facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/09(日) 11:02:01.42
躁鬱病(双極性障害)の人が、病気をコントロールしながら
働いていくためのスレです。経験談・辛い思い・励まし大歓迎。

▼躁うつ患者のご家族や周囲の方の愚痴や相談は該当のスレでお願いします。
▼生活保護・障害年金等のご相談も、該当スレが望ましいかと思われます。
▼「私は躁鬱?」という質問もスレ違いです。該当スレor病院へお願いします。

□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.65
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308017255/

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/08/06(水) 03:39:17.75
>>776
病院行くのすらキツイ自分としては
時間通りに外出るだけですごいと思うし
自分が思ってるより多分負担なんだと思うよ。
自分の事責めるのだけは絶対に辞めて
可能なら短期で休職とか時短できればいいけど。
でも鬱期なのにそうやって外出られるなら
改善はしてると思うし、きっと良くなってるよ。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/08/06(水) 04:21:17.25
>>777
そうだね、それに最近クソ暑いし疲れが蓄積するのかもね
こんな時間から起きだしてるしねw

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/08/07(木) 04:45:02.44
職場で上司が恫喝なみの罵声を浴びせてくる

休職歴はあるけどカミングアウトしてないんだよね。病気のこと言うべきか、言わずに転職すべきか

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/08/07(木) 05:08:13.39
>>779
休職の時に言えなかったのが辛いね。
私実はそういう状況が酷すぎて1ヶ月で病気になったタイプだけど
まだそうやって冷静に判断できるうちに
?マトモな企業なら上の上に相談の上、産業医面談してチームなり上司を変えてもらう。
?それが難しそうな小さめの企業なら転職
をオススメする。
折角働けてるのに悪化したら最悪だよ。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/08/07(木) 07:27:47.77
>>779
普通なら上司には休職歴の連絡いくはずだけど人事が仕事してないのかな
我慢できなければ上司の上司を味方にするとかやり方はあると思う
異動頻度って会社によって違うからなんとも言えないけど

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/08/09(土) 04:14:42.03
今日内定もらった。
不安障害になったことはあるって言えたけど躁鬱ですって言えなかった…
不安障害と躁鬱は併発し易いので気をつけてくださいっては言われたって匂わせといた…
前の職場では躁鬱って知らずに働きはじめて1週間で辞めたんだよな……同じことしないかな不安でほんとに自分が嫌いだわ

前のとこ、雇用保険は入って社会保険は入ってない状態で辞めたんだけど
今回の内定先に職歴1週間あるってわかってしまうのかな?

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/08/09(土) 05:57:17.31
すいません全くのスレチでしたね…

なにしてんだろう俺…
卒業してからいままで無職でしたって言って採用されて逆に不安になってるなんて…
しかも雇用保険被加入者の紙来てるから逃げられないよね……

もう嫌
自分で蒔いた種なのに不安でたまらない
自分の心に波があって辛い

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/08/09(土) 06:21:07.76
>>783
別にスレチじゃないよ、大丈夫。
でも一人で延々と悩んだり
職場復帰する前からその状態だと
いい職場環境じゃなかった時に
状態が悪化しそうで怖いな。

復職初めっていい職場でも色々ストレスかかるし
そもそも通うのが結構大変だから
通ってくうちに自己嫌悪とかで必要以上に悩まないか不安。

お医者さんは復帰して平気って判断してるの?
可能なら病気に理解のある所で働くのがベターだけど
もし働いてみてキツくなっても
必要以上に自分を責めたりしないでね。
前進したことだけは事実だから、そこを褒めよう。
でも焦って悪化は危険だから絶対に自分を責めないこと。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/08/09(土) 06:54:22.35
>>784
横からだが、休職中で復職にちゅうちょしている自分にとって、本当に心にしみるレスだ。起きがけにあなたのレスを目にして心が楽になった。
感謝いたします。ありがとう。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/08/09(土) 08:32:11.21
>>784
ありがとうございます。
結局心配で夜も寝れなかったです
自分を責めないでという言葉に凄く安心しました。
社長は、あまり理解をしていない様子でしたが、私はお薬と生活リズムでまだどうにか保ててる現状なのでと思い半分コネで内定をもらいました。

医者には予約の日と面接とか台風の延期なとでタイミング悪く、今日病院へ行くのでそのとき言うつもりです。
正直、お医者さんに怒られたりするかもしれません。身体は動いても不安感だけは取り除けないんですよね。

焦ってはいませんでしたが、面接を4日中3回もやってやっとで終わり、疲れ果てている状態で、やっていけるのかそこも不安です。
その上、これは経歴詐称なんじゃ?って不安感に襲われずっとインターネットで調べたりで悪循環になりかけ。
今日病院の予約をしていたのが本当に救いです。


ありがとうございます。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/08/09(土) 08:47:57.08
>>785
同じ病気じゃないと分からない不安も多いよですね。
786さんも無理しないでくださいね。

>>786
私は躁の時に復職してしまってその後結構引きずりました。
それからは復職の前には必ず医者に相談するようにしています。
今は自宅で軽作業のリハビリですが
またイキナリフルタイムとなったら787さんのように相当不安になると思います。
薬で無理矢理症状を抑えながら仕事をするのも
寛解への道を遠ざけてしまうと思うので
お医者さんの許可が出たらまずは定時出勤、定時帰宅を目標、というレベルが丁度いいと思います。
朝起きれただけで褒めてあげてください。
私にはまだ無理なのでそれだけで本当にすごいと思います。
それもキツかったら無理に社員にこだわらず週3程度のアルバイトに切り替えられないかお願いしてみるのもアリだと思います。
本当に、自分の体を一番に労わってください。
社会性なんて、いつでも手に入ります。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/08/09(土) 10:22:04.84
>>787
いま躁の状態と鬱の状態をウロウロです
そしてたぶんフルタイムで働くかと思います…
本当に不安です。前職もフルタイムで働き1週間で潰れたのを思い出しました。6連勤とか余裕だったあの頃が懐かしいです。

そして、お薬飲んで働けると勘違いをしていたのを今知りました。
早起きではなく、睡眠導入剤が底をついて眠れないAND雇用保険うんぬんの不安感AND朝から家庭内で喧嘩の怒号が聞こえ…

私の決まった仕事場は転勤もあり、躁鬱の根底が家庭内からきているため、その家から出れるんじゃないかなって思ったりもしています。ちょっとしたチャンスだと思って気張らずに行きたいと思ってます。

とても心配してくださってありがとうございます。本当にこういった話ができる場所があるだけで安心できます。
試用期間、もしだめならすぐにでも辞める気持ちでいきます。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/08/09(土) 10:56:11.35
躁うつの場合は薬なかなか止められないと思うけど。
薬飲んで休む事も必要だけど、仕事するなら薬をうまく使って動くことも必要になる。
社会性は社会から離れる期間に比例して失われて行くと医者は言う。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/08/09(土) 11:23:11.27
自分はとあるサービス業の情報システム部門に属していて
普段の業務は淡々と進むんだけど、プロジェクトが佳境に
入ったり、トラブったりするとすごくせわしなくなる。

それだけでもストレスなのに自分自身も躁のスイッチが
入って仕事バリバリ、残業しまくりになる。だけどそれが
落ち着くと自分も鬱転して数ヶ月欠勤してしまう。

そんなパターンを何度も繰り返してる。躁のスイッチが
入りそうな予感はあるのだが、医者に言っても躁を
抑える頓服を出してくれない。

どうすればいいんだ。 orz

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/08/09(土) 12:24:29.58
>>790
自分は混合状態になりやすいから、ジプレキサ常用してる。
常に飲んでるから躁のスイッチ押さないように我慢出来てるかな。
躁を抑える頓服となると抗精神病薬しかないけど、常時飲んでた方が効くよ。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/08/09(土) 13:03:43.03
>>788
ごめんなさい、誤解を招く言い方でした。
躁鬱の安定剤を飲むことは前提なのですが
頓服や常備薬の量を増やしてまで無理に仕事をする、ということです。
私は朝起きるためにサインバルタの量を増やしてもらおうかと思いましたが医者に止められました。
躁を抑える頓服は医者に言っても今のところ処方してもらえないです。
私のところはあまり薬の量を増やすことを推奨していないお医者さんみたいです。

家庭のごたごたは辛いですね…。
どういった事情かは存じませんが
可能ならば距離を置けるといいのですが。
私も祖母が自宅介護の時は常に怒号がなっていて
かなり気が滅入っていたことを思い出します。
人の怒鳴り声って精神的にきますよね。
周りの環境は自分では変えられないので自分が移動するしかないですからね。
落ち着いた環境でお仕事に励めることを祈っております。

ここまで見た
  • 793
  • 791
  • 2014/08/09(土) 13:22:57.59
>>791
レスありがとうございます、自分もジプレキサ5mg/day飲んでます。
一時期眠気が酷くて医師に言って服用を中止したんですが、
吐き気と胃のむかつき、腹痛、下痢になって元に戻してもらってます。

ただ血液検査で肝機能が悪いのと血糖値が正常値内ギリギリなので
これ以上の増量は医師が出し渋ってます。

頓服でコントミンとかリスパダールを試してみたいのですが、医師に
言い出せなくて…。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/08/09(土) 14:32:25.01
躁を抑える頓服って…そんなの存在しないよ。
コントミンやリスパダールとかのメジャートランキライザーは、ただ単に眠気を増強させて頭鈍らせるってだけの一時的な対症療法であり、それ飲みながら仕事は無理。
レス読むと軽躁状態を保ちながら仕事バリバリやりたい、みたいな甘い考えを感じる。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/08/09(土) 14:32:52.42
>>793
リスパダールも糖尿病予備軍には処方されないような?
自分はコントミンのような定型薬飲んだことないけど、薬によっては副作用強く出るとか。
でも医者にはしっかり言った方がいいよ。困るのは自分なんだから

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/08/09(土) 15:31:18.74
>>794
違います違います、仕事が厳しくなってきたときに雰囲気で流されて
躁になる前に頓服飲んで帰宅して寝逃げしたいという意味です。

今の服薬だと帰宅しても仕事のことをグルグル考えて眠れなく
なってしまうのです。それを強制的にOFFにしたい訳です。

>>795
リスパダールもだめですか…。何の薬なら良いんでしょうかね。
医者に聞いてみます。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/08/09(土) 16:04:26.71
>>796
ほぼ同業ですが、
頓服にワイパックス、眠剤にレンドルミンとロヒプノールでしのいでいます。
気分安定剤はリーマスです。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/08/09(土) 17:18:50.27
>>792
ありがとうございます。
今日主治医には、今回は断りましょう!って言われました。
そしてソラナックスが8mgに増えて、新たに抗鬱薬が処方されました
あとはエビリファイとマイスリーです

奨学金の返済も始まるし、こんな職歴なしの俺を採用してくれて裏切れない…
働きたいでも働いても迷惑かけないか……と不安になります

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/08/09(土) 21:33:57.08
マイスリー出てるんだったら、寝逃げしたいときはマイスリーでいいと思うよ
寝てないと翌日以降の反動がきついしね

否定している人もいるけど、躁の抑制は認知行動療法が一番しっくりくると俺は思う

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/08/09(土) 21:43:38.88
>>799
うつに対する認知行動療法は知ってるけど、躁に対する認知行動療法ってどういうものなの?

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/08/09(土) 22:38:32.07
>>798
すぐ働けなくなるのが一番迷惑だと思う。
会社でやらかしちゃっても困るし。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/08/09(土) 23:18:26.81
>>800
正確に言えば躁転してからの認知行動療法ではなくて
前駆症状の時点で対応するための認知行動療法

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/08/10(日) 02:00:10.81
鬱で退職して躁で就職しての繰り返し。
2年周期くらいだから、はたから見たらちょっと転職多い人ってだけ?みたいで、クローズでも何とかなってる。
けど鬱時がトラウマでまともな会社で働く自信がなく、転職繰り返す度にレベルが落ちてる。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/08/10(日) 04:04:29.62
躁と鬱を繰り返していて傷病手当も出なくなった。

>>790みたいに躁で仕事して手取り8万、鬱になって収入0どころか年金と健康保険でマイナス支給
平均すると月に3万円ほどしか貰えてない。生活費で月に8万くらいかかるから毎月5万くらい
貯金を切り崩してる。もうボランティアで仕事しているようなものだ。

健康な時に350万くらいあった貯金が今は100万をきってしまった。これが尽きたら
仕事辞めてナマポにすがるしかないのか…。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/08/10(日) 06:44:11.33
>>802
そういう話なら医者から説明受けるんじゃないの?
いわゆる精神療法。
自分は受けたけど、そういう話ってされないもんなの?

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/08/10(日) 07:42:44.86
>>802
認知行動療法興味あって調べたけどカウンセラーさんの領域じゃない?
医者がそこまで面倒見てくれるの?
うちの行ってる病院カウンセリング7000円だからとても予算出せない…。
前のクリニックは2500円だったけどカウンターさんがよくなくてダメだった。
独学でも結構かわるもん?

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/08/10(日) 08:18:48.26
>>798です
今日内定辞退の電話をさせてもらおうと思います。
社会復帰がますます遠ざかって怖くて苦しいです
もう働けないんじゃないかなって思うと涙が止まらないです。主治医の前で泣いてしまったときに心ではなにか決心していたのかも。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/08/10(日) 08:29:02.81
>>807
お疲れ様!
きちんと決断する勇気が大事なんだよ。
電話するの、不安で怖いだろうけど人間、そんなに悪人ばかりじゃないからきっと大丈夫。
社会復帰の不安は今が一番キツイと思うけど
出来るだけ前向きに、朝起きられた、数時間活動できた、まずはそういう小さいことを褒めて自信を取り戻してあげて。
小さい積み重ねが寛解への道だと思うよ。
私は一年そんな感じで悩み続けたけど、
ようやく人並みとは言えないまでも働けるようになってきた。
自虐は楽だけど、自分を褒めて自信を取り戻すのをまず目標にしてみては?

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/08/10(日) 08:35:19.59
>>808
ありがとうございます。
復帰、最初からフルタイムで働こうとした愚かな自分に……ってまた自虐に走ってしまってました
僕も少しずつよくなっていけたらと思います。内定の話までは少しずつ動けたりしてたんですけど…
自分がなにがしたいかわからないです

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/08/10(日) 08:49:15.71
>>809
内定蹴ったの?
まあなにがしたいか分らないときはなにもしないに限るけど。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/08/10(日) 08:51:34.70
>>810
はい、辞退させていただきました。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/08/10(日) 23:26:53.62
内定断ったの?
雇用保険はバイトでも加入するから何とでもごまかせたのに
勤める前から不安なのはわかるけど、内定出たのなら働いてみても良かったかも
働くと強制的に生活リズム整うし光や音過敏も治るよ
ある程度頑張ることもしないと廃人になってしまうよ
先生からの言葉を免罪符に逃げ癖つかないように気をつけて
医者なんか患者の生活まで親身に心配してないから
医者自身が楽に診察したいってのもある助言だと思った

周りの意見に振り回されず自分で決めよう
自分で決断しないと言い訳口実が出来るから逃げやすくなるんだよね

お金の相談や生活の相談は家族とね

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/08/11(月) 08:24:55.27
>>809
躁状態だったんだね。
まずは自分で自分の状況を認識できるくらいまで回復させることを目標にしよう。
そうしたら自然と次はどこまでなら大丈夫かってわかってくると思うから。
そうやって自分の事を上手く把握しながらでないと
この病気とは付き合って行けないなって最近特に思うよ。

>>812
フルタイムをいきなりは普通にキツイと思うよ。
だらだら無職もよくないだろうけど段階が必要だと思う。
813がどんな会社で働いてたか分からないけど
雇用保険なんて名ばかりで
実際は声を大にして言える人間性かどうかの方が重要だよ。
部内の雰囲気として帰り辛い、仕事を押し付けられても断り辛いとかあるし
不安障害も抱えてるみたいだし、自己嫌悪で悩んでるような810が
社会保障を盾に大口叩いた後の重圧に耐えられると思えない。
制度の話なんてするのは簡単だけど
現場の雰囲気に飲まれない強さってみんなが持ってる訳じゃないから。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/08/11(月) 17:29:44.34
この病気、会社を一旦辞めると社会復帰の難易度が相当上がるからなあ。
かといって無理すると症状悪化して、働こうにも働けない。
自分がかかってる医者は段階的なリハビリの仕方教えてくれたし、仕事も時短勤務から始めてフルタイムまで戻れたけど。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/08/11(月) 20:29:11.05
鬱が酷い状態でなんとか会社に通っていたけど、今日ロッカーから財布が盗まれた。障害者手帳、免許証、鍵、保険証、キャッシュカードが入った財布。流石に潮時だわ。またロッカーに鍵をつけっぱなしにしてしまうこともあるだろうし、カモだと思われて盗まれ続けられるのも嫌だ

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/08/12(火) 19:11:16.07
>>812
>>813
ありがとうございます。
何度も止められましたが、そうですね、医者の言葉を免罪符にしてるのはそうかもしれません。
キツくて本当に自分がどうしたらいいのかわからず、会社の方々は待ってくれましたがその重圧が恐怖そのもので夜も眠れませんでした。

雇用保険に関してはアルバイトで通す気でいたし、働けると自分でも思っていましたが、身体がうまく動いてくれず………

少しずつ段階的にやっていこうかなと考えてはいますが、1日にある波が怖いので少しずつ少しずつゆっくりしながら社会復帰していきたいと思ってます。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/08/13(水) 02:10:41.46
>>816
一番状態酷かった時の自分と似てる。
そういう時は正直、何しても裏目に出るから
まずは数ヶ月冷静になれるまで療養した方がいいよ。
私だってちゃんとほぼ復帰できたし、段階踏めばきっと大丈夫。
免罪符なんて言葉で自分を責めないで。
ただでさえストレスに耐性が弱くなってるんだから
外部刺激だけじゃなくて自分まで自分を傷つけたらいけないよ。
自分を守れるのは自分しかいないんだから
せめて自分だけは自分を認めてあげられるようになろう。
どんな状態でも、生きてるってだけでいいんだよ。
未来なんていくらでも作れるから希望だって沢山ある。
いい方向に風が向けばどんどん快方に向かうものだよ。
今は辛いと思うから、ゆっくり寝てきちんと休もうね。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/08/14(木) 05:27:25.12
>>817
ありがとうございます。
数ヶ月はなにもせず家でゴロゴロ、インターネットでゲームとかでもいいですか?
ネトゲなんてやってるなら働けよって思われそうで怖いし、
面接官の優しい笑顔がフラッシュバックしたら何もかもるやる気おきない…

最近は感情すらなくなってきてて笑えます
淡々となにかするか疲れて横になるか…ぐらいです
ドクターストップのとき、悔しくて涙流して、絶対治すと決めました

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/08/14(木) 07:16:57.61
>>818
私は当時鬱と誤診されててパキの副作用で波が激しかったし休職期間中で休んでもいいって大義名分があったせいかも知れないけど
日中起きれないし、起きても何もできない、それかネットだらだら見たりゲームしたりばかりしてた。
でも何かしなきゃって思いはずっとあったから
当時通い妻レベルで週3くらい居着いてた恋人が帰ってくるまでに食事の用意とかはしてた。
その後休職期間終って無理やり時短やら在宅で働いてたけど当然もたず。
実家への招集命令で帰宅してセカンドオピニオン受けて双極性と診断された。
これが丁度一年前くらい。
この頃が一番不安定で失恋した時とか相当落ち込んで3ヶ月くらいの記憶ない。
多分ほとんど寝てた。
在宅仕事だから泣く泣く全部の仕事キャンセルして動けないからずっと寝てた。
あの頃は死ぬことばかり考えてた。

私は病気を受け入れて自分の特徴の1つだと割り切ったら楽になったよ。
朝起きられたら自分を褒める、仕事、少しでも再開できるようになったら自分を褒める、事務手続きメールとか返信したら褒める、
そうしたらどんどん出来ることが増えてきた。
今はフルタイムといかないまでも1日6時間くらいは稼働できてるし
10月から出向で働きに出る予定もある。
大体半年でここまで回復したよ。
まずは自分に出来る小さなことから始めよう。
どんどんその幅が増えていくから。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/08/14(木) 11:42:38.56
私はこんな風に回復しましたよ〜的なエピが、実は単に軽躁の過程だったって可能性もあるからな。
治ったと思ったら躁だった、みたいな。

てか数年以上寛解して本当に安定回復した人なんて、もうこのスレにいないだろうから、このスレ住人の上から目線のアドバイスなんてあてにならん。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/08/14(木) 11:51:34.46
当てにならんのに何で見てるの?

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/08/14(木) 13:22:24.99
>>820
ここにいるよ

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/08/14(木) 18:36:24.23
>>820
数年寛解の人いたら私が意見聞きたいわ…
悲観的になっても仕方ないし、前向きに捉えるしかないでしょう
私だってこの病気になったって知った時は何度も死にたくなったし親が死んだら死のうかな、とかは今でも思ったりするけど
鬱々してだらだら同じ状態よりはどうすれば回復するか前向きに考えた方が建設的でしょ
それに軽躁かは自分で多分判断できてるよ
アガってるなーって感覚、この病気の人なら多分わかるでしょうに

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/08/15(金) 19:22:50.53
ただの疲れとうつの始まりが区別出来ないんだよね。
うまい方法ないもんかな。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/08/15(金) 21:07:39.49
>>824
日記つけろ

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/08/15(金) 21:23:14.47
気分日記は付けてもただの疲れも-1になるし、うつも-1になる。
どんな感じで日記つけてるの?

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/08/15(金) 22:26:37.83
>>826
同じになるのは点数が大雑把過ぎるからなんで思い切って100点満点にしてみる
あとは起きた時間と寝た時間、出勤時間と退勤時間、食事時間と食欲の度合いとか
色々記録付けると、どれかが躁鬱とリンクしてるはずだよ

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/08/15(金) 22:32:50.64
なるほど。ありがとう。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード