facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2009/10/05(月) 22:00:32
>>520
乱心のその氏が回顧する余裕が出てきとは何よりw
それより木の葉から漏れる太陽光とか、月見なりを通して存在の全体像に思いを馳せた方がよろしかろう。
これが心にはよく効く。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2009/10/05(月) 22:38:48
んー?私を貴方の知ってる誰かと勘違いしたのかな?
該当スレはぐぐって見つけただけだから、残念ながら私は当時の事は良く知らないんだ。

そこには「モンスターが生まれる過程」が克明に記録されていて、なかなか興味深かったよん。

最初の頃は長文だけど記述は割と普通で低姿勢だったこととか、
次第に目立ち始めた慇懃無礼な態度故に周囲との軋轢を生み、
対抗する為に徐々に尊大で不遜な態度に変化して行く様とか、
親切にアドバイスしてくれる人達からも次第に諦められて見放されて行く様とか、
住民から総スカン喰らって行く様とか、
自ら作り出した妄想に飲まれて行く様とか、

徐々に人としての道を踏み外して行く転落の過程が克明に記録されていた。

このG氏(仮名)は今はどうなったんだろう。
物忘れが酷くなる歳だったり、病弱だったり、貧乏だったり、孤独な独り身だったり、
なんだか色々と可哀想な境遇の人だった。
うっかり道を間違えてモンスターコンシューマ化していなければ良いけど。

>>521
もしかしてこのG氏(仮名)をご存知?なら貴方のそのアドバイスは彼に伝えてあげて下さいね。
ホントに可哀想な人みたいだから。

ここまで見た
>>522
ともかくエサを与えないようお願いしたい。
反応していると、運営側からはコミュニケーションが取られていると解釈されてしまう。

同一人物であれ、他人であれ、もはやどうでも良い話、と思ってください。
(2年も馬鹿なことを繰り返しているとしても、反応する人がいるから奴はまた書き続ける。
 その悪循環はそろそろ断ち切ろうよ、というのが当方の真意)
ゆえ、一切無視でお願いします。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2009/10/05(月) 22:59:51
>>523
失礼。そちらの判断に従います。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:19:55
2007/04/10(火) 22:15:13
後続は、
3. Vista で 16bitアプリと日本語が通る shell を誰かが拵える。
4. 汎用の純粋な shell ではないが、ファイル・ブラウザ(またはファイラー)の外見をしてメモリーを確保し、
呼び出したペインで Vz-editorが動作し、小プロセスではコマンドライン・ツールが動作するプラットホームを作る。

となっている。
マイクロソフトが対応することが一番現実的な解として浮かび上がる記述をしているw
いよいよVistaのタコぷりが露わになった頃だな。
実はこの頃には既に思うことがあって、VZ Editorの使用は停止して現在に至る。
将来の移行を含んでemacs(Meadow)の基本的なカスタマイズと拡張はこれより2年位まえに終えている。

>>522は今ここで書く必要を見いだして投稿しているのだから、その書かれている意図とその表出を必要とする既存の書き込み者との連関がないなどとはあり得ない。
おそらく、後にそのスレの住人に正体を気づかれた結果、胡散臭く思われ扱われた人物であるw

>>523
このスレは今年の七月が始まりで、俺が書き込みを初めて書き込んだのはまだ最近だ。
俺をこのスレまで追ってきたのはお前達だw

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:35:55
>>525の最後の部分は訂正する。
ずっと早く書き込みは始めていた。 他と勘違いした。
活発に書き込んだのが最近だ。 で、>>523等も加わったw
どんだけ、俺の書き込みに誘蛾灯に飛び込む蛾のように群がるのだ。
それで、>餌を与えないようお願いしたいとは笑止千万 w w w w w
迷惑なんだよ、お前らの茶々が。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:44:59
因みに初書き込みは14,15だ。


14 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 09:49:59 ID:/20s1Knb
>>9
お金で彼女迎える準備できるとは、ほかは全部揃っているのか豪華だな。
some maneyでも、おまえ自身any oneってことだろうw
拝金主義Windowsには未来はない。

15 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:44:38 ID:/20s1Knb
moneyだな。
猿真似を連想させるには捻りすぎw

16 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:48:13 ID:T+hs7AQa
マジでイタい

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2009/10/05(月) 23:51:06
分かりづらくなったので書き直すと、

このスレまで追っかけてきて、茶々難癖を付けてきたのはお魔意等だ。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2009/10/06(火) 00:09:36
もう一つ付け加えておこう。
モンスターコンシューマ化という言葉使いから見て、書き込みはベンダー側に近い者であること示唆すること多大だw
ユーザーを客体として捉える立場としての用法だ。
書き手の自己証明ともいえるw

ここまで見た
Win板とソフ板は住人が被ってるだけの話だと思うが。
ソフ板ってほぼWin板のソフト特化版だし。

あと難癖付けてるのはお前の方だぞ。
M$は需要の見込めない機能をサポートから外してその分コストを浮かし、
極少数のサポートを必要とするユーザーには個別サポート窓口を用意し、
更には自力で解決できるユーザーには、こっそり解決方法を用意と
やるべき事を「全て完璧に」こなしてるんだから。

これに対して、金も払って無いのに文句付けるのは、完全にクレーマー。

ここまで見た
昔のPC板で全く反響が無かったのを見ても分かるように、
「日本語DOSアプリの動作」なんぞ需要が全く見込めないんだよ。
それに何百万以上も注ぎ込んで、その分製品価格に上乗せなんて
その方がよっぽどユーザーに対する背反行為だっつーの。

ここまで見た
>>531
申し訳ないがここでもVZ自慰のレスにはスルーしてもらいたい。
2年以上暴れ続けているのは、マトモに相手にするからだと思うので。
マトモに相手にするほどの人間でもないし、時間を割くのも無駄でしょう。
(つまり、彼と同じフィールドに立った時点で、言わば「負け」なんですよ。だから徹底無視すべきです)

また、会話が成立してしまっちゃうと運営に持って行っても却下されたことがあります。
(過去申請した経験上)

理想としては、奴がダラダラ書き続けている状態になっている時点(人工無能状態)で、
それなりの申請を出したいと考えています。
(今、どう申請すべきか、ちょっと過去事例を調査しています)

今やLinuxやMacの板にまで出てきて、いわれなき批判を続けている。
それに対抗するには、書く場を奪えばよいと思っています。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2009/10/06(火) 05:52:55
>>523=昔のPC板の ◆FrpheMG1d2に関しては、以下の記述を書き込んでいる。これにて通常の話題に戻す。

(http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/849)
> 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/08/18(火) 19:50:21
> (略)
> ローカルルールなんたらといって粘着している奴についてはこのスレにこんな書き込みがあった。
> 再度引用すると、
>
> >>721 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 13:22:18
> > このスレで騒いでる痛い子がプログラム板まで出張してきた。
> >> 俺はMS好きな開発者だけど、コイツの方がキチガイだと思う。
> >
> > > http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246543432/230
> > >230 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2009/08/11(火) 13:05:05
> > >別にマ屋でなくてもVz Editor キチガイのアンチMSなビョーキがここに一人いる。暇だったら論破して遊んだら?
> > http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309
> 以下、該当部分だけ少し広げて抜粋してみる。
> > 【プログラム】-マならMicrosoft嫌いだよな?
> 他におかしいのが沸いてきて、と言うかすべて作為だろが、なんとも歪んだ意志空間を垣間見ることになったw
> > 230 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2009/08/11(火) 13:05:05
> > 別にマ屋でなくてもVz Editor キチガイのアンチMSなビョーキがここに一人いる。暇だったら論破して遊んだら?
> > http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309
> > 231 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 13:23:29
> >>230
> > キチガイ・ビョーキってお前みたいな奴を指す言葉だろ?
> >
> > 232 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 18:44:49
> > >>231
> > そうだよ
> こういう心がけの奴にどうして正しい理があるのだろうかw
> おバカさんならまだ救いがあって冷やかしてればいいが、心がけがこれだけいじけてると痛々しすぎる。。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2009/10/06(火) 05:59:18
リロードし忘れた。 >>532は読み忘れていた。
だが、これで彼の真意は分かって戴けたろう。
やり方が、痛々しすぎる。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2009/10/06(火) 06:00:48
では、Windowsの比較論をどうぞ。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2009/10/06(火) 21:27:52
Linuxは望めばソースを閲覧できるが、Windowsは特別の場合を除いてソースを閲覧できない。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2009/10/06(火) 21:43:19
今更過ぎてパンチが弱いな。
しかもVZ爺が言うと失笑もの。

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2009/10/06(火) 22:02:42
>>537
これに加えてアプリケーションのソースが閲覧出来ることも挙げられる。
期待できる数値計算の精度をソースで評価・確認出来る。
オープンソースが期待される所以である。
ソースは最高品質のドキュメントとか。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2009/10/06(火) 22:33:07
>538
同じアプリのWindows版ならソース見れると思うけど。
今の所、Windows版とLinux版とでその辺の制限が異なるのは
個人的には1つしか知らない。(その1つも最近差が無くなった)

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2009/10/06(火) 22:37:12
>538
そもそもMSDNやTechNetすら読まない人間に
「ソースは最高品質のドキュメントとか。」
などと言われてもな…

IT業界でもその辺をメリットにできるような人間は極僅かで、
残りの大多数の奴らにとっちゃ、ソースよりもMSDNみたいな
十分整備されたドキュメントの方が遥かに有用。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2009/10/06(火) 23:09:29
たとえば、天気予報のためのフリーソフト。
それなりのコンピュータシステムが手元に用意出来て、公開される気象情報を手に入れることれば、それなりのことが出来てしまう。
ソースがあれば、それを地域特性を加味して独自改良することにより、同じ質の気象データから品質の高いピンポイント予報が可能になる。
数値計算・数式処理などのWindowsアプリケーションはソースがないため計算結果の根拠が細部で不明確である。
しかし、それに同等な性能のフリーソフトは存在する。 ソースを共有しながらコラボレーションをするのにはオープンソースが適切である。
多くはクロスプラットホームの環境で開発されているからWindowsでもコンパイル可能であろう。
したがってその点ではWindowsも差がほとんどないと言えないこともない。
でも、Xウインドウシステム上で開発されている場合は、そのままWindowsでコンパイルし直すというのも少しは手間の掛かることになるかもしれない。
Windowsで走るXウインドウマネージャについての知識はほとんどないのでその点については何にも語ることはできない。
また、LinuxのグラフィックライブラリとコンパチブルなWindowsで動くグラフィックライブラリについても、微妙な際があるかも知れない。
最初から、Linux上で作業しておれば面倒さはWindowsより減少するのではなかろうか。
>>540
>IT業界でもその辺をメリットにできるような人間は極僅かで、
その該当者が現代社会に与える影響は大きい。
技術の先端性が現在を主導している。
そこに向かう底辺はこれからますます広くなることが期待される。
というか、そういうことを進めて競争に伍していくしかない。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2009/10/06(火) 23:16:23
気象情報を手に入れることれば、 → 象情報を手に入れば
(訂正。削除が出来てない状態で投稿されてしまった。)

ここまで見た
>>537 >>539-540
当面、無視にご協力を。チャチャを入れると意思疎通していると見られますし、
奴にもモチベーションが出てしまいます。
ツッコミどころはあるだろうし、おもちゃにしたい気持ちも分かるけれど、
来週の月曜くらいまでは我慢してもらえまいか。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2009/10/07(水) 01:54:56
>543
OK。これを最後にしばらく活動凍結するよ。

>541
開発でメシ食ってる&WinとLinux双方の利点・欠点を知ってる人間として言わせて貰うけど、
アンタの珍説は色々噴飯ものだ。
正直な所、数年間Linux/Unix/プログラム板辺りで修行してくることをお勧めするよ。
今のアンタじゃ、いくら頑張ったところで只の道化だ。

置き土産に1個だけ教えてやるけど、Linuxの利点を語りたいなら、
オプソとかの陳腐なネタよりもっといいのがあるぞ。

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2009/10/07(水) 02:03:41
ずばり、タダという所だ。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2009/10/07(水) 02:10:11
> IT業界でもその辺をメリットにできるような人間は極僅かで、
極僅かってほどでもないんじゃない?
俺はwizardには遠く及ばないが、sendmailのトラブルをソース見て調べたりするぞ。

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2009/10/07(水) 06:05:46
>>544
書き込みとは単に自分の今ある能力を誇示する場所ではないと思うけど。
いろいろ自分の課題を見いだすことにも意義がある様に思う。

Linuxでは、過去の古い教科書にも載っているような事例を、学習するにも適当であると思う。
古い歴史を持つLispなどの学習はもちろんWindowsで可能だが、
やはり、bashなどの伝統あるシェルの上で、コマンドラインでしこしこやるのはアルゴリズムなどを勉強して、力をつけるのに適しているしているように見える。
着想・発想から初め、ソースからアプリケーションを作り出す過程の基本の部分を全般的に理解するには適していると思う。
オープンなソースがあれば、先人の努力を辿れて良い勉強になる。
処理のエンジン部分・アルゴリズムに対しての力をつけるのには適していると思う。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2009/10/08(木) 02:41:28
同意。
コンピュータサイエンスの基本を学ぶには、UNIX/Linuxは適した環境だと思う。
基本は、それすなわち先人が編み出した奥義だが。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2009/10/12(月) 22:12:49
>>548
そう断定できない。特にLinuxは。
今となっては、「コンピュータサイエンス」のくくりで学習するには実装が複雑と思う。
5年ほど前まで、大学で講師やってたが、MINIXあたりの規模が教材としては適材と感じてた。

SICP(邦訳は「プログラムの構造と実行」「計算機プログラムの構造と解釈」)といった
有名教科書で頭と手を動かしながら勉強した方が、回り道かもしれないが、妥当かと思う。
私の大学時代はこのテキストで講義を受けたし、教材として私も使った。

UNIXには、パソコンばかりやってきた人には憧憬の眼差しが昔からあり、
大きな流れになったのは、Linux系やFreeBSDあたりが極めて分かりやすくなったころ。
(YggdrasilやSlackwareが登場した頃、RedHatはいつだっけ?)
それらはパソコンユーザの憧憬を、現実のものに引き下ろしたという功績はある。

仕事で、IBMのメインフレームを使ったり、LISPマシンを使ったことがあるけど、
これらの実装はすごいと思った。上には上があるんだな、と思う。
だから、UNIXだけに凝り固まるのも良くないし、オープンソースでないものでも勉強は可能。

それで、オープンソースが良いかというとそうでも無いと思うことがある。
極端に悪い事例なのだが、
学生にプログラミングの課題を課しても、どこかの丸写しを平気で出してくる。
調べたソースのアルゴリズムがきちんと身についていれば別に良いが、
「ソースの使い方」が身についているだけじゃないかと思うことはあった。

本当に勉強しようと思う人は、オープンソースだとかそういった枠組みを超えて
頑張っている、というのが大学生を教えてみたときの感想。当たり前田のクラッカーだけど。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2009/10/12(月) 23:01:17
あ、書き込みを控えるよう書かれているのか。失礼しました。

老婆心ながら、多分運営に持って行っても、
「対象者を相手にしない」「荒らしに反応するのは荒らし」という回答に終わると思う。

言わせておけばいい。どうせ議論が成立していないんだし、スルーを覚えましょう。

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2009/10/29(木) 20:47:39
>>1
リモートデスクトップ複数はフリーソフトで対応できた気がする

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2009/11/15(日) 21:42:48
Windowsは時代が進むにつれて、ユーザーが使える機能の数はともかく、個々の機能ついて着眼するとユーザーの自由度に制限が増していく傾向のものがあるように見える。
老婆心かどうか知らないが、ユーザーに深く関わりを持たせたくない配慮か。
それにつれて該当する機能に関連したフリーのユーティリィテイが自由度の少ないより貧弱なツールに変わっていくような・・・。

ここまで見た
初心者が直接触れる部分には制限を加えつつ、APIやコマンドラインツールは拡充、が正解。
また、初心者向けの制限も設定弄れば、OFFに出来る場合が多い。

例えばXP以前じゃコマンドラインで電源OFFするのに隠し機能が必要だったが、
今では専用のコマンドラインツールが用意されてる。
一方、初心者が惑わないよう、電源OFFやログオフがスタートメニュー直下に移され、
他のオプションが隠されたりしている。

「Vistaで日本語DOSアプリ」も、公式には未サポートとされ、クリック起動は不可能に
なっていたが、設定を弄るだけで普通に動く。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2009/11/16(月) 10:11:12
>>553
不安定であるという書き込みは何処かで読んだ気がするが、普通に快適に動かせているという一般の報告は見かけない。
16bit日本語GUIアプリケーションなどに関しても、 FD、VZ EditorなどのDOSアプリケーションなどについても。
今更、DOS窓関連の日本語入力環境を整えるのもなんだら、XPみたいにWindowsが用意した日本語入力環境が、設定を弄るだけで昔みたいに普通に動かせる方法がある訳かw
使用に制限がかかるDOS窓の起動時間だって遅くなっているし、早くする設定があるのかw
恣意的な機能・性能を無くした制限だなw

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2009/11/16(月) 22:42:38
>>554
まず、お前さんが日本語勉強してこい。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2009/11/17(火) 06:08:41
言いたいことは、M可が抜けてってことだw

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2009/11/17(火) 06:12:01
分かるかな、分からないだろうなw

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2009/11/17(火) 07:07:03
>>556-557
ニホンゴ、ワカリマスカ?

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2009/11/17(火) 19:11:00
言葉どころか、世界存在態について微塵もわかっていないよ。
言葉だけが豊富でも何の意味はない。
世界の混沌に対した理解の混沌の如く言葉も混迷の極み。 これが真実だ。
言葉のスタイルに問題を還元して拘泥したくなるところに下劣な意志と精神を見る。>555,558
お前らには論理も真実も縁はない。 ただの糞ったれお仕事w

不安定であるという書き込みは何処かで読んだ気がするが、普通に快適に動かせているという一般の報告は見かけない。
16bit日本語GUIアプリケーションなどに関しても、 FD、VZ EditorなどのDOSアプリケーションなどについても。
今更、DOS窓関連の日本語入力環境を整えるのもなんだから、XPみたいにWindowsが用意した日本語入力環境が、設定を弄るだけで昔みたいに普通に動かせる方法がある訳かw
使用に制限がかかるDOS窓の起動時間だって遅くなっているし、早くする設定があるのかw
恣意的な機能・性能を無くした制限だなw

面倒だから抜け字を一字だけ補足しておく。
主語がないと日韓あるいは日中翻訳がうまくことが運べなかった、理解も迅速にできなかった輩が日本語について語るな。
それ以前に、日本の実存の背後にある深層の精神と心理について分かっていないようだ。
もはや日本語は崩れてなんぼのものだ。
お前ら的が外れすぎw

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2009/11/17(火) 22:04:15
>>559
分かるかなぁ〜。わかんねぇだろうなぁ。イエーイ。
しゃばだばだばーだばだば。

お前さんがWinのアウトラインプロセッサとVZというとんちんかんな組み合わせで
筋の悪いシステムを構築していた頃、
俺はDOS版のMIFESのMILマクロをWindows版のMIL/Wに移行させて仕事していた。
分かるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。イエーイ。

お前さんがWindows VistaのDOS環境にこだわっていた間、
おれは、MIFESで使ってたマクロをLinux上のemacsに移行するのに充分な時間があった。
MIFES for Linuxと挙動を比較しながら調整できた。
分かるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。イエーイ。

時間は有限。有効に使いましょう。

ここまで見た
そもそもDOS/Vの仕組みは分かってるんだろうかこの爺。
分かっているなら、英語版DOS上に日本語環境構築するのと
似たやり方で解決できると察して下さい。

不安定なのは単にドライバの相性が合ってないだけだよ。
それか設定ミス。

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2009/11/19(木) 01:48:59
>>561
何度も説明したけど、たぶんあんまり分かってない。
これまでの書き込みからの推測だけど、
爺のパソコン遍歴(16ビット以降)は以下だろうとおもう。

・PC-9800シリーズで、N88-BASIC(86)などでプログラムを書いていた
・PC-9800シリーズで、VZエディタの初期バージョンから1.6まで利用し、
 自作マクロ(?)を活用していた。
・Windows時代になって、恐らくこの時に初めて、AT互換機を使うようになった。
 OSは、Windows 98あたりか?
 VZ Goodiesあたりに収録されていたDOS窓でV-TEXT風を実現する環境と、
 Win32のアウトラインプロセッサを併用するという、筋悪な使い方を行う。
・メインOSがNT系列になって、上記環境が構築できないから、
 2chで自己満足な批判を展開するようになる。
 Vistaでは、正式にはNTVDMに日本語環境を用意していないので、
 書き込みがさらにエスカレート。

僕は、PC-98からDOS/V(Ver.4時代から)へかなり早く移行したんだけど、
日本語のDOS/V 5.0が出る前は、英語版の5.0にDOS/V 4.0時代の日本語化モジュールを使って、
「疑似DOS/V 5.0」を作った人は結構いた。

MSKKが、MS-DOS/V 5.0を発売する際、AX陣営に遠慮したため、
フォントドライバやディスプレイドライバを統合して、PC-DOS/Vと互換が無いものを出そうとした。
ユーザレベルで大きな批判が出て、IBMのモジュールを使うよう譲歩した。
(でもこの時点でも、MS-DOS/Vはデフォルトでは文字の桁・行数を自由に変更できなかったし、
 Windows 9xでも同様だった。DOS/V Extensionを組み込まないようにしていたくらい)

1990〜93年頃にPC-98しか使ってなければ、こういった経緯は知らんのだろうね。


ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2009/11/19(木) 22:28:52
>>560
>WinのアウトラインプロセッサとVZというとんちんかんな組み合わせで
>筋の悪いシステムを構築していた頃
はは、アウトライナーの前処理してとしてマクロで固めたテキストエディタを使う。
あるいは、テキストエディタの下請けとしてアウトライナーを使う。その利点を想像出来ないのだなw
アウトライナーを章・節・項だての単なる文書起草ユーティリィテイとしか捉えられないのだろう。
我々が二つの目を持っている事の利点は立体視して物の遠近をより確かに把握するためだ。
それぞれの目で若干違った映像を得るが、これを単に重ね合わせただけでは混濁したダブった風景が脳内に結んで甚だ具合が悪い。
ところが単純化して述べれば、二枚の二次元映像を単に重ね合わせるということでなく、一つの三次元像として昇華して把握するということに目と脳という臓器のコラボレーションの偉大な機能がある。
そのことから次の事を類推して理解して見よ。
収拾したデータの中から何故か気になる7〜8個の項目を現前し、それを単に重ね合わせてすこしだけ大きなデータの纏まりとするのでなく、
読み込んだ一つ一つのデータのそれぞれに対して脳を励起させ生き生きとした状態に保ち、その状態の絡み合いから両眼視を得るようにデータの多次元昇華像を得ること。
そんな方式のための補助ツールとして作り上げたのだ。
分かり易いように似たようなことを指し示せば、今年亡くなられた川喜田二郎先生が発案・熟成されたKJ法を思い浮かべればよい。
俺が果たした数百分の一の試みの一つだ。
>>560と同様に、>>561以下の書き込みなんて見すぼらしい冗談だ。
例えばこんなの、
>不安定なのは単にドライバの相性が合ってないだけだよ。
ドライバーなんか関係ない。 コードページのありようが不安定なんだってw

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2009/11/19(木) 23:08:00
>>563
そのアウトラインプロセッサを使って、誰にでも分かりやすく簡潔に書けば?
その冗長な文章を読んでも、自分に酔ってるとしか……。
(もっとアウトラインをしっかりした文章を書け!)

貴殿が自己陶酔しやすく、冷静になれないことはその文章からよく分かる。

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2009/11/19(木) 23:11:03
>>564
下手な政治活動w

ここまで見た
>563
>>不安定なのは単にドライバの相性が合ってないだけだよ。
>ドライバーなんか関係ない。 コードページのありようが不安定なんだってw

妄想乙。
漏れは自身の理論が正しい事を実証済みだっての。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

コードページについては、「シェル」と「コンソール」の違いを理解すれば道は拓ける。

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2009/11/20(金) 00:13:13
ところで、新しい作業卓をつくる前準備として、三台のノートPCを購入してネットワークで結んだ。
ネットワークにはハードディスクを一台、LANDISKとしてぶら下げた。
それぞれのPCは、単独のOSを起ち上げるもの、マルチブートで起ち上げるもの。 外付けハードディスクからOSを起ち上げるなどのバライティあり。
ある程度の高性能な一台には仮想OS環境に複数のゲストOSを用意した。
仮想デスクトップでお互いにOSを参照できるようにした。 
挙げ句は、ある任意のPCの稼働状態をどのPCのディスプレイにも映し出してどちらからでも操作できるような選択肢も用意した。
やろうと思えば、LANDISKにあるゲストOSのハードディスクイメージを保存しておくと、どのPCの仮想OS環境にもゲストとして呼び出せるようにできる。
それでスレタイに関係する話題に入るが、フリーのOSではそんな利用法になんらライセンス的な問題はおこりそうもない。
ところがWindowsの場合は、どこからでも利用するとなると問題が生じそうだ。
ライセンス違反と叫ぶ香具師が出てきそうだ。 例えば一個のWindows XPを同時には一個分しか起動していないにしても。
WindowsはフリーのUNIX(またはLinux)に比べて制限だらけ。 難儀だな。
なんか、時代の要請に追いついていないライセンス要件に見える。
もっと自由な利用法がないと、互換性がなくなった過去のWindows資産を温存するにはユーザーにとって不都合が起こりそうだ。

>>655
ユーザーがドライバーなどを新たに導入しないデフォルトの場合でのことを言っている。
追加してドライバーを導入したらそれなりの適合・不適合問題は生じるだろうw

ここまで見た
>567

日本語表示は前述の「シェル」と「コンソール」のコードページを
それぞれ「正しく」設定すれば解決。
ドライバの組み込みは不要。

日本語キーボードはドライバを組み込む必要があるが、
OSに添付されている。
(英語配列のキーボードを使う手もある)

日本語FEPは残念ながら入っていないが、英語版DOSで動くものを用意すればOK。

これが正しい解法だ。

ここまで見た
>567
>ところがWindowsの場合は、どこからでも利用するとなると問題が生じそうだ。

ところがそれをOKとするライセンスもちゃんとある。
無知丸出し。

ここまで見た
前々から常々言っているが、マニュアルとか読め。試してから言え。

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2009/11/20(金) 01:09:20
>>570
思い込みが激しいし、自らを傍観者的視点で顧みようとしないから、無理だろうね。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード