facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:45:12
シーレーンを守るために
https://youtu.be/6IFvIxKV0n0

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:47:23
いけね。「空母」を付け忘れた。
ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:51:19
マラッカ海峡から西を警備する母艦にはカタパルトが必要
http://wikitravel.org/upload/ja/9/98/Xo-map.png
ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:07:51
残念ながら今の日本には単独でシーレーンを守れる国力がない
ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:11:20
>>4
アメが中東のバーレーンから第五艦隊の空母を引き揚げたらヤバかろう。
マラッカ海峡から東だけなら軽空母で用が足りるのだが。
ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:20:42
>>5
だからといって日本は本土を守るのに手一杯だし現状シーレーン防衛を任せられる国はないからアメリカは撤退したくても出来ないんじゃないかな?
ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:26:49
>>6
アメも金がないから撤退しないとはいえない。軍事費の削減は既定。
その時、中東からインド洋が手薄になったら油のルートがやばい。

インド洋派遣に正規空母1隻と何隻かの護衛艦、プラス補給艦1隻が要る。
日本が保有する正規空母は2隻でいっぱいいっぱいだろう。
ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:32:33
電磁カタパルトの開発を始めてもらいたい
https://youtu.be/r9DcCUsU6Io

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:36:14
宝島の主張
https://youtu.be/JQmy8966rj0

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:40:55
アメと戦うわけではないので護衛用の潜水艦は付かない。
通常動力だと艦隊に随伴できないし。
何でもかんでもアメの空母打撃群と同じにしなくていい。
ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:58:21
インドがもっと西よりになって発展してくれれば対中もシーレーン防衛もだいぶ楽になるのに
ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:02:25
>>11
インドとの友好は不可欠だが艦隊の運用能力に不安がある
ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:05:52
正規空母2隻と軽空母4隻があれば心強い
ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:11:05
安倍がトルコと仲良くしてるのをみると、ロシアを挟み撃ちするプランなのかと思ってしまう。
そうなれば日本の空母がスエズ運河から地中海に入ることになる。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%AD%E6%9D%B1%E3%80%80%E5%9C%B0%E5%9B%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0
ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:11:57
>>14リンク間違い
http://www.jcold.or.jp/j/dam/image/map_tyutou.gif
ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:32:29
>>7
日本が中心のアジア対中同盟作って加盟国が金を貢いでくれる状況になったらいいけど今は戦車や戦闘機や護衛艦増やすことが先だと思うぞ
ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:37:27
>>16
空母が抑止力として有効なのはアメを見ればわかる。
アメが退く可能性があるのだから、そのぶん我が国は手を伸ばす必要がある。
もちろんすぐにできるものではない。
ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:40:34
ディエゴ・ガルシア島は陸から遠過ぎる。長距離爆撃機がないとダメだ。
http://www.globalsecurity.org/military/facility/images/diego-garcia-enroute-map.jpg
ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:51:00
>>13
正規空母は3隻1セットでローテーションだぞ
1隻が作戦行動、1隻が訓練や補修、1隻が予備として待機だ
2隻ではいざというときに穴が開く、シーレーン防衛を考えるなら無理がある
そして3隻セットの空母打撃群を運用すると国防予算が吹いて飛ぶ
軽空母のみで独自の機動部隊運用を構築していった方がよいのではないか
ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:51:04
択捉島を取り戻し単冠湾で真珠湾攻撃の記念式典を行いたい。式典には空母が要る。
http://cdn2.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/006/194/501/84f4380aa8.jpg
ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:55:58
>>19
それが固定観念というもの。万全である必要はない。
それでも正規空母がないよりはずっといい。

インド洋は広い。それをカバーするには航続距離の短いF-35Bでは不足。
ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:59:28
万全でないことがばれてる機動部隊に何の価値がある?
抑止力としてハッタリ効かせるならなおのことローテの穴があってはいけない
ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:01:38
>>22
でっかい空母を3隻以上運用してる国ってアメリカ以外にどこよ?
ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:02:42
いざという時には日本の空母が来るというだけで抑止力になる
ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:08:05
アメリカ以外の空母が抑止力になってるか?
現状ではイージス艦のほうがよほど効果が大きい
どうしても正規空母を使うのなら予算ひねり出すために自衛隊のあり方そのものを変えていかないとならんぞ
もっとも防衛予算を他国並にすれば機動部隊を運用できると思うが
ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:16:24
>>25
最後の一行が大事。
日本の空母のイメージは絶大だ。
ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:17:51
我が国イージス艦のVLSにはトマホークが入ってない。これは良くない。
ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:27:04
機動部隊=空母機動部隊?
ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:28:27
>>28
そうです
ここまで見た
  • 30
  • 両棲装○戦闘車太郎
  • 2014/04/06(日) 17:29:53
マラッカ海峡以東なら日米のエアカバーが届くし、マラッカ海峡以西ならインド以外は雑魚海軍ばかり。
アメリカとインドの両方に対して致命的なケンカの売り方をしない限り、日本が空母機動艦隊を保有しても使う場面がぬぇ
ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:32:27
>>30
敵はチャンコロ。中共が崩壊しても弱いところを突いてくる。

アメの弱体化で冷戦終結体制が終わる。世界が日本史で言うところの戦国時代になる。
ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:34:07
>>31追記
終わったのは米ソ冷戦でアジアの冷戦は終わってない
ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:34:40
>中共が崩壊しても弱いところを突いてくる。

どゆこと?崩壊して戦国時代になった大陸が海上でモヒカン始めるみたいな想定かな?
支那海軍だったら第一列島線出てきたところで全滅させてあとはソマリアの武装ボートよろしく対処すればいいんじゃね?
ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:36:24
>>33
分裂したら分裂したで、その分裂した勢力が分捕りを始める。
インド洋は広い。ソマリア海域の船団護衛のようにはいかない。
ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:37:54
アメリカがいなくなる、あるいはアメリカが弱体化するというのは、
フィリピンから米軍が退いた時と同じことが起こることを意味する。
ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:40:14
いやいや、支那が分裂してなんでインド洋の制海権の話になるのよ
というか分裂したらなおのこと海軍握ってる勢力はインド洋なんか気にしてられんよ
中国沿岸にべったり貼り付けて他の軍閥への圧力かけるのが先だろう
ここまで見た
  • 37
  • 両棲装○戦闘車太郎
  • 2014/04/06(日) 17:41:34
>>31-32
雑魚海軍にすら劣るヒャッハー狩りにCSG整備すんの?

普通、CSGは二流以下の中小国を空爆で虐めるか、あるいは一流海軍同士の遠洋決戦で使うモノだべ。
日本が中小国を空爆する必要性は当面無いし、中共が一流海軍になっても近海が戦場になるからCSG要らない。
ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:42:06
>>36
解放軍はスリランカに基地を持ってる。そうした勢力が独自に動かないという保証はない。
ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:43:23
>>37
カバーするエリアの問題。フネだけでは到底無理。
ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:46:56
支那にはドサクサに紛れて一儲けしようとする連中がいくらでもいる。軍人もだ。
ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:48:59
安倍はアジアではインドとトルコに特に気を使ってる。
インドは支那への押さえ、トルコはロシアへの押さえだとみてる。
要するに挟み撃ちだ。
ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:52:21
アメの押さえがロシアであることは言うまでもない。
ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:52:37
どういう状況を想定しているのかわからんな
アメリカが引きこもりしたまま日本が戦争に巻き込まれた場合のシーレーンの防衛?
だったらお高い空母でシーレーンなんか守ってる場合じゃないぞ、先に敵の主力叩き潰さないと
中共が自壊して支那海軍が海賊化した場合の海賊被害対策だったら
空母機動部隊を用意するよりミサイル巡洋艦山盛り作ったほうがいい
ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:55:12
>>43
敵の主力なんぞは存在しない。雑魚対策だ。
広いエリアに散在する雑魚に対応するには航続距離の長い航空機が必要ということ。
ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:57:12
>>43
バーレーンのアメ第五艦隊の空母が敵の主力なるもののためにいるとでも思ってるのか?
ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:58:47
日印友好。これは防衛上、重要なことなので、これからも進めてもらいたい。
ここまで見た
  • 47
  • 両棲装○戦闘車太郎
  • 2014/04/06(日) 18:00:53
>>39
今時は汎用護衛艦にもヘリコプターが搭載できて、その哨戒監視能力はアデン湾でも証明されてる。
広い外洋を全面的に哨戒監視したいなら、陸上基地から哨戒機を飛ばして監視する方が手っ取り早い。
CSGが必要な場面ってのは、何よりも敵戦闘機による航空優勢への挑戦を排除すべき状況を指す。
敵戦闘機の脅威が十分に小さいなら、わざわざCSGの大名行列を展開する必要性など無い。
ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:06:06
>>47
相手からしたら、どこにいるかわからない日本空母の方が不気味。
真面目に全エリアをカバーする必要など全くない。

在日米軍を見てわかる通り、他国に陸上基地を設けることについては障害が多い。
なおアデン湾は狭い。
ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:09:54
日本がインド洋に海軍を送ることをインドは歓迎し、支那は快く思わない。
アメリカの弱体化は米ソ冷戦の終結を上回る変化をもたらす。
ここまで見た
  • 50
  • 両棲装○戦闘車太郎
  • 2014/04/06(日) 18:13:18
>>48
> 相手
何処を拠点にしてる誰を想定してるんだ?
ソレは本当にCSGが必要な相手なのか?

> 他国に陸上基地
つ ジブチ宿営地
砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード