facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 14:09:45.94
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

センターにもよりますが、基本的な流れは、
相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
いきなり問い合わせて、その場ですぐ病院を紹介してもらえる訳ではないのであしからず。
診断されたら、定期的に通院する持病ができることになり、保険に入りにくくなります。
診断までの待機中に、民間医療保険などを検討しましょう。

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でおながいします。
前向きにマターリ。
>>980を踏んだ方は、新スレ建てるか、不可の旨お知らせ下さい。

前スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part91【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393167554/

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/04/13(日) 22:19:12.87
会社に心療内科や精神科に掛かっているのがバレたくない場合は
総合病院の心療内科か精神科に行くことをオススメするよ

保険使うと何時どこで何円の保険料か会社に知られるけど
何科に掛かったかまでは知らされない
会社から貰う明細にも記載されない
不眠の睡眠薬なら内科で貰えるからそれでもいいかも

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/04/13(日) 22:23:21.16
>>620
守秘義務はあるだろうけど、
それ以上に就業規則が大事なんじゃないかな?
突然電話かかってきて、面談する事になったからビビったわ
そこまで大事になると思わなかったから

>>622
そうすりゃ良かったのか・・・
近所に、歩いて数分のところに病院あったからそこ選んじまった・・・
車で少し走れば、心療内科ある大きな病院もあったのに

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/04/13(日) 22:32:51.23
>622

そうだったんですか?
ただ、病院名なども、本来は、守秘義務があるような気がするけど
会社によっては、守られない場合もありそうですね

かりに法律で守秘義務が課されていれば、
違法な証拠収集として、たとえば裁判で証拠として
認められないとかあるといいんだけど

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/04/13(日) 23:17:50.02
睡眠薬とかは万一事故起こしたら大変だし
守秘義務を越えることがあるのかもねえ
万一を考えると仕方ないと思う反面、勝手に情報行くのはどうかとも思うね…
やっぱ仕事関係だと生活かかってくるから隠す人とかいるだろうしやむを得ないんかな

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/04/14(月) 04:14:07.21
チュウ、いけっ!寛太!同棲生涯

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/04/14(月) 11:11:56.56
彼氏と結婚したい、今の彼氏と結婚したい

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/04/14(月) 18:22:03.27
やっちまったー!
1ヶ月と2週間忘れる事なく飲んでたのについにストラテラ今朝飲み忘れてしまった…
なんかやたら眠いと思ったらこれだよ

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/04/14(月) 18:50:47.66
私はちゃんと飲んでるつもりなのにいつも余ってしまうストラテラになってるよ

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/04/14(月) 19:13:02.76
飲んでるつもりってすごいなw
私はいつもと行動パターン変えたのが原因だとわかるだけに悔しいわー
食ったらすぐ飲む!って食べる時に食事と一緒にテーブルに薬並べとくしかないかもね
すぐ見える場所には置いてたけどより見える所に置いたら忘れないはずだわ

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/04/14(月) 19:30:10.68
俺は副作用がきついから平日しか飲まないようになってしまったよ
元々効き目が薄い感じだし・・・

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/04/14(月) 20:46:54.17
なんとなくだけど男性の方が副作用キツいのかな?もっと色々な種類の薬が早く出てくるといいね
合わない人はほんとしんどそうだ…
私は最初の頃に少し眠れなくなったくらいで特に副作用出ず、飲み始めからスッと効いてる

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/04/14(月) 22:46:05.79
オレ思うんだけど、脳の不活性部分や過活動部分とかドーパ、セロトニンの受容具合とか
かなり個人差があって、それが薬の効き具合に影響するんだと思う。
つまりADHD様の症状を呈していても実は違う不具合が原因で、Aさんには効いても同じよ
うなBさんには効かないうえにひどい副作用のおまけが、みたいなね。
ここの意見を見てて、とにかく医者と相談して、消去法でいろんな可能性を試して行くしか
ないのかな、と最近は考えてる。
ただ、眠気とかはともかく多動とか、注意散漫とか過集中は自分の訓練次第で逆に強い
武器にも出来ると思うのね。
注意散漫なんて逆に捕らえればいろんなことに気がつくということだし、多動はじっとして
いられなければ動き続ける、作業し続けるとかとも言いかえれるし。

なので薬に頼るのが王道だとも思うけど、自分の長所、短所を見極めて上手く操縦する方
法を見つけるのがいいのかな、なんて考えたりしてるw

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/04/15(火) 03:37:57.94
検査と問診が終わり診断の結果待ちです
結果を聞く時は親同伴で来て欲しいと言われたのですが…
成人相手にこれは普通でしょうか?

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/04/15(火) 07:05:44.10
俺も成人してたけど言われたよ
まあ出来るだけという感じだったし絶対ではないんだろうけど
なるべく推奨してる感じなんやろうと思う

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/04/15(火) 12:13:36.54
昨日から彼氏から連絡がありません。
すごく心配です。

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/04/15(火) 15:01:02.18
やばい、メールの返信まで先延ばししてしまってる。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/04/15(火) 19:57:28.43
メール返信先延ばしあるあるすぎる
薬効いてきてもそれだけは癖がなおらないから元々筆不精なんだと思う事にしたわ
緊急なメールの返事はちゃんと出すけど

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/04/15(火) 21:16:32.42
>>638
メール返信以外の先延ばしはどう?
飲んでいる薬と量と併せて聞きたい。

他にも先延ばしに効果があったエピソードがあれば他の方にも聞きたい。
あっちのスレ機能してないから…。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/04/15(火) 21:19:09.60
普通にレスついてんのに機能してないって何だよ

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/04/15(火) 21:40:20.92
ADHD同士って惹かれ会うのかね
積極奇異のADHDだけど、バイト先のADHDぽい大人しそうな女の子に一目惚れした
ちょっと浮いてるから俺が助けてあげなきゃと言う感覚だから普通の恋愛感情とは違うのだろうけどさ

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/04/15(火) 21:43:31.62
オタとか多いぞ

まあ同時に拘りがすごくて延々議論しちゃったりもするが

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/04/15(火) 21:59:32.31
>>639
今日はしんどいから仕事に行くのを先延ばしにしようっていうとんでもない考えがなくなったよ
世間と時間の感覚がズレてたんだけどそれも消えた
あと計画的に部屋の片付けをはじめたり心に余裕が出てきて趣味も捗るようになってきたと思う
治療開始前は平日も構わず趣味の作業をして翌日に響いてたんだけど、飲み始めてから平日は次の日に差し支えない程度に少しだけってコントロールできてる
仕事も無遅刻無欠席でいけるようになった
飲んでるのはストラテラ80mg

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/04/15(火) 22:34:15.67
>>643
ありがとう。
なるほど、そんな効果を得られると生活か大幅に良くなるね。
先延ばし改善(動機づけ)にはコンサータとの記述も見たから心配してた。
自分はストラテラやっと一週間。

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/04/15(火) 22:36:33.19
>>640
機能してるのはコンサータスレのほうのこと?
自分が飲んでるのはストラテラだから新薬スレを見てるんだけど、他にもスレがある?探してみる。

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/04/15(火) 22:41:17.49
>>645
すまん俺の勘違いだった

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/04/15(火) 22:44:02.36
>>644
先延ばし改善というより冷静に物事を考えられるようになって自然と改善された感じといった方がしっくりくるかも
1週間目で頭がやけにスッキリしたなあって思ってて
3週目で80に増量して1ヶ月が経過してからずっと落ち着いてるのが今の状態だよ
644の体にも合うといいね

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/04/15(火) 22:45:50.03
>>646
あっちのスレとか濁したのが悪かったよ、こちらこそごめん。

しばらくこのスレで薬の話しても良いだろうか?
飲み始めたばかりだから疑問も出てくると思うんだ。
出来る限りは自分で調べて書き込まないようにはするけども。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/04/15(火) 22:49:35.50
普通にここでも薬の効果どんな感じって書き込み前からあったしいいんじゃないかな
ここじゃ患者同士が喧嘩してる訳でも荒れてる訳でもないし
薬の話はやめてって思う人が居たらもちろん配慮するべきだけどさ

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/04/15(火) 22:51:57.25
>>647
なるほど、詳しくありがとう。

とりあえず自立支援申請の先延ばしを片付けねば。
薬価が厳しい。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2014/04/15(火) 22:53:49.46
彼氏から連絡ないのは彼氏もADHDで返信先延ばしにしてるせいなの?

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/04/16(水) 00:07:23.92
しらんがな

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2014/04/16(水) 02:06:36.03
ちょっと気になることがあるんだが…。
歯の噛み合せを改善することによってADHDの症状が改善したって報告がちらほらあるみたいで、
よく調べてみたら、どうやら噛み合せが悪いと全身に支障をきたすことがあるらしく、ADHDもその一例らしい。
俺自身歯並びも噛み合せも悪くてADHDの症状が出まくってるから、やはり何らかの関連性があると疑ってしまうのだが、どうなのだろうか?

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2014/04/16(水) 02:15:12.94
オカルトっぽい

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2014/04/16(水) 03:09:18.28
>>653
歯並び悪いなら矯正したらいいだけじゃん
歯並びが原因でADHD様症状がでてるかどうかもわかるでしょ

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2014/04/16(水) 05:21:47.43
アメリカでだけど衝動性と先伸ばし癖は同根のものではないかという論文が出たらしいね。
衝動を抑制しようとすることが先伸ばし癖となって現れてくるとかなんとか。

自分について言えば他動はないものの、確かに子供の頃からから衝動を我慢我慢でやってきたな。
授業中じっとしてないといけない退屈な時間は空想に逃避したりとかして耐えてた。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2014/04/16(水) 05:51:04.29
子供の頃から親にモラハラ受けてああしろこうしろあれやるな言われた通りにやれって言われて育ったら自分から何もする気がない人間になっちゃった

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2014/04/16(水) 06:05:59.34
>>653
歯並びめちゃくちゃ綺麗なんだが

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2014/04/16(水) 06:34:31.58
私、彼氏がいるのに他の男の昨日飲みに行っちゃいました><

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2014/04/16(水) 06:38:13.08
ミス
他の男と飲みに行っちゃいました><

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2014/04/16(水) 06:54:27.77
>>656はこれかな? おもしろそう
http://m.pss.sagepub.com/content/early/2014/04/04/0956797614526260.abstractt
>>653はGoogle scholarでソースが見つからなかったです

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2014/04/16(水) 07:13:55.69
猫に乳首舐められたい

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2014/04/16(水) 07:17:53.25
>>653
猿かヒトの実験か忘れたが、正常な噛み合わせを削ったりしてわざと崩すと
きちっとした姿勢が崩れてグニャグニャな姿勢しか保てなくなるけど
噛み合わせを直すとそれも直ったという話は聞いたことがある。

影響が出たとしても、姿勢の崩れによる肩こりや腰痛や頭痛など
身体面の不定愁訴くらいじゃないのかね。

ADHDは今のところ先天性障害と定義されているが、
幼少期からそこまで一貫して噛み合わせが悪いというのも
ちょっと考えにくい。

もともとあったADHDの症状が、噛み合わせの悪化によって
さらに増悪するかも、という理屈ならまだ理解できる。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2014/04/16(水) 07:19:51.12
大胆にセックス!

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2014/04/16(水) 07:31:06.00
>>653
散々指摘されているけど、噛み合わせが悪くてイライラしたり集中の妨げに
なっているということはあるかも知れないけど、そういうレベルの話だよね。
ADHDとは根本的な部分からして別問題でしょ。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2014/04/16(水) 08:10:18.90
男の人ってエッチな事ばっかり考えてるんですか?

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2014/04/16(水) 09:05:40.34
>>666人それぞれじゃないかな。
個人的には、仕事の課題や人間関係やらの
焦燥感でそっちに逃避はある。

しかし、これからは安倍ちゃんのグッドジョブ政策で他の国と同じように「男女共働きが主流」となるみたいで嬉しい。

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2014/04/16(水) 10:22:56.39
>>667
> しかし、これからは安倍ちゃんのグッドジョブ政策で他の国と同じように「男女共働きが主流」となるみたいで嬉しい。

一部の人はものすごく不満に思ってるのも多いみたいだけどね
でもまあこれからはそういう流れになっていくだろうし

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2014/04/16(水) 10:52:08.59
女のADHDは、自己愛性、境界性人格障害を併発例が多いという研究があるが、
むしろ、正体は後者かもね 自分語りがキモイから、やめなよ

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2014/04/16(水) 12:16:10.68
ADHDでブプロピオン飲んでる人いる?
ブプロピオンはドーパミンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害するみたいだけど、薬価が糞高いストラテラを飲むよりはブプロピオン個人輸入したほうが安いと思うんだが、どうなんだろうか。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2014/04/16(水) 13:14:09.47
>>661ざっくり読んだ
ADHDの先延ばしはDSMだと不注意に分類されてるみたいだけど
遺伝的には衝動性と同じ、ってほうが確かにわかりやすく感じる

> 衝動を抑制しようとすることが先伸ばし癖となって現れてくる
これがちょっとわかんなかった
奥様向け?タブロイド紙のDaily Mailの紹介記事が検索に引っかかったんだけど、
それだと「衝動性があるために誘惑に流されやすく、先延ばししてしまう」みたいなコメントを拾ってるね
相関があるだけで因果関係はわかんない、推測の段階、ってのが模範的なんだろうけど

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2014/04/16(水) 13:14:58.82
>>661ざっくり読んだ
ADHDの先延ばしはDSMだと不注意に分類されてるみたいだけど
遺伝的には衝動性と同じ、ってほうが確かにわかりやすく感じる

> 衝動を抑制しようとすることが先伸ばし癖となって現れてくる
これがちょっとわかんなかった
奥様向け?タブロイド紙のDaily Mailの紹介記事が検索に引っかかったんだけど、
それだと「衝動性があるために誘惑に流されやすく、先延ばししてしまう」みたいなコメントを拾ってるね
相関があるだけで因果関係はわかんない、推測の段階、ってのが模範的なんだろうけど

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2014/04/16(水) 13:16:31.26
長文の二重投稿ほんとごめんなさい。。
わー

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード