も手に入るん
だからきっとお買い得なんだよ
いらんけど

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2015/01/06(火) 17:06:44.85
でも週刊3Dプリンターって
完成後にアクリルの部品とか壊れたらどうすんだろ?
ボンサイラボが有償で面倒みてくれるのかな?
それともその号が絶版ならオクで探せとなるのかな?
組立式だから保証は無いとしてもそう言う不安
は有るよね

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2015/01/06(火) 17:54:09.99
部品は3Dプリンターで作ったらええんでないの?
冊子では3Dモデリングの方法まで学べるらしいからそういう事では。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2015/01/06(火) 18:02:51.62
>>917
むしろパラレルリンクロボットって、こういう構造の方が一般的だよ。

自作3Dプリンターなら、Kosselみたいな方式の方が色々と有利だと思う。

こういうのを裏返しにして、下にモーター付けたタイプのデルタ型もあるよ。
http://reprap.org/wiki/GUS_Simpson
http://www.thingiverse.com/thing:594496

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2015/01/06(火) 18:13:38.05
>>925
もうあるのか
フレームの精度的な限界を考えると、こっちのがずっと成功率は高いはずだよな
問題は腕が広がる分、広い設置場所が必要なことか

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2015/01/06(火) 18:25:29.75
BotObjectsも買われたか・・・

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2015/01/06(火) 18:33:44.76
>>914
何年か前に食品工場向けの制御機器の展示会にウチで出展したついでに他のブース覗いてたら
2列並んでるラインの片方からもう片方に超高速で製品をピックアップして配置するデルタロボット組み込んだ装置見たことあるな
撮影は御遠慮くださいって展示に書いてあったけど

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2015/01/06(火) 19:34:07.20
>>900
そんなところにコストかけないからな常識的に考えてw

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード