facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/09/21(月) 14:52:16
>215
>俺は単にテーマに対する書き込み目的のためだけでなく、折角時間を費やすのだから、
>コミュニケーションがコミュニケーションを呼んで連なっていくコミュニケーションを構成素とする
>社会システムの推移の観察の場としても2chを見てきた。

反対意見を言ったり、侮蔑の言葉を投げたり、それを適切に切り返すのもコミュニケーションなんだが。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/09/21(月) 15:12:17
>>217
システム論的観察についてはノーコメント。

>>216
客観的なんて言葉は使うに値する安定的なパラダイムが存在して大きな場を仮説出来る時に使いたい。
そんな場合だっていいように使い回しされるものだ。
第三者といっても、またまだ、想定しがたい構造がある。

さて、連休だ。俺も出かけのだ。 これにて失礼。
十分に、Windowsの制限について論議しろよ。
それでないと俺がいて、アンチとしてのお前らの存在感しかないことになるぞw

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/09/21(月) 15:16:14
時間を見て急いだら、とちった。 急がば回れだな。
俺も出かけるのだ。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/09/21(月) 15:36:52
そのままどこか遠くへ逝って下さいw

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2009/09/21(月) 15:44:24
>>213
「とっておけよ」じゃねーだろ。単なる誤用だよ誤用。何ひとつ対応なんてしない。
分不相応な言葉で飾った結果がそれだよ。
自分の意思の伝達すらろくに出来てないんじゃ、お前の書く文章はホントに役立たずだな。
そんな気取った文体とっとと捨てろよ。唐突にイミフな事を吐き続けられるのは周りには迷惑だ。

んで他人を泥棒呼ばわりしてそれが勘違いであった場合、まず取るべき態度は
そういう高慢な自己弁護じゃなくて率直に謝る事だろ。

>俺もお前を困った存在としてみている。
今まで吐き続けた暴言の数々思い出してみな。今朝のも含めて。
それが絡まれる理由だよ。
つまり自業自得、自分で自分の首を絞めた結果として受け入れるしかない。

>>214
>>190に書いた通り。今は純粋にお前のカキコに不快感を表明し続けてるだけ。
お前が書いた事に対する反応なんだから、意味無いとか寝ぼけた事言うなよな。
>>210のように同意見の人も居るようだし、もうすでにそう言う場になってる。
ある種の隔離スレ状態。その意味ではそこそこ上手く機能してると思うよ。

もしお前が態度を改めるか、もしくは完全に姿を消して消え去ったら、
そこで改めて本題に戻ってカキコでもするよ。
一応10数年来のUNIX系OSのユーザで長い事お世話にはなり続けてるからね。
偏った使い方だからそれほど他人様に役立つ事は書けないけど。

んでお前が書いた事もスレタイには沿ってないよ。
単にすでにさんざあちこちで書きなぐった持論を再度お披露目した程度。
目新しさなんて無いし何一つ役立つ議論を生んでない。
そしてより根本的には肝心の「UNIXに比べて」の視点が抜け落ちてる。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/09/22(火) 00:51:29
Unixに比べのそれに比べて見劣りのするコンソールcmd.exe、command.comであるが、さらに、command.comは英語のみのサポートに限定されてその差は広がった。
せめて、command.comがWindows 98なみであればVZ Editorなど使えることになり、ささやかではあるがLinux環境にはないユニークな環境構成が可能であった。
ある意味非常に強力な環境づくりが可能であった。
比較の視点は十分だ。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/09/22(火) 02:51:26
取って付けたような語句の差し込みによる軌道修正乙
でもそんなんじゃ全く不十分だし、

そもそも今更誰にも興味の無い話だから。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/09/22(火) 06:46:44
MSが日本語DOSアプリを切り捨てたのは、医療における
トリアージと似たようなもんだと思うけど。
MSとて神様じゃないし、出来る事には限りがある。
客が払える金額や、限られた時間・労力の中であれもこれも
完璧にと言うのは無茶な要求。
(正直VZ厨はモンペと呼ばれる人種に近い気がする)

そもそも使用者が限られてる機能にコストをかける位なら、
XPとの互換性とかもっと需要の高い部分に力を入れたり、
価格や要求スペック(ディスク容量等)を抑えるべき。

あと下手にあれこれ詰め込んでセキュリティホールを増やしてた
過去を考えると、検証の手が回らなかった部分をきっぱり切り捨てたのは
大きな進歩だと思うけどね。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/09/22(火) 07:01:35
ちなみにMSは個別契約になるものの、未だにWin95とかもサポートしてるし、
可能な限りそれを続けると明言し、専用窓口も常時開いてる。
完全に旧製品を見捨ててる訳じゃない。

もちろん対価はそれなりになるだろうが、需要の狭さを考えれば当然の事。
わざわざ専用サービスまで用意してあるのに、一般提供されない位で
騒ぎ立ててれば、「モンスター」として嫌悪されても仕方ない。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/09/22(火) 08:30:56
98でVZを起動したら、即command.comが立ち上がってVZ Editorが使える状態なるのに比べ、Windows XPでcommand.comの起動の遅さあれは何だ。
次第にMSの技術力に制限がかかって来てるのだね。 ついには日本語化放棄w
>>225
16bit環境の日本語化くらい技術者と営業の詰めの気合いが足りないのだろう。 標準の仕様ということでおkの筈。
まして、command.com位、まともに温存しておけよ。 MSの古い屋敷だ。
使えん開発者じゃなぁ。 Vistaでこけたように営業的感覚も退化して来てるのかね。
寡占状態を維持したい強欲だけがゾンビのように増殖してw

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/09/22(火) 09:45:34
もう殆どの人が使ってないってことだよ、そんなレガシー環境は。
営業的に何も問題無いから切った、それだけのこと。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/09/22(火) 10:50:03
>>227
OSの日本語版を称しているのに、レガシーであっても仮にも伝統のあるコンソールシェルなのにサポートをやめるとは。
シェルというのはユーザーがOSに接するインターフェースとして重要なパートだ。
XPよりその部分は劣化OSじゃね。
そういうセンスがMicrosoftが社会的に存在する上で、諸々の接点でユーザ゛ーと乖離した振る舞いとして立ち現れる。 Microsoftの独善だ。
俺がゲイツなら、そんな決定下した奴は即切る。 社会的理念の違いだ。
美しくない。 
そんな立場にないからVista以降は買わない。 Linux、Unix、Mac OS X その他が選択肢の範囲になる。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/09/22(火) 12:14:02
あーあ、さっさとWindows以外に移行してこの板から消えてくれればいいのに
Mac OS Xなんてマヌケな名前出してる時点で当分先なんだろうな

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/09/22(火) 12:51:33
>>229
馬鹿だね。 他のOSを駆動しても2chにはアクセス出来る。 どこからでも2chのPC等の板のどこにでも入れる。
どこに飛んでいこうが個人の自由だ。
Windowsユーザーなら専らWin板なんて考えていては肝心なことが見えて来ないだろう。
きっと、Mac OS X を上手に使っている者からはお前はマヌケに見えるだろうな。
どうお前が見られても関係ないことだが。
command.comを日本語化しない、日本語化するとコストと手間が掛かるなんて担当者はどれだけ技術弱者なんだ。
この前までやっていたことだろう。
昔の人は画竜点睛を欠く、なんていったけどちんけなことで味噌をつけるんだなw

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/09/22(火) 14:22:35
>230
MSの技術者は、MIT等の一流大学出身者が主であるから、彼らを1日拘束するだけでも
バカ高い金がかかる(※1)。
またMSの場合、作業手順がきっちり決められてるから、チェックだけでも12人/月は軽く超える(※2)。
(Linux等もリリースまでは非常に長い時間がかかる。基幹業務に関わるOSとしては当然だが。)

技術云々は関係無く、「信頼」「品質」等の保障が問題。
もちろん製品の試験や各種管理を省けばコストは大幅にカットできるが、
それが許されるのは個人が趣味でやってるプロジェクトだけです(※3)。

コレ、真っ当な会社に勤めた事のある人間なら、ある程度想像が付くと思うんだが。

※1…日本の底辺IT企業でも、1人雇うのに50〜100万以上/月は必要。
※2…参考ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20090225/p1
※3…MSの場合、政府認定を受けるため等の理由があるから、尚更省略できない。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/09/22(火) 14:36:48
>>230
バカスはアンタだよ。現状が嫌なら自分でなんとかしろ。
結局、Microsoft批判して楽しようとしているだけじゃねえか。
そんなんで他人がついてくると思ったら甘いどころか腐ったゾンビの脳味噌味だな。

こんなくだらないことで他人を敵に回している暇があんなら、解決できる時間あんだろ?
逃げてんじゃねえよ。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/09/22(火) 15:44:50
>>232
お前も馬鹿かw
時間の使い方はそれぞれの人間の都合による。 お節介は必要ない。
他の並列作業の間だってこともある.。
で、お前はくだらない書き込みで時間つぶしか、お仕事かw

>>231
それはMSの都合。 図体が大きくなって非効率になっているだけ。
どんな案件にも即応出来ることが組織であることのメリットだよ。
組織管理とドキュメント・管理ノートに時間が掛かるってか。
下請けに出さなきゃ小さなソフトウェア部品もままならないw
きちんとした生産上の内部情報があれば出来るだろう簡単に。 何のための手間と金を使っていたんだよ。
高いコストのお兄さんが手間取ることもない案件だ。
本当は組織的になにかを失っている、退歩していることがあるように思える。
アウトプットの性能と品質を実質的に保っためにはどこだって相応の努力しているって。

昔、世界的にも知られる其の大手製作所にちょっと大きめの部品の見積もりを求めたことがあるが、中堅の工場のそれと余りにも開きがあって驚いたことがある。
品質にはなんら差がないと推定されたのにw
がんじがらめの組織構造が柔軟性を失って余計なコストを必要としていたのだろうな。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2009/09/22(火) 16:15:24
ヒント;
>>231の言に関わらず、Microsofの顔というべきOSの市場への新規投入に際して品質・信頼性がかって担保されたことがあっただろうか。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2009/09/22(火) 17:36:00
>233
>きちんとした生産上の内部情報があれば出来るだろう簡単に。 

簡単じゃねーよ。そんな簡単に出来るなら世の中もっと便利なアプリが溢れてるし、
お前のような無能にも作れるわ。
想像だけでモノ言ってるんじゃねーよw


>品質にはなんら差がないと推定されたのにw

保障・信頼性に差がある。単なるネームバリューに過ぎないケースだってあるが、
それとてその企業の*価値*だ。
そんな事も分からんで社会人やってんの?(しかも見積もりやる立場…)

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:08:36
>>235
簡単じゃなかったから出来なかったのか。 簡単にできてしまえよ。
Windowsが出る前に、らくらくデスクトップ環境構築してたわ。
MS-DOS上でねw

>保障・信頼性に差がある。
なにを言っているんだろうね。
ちゃんと何十年間の耐久性に関する必要な性能と品質の検査はやる。また、大手製作所とも連合でやる仕事だから、そちらの方も当該部品の品質には当然注目する。
ぬかりがあっては仕事にならないのよ。
まあ、若い時代の仕事の経験だが。
当事者みたいに言うなw

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:13:10
MSが巨大企業でその弊害が有るという話は、まあ分からんでも無い
ただ、巨大なのは彼らだけではなくてユーザ側もそうな訳で、
求められる要望は様々

例えばVZ爺の立場なら>>226になるのだろうが、32bitアプリを使う
大多数の層に取っては98->XPで行われたOS内部の構造変化は安定性の向上と言う
大きなメリットをもたらし歓迎された訳で、16bit環境の使い勝手の低下は
それとのトレードオフだったということを忘れてはいけない

立場によって物事の評価が変わるのは当然だが、
ここは「16bit日本語環境保存委員会」みたいな同好の士が集まる場所じゃなくて、
その「大多数」の人が集う場なのだから、
自分の主張が周囲にどの程度受け入れられるかを考慮した上で発言した方が良い

マイナーな意見を排除する気は無いが、余りにも単調に同じ事を繰り返し過ぎで
うんざり。>>224-225氏の指摘そのものの代表例みたいになってるし。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:20:39
>236
>簡単じゃなかったから出来なかったのか。 簡単にできてしまえよ。

言うだけなら誰にもできる。↑は「自分でできる」者のみ許される言い草だろう。


>Windowsが出る前に、らくらくデスクトップ環境構築してたわ。
>MS-DOS上でねw

だったらMS-DOSで満足してりゃいいんだよw


>保障・信頼性

保障・信頼性の意味を勘違いしてるなw
きちんと試験してる・してないの意味じゃないぞ。
まぁ下流しか経験の無い人間にゃ理解できんだろうけど。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:27:50
>>237
俺にかまってるのは、その大多数ではないと思うよw
>16bit環境の使い勝手の低下は
32bitのアプリケーションの走行の基盤となるOSの改良部分と、16bit環境の勝手の低下は直接関係ないと思うよ。
CPUにある仮想16bit走行環境をどう生かして実装するかにおいてWindows 9x よりも下手くそにことをなしてしまったのじゃないか。
勿論、新しいOSの記述部分をうまく使い回しできなかった故ということもあろだろうが。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:37:13
>>238
お前は笑うしかないな。
command.comを英語版のまま中途で放り投げているのに保証・信頼性なんかの言が出てくるのは噴飯ものだ。
信頼できるWindowsの新規市場投入が行われたてきたか。
SP Xまで待てという言の信頼性は高いw

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2009/09/22(火) 19:16:51
>239
また妄想全開でモノ言って…

例えばEmacs上でVZマクロが修正無しに動作するLispマクロを組むのと、
DOS&VZをそのまま動かせる仮想PCを作るのと、どちらが手っ取り早く
簡単であるか考えてみりゃいい。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2009/09/22(火) 19:18:44
>240

馬鹿だな。日本語版を出さないのは「保障できるものしか出さない」って事だぞ。
陶工が失敗作を自ら割るのと同じだ。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2009/09/22(火) 19:21:45
>240
まさかお前の職場じゃ、未チェックor不完全な状態で出荷とかしてるのかw

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2009/09/22(火) 20:44:55
>>241
どちらもダメだろ。 選択肢の範囲と接近のあり方がw
>Emacs上でVZマクロが修正無しに動作するLispマクロを組むのと
Emacsの要素編集機能がVZ Editorのそれと違っている。Emacsにソースに手を入れて、基本編集要素をマクロでトレース出来る必要がある。
それを、済ませればいくらかの可能性がある。
しかし、Emacsを増強できたのであれば、新しくelispを駆って環境を再構築した方が将来的には見込みがある。

>DOS&VZをそのまま動かせる仮想PCを作るのと、どちらが手っ取り早く
こちらは、MSがcommand.comの日本語化をやり遂げれば済んだこと。
そうでない場合は、仮想環境内では再インストールなどの手間が掛かる。 もし、俺の環境を再現するとなると膨大な手間が掛かる。
まあ、7などでcommand.comが望みの動きをした場合でも、同様の手間は掛かるが、アプリケーション群の再選択から始めるという手間も掛かる。
さて、仮想環境であれば、当然Windowsには用がないわけでLinuxが本来的に俺の作る環境に適していると思われる。
Windows上でことをなすとすると、とりあえず新しいPC資源を使う事になる。
OSも新調だな。 そしたら、新OS上で最適化されるツールを使い始めなくては意味はない。
そうした場合、仮想環境と内外のシームレスな連携と言うことがなくてはならない。
単に、PCで管理下のディスプレイ群間でコピペができるのをよろこぶようじゃ、凡庸なWindows使いに終わる。
で、提供されないのを自分で補うしかない。 Windows OS内部に踏み込む必要がある。 または、仮想環境の内部構造に踏み込む必要がある。
または、いくつかの常駐ソフトとコマンドを作成する必要がある。
既成の遠隔モニタでは、連携の続投は単純にはいかないだろう。
そもそも、マクロを組むとかスクリプト言語を使うというのはOSに深入りしないための方便である。
それなのに、そんなことにまで踏み要らなくてはならないて本末転倒の作業だ。

よってダメダメ。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2009/09/22(火) 20:51:56
>>243
Windowsは初出荷の時点で毎度の騒ぎを起こしている。
勿論、チェックもテストも行っているだろう。 でも、あのざまだ。
構造的に、それを解決できる手を打ててない。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2009/09/22(火) 21:14:14
あーもー、親にPC教えてる気分になってきた。

>Emacsの要素編集機能がVZ Editorのそれと違っている。
EmacsのUIとVZを親和させるのが難しいように、異質なOS同士を
「同レベルで」結合するのは難しいんだよ。
だが編集領域内で、DOS画面をエミュレートさせるなら敷居が下がる事は
想像できるだろ。仮想PCがまさにその方向での答えなんだよ。

>こちらは、MSがcommand.comの日本語化をやり遂げれば済んだこと。

お前一人が苦労すれば済む事。他のユーザーは別にそんなの望んでない。
そんな事は無いっていうなら、署名でも集めてMSに働きかけりゃいい。
(でもお前の呼びかけに応える奴は居ないだろうな。)
何度も言うが、MSとて万能じゃないんだから、2chで喚いてたって、
それを汲み取る事は不可能だっツーの。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2009/09/22(火) 21:19:31
あともう一点。日本語化されていないのは必ずしもデメリットばかりじゃないと思われ。

MS-DOS環境下では設計上メモリの制限が有るので(EMSなどの拡張手法は有るが)、
海外で作られた古い時代のDOSアプリの中には、環境に手を加えて
日本語関係のリソースを極限まで削らないと動作自体が不可能な物も少なからず存在した。
(実際過去にそういうアプリを使う必要が有って経験した)
私見だが、リソースの限られるMS-DOS環境の日本語化には元々かなりの無理が有ったと思う。

そういう面倒を経験した側からすると、今回の仕様変更はむしろ歓迎したいくらい。
まあ上記の件もとっくの昔に代替手段への移行済みだから、既にどうでも良い話だけど。

これもニッチな意見だが、そういう立場も有るという一つの例ね。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2009/09/22(火) 21:51:20
いわゆる一般ユーザー向けに仮想OS環境を強化して出すということはMSには出来ないだろうな。
というか、そんな高機能を実装したら企業向けに高価で出荷し、Windowsで囲い込む戦略製品として使うだろう。
だから、仮想環境があると言っても個人ユーザーは二台のPCを使うのと一緒w
何の手立ても無しに仮想OS環境でWindows 98を走らせても、それ以上の大したメリットはない。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2009/09/22(火) 22:00:21
>>246
いや、俺はとろい叔父貴に話しているようだぞ。 俺が習う何にも新規なことはない凡庸な話ばかりだw

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2009/09/22(火) 23:06:58
>248
>そんな高機能を実装したら企業向けに高価で出荷し、Windowsで囲い込む戦略製品として使うだろう。
XP Modeの事言ってるのかもしれないけど、一般向けにもUltimateで提供されるし、
一般人でもPro買えますが何か。

それに仮想PC自体は既にタダで配ってるし、使用期間限定&英語版のみだが
XP付きのVHDイメージまでタダで配ってますが。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2009/09/22(火) 23:14:43
あと仮想PCはMS公式以外でもVMWareとかVirtualBoxとかあって、
VirtualBoxなんかだと既にXP Modeと同等のシームレスモードを
XPやVistaでも使用できますが。
流石にD&Dとかはできないけど、ソース公開されてるから
巧い事ハックすれば望む事はできるようになると思うけどね。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2009/09/22(火) 23:36:28
自分ももし同じ立場なら、仮想環境での解決を図る。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2009/09/23(水) 00:34:25
>>250
頭悪すぎだぜ。 叔父貴w
XPmode程度で笑えるぞ。
D&Dそれで高機能。 泣けてくる。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2009/09/23(水) 00:44:47
気がついたらうとうと寝込んでいた。
>>250-251を読んでほんと吹いてしまった。
お前らの着想力・構想力とはその程度なのかい。
まあ、これ以上の話はよすわ。 床に入って寝よっと。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2009/09/23(水) 00:48:31
っていうか実際の所、環境構築もその後の運用も簡単ラクチンだけど。
DOSアプリ&データの移動なんて只のディレクトリコピーで済むし。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2009/09/23(水) 00:50:35
>>255
www

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2009/09/23(水) 00:53:40
もたもたしてたらどんなこと聞かされるか分からない。 寝る寝るwwww

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2009/09/23(水) 01:14:36
>>244で一生懸命に仮想環境に難癖付けてるけど、全然そんな事無いから。
基本的にDOSアプリには「再インストール」なんて不要だし。
パス設定との兼ね合いでディレクトリツリー中の配置を乱さずに旧環境から
新環境に移すだけで済むでしょ。

実際の所、古い実環境を維持するよりもずっと自由度高くてらくちん便利だよ。
万一問題が起きても保存しておいたイメージと差し替えるだけで済むし。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2009/09/23(水) 03:35:31
日本語を問題としなけりゃDOSBoxなんてのもあるけどね。
サイトttp://www.dosbox.com/
解説ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DOSBox
VZ動かした人のページttp://d.hatena.ne.jp/rem_link/20070806

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2009/09/23(水) 04:00:09
あと、Win2k以降標準装備されてる(Win9xにも追加可能)「あるもの」を使えば、
コマンドラインでネットワーク越しにあれこれ操作できるようになっているから、
仮想PCとの組み合わせでも>244に書いてあるほどの手間は書けずに
環境構築できるはずなんだが。

ヒントはウィルス作者が「どうやって感染マシンを意のままに操ってるか」だな。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2009/09/23(水) 04:20:49
参考までに何が出来るか一部書いておくかな。
コレ全てGUIを使わず「ネットワーク越し」にできる。
・ファイル操作全般
・プロセスの操作全般
・ちょっとしたGUI操作(具体的には WM_* 送信)
・ハードウェア制御(電源オフやプリンタの操作、ドライバインスコ等)

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2009/09/23(水) 08:12:33
くすくす。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2009/09/23(水) 11:51:50
「仮想PCじゃできない」と思い込んでるものをいくつか書き出してみなよ。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2009/09/23(水) 12:02:43
>>263
デーモンとコマンド実装する選択肢は少し前に書いているだろうw
リモートによるコマンドは、双方向からのその時々の割り込みなど処理の問題もある。  アプリケーションの中から突如分かれる。
てまひまの問題。
最小限の訂正で従来のマクロ・連携システムを書き換える必要がある。
そもそもVista以降買うつもりではない。
従来のシステムは停止中だが、Windows 98を新たに買い求める必要がある。 バッチも入れ直さなければならない。
な〜んてやるなんて嫌なこった

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2009/09/23(水) 12:27:59
>264
「デーモン」に相当するものは既に標準装備の中にある。
「コマンド」もJScriptかVBが分かるならツールの追加なしで実装できるし、
C/C++、Java、Pascal(Delphi)、Perl、Python、Puby、Lisp、etcで書く事も出来る。
なんだったらGUIもツールの追加なしで作れるぞ。
割り込み云々もよっぽど特殊な事をやらん限り気にする必要もない。

ちなみにコレ、2chに専用スレが立ってる位、その道では割とメジャーなネタ。
また、この辺はMSがせっせと整備しているから、MS公式ツールに関しては
手動操作の8割位をこの手で自動化できる。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2009/09/23(水) 13:55:57
>>265
逆に質問したい。なんで俺の言うコマンドをC++でもrubyでも何でも良いが実装してVirtualPCにツールキットとして添付しないのだろう。
そしたら、ユーザーは楽勝でシームレスに仮想PC上のゲストOSとホストOS間を行き来できるだろうw
XPmodeではゲストがXPと定まっているが、その種のツールキットは添付してないようだ。

デーモンは自分の使い勝手に適したコマンドを簡易にでっち上げるための実装であり、コマンドはVZマクロを僅かしか書き直さないための方便だ。
VZからcommand.comで走るツールにアクセスして、コントロールするのはさほど問題ないが、
ゲストOS特にホストOSの管理下のアプリケーションをコントロールするにはいろいろ問題が生じる。
それを解決するのがここで言うコマンドとデーモンの役割だ。
必ずしもスタートはVZからと言うわけでもない。
ゲストOSのGUIアプリケーションからもホストOS下のGUIアプリケーションからもコンソールツールからも出発する。 
それもシームレスにゲストOS下のVZにつなげねばならない。 例えば、ホストOS管理下のデータファイルアイコンの右クリックメニューから、
VZをラップした処理アイテムが実行出来なくてはならない。
割り込みと処理の分枝はある程度の頻度で発生する。 その度にゲストとホストとの間を分け隔てなく行き来しなくてはならない。

で、何度も書くように、Windows上でこの手間をかける気持ちはない。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2009/09/23(水) 14:20:34
>266
>XPmodeではゲストがXPと定まっているが、その種のツールキットは添付してないようだ。

XPは標準装備してますが何か。(前に2k以降と書いたが、98以降標準装備に訂正。)
XP modeは本物のXPが丸ごと入ってるから、当然装備されてると思うけど。


>必ずしもスタートはVZからと言うわけでもない。
>以下略

ホスト<->ゲスト間でファイルをコピーしたり、ツール走らせるスクリプト書いて、
VZマクロのツールをキックしてる部分をちょいと書き換えたり、
ランチャ/ショートカットの登録を修正する程度の手間でできると思うが。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード