あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目 [sc](★0)
-
- 1
- ☆☆質問はage推奨☆☆
- 2013/06/13(木) 20:39:45.82
-
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
-
- 899
- 2014/07/12(土) 03:11:05.53
-
>>897
ちびっこ魔女―ブラッドレー家のふしぎな物語
これ!?
古いものの細部を覚えてる人って記憶力いいな
-
- 900
- 2014/07/12(土) 03:12:48.57
-
訂正
ちびっ子魔女
-
- 902
- 2014/07/12(土) 17:39:26.24
-
>>894
これです!本当にありがとうございます!
-
- 903
- 2014/07/12(土) 19:35:25.88
-
【いつ読んだ】
1987〜1989年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
現代のアメリカかイギリス
【翻訳ものですか?】
多分
【あらすじ】
元気なおばあちゃんが主人公だったはず。10巻ぐらい出ていて毎回事件を解決する。
超能力が使えたかも
【覚えているエピソード】
知人の若い男の子がデタラメに考えついたポレッジポポンと名付けられた
おかゆを投げるゲームが大流行するという話を覚えている
-
- 904
- 2014/07/12(土) 22:43:19.69
-
>>895
伴一彦『みにくいあひるの子とよばれたい』はいかがでしょうか?
ttp://calamel.jp/go/item/2000005287
-
- 905
- 2014/07/13(日) 09:31:02.72
-
【いつ読んだ】
1980年か1981年
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
主人公は小学生男子
忍者の末裔である(と主人公は聞かされている)祖父が主人公のために雨をやませる
【覚えているエピソード】
・主人公は冒頭で脚を骨折かねんざかしている。母親が「にわとこは骨を接ぐ木と書く」とうんちくを述べる
・祖父は入院中
・主人公が電話で祖父に天気の不満を言うと、祖父は「わしがあげた忍者装束の切れ端でてるてる坊主を作って軒先に吊るせ」と言う
・主人公がその通りにすると、夜半てるてる坊主の顔が祖父になり、雨をつたって空に昇る
・てるてる坊主は雲の上の研究所?に忍び込んで雨を降らせる機械を止める
・翌朝はきれいに晴れたが、祖父はその夜死亡
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、横長か正方形の判型、薄い本
表紙は忍者装束のおじいちゃんのアップ。逆三角形の鋭利な顔、あごに白い仙人ひげ、目は点目
各ページに挿絵。五味太郎さんかと思ったが違うらしい。雨をさかのぼる忍者てるてる坊主の挿絵が印象的
忍者、おじいちゃん、てるてる坊主で検索しましたが出ません
祖父に買ってもらった本なので思い出したいです。どうぞよろしくお願いします
-
- 906
- 2014/07/13(日) 10:39:40.52
-
>>905
「忍者サノスケじいさん」…と思ったけどこっちはシリーズなので違うかな。
-
- 907
- 2014/07/13(日) 10:43:49.38
-
>>906
うーん、これじゃないみたいです
でも考えて下さってありがとうございます
-
- 908
- 2014/07/13(日) 12:39:13.93
-
>>905
ふしぎなてるてるぼうず
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=29653
みたいですね
-
- 909
- 2014/07/13(日) 14:16:38.86
-
>>904
この本です!みにくいあひるの子とタイトルに入っていたとは驚きました!w
教えてくださって本当にありがとうございました・・・!
-
- 910
- 2014/07/13(日) 15:51:39.27
-
>>908
あっ、こっちでした!すごい!
嬉しいです。ありがとうございました!
-
- 911
- 2014/07/13(日) 16:41:01.31
-
【いつ読んだ】
30年ほど前 1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
確か 引越ししてきた家でその家の過去に度々行ってしまう女の子が主人公の話
過去ではそこに暮らしていたわがままな?性格な女の子(名前わすれました)と友達になる
主人公が現在の彼女に手紙を出してどんな生活を送ったか聞こうと過去の女の子に提案するも拒否される
話は(確か)過去女の子は越して行くことになる 主人公は拒否されたが現在の彼女に手紙を出し返事をもらう
【覚えているエピソード】
過去女の子の弟は病弱 名前はルイ(漢字は忘れました)ルイの名前は外国の王様の名前が由来だと過去の女の子が説明
過去女の子は両親弟の他におじさんも一緒に暮らしていて絵描き 油彩
おじさんの部屋に二人で忍び込んで見つかりそうになる 急いで部屋を出ようとして主人公が絵の具を踏んづけてしまう
踏んづけた絵の具のシミが現在暮らす家の部屋にいまだ残っていた(そのことで自分が過去に行っていると核心する描写があったような)
話の最後の方で過去の女の子の弟が死んでしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー それ以外はどんな絵が描かれていたかは覚えがありません
【その他覚えている何でも】
おじさんと過去女の子の母親の関係がアヤシイ?
現在の彼女はおばあさんになった自分を見てほしくない その後はあまり幸せではなかったようなことが書いてあった様な
(あやふやで思い違いかも…)
-
- 912
- 2014/07/13(日) 17:56:33.20
-
>>911
『ふたりは屋根裏部屋で』さとうまきこ
-
- 913
- 2014/07/13(日) 19:06:55.69
-
883 ありがとう 早い返答でびっくり アマゾン行ってくる
-
- 914
- 2014/07/13(日) 23:46:15.14
-
>>902
落ち着け、セルフレスしてるぞw
-
- 915
- 2014/07/14(月) 21:35:44.90
-
ずっと探しているので協力していただけると助かります。
小さい頃に読んだ本なので、大分あやふやですが、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
およそ7・8年前以上前に図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】架空の王国です。中世ヨーロッパみたいな感じです。
【翻訳ものですか?】違うと思います
【あらすじ】
シリーズもので王様がお妃さまと料理したりするお話です。
【覚えているエピソード】
一巻で
食いしん坊で太り気味の王様が居て、どうにかしてくれといわれてお城の大臣か料理長の娘が抜擢されます。
娘は王様と一緒にクロワッサンをつくります。
この時大臣にクロワッサンはカロリーが高いんじゃないかと言われるのですが、娘はクロワッサンを作るのに体を動かしているから大丈夫と答えます。
クロワッサンを作っている最中、娘が「生地を休めます」というと王様が「生地のくせに休むのかのんきなもんだなあ」みたいなことを言います。
この料理がきっかけで王様と娘は結婚します。
何巻目かはわからないのですが、
いろんな王国が集まってお宝自慢大会をすることになります。
王様とお妃さまも行くのですが、途中で船が嵐か何かに遭い、機体を軽くするためにお宝をすべて捨ててしまいます。
王様は落ち込みますが、お妃さまの機転でキッチンのチョコレートで国民たちの人形を作り自慢大会に参加。
王様は「この国が私の宝だ」みたいなことを言います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
所々挿絵がありました
【その他覚えている何でも】
本文の前に登場人物紹介があり、その中に
お妃さまの好きな食べ物…○○
王様の好きな食べ物…○○・□□・△△…うーん書ききれないぞ
みたいなことが書いてありました
-
- 916
- 2014/07/14(月) 21:54:49.50
-
>>915
たかしま なおみという人のシリーズかな
王さまダイエット 王さまのパンはやせるパン
-
- 917
- 2014/07/14(月) 22:17:55.84
-
>>916
それです!
886です。
こんなに早く見つかるとは思いませんでした感激です
ありがとうございます!!
-
- 918
- 2014/07/16(水) 09:26:06.03
-
【いつ読んだ】
1981〜1984年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
アラビアかインドあたりの(多分)架空の国、時代は昔むかし(だと思う)
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
サルタン?のお姫様が病気にかかる。青白い顔で食欲もなく痩せほそっていく
サルタンは国中の医者を集めるが治らない
外国からきた(と思う)医者が姫の部屋のカーテンを開け、姫を日光にあてたり庭を散歩させたりすると全快
【覚えているエピソード】
姫の病気の名前がやたら長いカタカナ、病名だけで1ページ使っていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで薄い本。表紙は濃い緑の縁取りの中に手前に花、奥に姫の全身立ち姿
姫は黒髪ウェービーロング(足元まである)、色黒で猫みたいな大きな吊り目、ベールをかぶりドレスはアラビア風でピンク
姫は小顔でスタイルがいい、オリエンタル・エキゾチックな感じ
全ページに挿絵があった
「びょうきになったおひめさま」と覚えていましたがどうも違うようです
よくある話だと思いますが、心当たりのある方いらしたらよろしくお願いします
-
- 919
- 2014/07/16(水) 12:08:45.59
-
>>918
カレル・チャペックの『ソリマンのおひめさま』?
-
- 920
- 2014/07/16(水) 12:30:13.81
-
>>918
ソリマンのおひめさま は違いますかね
表紙の特徴がちょっと違うんですが
-
- 921
- 2014/07/16(水) 13:07:56.66
-
>>920
あっ、これでした!
30年前の記憶なのでいろいろ覚え間違いがあったようです。ごめんなさい
ありがとうございました!
どんな古い本も速答で、ここの皆様は本当にすごいですね!
私も何かお役に立ちたいですが、児童書は全く専門外で・・・
回答者の皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました!
-
- 922
- 2014/07/17(木) 20:27:42.44
-
>>865
お父さんのつうしんぼ
宮川ひろ
-
- 923
- sage
- 2014/07/18(金) 01:19:18.59
-
>358
こどもに語る
世界人気昔ばなし201話
に同じ話がありました。
タイトルは「色白ぽっちゃりシミニーさま」
イギリスのお話のようです。
-
- 924
- 2014/07/18(金) 01:20:44.41
-
間違えました
>>358
こどもに語る
世界人気昔ばなし201話
に同じ話がありました。
タイトルは「色白ぽっちゃりシミニーさま」
イギリスのお話のようです。
-
- 925
- 2014/07/18(金) 19:37:18.15
-
児童書質問雑談スレで昨日質問したものです。
ここに誘導してもらいました。
70代の祖母の探している本です。
どなたかわかるかたがいましたらよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
約70年前
【物語の舞台となってる国、時代】
ヨーロッパのような?
【あらすじ】
ある国のお姫様か女王様が病気になるが、
なかなか治らない
占い師に見てもらうと「この病気は世界中で一番幸せな人の靴を履かせると治ります」
と言われた
家来達に世界で一番幸せと言ってる人を探させてようやく幸せと言ってるみすぼらしい家にすむ老人を知ることができた
その人の靴をもらい病気のお姫様に履かせることがてきて病気が治った
【覚えてるエピソード】
世界で一番幸せな人、靴
↑のキーワード
【本の姿】
カラーで普通の大きさ
あまり厚くはない
【その他覚えていること】
家来が足を棒にして探すがなかなか見つからないところ
-
- 926
- 2014/07/18(金) 20:06:55.92
-
【いつ読んだ】
6年前?
【物語の舞台となっている国・時代】
おそらく中世ヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
すみません、わかりません
【あらすじ】
主人公の少年が家から飛び出し魔法の学校に通いに行く
【覚えているエピソード】
・主人公が父親か兄と剣の稽古をする場面からはじまる
・魔法の学校で貰った教科書には何もかかれていおらず、ノートのように授業で聞いたことを書いていって使う
・主人公が剣の刃の部分を素手で掴む場面があり、痛々しい傷跡が残る。後に「魔法で治そうか」と言われるが主人公は「傷を見てあの日の事を忘れないようにしている」と断った
・主人公が透明になる魔法を使って学校の教室に忍び込む場面がある
・食堂のご飯はまずく、生徒と先生が「何故魔法で食べ物をおいしく変えてはダメなのか」という議論をしていた。先生の主張は「いくら味や見た目を変えても結局は変える前と同じものを食べているので意味がない」
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本、挿絵はなし
シリーズもの
本当に断片的にしかおぼえていないのですが、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
-
- 927
- 2014/07/18(金) 23:38:48.91
-
>>926
サークル・オブ・マジック―魔法の学校 ?
勇敢な騎士への道を歩んでいたランドル少年は、自らに備わる魔法の才能に気づき、故郷から遠く離れた魔法の学校に入学する。
-
- 928
- 2014/07/18(金) 23:58:12.61
-
>>925
雑談スレにもレスがついてるけど見てるかな
70年前なら戦前の発行の本かな
原型はどこかの民話集とかにありそうだけど
お祖母さんが読んだ本ではアレンジしてあったかもしれないね
見つかりますように
-
- 929
- 2014/07/18(金) 23:58:38.69
-
>>927
それです、ありがとうございます!
-
- 930
- 2014/07/19(土) 08:10:16.27
-
>>928
ありがとうございます
アレンジしたものなのかもしれないですね
もしくはいろんな物語がミックスしちゃったのかもしれません
70年前のことなので(笑)
でも祖母も喜んでくれると思います
本当にありがとうございました!
-
- 931
- 2014/07/19(土) 08:21:21.48
-
>>928
ありがとうございます
アレンジしたものなのかもしれないですね
もしくはいろんな物語がミックスしちゃったのかもしれません
70年前のことなので(笑)
でも祖母も喜んでくれると思います
本当にありがとうございました!
-
- 932
- 2014/07/20(日) 17:14:19.82
-
【いつ読んだ】90年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】 日本・90年代後半
【あらすじ】
星座と会話できる少女が骨折してしまい彗星を見られなかった
彗星を見るため星座たちに協力を頼み、黄道12星座たちが協力して彗星を引っ張って少女に彗星を見せる
【覚えているエピソード】
・「〜年間まてるわけないです」と言う台詞がある
・主人公の少女の名前は「カナ」だった記憶が
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・学研の本でオムニバス形式
・同時に漫画も載ってた気が
-
- 933
- 2014/07/20(日) 20:18:29.20
-
【いつ読んだ】
15年くらい前 小学校で読んだ
小学校中学年くらいだったはず
【物語の舞台となってる国・時代】
わからない
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ】
主人公のウサギがどこかの島に流れ着いて、他の動物達と交流しながら暮らす
【覚えているエピソード】
・モグラ(モグラじゃなかったかもしれない…医者?的なポジションのキャラ)
の口癖が「保証しますよ」だった
・ウサギが友人と自転車に二人乗りしてどこかへ行くシーン
・話の最後に、ウサギが自分の背中にねじがついていて、自分が人形だったことに気づく描写
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、児童書のわりに厚かった記憶
挿絵は10ページに1回くらい、小さいのがあった気がする
【その他覚えている何でも】
続編があったような…(記憶違いかも)
いろいろ検索試してみたのですがさっぱり出てこなくて困ってます…
よろしくお願いします
-
- 934
- 2014/07/21(月) 14:26:21.00
-
ここまでの未回答・未解決(その1)
>>78-80(補足 >>338)
>>180(補足 >>187)「はてしない物語」「裏庭」ではないようだ。
>>246(補足・関連 >>248 >>250)
>>191(関連 >>253)
>>326-327(補足・関連 >>332 >>336)
>>460 「アイとサムの街」ではないようだ。
>>660(補足・関連 >>666 >>670)「今日、恋をはじめます」(漫画)ではないようだ。
>>667 ハウフ「はなの小人」ではない。
>>719 「ぼくの稲荷山戦記」ではない。
>>843(補足 >>847 >>850)「日暮れの海の物語」「木の葉の魚」ではない。
-
- 935
- 2014/07/21(月) 14:30:59.77
-
ここまでの未回答・未解決(その2)
23-25 26 49 53 72 90 91 100 101 107 108 113
125 147 201 203 220 221 227 228 241 265 275
285 329 348 349 365 390 392 407 411 455 457
459 464 492 521 523 530 531 532 536 546 547
583 597 607 612 613 618 624 635 636 646 650
659 677 678 679 688 723 741 742 749 751 752
769 772-773 775 783 784 785 798 799 803 900
レス番号をまとめてリンクしようとすると、規制がかかるようになったみたい。
しょうがないから番号だけ列記するけど、これだと参照しにくいね。(´・ω・`)
-
- 936
- 2014/07/21(月) 16:28:42.12
-
>>650
平成うわさの怪談シリーズだな
多分死者のドレスアップ(http://books.rakuten.co.jp/rb/3979957/ )の死と暗黒のドレスにひかれた少女だと思う
>>932
学研の本でオムニバス形式って言うのはもしかして読み物特集号かな?
-
- 937
- 2014/07/23(水) 00:50:56.71
-
【いつ読んだ】
およそ30年くらい前?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
海の町に越してきた少年がクラスメイトに馴染めない話。最後はハッピーエンド
【覚えているエピソード】
少年の名前は「のぼる」
お父さんと海を見に行く。一回目は途中で引き返し、二回目にたどり着く
学校をサボって前いた町に行ってしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー
のぼるが学校をサボった翌日、ガキ大将っぽい子が話しかけてくる挿絵があったと思う
お心あたりのある方がおりましたら、よろしくお願いします
-
- 938
- 2014/07/23(水) 00:57:14.33
-
>>843
昔の「日暮れの海の物語」(角川書店)収録の
「赤い魚」では
-
- 939
- し
- 2014/08/05(火) 00:49:04.56
-
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【翻訳ものですか?】
たぶんそうです。
【あらすじ】
よわっちい悪魔の男の子が先生(?)のような人に修行として、人間界にいかされます。その際に、悪魔の子はけむくじゃらなので、全身の毛をそられます。悪魔の目の色がキーワードで、たしか「すみれ色」だった気がします。
「すみれ色の目」の猫に化けて、人間の少女と友達になります。
【覚えているエピソード】
ビンがでてきたような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
赤系の色の表紙だった気がします
【その他覚えている何でも】
「すみれいろの目をした悪魔」に近いタイトルだった気がします。
わかる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
-
- 940
- こ
- 2014/08/05(火) 00:49:35.50
-
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【翻訳ものですか?】
たぶんそうです。
【あらすじ】
よわっちい悪魔の男の子が先生(?)のような人に修行として、人間界にいかされます。その際に、悪魔の子はけむくじゃらなので、全身の毛をそられます。悪魔の目の色がキーワードで、たしか「すみれ色」だった気がします。
「すみれ色の目」の猫に化けて、人間の少女と友達になります。
【覚えているエピソード】
ビンがでてきたような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
赤系の色の表紙だった気がします
【その他覚えている何でも】
「すみれいろの目をした悪魔」に近いタイトルだった気がします。
わかる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
-
- 941
- こ
- 2014/08/05(火) 00:50:57.61
-
間違えました。二重書き込みすみません。
-
- 942
- 2014/08/22(金) 13:42:33.97
-
【いつ読んだ】
10年くらい前だったはず(ただし古本なのでもっと以前)。
【物語の舞台となってる国・時代】
魔女・人魚・狼等童話に登場するようなキャラクターが住んでいる異世界。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
舞台となる世界に突然出現した空中城に行く冒険ものっぽい話。
【覚えているエピソード】
犯人は一寸法師。
打ち出の小槌の力で空中城を出したりしていたものの、それらは全部黒幕・天邪鬼に唆されての事だった。
-
- 943
- 942
- 2014/08/22(金) 13:44:45.43
-
まとめていたそのままの直接的な書き方になってしまい、申し訳ありません。
調べても同人ゲームの情報ばかり出てしまいます。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
-
- 944
- 2014/08/24(日) 22:11:51.61
-
【いつ読んだ】
1980年頃、小学校の教科書か授業で使われたプリントだと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
戦後の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
テレビが普及し始めた頃、少年の家は貧しくまだテレビがなかったので、いつも友達の家
で観せてもらっていた。友達は「観せるかわりに馬になれ」と言って少年の背中に座り、
少年もそのままの体勢でテレビを観ていた。
ある日、少年の父親が「うちもテレビを買うぞ」と言った。
それを聞いた少年が喜んで、「友達を呼んで観せてもいい? 友達を馬にするんだ」と
言った途端、父親の平手打ちが飛んできた。
驚く少年に母親が、「お父さんはね、お前が友達の家で馬にさせられているのを見て、
自分はお酒もタバコもやめてテレビを買うことにしたんだよ」と言う。
少年は泣きながら父親にしがみつく、という話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
当時とても感動したので、もう一度読みたいです。
ご存じのかた、宜しくお願いします。
-
- 945
- 2014/08/29(金) 18:36:01.53
-
>>757
別の本を探している過程で見かけたんだけど
『ひまごはタイムトラベラー』って本それっぽそうだなーと思ったのでレスしとく
-
- 946
- 2014/09/01(月) 21:32:35.89
-
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【あらすじ】
食べるのが大好きな少林寺拳法少女「まい(舞?)」が食べたり戦ったり推理したりといったグルメとミステリーを混ぜたもの。
どの巻も何かしらの食べ物が登場する。
幼馴染に小食な「じゅん(淳?)」という少年がおり、仲のいい大食いの「おおあわて警部(綴里忘れ)」、おおあわて警部の部下の「細井刑事(でぶ)」がいる。
【覚えているエピソード】
舞台がグルメツアー。糖尿病のグルメレポーターが犯人で、腹下しの薬を混ぜて食べては吐いてを繰り返していた。巻き添え食らって腹壊すやつが続出してたが舞と警部は胃袋がゴミタメなのか何もなし。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫。表紙は舞がのってる。茶髪でまつげと唇が目立つ化粧顔。
【その他覚えている何でも】
キャラクターの名前は覚えているのにいくら探しても出てこないのです・・・
-
- 947
- 2014/09/02(火) 07:28:34.02
-
>>946
ハチャメチャ探偵帳 というシリーズみたいですね
たくさんあるのでどれかわからないけど「グルメ料理はフルコースで」という巻かな
-
- 948
- 2014/09/03(水) 01:33:04.35
-
>>947 それです!ありがとうございました!
-
- 949
- 2014/09/18(木) 00:53:44.35
-
こんにちは。昔読んだ児童書を探しています。
皆様の知恵をどうぞお貸しください。
【いつ読んだ】
25年くらい前。
区の図書館の夏休みお勧め図書になっていました。
【物語の舞台の国・時代】
ファンタジーものなので、架空の世界ですが、恐らくヨーロッパあたりがモデルなのではないかと思います。
【翻訳もの?】
恐らくそうだと思います。
【あらすじ】
記憶が曖昧なので、正確性に問題あるかもしれませんが。
・主人公は、毛むくじゃらで3頭身くらいの、妖精?の男の子。
トロルかオークだったと思います。
・森の奥の湖(あるいは池)で、着脱式の妖精の羽(ティンカーベルの羽のような)を持つ女の子と知り合い、主人公はその羽を借りて自由自在に飛んで遊ぶ。
・その女の子や羽のことは秘密で誰にも話してはいけない約束だったが、うっかり口を滑らせて友達に言ってしまう。
そのせいで、女の子に二度と会えなくなってしまう。
こういうようなお話だったと思います。
【覚えているエピソード】
・主人公が鍋のジャムが焦げ付かないようにかき混ぜている。
・夕食に木苺?のプリンを食べていた。
・お母さんのことは優しくて大好きだけど、叔母さんのことは嫌味な人なので嫌い。
【本の姿】
ハードカバーだったと思います。
主人公の見返りカメラ目線の絵が表紙でした。
ずっと気になっていて、ずっと探しているのですが、タイトルが分からず見つかりません。
心当たりある方、どうかご教示ください。
よろしくお願い致します。
このページを共有する
おすすめワード