facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2009/09/23(水) 01:14:36
>>244で一生懸命に仮想環境に難癖付けてるけど、全然そんな事無いから。
基本的にDOSアプリには「再インストール」なんて不要だし。
パス設定との兼ね合いでディレクトリツリー中の配置を乱さずに旧環境から
新環境に移すだけで済むでしょ。

実際の所、古い実環境を維持するよりもずっと自由度高くてらくちん便利だよ。
万一問題が起きても保存しておいたイメージと差し替えるだけで済むし。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2009/09/23(水) 03:35:31
日本語を問題としなけりゃDOSBoxなんてのもあるけどね。
サイトttp://www.dosbox.com/
解説ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DOSBox
VZ動かした人のページttp://d.hatena.ne.jp/rem_link/20070806

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2009/09/23(水) 04:00:09
あと、Win2k以降標準装備されてる(Win9xにも追加可能)「あるもの」を使えば、
コマンドラインでネットワーク越しにあれこれ操作できるようになっているから、
仮想PCとの組み合わせでも>244に書いてあるほどの手間は書けずに
環境構築できるはずなんだが。

ヒントはウィルス作者が「どうやって感染マシンを意のままに操ってるか」だな。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2009/09/23(水) 04:20:49
参考までに何が出来るか一部書いておくかな。
コレ全てGUIを使わず「ネットワーク越し」にできる。
・ファイル操作全般
・プロセスの操作全般
・ちょっとしたGUI操作(具体的には WM_* 送信)
・ハードウェア制御(電源オフやプリンタの操作、ドライバインスコ等)

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2009/09/23(水) 08:12:33
くすくす。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2009/09/23(水) 11:51:50
「仮想PCじゃできない」と思い込んでるものをいくつか書き出してみなよ。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2009/09/23(水) 12:02:43
>>263
デーモンとコマンド実装する選択肢は少し前に書いているだろうw
リモートによるコマンドは、双方向からのその時々の割り込みなど処理の問題もある。  アプリケーションの中から突如分かれる。
てまひまの問題。
最小限の訂正で従来のマクロ・連携システムを書き換える必要がある。
そもそもVista以降買うつもりではない。
従来のシステムは停止中だが、Windows 98を新たに買い求める必要がある。 バッチも入れ直さなければならない。
な〜んてやるなんて嫌なこった

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2009/09/23(水) 12:27:59
>264
「デーモン」に相当するものは既に標準装備の中にある。
「コマンド」もJScriptかVBが分かるならツールの追加なしで実装できるし、
C/C++、Java、Pascal(Delphi)、Perl、Python、Puby、Lisp、etcで書く事も出来る。
なんだったらGUIもツールの追加なしで作れるぞ。
割り込み云々もよっぽど特殊な事をやらん限り気にする必要もない。

ちなみにコレ、2chに専用スレが立ってる位、その道では割とメジャーなネタ。
また、この辺はMSがせっせと整備しているから、MS公式ツールに関しては
手動操作の8割位をこの手で自動化できる。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2009/09/23(水) 13:55:57
>>265
逆に質問したい。なんで俺の言うコマンドをC++でもrubyでも何でも良いが実装してVirtualPCにツールキットとして添付しないのだろう。
そしたら、ユーザーは楽勝でシームレスに仮想PC上のゲストOSとホストOS間を行き来できるだろうw
XPmodeではゲストがXPと定まっているが、その種のツールキットは添付してないようだ。

デーモンは自分の使い勝手に適したコマンドを簡易にでっち上げるための実装であり、コマンドはVZマクロを僅かしか書き直さないための方便だ。
VZからcommand.comで走るツールにアクセスして、コントロールするのはさほど問題ないが、
ゲストOS特にホストOSの管理下のアプリケーションをコントロールするにはいろいろ問題が生じる。
それを解決するのがここで言うコマンドとデーモンの役割だ。
必ずしもスタートはVZからと言うわけでもない。
ゲストOSのGUIアプリケーションからもホストOS下のGUIアプリケーションからもコンソールツールからも出発する。 
それもシームレスにゲストOS下のVZにつなげねばならない。 例えば、ホストOS管理下のデータファイルアイコンの右クリックメニューから、
VZをラップした処理アイテムが実行出来なくてはならない。
割り込みと処理の分枝はある程度の頻度で発生する。 その度にゲストとホストとの間を分け隔てなく行き来しなくてはならない。

で、何度も書くように、Windows上でこの手間をかける気持ちはない。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2009/09/23(水) 14:20:34
>266
>XPmodeではゲストがXPと定まっているが、その種のツールキットは添付してないようだ。

XPは標準装備してますが何か。(前に2k以降と書いたが、98以降標準装備に訂正。)
XP modeは本物のXPが丸ごと入ってるから、当然装備されてると思うけど。


>必ずしもスタートはVZからと言うわけでもない。
>以下略

ホスト<->ゲスト間でファイルをコピーしたり、ツール走らせるスクリプト書いて、
VZマクロのツールをキックしてる部分をちょいと書き換えたり、
ランチャ/ショートカットの登録を修正する程度の手間でできると思うが。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2009/09/23(水) 14:23:55
追記。

>なんで俺の言うコマンドを

ハテ?そんなの見た憶えが無いけど。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2009/09/23(水) 14:35:18
>>267
何えば、XPmodeの中から、7start "notepad c:\a.txt"みたいな形でホスト上のnotepadを起動し、
XPmodeの中で、そのプロセスが継続中か終了したのかのステータスを取得でき、
終了したのであれば、終了コードならびに、Notepadが吐き出したファイルの名前・置き場所に関する情報、データそのもののXPmodeへの取り込み操作などが標準で出来ると。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2009/09/23(水) 14:51:38
これ以上は、くすくすだな。 休日最後の手の放せない用事が残っているが、それに取りかかる。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2009/09/23(水) 17:40:38
ただいま外出から戻った。

>269
XP modeの現物が手元に無いから憶測で言うけど、できると思われ。
ただし少なくとも仮想PC+XPであれば、確実にできる。

ちなみに詳細やヒントは「今は」書くつもりはない。
お前をタダで喜ばせるつもりはないので。
Linux移行や不快感与えた方々への謝罪が先だな。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2009/09/23(水) 17:47:17
あーでも1個だけヒント書いておくかな。
お前が今まで人に言われた「ある事」を素直に受け容れていれば、
答えに辿りつけていたかもしれない。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2009/09/23(水) 18:25:32
>>272
なにをぬかしているのやらw
最初からそのため添付のツールキットの中に、先ほど述べた7startみたいなのがあるかと言っているのだ。
リモート操作のためのコマンドとかネットワークコマンド群の事をいっているのではない。
汎用のやつで、マクロ毎に書き変えなくてはならないコードを必要とするものではない。
どんな環境でも、やろうと気合い入れれば出来てしまうよ。
そのためのプログラム言語だしネットワークモジュールだ。OSだ。 やるならLinuxでやるけど。
パフォーマンスから見ればネットワーク上にVZを走らせる環境をおいた方が仮想PC環境よりまだましだ。
どこのクライアントPCからも利用できる。
まあ、Windowsでは、他の見逃せない難点があるんだよ。
ただ、何かの拍子に新しいWindowsを使った場合での可能性について論じているわけだ。
俺の部分では僅かな部分を占めるしかない。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2009/09/23(水) 18:51:09
折角色々アドバイス受けてるのに
実際に試しもせず、想像上の話で終始し、結論ありきで否定するのみ

全く勿体無いとしか言いようがない

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2009/09/23(水) 18:52:25
>273
7startズバリそのものみたいなのは無いと思うが(仕様が曖昧過ぎ)、
10数行もスクリプト書けば「そのもの」を作れる。

専門知識も不要。265に挙げた言語使える奴なら数時間で作れると断言するよ。
Linuxだとネットワークやらアカウント管理やら、幅広い知識を要求されると思うけどね。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2009/09/23(水) 19:01:32
>パフォーマンスから見ればネットワーク上にVZを走らせる環境をおいた方が仮想PC環境よりまだましだ。

そもそもホスト-仮想間はTCP/IPで接続できるから、ネットワーク越しに出来る事なら何でも出来るし、
速度も余程古いマシンでもない限り、帯域の方が問題になるから仮想PCのが有利だけど。


ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2009/09/23(水) 19:56:57
>>275
どちみち、必要とする場合は、そのためのコマンドは必要な機能を作る統合環境に合わせて調整して作る。
出来るじゃなくて、必要十分なことが簡潔に指定出来る必要がある。 マクロは文字列の置換で済ませられるぐらいにする必要がある。
中途で実行中のステータスとかの取得とか、その他いろいろの事を組み込めれば、それなりにテキストエディタのマクロは新規に書くけどね。
でも、そのためのクライアントはLinuxになる。
VZを走らせるブラットフォームはDOSコンパチかWindows 9xになるけどね。
でも、現実には違ったアプローチで作業卓なる環境をこしらえることになるだろう。

>>275
笑わせるなよw
俺は、Vista以降のWindowsで16bit日本語サポートが切られていることの不都合を主張しているのだ。
その代替とかいっている仮想OS環境なら当然添付しなければならないようなツールキットの不在を指摘しているのだ。
同一のディスプレイ上で一つの小窓にゲストOSとアプリケーションを表示しておいて、マウス移動で起動したり、
カット&ペーストなんてのは、GUIオンリーのユーザーなら満〜足で良いかもしれないが、CUI環境で処理していたユーザーには不足なんだ。
過去の資産を同列で運用するとなると必要になる措置だ。
過去で他のスレでも書いたことだけど、一日仕事にもならない僅かな努力で棲むのにどうしてそれが不在なのかと笑っているのだ。
セキュリティの件もあるから、正式に添付するならそれなりの配慮をした厳重なコードを書く必要はあるだろうが。

>>276
部屋の中での高速ローカルネットワークだから問題なし。
仮想PC環境を走らせるためのリソースの消費・パフォーマンスの低下も考慮しなくて済む。
外出時には仮想PC環境内にクーロンを作って置いて利用するもよし、VZ環境が在中の方を持ち出してもよい。
別に仮想PC環境を利用しないわけではない。 使えるオプションは必要時には使う。
今どきは、三万円以下でディスプレイもキーボードもなんら難のないリサイクルまたは中古のThihkpadなどが調達できる。
さて、忙しいね。 夜の部の用事を片付けねばならない。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2009/09/23(水) 20:25:21
訂正。
>>275 → >>274
笑わせるなよw


わ、時間ないよ。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2009/09/23(水) 20:26:27
>一日仕事にもならない僅かな努力で棲むのにどうしてそれが不在なのかと笑っているのだ。

一日仕事にもならない僅かな努力で済むようにするのがMSの仕事。
そこから先はユーザー毎に求めるものが違うのだから、一々付き合ってられるわけがない。
塵でも積もれば山となるのだから。
この辺りはUnixの方がもっと徹底してると思うが。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2009/09/23(水) 20:34:11
しかし素直に謝ってりゃ超目玉情報教えたんだがな。
もういいや。
この情報は別の使い方を考えておく。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2009/09/23(水) 20:47:07
あー、まことに言いにくいが、公式ツールで(標準装備じゃないけど)ほぼ「まんま」なのあったわw
普段使ってないからこんなんあるの忘れてたwww
同シリーズのツールは使いまくってたんだがなぁ。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2009/09/24(木) 00:31:20
>>280
何処まで尊大なんだよw

>>281
お前らがそれを享受しとけばよい。 結構じゃないか、喜べてw

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2009/09/24(木) 00:44:27
>282
強がり乙。
それから

>何処まで尊大なんだよw

はそっくりそのまま返す。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2009/09/24(木) 00:55:12
今しがたVZエディタ関連スレ@昔のPC板でほぼ同一人物と思われる馬鹿が暴れてた事に気付いて吹いた。
同志であるはずの奴らといざこざ起すとか、人間的に問題有り過ぎだろコイツ。

VZエディタ動作環境を保存する会
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2009/09/24(木) 01:19:37
>>284
やれやれ、風評工作w

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:03:54
とりあえずがんがって読んでみた感想。

・NT系OSにおけるDOSの実装について、思ったより詳しかったのが意外だけど、
 まだ勘違いしてる部分がいくつかあるのはやっぱりとオモタ。
・VistaのNTVDMで日本語表示/入力はできるっつーの。(V-Textはまだ試して無い)
・やっぱ「モンスター」だコイツ…

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:14:40
さらっと眺めて来た
理性的且つ根気づよく応対してくれた同好の士さえ切れさせるとか
とことん人として最低の糞野郎だってことが改めて良く分かった

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:18:19
最近の俺の書き込み読んで見てw
9と11が俺のカキコだ。
【プリンタ】-どうして地上最強のOS、Windowsを使わないの★12
(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1252942625/)
9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/23(水) 11:25:22 ID:CtSMwjL6
ふむ。
小さくてもMacが適切な分野にはMacが、UnixLinux上でがやりやすい分野ではUnix、Linuxがシェアをとっているということだな。。
装置とアプリケーションのスタイルを構想・確立して、PCの汎用性から分離した注目すべきユーザーのセグメントが独立すれば、Windowsのシェアは剥離されると言うことか。
考えようによってはiPod、iPhone、PS3、wii、ガラケー、・・・なんてそんな範疇にはいるわけだ。
NetBookも従来のデスクトップ目的のタワー型、一体型、ノートブックスタイルから若干ずれるスタンスでセグメントを形成しつつある。
新しいスタイルのPC+Linuxというのも幾つかのバリエーションは出てくるだろうがメーカーの力の入れ具合では、従来のUnix、Linuxが作ったユーザーセグメントとは別の、Windowsのシェアを剥離するユーザーグループを形成する可能性がある。
どうしてWindowsを使わないのという問いに対しての答えが、そのユーザーセグメントを成立させる構成要因になりそうだ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/24(木) 00:36:13 ID:VcZ4HuaX
ま、制約だらけのMacに用はないことだけは確か。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 01:37:34 ID:hWxmimQt
創発され・新しく形成されたセグメントに適したユーザーがWindowsから離陸していくのを、よりよく把握したメーカーがより適切な製品を開発して活路を開いていけばいい。
ユーザーはその努力の成果を享受する。 そのために出費する。 
巨大なWindowsのシェアが母体として存在する。 ごく当たり前のことが行われる十分な余地がある。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:25:17
相変わらず場に即さない、
自己陶酔型の読んでいて気持ち悪い文章だなあ、としか感じないな

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:36:41
工作員とおぼしき者の群がりが火消しのために書き込んだものを、そして俺の書き込みと他の書き込みを厳密に区分も出来ないで、どう評価しようというのだ。
VZのユーザーで俺のVZとかマクロとかに関する書き込みで、それぞれふむふむとそれなりに評価して読んでる者もいる。
VZに詳しくないものは蔑みあげつらうための工夫をしているだけ。 どんだけ下司なんだよw

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:38:06
>>290に追記しておく。
評価している者とは、当該スレで書き込んでいるわけではない。 念のため。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:40:43
>>289
Windowsのシェアを剥離する動向の可能性をWindowsの協賛者=工作員か、が気持ちよく読めはしないだろうw

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:44:26
火消しに必死だな。 さて、寝よっと。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2009/09/24(木) 02:46:47
それはごく簡単な話。
見分けがつかない時、付いても周囲とのやり取りで特に問題無い時は突っ込まない。
新Mac板でも時折見掛けるが、そう言うときはかなりの率でスルーしてる。

突っ込むのは問題が有る時。

ちなみに「いつもの調子の君」を特定するのは極めて簡単。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2009/09/24(木) 07:10:11
それに火消しってのは、まさに>>288みたいなレスのことを言う。
さんざ悪文書き散らしといてなにを今更、って感じ。取り繕っても完全に手遅れ。

君が他人に暴言吐く時、かなりの確立で「それ、むしろお前のことじゃん」ってのが多いね。
狙ってやってるのかな、受け狙いの自爆芸で。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2009/09/24(木) 20:00:46
正直VZ厨が何の為にこんな事やってるのかわからんw
「嫌われるため」とかでもない限り、どんな目的だったとしても完全に逆効果。

漏れ達を含む第三者から見て、VZ厨の評価は最悪レベルの更に下だ。
奴自身がどうあがこうが、漏れ達の中にある「事実」はもう変わらん。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2009/09/24(木) 20:40:17
>>294-296
乙。 寝よっての接頭辞に過ぎないのに。
思考プロセスが性能が制限だらけだなw

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2009/09/24(木) 22:10:30
君は相変わらず日本語に制限が掛かったままみたいだね。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2009/09/24(木) 22:32:37
君の思考プロセスが制限だらけ、 その他君の知的性能が制限だらけという意味だよw
思考プロセスの性能が制限だらけ、と言っている訳じゃないw
分かるかなw

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2009/09/24(木) 22:53:26
助詞が滅茶苦茶なのに
わ か る わ け が な い 。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2009/09/24(木) 23:00:09
>>300
それは違うぞ。 確かに文字で書くと助詞が違っているように見えるが、その他の省略が大幅にあるだけ。
日本語の話し言葉、特に昔からの影響が残っている地方はこれが普通。 音韻があるとちゃんと通じる。
標準語と言われるものはこの点で劣っているていうか、他の意味を僅かなずらしで付け加えているだけ。
お前、日本語に弱いな。頭だけでなくw

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2009/09/24(木) 23:03:02
わははは、今度は日本語が弱いな、と指摘しそうだがこれでよいのだw

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2009/09/24(木) 23:43:59
いやそこはそんなに問題じゃないから。
「思考プロセスと性能が」って書こうとして書き損じたんだろうと初見で分かったよ。
だって毎度の事だし、慣れた。

どっちかというと「寝よっての接頭辞に過ぎない」のほうかな。
>>294-296に対するレスとして全くイミフだから。
なんとなく並んでる語句から想像出来ない事も無いが、
相手に伝わらないんじゃ反論として機能してないし。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2009/09/25(金) 01:41:40
>301
>日本語の話し言葉、特に昔からの影響が残っている地方はこれが普通。 音韻があるとちゃんと通じる。

聞くと読むじゃ勝手が違うし、住んでる地方が違えば当然通じません。
アレコレ考えが回らないのは相変わらずだな。
会話ってのはお互いフォローしあって成り立つもんであって、
お前みたいに一方的押し付けじゃ自然崩壊するっての。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2009/09/25(金) 08:24:59
>>303
わははは、>>302も半分しか読めてないようだなw

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2009/09/25(金) 09:35:41
>火消しに必死だな。 さて、寝よっと。
寝よっての接頭辞 → 火消しに必死だな。
単に、「さて、寝よっと」を言うための軽く枕につけただけ。
それをことさら取り上げる。 文の主題に対するみたいに、ねちねち突っ込んでしまうことが笑える。
と、言っているのにw

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2009/09/25(金) 18:14:59
いや、それならさ。最低限正確に「寝よっと」って書かないとな。
引用のつもりなら、それを間違えるのは致命的だよ。
そのせいで前の文との関連性が損なわれてる。
引用範囲も間違ってて>>294>>296はその話と全く無関係だし。
そして、「接頭辞」の用法が完璧におかしい。誤用と言い切っても良い位。

んでお前クラスの基地外しかそんな奇妙な表現をしないし、
精神科の医師を目指すんでもなければ読解に励む意味も無い。

大体お前の暴言そのものを問題にしているのだから、主題云々の批判も的外れ。

ちなみに本人の解説を聞く前の解釈は、
「(前のレスは)寝る前の挨拶程度なんだからスルーしやがれ」みたいな意味と捉えていた。
そんなに外れても居ないようだね。

しかしなあ。例えばだが
「氏ねよ糞野郎。お休み。」とかいうやつ、普通居ないだろよと言いたい。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2009/09/25(金) 18:18:03
>>307
音便。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード