facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2009/09/20(日) 17:48:11
>>186
> 主題?ワンパなそのテーマ、何十回目だよって話だ
これによっても、俺をウォッチしているMicrosoftネット工作員であることが推定できないかw

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2009/09/20(日) 17:54:08
敢えて呼ぶなら、「VZ厨が大嫌いな人達の集まり」だな。
内容云々以前に、お前自身が反感を買ってるってだけの話。

実際に「工作員」なるものもネットの世界には居るらしいから完全な否定はしないが、
多くは相手を罵倒する為だけに恣意的に使うことが多いってのは普通に眺めてりゃ分かる事で
お前さんはまさにその代表例。

少しは態度を改めな。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2009/09/20(日) 17:56:20
>>190
工作員の頭目の一人が言ってもなw
ちっとは世の中に対して誠実な態度をとるものだ。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:07:00
お前も学習能力無いな。>>74のスタンスなんだよ、俺は。
頭ごなしに相手を皆工作員呼ばわりする時点で間違ってるんだってば。

お前さんがどれだけアンチMSの立場だろうが俺に取ってはどうでも良い事。
でもそれで無関係な新Mac板にまでちょっかい出されるのは迷惑千万だがな。

自己防衛の為だろうが、そのせいで過剰に攻撃的になってるのが
ここでの今のお前さんの姿。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:19:56
>>192
聞こえませんな。
まあ、まともに私は工作員勤めさせて頂いておりますなんて言えないだろうなw
だが、状況はお前の言でなく、俺を含む第三者が判断すること。
そう判断する方がすべてに辻褄が合うと言うだけのこと。
そんな判断が今までもこれからもお前らのカキコの効能を左右するってだけのこと。
>>186
> 主題?ワンパなそのテーマ、何十回目だよって話だ
と、俺に寄り添う理由が、>>192で前部の釈明ではカバーできない。
あまりにも、俺に蜜着過ぎるではないか。

それに俺だってお前を炙り出すのに文面だけの主張にある通りの思い込みで書いているわけないw

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:28:06
被害妄想に取り憑かれた者が
自分自身でその事実に気が付くことが出来るか?と言ったら

多分難しいだろうな。そういうことだ。

ところで思い出したが、>>81>>86の回答も貰ってなかったんだが。
偉そうに謎掛けの出題だけはしておいて、都合の悪い事はガン無視ってのは
不誠実な態度だな。

そんなんだから嫌われるんだよ。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:39:19
>>194
約束したわけでないし。 記憶を外れる事た事については無視に限る。
不誠実とはお前さんに言われる覚えはない。 どれだけ不必要な粘着をしてるのだ。
工作員でもなく何十回目も俺をウォッチしているとは驚きだ。
WindowsかMac OSの工作員のどちらかだろうw

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:46:52
偉そうに上から目線で出題しといて回答は無視
なんて舐めた真似されたら、誰でも怒るだろうよ

ケースは違えど、今回も似たような事を別の相手にやらかしてるだろ?
偉そうに添削ごっこ?
ふざけんな。お前のその舐めた態度が周りを不快にさせてんだよ。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:47:01
訂正の途中で投稿されてしまったようだ。

>>194
約束したわけでないし。 記憶を外れた事については無視に限る。
不誠実とはお前さんに言われる覚えはない。 どれだけ不必要な粘着をしてるのだ。
工作員でもなく何十回目も俺をウォッチしているとは驚きだ。
WindowsかMac OSの工作員のどちらかだろうw

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:49:35
>>196
ふざけんなとは俺が言いたいのだがw
お前らの書き込みの主旨が全くひねくれている。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:50:12
つまり要約するとこうだ。

お前が突っ込まれるのは、アンチMS的な意見に問題が有るのではなく、
お前自身に問題が有るからで有る。

簡単な話だろう。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:51:44
>>199
そう言うことにしたいだけだろうw

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:54:49
そんな簡単な事実にも目を背けて、
自己弁護の反動としての他者への過剰な攻撃。

君の望む「あるべき2chの姿」とはほど遠いねえ。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:55:28
でつらつら考えるに、MSは俺のアンチMS的な意見を問題なしと受容できるのだろうかw

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2009/09/20(日) 18:57:14
君が散々主張して来た事は、
「商用OSに於ける旧環境のサポートは永続的に約束されたものでは有りません」
の一言で片付けられて終わりだろう。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2009/09/20(日) 19:03:00
>>201
俺の思惑にそってあるべき2chの姿を求めようとは思っていない。
ただ、汚らしい工作員のカキコが覆い尽くしているのは面白くなくは思っている。
どのように方向に向かうか向かわないかは住民の意向だと言っている。
俺の2chではないのは当然だから。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2009/09/20(日) 19:05:04
>>203
だから、>>199なるものを得意げに勝手に言われてもねw

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2009/09/20(日) 19:10:47
>>203
アンバランスな仕様の引き揚げを指摘しているんだけどね。
決定はベンダーの意志の範囲だから。 ベンダーはどうにでも言える。
こちらは、使うか使わないの判断になる。 こちらも、その一言で終わる。
俺にとって、OSが糞か糞でないかだけが問題だ。
他は俺の選任範囲を超える。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2009/09/20(日) 22:41:29
工作員の存在を否定するのは工作員の常。 逆に、工作員と自称しても、また、それをにわかには信じられん。
だが、Windowsネット工作員とMac OS Xネット工作員が存在することは、明日2chが存在する事と同様に確実なことだろう。
明後日のことは分からない。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2009/09/20(日) 23:56:32
2ch的にはむしろ>ID:VDy56a6Vがアンチ工作員認定されると思うが。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2009/09/21(月) 00:06:12
ttp://hissi.org/read.php/win/20090920/
ttp://hissi.org/read.php/win/20090920/VkR5NTZhNlY.html
二位以下を大幅に追い越してダントツ一位じゃねーかwww

しかもほぼ常時張り付いてるとか…
休日中にこんな事してるとか寂しい限りですのう。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2009/09/21(月) 00:31:24
>184-185
34辺りからずっと、VZ厨&嫌VZ厨専用スレ化してる事に気付いてないんだろうなァ…
あとWindows工作員とか言ってるけど、>190も言ってるように「嫌VZ厨」なんだけど気付かないのかな…

>193
>だが、状況はお前の言でなく、俺を含む第三者が判断すること。
「俺」は当事者であって第三者ぢゃねーだろwww

とりあえず(VZ厨のパート)読むの疲れたんでここまで。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2009/09/21(月) 04:22:24
>>208-210
やれやれ剽窃の書き込み乙w

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2009/09/21(月) 08:23:45
早起きして開口一番がそれか
お前ってば真性の嫌われ者だねえ

ところで誰が何を剽窃したんだって?きちんと説明してくれないかな
>>208氏のように「逆手に取って上手く切り返す」は剽窃とは言わないよね、普通は

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2009/09/21(月) 11:22:02
>>212
歪めたという意味ぐらいにとっておけよ。 そう言う意味としてここで改めておく。
本当は細かな意味が対応するが、お前らが自分で知っていることを俺が反芻する意味はない。
そんな細目の合意は必要ないだろう。 立場が違うんだから。
で、Windowsの制限項目についての記述はどうした。
お前がここに来るそのそもの目的だ。 このスレに立ち寄る意味はない。

俺の述べた制限は、Vista移行は16bitアプリケーションの走行に関しては英語でのサポートのみに留まっているということだ。
今のところそれ以外について多くを語るつもりはない。 次いで工作員とおぼしき者の茶々が目に余るので苦情を呈したまでだ。

お前が俺を嫌っているように、俺もお前を困った存在としてみている。
まあ、お互い様だ。
しかしねぇ、ネット工作員とおぼしき者の度を超した粘着には単なる好き嫌い以上のの問題がある事だけは指摘しておく。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2009/09/21(月) 11:23:36
訂正。
お前がここに来るそもそもの目的だ。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2009/09/21(月) 12:05:29
>「俺」は当事者であって第三者ぢゃねーだろwww
このことについてだけは追加しておく。
お前らをどう思うかの俺の立場を含めて言っている。 お前らを対象とすると俺は第三者の立場だ。 そして俺の心証は独立に存在しうる。

すべては確証のないままにWebの世界は推移する。
お前らが否定しようが肯定しようが、それだけでは根拠にならない。
そうであるならばとの仮定でものが言えるだけだ。
だから、どんな勝手でも言えるし、言えるだけのことだ。
侮辱の言葉でも賞賛の言葉でもなんでも言える。 しかし、事実がそうであるかとは直接関係はない。
言葉が発せられたからと言って事実までが変わるわけではない。
だから、侮辱の言葉を吐いて強がったとしても、それはその者の心の世界の出来事に過ぎぬ。 言葉は伝わってはいくが。
第三者的なものと連動しているわけではない。 事実が変わるわけではない。
それくらいは言葉と現実の関係としてわきまえているのが、言葉を通して物事を考えるということだ。
俺は単にテーマに対する書き込み目的のためだけでなく、折角時間を費やすのだから、コミュニケーションがコミュニケーションを呼んで連なっていくコミュニケーションを構成素とする社会システムの推移の観察の場としても2chを見てきた。
だが、そんなシステム論的な観察の成果については何も述べるつもりはない。
そんな作業をしてどんな感想を持つに至ったかその幾つかは、俺の書き込みの行間におのづから現れていることだろう。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2009/09/21(月) 14:47:57
相変わらず自分の言い分は都合よく解釈しろ、
お前の言い分は都合よく解釈させて貰う、
だからねぇ…

ジャイアニズム全開。不快の極み。
そんな輩がコミュニケーション云々とか、もうね。

ちなみに「第三者」の件、そーゆーときは「客観的に見て」とか言うもんだぞ。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/09/21(月) 14:52:16
>215
>俺は単にテーマに対する書き込み目的のためだけでなく、折角時間を費やすのだから、
>コミュニケーションがコミュニケーションを呼んで連なっていくコミュニケーションを構成素とする
>社会システムの推移の観察の場としても2chを見てきた。

反対意見を言ったり、侮蔑の言葉を投げたり、それを適切に切り返すのもコミュニケーションなんだが。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/09/21(月) 15:12:17
>>217
システム論的観察についてはノーコメント。

>>216
客観的なんて言葉は使うに値する安定的なパラダイムが存在して大きな場を仮説出来る時に使いたい。
そんな場合だっていいように使い回しされるものだ。
第三者といっても、またまだ、想定しがたい構造がある。

さて、連休だ。俺も出かけのだ。 これにて失礼。
十分に、Windowsの制限について論議しろよ。
それでないと俺がいて、アンチとしてのお前らの存在感しかないことになるぞw

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/09/21(月) 15:16:14
時間を見て急いだら、とちった。 急がば回れだな。
俺も出かけるのだ。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/09/21(月) 15:36:52
そのままどこか遠くへ逝って下さいw

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2009/09/21(月) 15:44:24
>>213
「とっておけよ」じゃねーだろ。単なる誤用だよ誤用。何ひとつ対応なんてしない。
分不相応な言葉で飾った結果がそれだよ。
自分の意思の伝達すらろくに出来てないんじゃ、お前の書く文章はホントに役立たずだな。
そんな気取った文体とっとと捨てろよ。唐突にイミフな事を吐き続けられるのは周りには迷惑だ。

んで他人を泥棒呼ばわりしてそれが勘違いであった場合、まず取るべき態度は
そういう高慢な自己弁護じゃなくて率直に謝る事だろ。

>俺もお前を困った存在としてみている。
今まで吐き続けた暴言の数々思い出してみな。今朝のも含めて。
それが絡まれる理由だよ。
つまり自業自得、自分で自分の首を絞めた結果として受け入れるしかない。

>>214
>>190に書いた通り。今は純粋にお前のカキコに不快感を表明し続けてるだけ。
お前が書いた事に対する反応なんだから、意味無いとか寝ぼけた事言うなよな。
>>210のように同意見の人も居るようだし、もうすでにそう言う場になってる。
ある種の隔離スレ状態。その意味ではそこそこ上手く機能してると思うよ。

もしお前が態度を改めるか、もしくは完全に姿を消して消え去ったら、
そこで改めて本題に戻ってカキコでもするよ。
一応10数年来のUNIX系OSのユーザで長い事お世話にはなり続けてるからね。
偏った使い方だからそれほど他人様に役立つ事は書けないけど。

んでお前が書いた事もスレタイには沿ってないよ。
単にすでにさんざあちこちで書きなぐった持論を再度お披露目した程度。
目新しさなんて無いし何一つ役立つ議論を生んでない。
そしてより根本的には肝心の「UNIXに比べて」の視点が抜け落ちてる。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/09/22(火) 00:51:29
Unixに比べのそれに比べて見劣りのするコンソールcmd.exe、command.comであるが、さらに、command.comは英語のみのサポートに限定されてその差は広がった。
せめて、command.comがWindows 98なみであればVZ Editorなど使えることになり、ささやかではあるがLinux環境にはないユニークな環境構成が可能であった。
ある意味非常に強力な環境づくりが可能であった。
比較の視点は十分だ。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/09/22(火) 02:51:26
取って付けたような語句の差し込みによる軌道修正乙
でもそんなんじゃ全く不十分だし、

そもそも今更誰にも興味の無い話だから。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/09/22(火) 06:46:44
MSが日本語DOSアプリを切り捨てたのは、医療における
トリアージと似たようなもんだと思うけど。
MSとて神様じゃないし、出来る事には限りがある。
客が払える金額や、限られた時間・労力の中であれもこれも
完璧にと言うのは無茶な要求。
(正直VZ厨はモンペと呼ばれる人種に近い気がする)

そもそも使用者が限られてる機能にコストをかける位なら、
XPとの互換性とかもっと需要の高い部分に力を入れたり、
価格や要求スペック(ディスク容量等)を抑えるべき。

あと下手にあれこれ詰め込んでセキュリティホールを増やしてた
過去を考えると、検証の手が回らなかった部分をきっぱり切り捨てたのは
大きな進歩だと思うけどね。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/09/22(火) 07:01:35
ちなみにMSは個別契約になるものの、未だにWin95とかもサポートしてるし、
可能な限りそれを続けると明言し、専用窓口も常時開いてる。
完全に旧製品を見捨ててる訳じゃない。

もちろん対価はそれなりになるだろうが、需要の狭さを考えれば当然の事。
わざわざ専用サービスまで用意してあるのに、一般提供されない位で
騒ぎ立ててれば、「モンスター」として嫌悪されても仕方ない。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/09/22(火) 08:30:56
98でVZを起動したら、即command.comが立ち上がってVZ Editorが使える状態なるのに比べ、Windows XPでcommand.comの起動の遅さあれは何だ。
次第にMSの技術力に制限がかかって来てるのだね。 ついには日本語化放棄w
>>225
16bit環境の日本語化くらい技術者と営業の詰めの気合いが足りないのだろう。 標準の仕様ということでおkの筈。
まして、command.com位、まともに温存しておけよ。 MSの古い屋敷だ。
使えん開発者じゃなぁ。 Vistaでこけたように営業的感覚も退化して来てるのかね。
寡占状態を維持したい強欲だけがゾンビのように増殖してw

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/09/22(火) 09:45:34
もう殆どの人が使ってないってことだよ、そんなレガシー環境は。
営業的に何も問題無いから切った、それだけのこと。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/09/22(火) 10:50:03
>>227
OSの日本語版を称しているのに、レガシーであっても仮にも伝統のあるコンソールシェルなのにサポートをやめるとは。
シェルというのはユーザーがOSに接するインターフェースとして重要なパートだ。
XPよりその部分は劣化OSじゃね。
そういうセンスがMicrosoftが社会的に存在する上で、諸々の接点でユーザ゛ーと乖離した振る舞いとして立ち現れる。 Microsoftの独善だ。
俺がゲイツなら、そんな決定下した奴は即切る。 社会的理念の違いだ。
美しくない。 
そんな立場にないからVista以降は買わない。 Linux、Unix、Mac OS X その他が選択肢の範囲になる。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/09/22(火) 12:14:02
あーあ、さっさとWindows以外に移行してこの板から消えてくれればいいのに
Mac OS Xなんてマヌケな名前出してる時点で当分先なんだろうな

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/09/22(火) 12:51:33
>>229
馬鹿だね。 他のOSを駆動しても2chにはアクセス出来る。 どこからでも2chのPC等の板のどこにでも入れる。
どこに飛んでいこうが個人の自由だ。
Windowsユーザーなら専らWin板なんて考えていては肝心なことが見えて来ないだろう。
きっと、Mac OS X を上手に使っている者からはお前はマヌケに見えるだろうな。
どうお前が見られても関係ないことだが。
command.comを日本語化しない、日本語化するとコストと手間が掛かるなんて担当者はどれだけ技術弱者なんだ。
この前までやっていたことだろう。
昔の人は画竜点睛を欠く、なんていったけどちんけなことで味噌をつけるんだなw

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/09/22(火) 14:22:35
>230
MSの技術者は、MIT等の一流大学出身者が主であるから、彼らを1日拘束するだけでも
バカ高い金がかかる(※1)。
またMSの場合、作業手順がきっちり決められてるから、チェックだけでも12人/月は軽く超える(※2)。
(Linux等もリリースまでは非常に長い時間がかかる。基幹業務に関わるOSとしては当然だが。)

技術云々は関係無く、「信頼」「品質」等の保障が問題。
もちろん製品の試験や各種管理を省けばコストは大幅にカットできるが、
それが許されるのは個人が趣味でやってるプロジェクトだけです(※3)。

コレ、真っ当な会社に勤めた事のある人間なら、ある程度想像が付くと思うんだが。

※1…日本の底辺IT企業でも、1人雇うのに50〜100万以上/月は必要。
※2…参考ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20090225/p1
※3…MSの場合、政府認定を受けるため等の理由があるから、尚更省略できない。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2009/09/22(火) 14:36:48
>>230
バカスはアンタだよ。現状が嫌なら自分でなんとかしろ。
結局、Microsoft批判して楽しようとしているだけじゃねえか。
そんなんで他人がついてくると思ったら甘いどころか腐ったゾンビの脳味噌味だな。

こんなくだらないことで他人を敵に回している暇があんなら、解決できる時間あんだろ?
逃げてんじゃねえよ。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2009/09/22(火) 15:44:50
>>232
お前も馬鹿かw
時間の使い方はそれぞれの人間の都合による。 お節介は必要ない。
他の並列作業の間だってこともある.。
で、お前はくだらない書き込みで時間つぶしか、お仕事かw

>>231
それはMSの都合。 図体が大きくなって非効率になっているだけ。
どんな案件にも即応出来ることが組織であることのメリットだよ。
組織管理とドキュメント・管理ノートに時間が掛かるってか。
下請けに出さなきゃ小さなソフトウェア部品もままならないw
きちんとした生産上の内部情報があれば出来るだろう簡単に。 何のための手間と金を使っていたんだよ。
高いコストのお兄さんが手間取ることもない案件だ。
本当は組織的になにかを失っている、退歩していることがあるように思える。
アウトプットの性能と品質を実質的に保っためにはどこだって相応の努力しているって。

昔、世界的にも知られる其の大手製作所にちょっと大きめの部品の見積もりを求めたことがあるが、中堅の工場のそれと余りにも開きがあって驚いたことがある。
品質にはなんら差がないと推定されたのにw
がんじがらめの組織構造が柔軟性を失って余計なコストを必要としていたのだろうな。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2009/09/22(火) 16:15:24
ヒント;
>>231の言に関わらず、Microsofの顔というべきOSの市場への新規投入に際して品質・信頼性がかって担保されたことがあっただろうか。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2009/09/22(火) 17:36:00
>233
>きちんとした生産上の内部情報があれば出来るだろう簡単に。 

簡単じゃねーよ。そんな簡単に出来るなら世の中もっと便利なアプリが溢れてるし、
お前のような無能にも作れるわ。
想像だけでモノ言ってるんじゃねーよw


>品質にはなんら差がないと推定されたのにw

保障・信頼性に差がある。単なるネームバリューに過ぎないケースだってあるが、
それとてその企業の*価値*だ。
そんな事も分からんで社会人やってんの?(しかも見積もりやる立場…)

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:08:36
>>235
簡単じゃなかったから出来なかったのか。 簡単にできてしまえよ。
Windowsが出る前に、らくらくデスクトップ環境構築してたわ。
MS-DOS上でねw

>保障・信頼性に差がある。
なにを言っているんだろうね。
ちゃんと何十年間の耐久性に関する必要な性能と品質の検査はやる。また、大手製作所とも連合でやる仕事だから、そちらの方も当該部品の品質には当然注目する。
ぬかりがあっては仕事にならないのよ。
まあ、若い時代の仕事の経験だが。
当事者みたいに言うなw

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:13:10
MSが巨大企業でその弊害が有るという話は、まあ分からんでも無い
ただ、巨大なのは彼らだけではなくてユーザ側もそうな訳で、
求められる要望は様々

例えばVZ爺の立場なら>>226になるのだろうが、32bitアプリを使う
大多数の層に取っては98->XPで行われたOS内部の構造変化は安定性の向上と言う
大きなメリットをもたらし歓迎された訳で、16bit環境の使い勝手の低下は
それとのトレードオフだったということを忘れてはいけない

立場によって物事の評価が変わるのは当然だが、
ここは「16bit日本語環境保存委員会」みたいな同好の士が集まる場所じゃなくて、
その「大多数」の人が集う場なのだから、
自分の主張が周囲にどの程度受け入れられるかを考慮した上で発言した方が良い

マイナーな意見を排除する気は無いが、余りにも単調に同じ事を繰り返し過ぎで
うんざり。>>224-225氏の指摘そのものの代表例みたいになってるし。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:20:39
>236
>簡単じゃなかったから出来なかったのか。 簡単にできてしまえよ。

言うだけなら誰にもできる。↑は「自分でできる」者のみ許される言い草だろう。


>Windowsが出る前に、らくらくデスクトップ環境構築してたわ。
>MS-DOS上でねw

だったらMS-DOSで満足してりゃいいんだよw


>保障・信頼性

保障・信頼性の意味を勘違いしてるなw
きちんと試験してる・してないの意味じゃないぞ。
まぁ下流しか経験の無い人間にゃ理解できんだろうけど。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2009/09/22(火) 18:27:50
>>237
俺にかまってるのは、その大多数ではないと思うよw
>16bit環境の使い勝手の低下は
32bitのアプリケーションの走行の基盤となるOSの改良部分と、16bit環境の勝手の低下は直接関係ないと思うよ。
CPUにある仮想16bit走行環境をどう生かして実装するかにおいてWindows 9x よりも下手くそにことをなしてしまったのじゃないか。
勿論、新しいOSの記述部分をうまく使い回しできなかった故ということもあろだろうが。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード