facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 14:09:45.94
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

センターにもよりますが、基本的な流れは、
相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
いきなり問い合わせて、その場ですぐ病院を紹介してもらえる訳ではないのであしからず。
診断されたら、定期的に通院する持病ができることになり、保険に入りにくくなります。
診断までの待機中に、民間医療保険などを検討しましょう。

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でおながいします。
前向きにマターリ。
>>980を踏んだ方は、新スレ建てるか、不可の旨お知らせ下さい。

前スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part91【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393167554/

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2014/04/16(水) 13:16:31.26
長文の二重投稿ほんとごめんなさい。。
わー

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2014/04/16(水) 13:26:55.33
何かをしようとする衝動を我慢しなさいといわれたり、自分で我慢すると
褒められるとかで、衝動と我慢の経験を何度も学習するようになると
やらなければならないことまで、先延ばしにする癖がつくってことだよね?

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2014/04/16(水) 13:48:47.28
>>673 二重投稿だっていいじゃない。ADHDだもの。
みつを

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2014/04/16(水) 15:23:09.40
>>670
医者の理解が得られるかね?

未診断で勝手に向精神薬飲むのは流石にどうかと思う。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2014/04/16(水) 15:23:42.34
>>673
この程度で長いとは言わんから大丈夫w

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2014/04/16(水) 17:10:48.21
疲れた死にたい眠りたい

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2014/04/16(水) 17:12:51.98
>>667
女性だと結婚とか妊娠とかがあるから
そういうの会社の人間が気にして
出世できなかったり給料安かったりするから
世間の認識が変わらないと実態は変わらないよ

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2014/04/16(水) 21:00:18.26
ID:5cqpKWnu を犯したい

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2014/04/16(水) 23:48:48.16
きめえ

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2014/04/17(木) 00:38:43.42
やらないか

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2014/04/17(木) 00:45:23.37
ID:5cqpKWnuは双極性っぽい。

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2014/04/17(木) 01:33:39.41
>>679
これからの日本は税収確保、経済水準維持
のためにも女性の労働力が不可欠。
女性は、という理由で不利になることはなくなる変わりに今以上に能力結果主義
になると思う。

すまん、スレチにもほどがあるが、最後のスレチ。
俺は実は、女性に嫉妬してる。
今まで、専業主婦希望の女性と交際してきたが、俺は一家をささえる自信ない。
理解ある女性と結婚し、専業主婦願望があるのは否定できない。
「俺は、正規雇用はきつい。専業主婦に専念したい、おまえのほうが頭がマルチタスクだし安定してる、企業に向いてるよ」なんていえるわけないな。
※専業主婦を軽蔑してるわけでも故意の荒らしでもない。どうしてもぼやきたかったこと。以上でやめます。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2014/04/17(木) 07:45:29.70
>>684
自分の場合はハラたたないですよ。
「発達障害」という意味ではアンラッキーだったけど、
女性に生まれたので、ラッキーだったと思っている。
子供時代や専業主婦しているときは、自分の障害に気づかなかったから。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2014/04/17(木) 10:11:48.40
もぐもぐご飯食べちゃって美味しかったもっと食べたいの

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2014/04/17(木) 11:33:03.62
>>642
それ全部ASD、自閉症スペクトラムの特徴じゃん・・・
ADHD自体はこだわり強い障害では無いし、熱しやすく冷めやすいから
どんなマイブームもせいぜい数年で飽きて他に目移りしてしまう。
瞬発力は凄いが持久力に欠けるのが最大の特徴。

こだわりが強くずっと同じ物を好むのはASDの特徴で、学者やマニアや蒐集家に多い。
アキバとかコミケ行くとめっちゃ多い。
外見気にしない、ファッションの流行自体に無頓着な奴ばかりだから
ダサメガネ率が異常に高く、適当な安い服しか買わんので皆似たような外見になる。
女に限ってはピンクハウス等の流行から外れたファンタジー系(お高い)、
アジア雑貨屋系とかの訳わからん感じに走る奴もいるが、多くは女っぽさゼロ。
高い服着ててもちゃんと化粧してなかったり、流行から極端にずれた
独特の変なメイクだったり、ダサメガネがそのままなので、男と変わらない
奇妙な印象の外見。
男女とも外見に金と時間かける意義が見出せず、そんな金と時間あるなら
好きなフィギュアやグッズ代に注ぎ込むわ、という奴ばかり。

いずれもADHDと直接は無関係で、ASD独特の特徴だす。
ADHDスレ住民で当てはまるという人は、実際には自閉傾向強めなんだと思うよ。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2014/04/17(木) 11:41:13.74
顕著な社会性の障害が幼児期から継続するか、想像力の障害に起因するかどうかを問わずに
オタっぽいものをみんなこだわりとかASD傾向とか気軽に呼ぶ風潮わりときらい
サイコバブルやね

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2014/04/17(木) 11:43:47.10
幼児期からおちんぽに異常にこだわってます

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2014/04/17(木) 11:47:35.94
>>687
近年の研究ではそれらをきちんと分けるのは難しいって流れでは
まあ併発しているのか同じ物の中で別れているのかはこれからの研究待ちじゃね?

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2014/04/17(木) 12:16:01.41
皆さんの親御さん、高齢出産でしたか?
家は、父母ともに37歳で出来たのが自分でした。
高齢出産のリスクは関係あるのかどうなのか?

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2014/04/17(木) 13:09:02.86
>>691
親自身が発達障害かどうかってほうが重要っぽいと思うんだけど、そこは無視?
あと母親と父親の年齢差はどうすんの?

父親が高齢だと子どもが自閉症になる率が高いという研究結果は出てる。
母親が高齢だとダウン症になる率が高くなるってのは常識。
けどADHDに関しては聞いた事がないな。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2014/04/17(木) 13:26:56.70
もっと言うと祖父母レベルまでは辿る必要ありそうだから話は複雑になる。
分娩時に異常があったかどうかも重要でしょ。

うちの父母はほぼ同年齢。26〜31歳くらいで3人こさえたが、
母は不注意優勢のADHDと思われる。一番若い時に生まれた自分がADHD。
末っ子はASDぽい。
父は正常だが父方の祖父はADHDっぽかった。

父の兄の子(自分から見て従兄弟)はうちの末っ子より遅い生まれなので
やや高齢出産のようだが、結構重めのアスペらしく、対人トラブルの話が耳に入ってる。
ちなみに父母はいとこ婚。一人っ子だから比較対象は居ない。

うちの家族も従兄弟も社会不適応エピソードまたは精神科通院歴がある。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2014/04/17(木) 14:50:57.16
禁煙します

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2014/04/17(木) 18:31:36.70
30なのに23歳くらいとよく勘違いされるんだけど
もしかして若く見えるのってADHD特有なのかな?

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2014/04/17(木) 18:40:44.89
ストラテラのジェネリック個人輸入して飲んでみたけど、
これ確かに集中力が上がるね。意識が一方向に固定される。
しかし困ったことに周囲に気が配れなくなった。
それくらい指向性の高い集中力を維持できる。
副作用が結構つらくて結局、止めることにしたが、
集中力が上がる効果は確かなものだった。

あと評価すべき点としては耐性がつきそうになかったこと。
持続時間がいやになるほど長かったし。
コンサータは耐性がつきやすく、効かなくなると聞いたので
そうなったらストラテラもありかなと思う。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2014/04/17(木) 18:48:35.24
>>691
ASDは父親高齢でリスクが上がるけどADHDは変わらなかった、とかって調査はあるみたい
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/20837314/

細かいメカニズムの話は端折るけど、ASDやADHDの場合はダウン症のような染色体の分離の疾患じゃあないので
母親の高齢や年齢差は父親よりか検討の優先度が低いのでないかと思います
(ASDの研究では一応検討してて、ほとんど影響なさそうかなって議論になってる)
こういう話は英語版Wikipediaのpaternal age effectとかに詳しいんだけど
英語のうえにWikipediaですのでまあ2chソースよりマシかなくらいの。。

>>696
アクセプタ? どれくらいの期間飲んだ?

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2014/04/17(木) 20:25:45.72
>>695
そういう系の疾患の患者は「幼くみられる」らしいね。
「若く」とは違うかもしれないけど。
そう意識すると、自分の容姿が気持ち悪く思えてくるから考えないようにしてる。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/04/17(木) 20:32:27.54
>>687
それは偏見です。
うちの場合は、流行のファッション好きだし、ナチュラルメイクで仕上がってます。
定型にもマネされたりするよ。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/04/17(木) 20:40:11.57
>>698
幼くっていうと中学生みたいな感じ?
そこまでは行かないから得してると前向きに思っとくわ
40になって23歳はちょっと考えちゃいそうだけどw

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/04/17(木) 22:32:06.33
ステレオタイプな偏見は多少しょうがないのかもだけど
ASDの特に子供の場合適当な安い服で済ませられなくて苦労する場合もけっこう症例とかで聞く気がする
感覚過敏やこだわりで特定の生地、色、メーカーでないと着られないとか
新しい服を着ただけで慣れなくて疲れ切っちゃうとか

発達障害の人は年齢相応の服装が出来なかったり表情が幼かったりで
実年齢より年齢が低く見える事がある、って支援者の人の本に書いてあった
これはASDでもADHDでもある程度共通なのかな

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2014/04/17(木) 22:52:11.96
>>700

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/04/17(木) 22:53:45.25
>>700
年齢-5歳くらい幼く見える感じ
二十歳なのに容姿が小6がそのまま大きくなったような違和感

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/04/17(木) 23:07:03.16
最近、ASDの診断基準を満たす人の中に丸暗記のサバン症候群が圧倒的に多いことは
定説



施設の知り合いがいってたけど、多くは

ADHDの診断項目を満たす人は、

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/04/17(木) 23:31:30.98
すまん、誤送信
ASDスペクトラムの診断者の人は、丸暗記のサバン症候群の人だらけらしい。

社会人となると、変化のストレスや物事の固執などで人間関係をこじらせニ次障害こじらせるケースが多いらしいが。

サバン症候群の発生率は、
最近まで、発達障害も通常の発達領域の人も変わらないといわれてたが、
ADHDスペクトラムにも得意領域を超えた何かねーのかな。
仮説どまりだけど脳は、何か欠陥領域があると、他の領域を活性化しようとする傾向があるようだが。焦る

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/04/17(木) 23:37:49.02
>>705

興味がある話だけど、文章わかりずらいなぁw
俺が推敲しないで送信した文章みたいw

すまん

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/04/17(木) 23:56:10.28
ASDがサヴァンだらけって初めて聞いた、人口の数%もいるものなのかな?
ソースあったら教えてくれると超喜びます 施設の人の話?

脳科学芸人の茂木健一郎先生による「サヴァンのひとも結局は
独特な認知機能の発達や興味の限局のために尋常でない反復練習を
無自覚に行ってるだけなんじゃないか」みたいな仮説の話を
講演で聞いたことあるけど、けっこうもっともらしいんじゃないかって気もする

ちょっと代償払ったくらいで降って沸く才能なんてそうそうないよなーっていうか
単なる能力の低下が補填的な別の優れた能力を直ちに生み出す可能性は
知的障害とか認知症とかの例を見れば否定せざるを得ないように思う
多少の可塑性はたしかに示されてるけども別に能力のゼロサムは担保されてないっていうか

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/04/18(金) 01:37:22.13
>>700
自閉入ってると、若いを通り越して幼い感じになりやすい。
703も言ってるけど年齢に見合わなさすぎて違和感覚えるレベル。
身内だったりすると、この子大丈夫かなって不安になるレベル。

そういやバリバラによく出てるADHD+ASDの女性、こないだ40超えてるって
知って流石に驚いた。見た目はADHDというより、完全にASDの典型な感じで
見た目よりかなり年いってんだなーとは思ってたけど。
あの人既婚で子供3人もいたけど、旦那がこれまた父親かよ!っていうくらい
年上でハ●た完全なるおっさんだし・・・(失礼。)なんか色々凄い一家だ。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/04/18(金) 02:32:13.98
男の人に乳首舐められたい

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/04/18(金) 08:25:33.06
>>701
人格障害のサイトでも同じようなこと書かれてたよ。
彼らは幼いころの虐待によって
「他人様が護ってあげたいと思ってしまうオーラ」を無意識に身につけてきたんだと。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/04/18(金) 08:40:31.25
いわゆるクラスタBの人たちとかか、なるほどー
年齢不相応な外見・行動はソーシャルスキルの悪さの現れでもありえるんだろね
背景はdisorderごとにちょっとずつ違うんだろうけど

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2014/04/18(金) 11:48:51.62
最近レズセックスに興味が出てきた

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/04/18(金) 12:49:35.16
>>708
バリバラって部屋が片付けられない人の回?
当事者が女の人だったけど、そんなに歳の離れてない夫婦なのに父と娘みたいだった

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/04/18(金) 14:43:09.23
>>713
多分それ
旦那さん50代半ば?で重複障害の奥さん40代前半だろうか
年の差は一応10歳くらいはあったと思う
父母ともに40〜50代で母ADHD+アスペなのに子供3人もいて
しかも下の子が2歳児くらいっていうのが、悪いけどうわちょっとこえーってオモタ
当時は旦那が高齢の場合のリスク知られてなくて、産めるだけ産んどけって
ポンポン作ったのかもしれないけど・・・

旦那さんは見た目おじいちゃんと言ってもいいくらいなのに
奥さんが中学生みたいな風貌で、見た目ほとんど親子だったねw

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/04/18(金) 15:48:43.08
>>691
父が35で母は25だな
晩婚化でADHDは増えるのかな?

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/04/18(金) 15:51:23.70
>>715
増えるのは自閉。

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2014/04/18(金) 16:09:48.69
>>716
自閉が増えるのは統計でてるけど、ADHDやADDは統計取ってないんじゃなくて
増えないってソースがあるの?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/04/18(金) 18:08:55.74
>>697訂正ー
探したらmaternal ageとADHDやASDの関係を示唆する論文もちゃんとあった
一発目に読んだやつが無いって言ってたから油断したぜー
# 統計とか研究は反対意見も必ず探そうという反面教師でした。。

ADHDの発症率が「増えない」「増えるとはいえない」のソースがあったらぼくも教えて欲しい
直観的には発達障害が単一のものと扱えるなら増えなきゃおかしい気もしてしまう

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/04/19(土) 11:00:46.83
自分でおかしいと思って医者行ったら軽度のADHD傾向があるって診断くらった
そのときから家族の態度がボケた人に接するみたいになった気がする…
被害妄想かなあ…

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/04/19(土) 12:49:05.63
このスレには、子供のころ病気で体弱かった人っていた?
自分は、自家中毒とかいう病気で、保育園にいけず、保育園での記憶が3つしかない

それでも、ADHDの診断になったのは、発達障害の人は自家中毒になる確率は高いという指摘があったり
主治医の小児科の先生が、「この子は小学校に上がったら、元気になるよ」といってて、
たしかに、病気がすっかり治り、元気になりすぎて、問題児にまでなったからというのも、エピソードとしてあるからかも

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/04/19(土) 13:45:02.94
自家中毒ってもう使われなくなってきてる呼び名だよね。ググったら最近では
周期性嘔吐症と呼ばれてて、正確にはアセトン血性嘔吐症というらしい。
主に緊張やストレスなどでケトン体が増えすぎて起こるらしいから、
もともと発達障害持ってると、社会不適応から心因性の反応が出やすいっていう
説明で矛盾は無いと思う。
チックなんかもおそらく同じだろう。
ただ、自家中毒だけでは特に病弱とは言えないような・・・。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/04/19(土) 13:49:31.15
自分は小学校上がる前から色々あって、保育園時代に食事が極端に遅くて
居残り常連だったとか、ドッジボールなんかが大嫌いで、やってる真っ最中に
離人症の症状が出たこともあった。

元来真面目ちゃんで行きたくないとは言えず、また(虐められっ子の割に)
負けん気が強かったから、小学校で酷いいじめが続いても不登校にはなんなくて
きっちり行ってたけど、代わりにじんましんが出たりもして、心因性の症状は
結構多かったと思う。
家で本読んでるのが好きでガリひょろではあったけど、病弱とかでは無いな。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/04/19(土) 14:26:28.18
>>722
俺も食事が遅い、ドッヂボールが苦手や、多少のいじめがあったが学校には行ってた。
体調に関しては、蕁麻疹がなくて車に酔いやすいとかあるな。鼻炎持ちだった。
しかし、大人になって鼻炎がなくなり、蕁麻疹が出ることがある。

勉強に関しては、興味のある理科や図工は得意。ただし、理科は元素記号とかだめ。
数式もダメ。興味ない。覚えようと思えば覚えられるが。

胃腸が弱いが、これといった大きな不調もなく、「大きな病気をしたら休めるのになぁ」と毎日思っていた。
脳の血管だと分かった32の春(一昨年)。
転職5回ぐらいやって、リタイヤを考えてる。年金もらえればね…。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/04/19(土) 15:05:53.41
>>720
自家中毒!w なつかしすw 俺も幼児から幼稚園はずっとそうだったなー、、、、、。

>>721
俺も兄弟もみんな自家中毒やったよ。しかも俺はチック持ち。完璧だな orz

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード