facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • ☆☆質問はage推奨☆☆
  • 2013/06/13(木) 20:39:45.82
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2014/02/28(金) 17:02:14.11
【いつ読んだ】
90年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本、現代
【あらすじ】
一軒家に男が住んでいる。テレビばかり見て過ごし、暇を持て余している。
ある時テレビを改造しリモコンのとあるボタンを押すと、テレビに映ったものが
画面を超えて移動しテレビの外に出てくるように作り変えた。
【覚えているエピソード】
様々なチャンネルを映すテレビ。部屋にあるのは、テレビの前にあるテーブルとその前に置かれたソファと、そこに座った男。
お腹が空けば料理番組にチャンネルを変え、映っている料理をテーブルに移動させ、そして平らげる。
テレビの中の料理は消え、出演者は何が起こったのか分からずポカン。
またあるときは西部劇(?)の銃撃シーンを見ていると、テレビ内の黒ストッキングを
かぶった強盗がテレビの外に出てきてしまう(男とのやり取りの後、テレビ内に帰る・もしくは
男の家の窓の外から外に出ていく)
そうして沢山テレビを見て不思議な体験をした男は、あるときテレビの中の世界に入りたいと思い、
画面に頭を突っ込みそのままテレビの中に入ってしまう。
そして誰もいなくなった部屋だけが残された。開いた窓から入る風でカーテンが揺れている挿絵。
【本の姿】
ハードカバー 上半分を挿絵、下に文章
【その他覚えている何でも】
ページ数は少なかったような。

自分の検索能力じゃさっぱり出てきません、よろしくお願いします

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2014/02/28(金) 18:12:07.44
【いつ読んだ】
2007年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本ですが、アドベンチャー的な内容なのでモンスターのいる異世界にトリップしたりしていました。
【あらすじ】
日本の小学生か中学生の女の子が、ある日なにかがきっかけで異世界に行きモンスターたちと戦うことになった。
そこで親しくなった仲間とともに成長していく。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
表紙はこんな感じttp://nagamochi.info/src/up142550.pngで、
暗闇で主人公がファイティングポーズみたいな足で立ってて光で照らされてるみたいな感じでした。
表紙の絵はCGイラストだったので、割と最近の本だと思います。
絵柄はかわいい感じでした。
【その他覚えている何でも】
シリーズ化されていました。

読みながらとてもわくわくして、面白く感じた本です。
もう一度読みたいです。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2014/02/28(金) 18:28:34.17
【いつ読んだ】
10年前くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
海外の田舎?

【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ】
超能力の使える男の子のせいで、異空間に切り離されてしまった家の話
テレビは砂嵐で、家から一定範囲より外に出る事はできない
狂いそうな状況の中で生活してる家族の話

【覚えているエピソード】
・ネズミを操って、自分で自分の尻尾を食べさせる。
 ネズミは痛みで苦しみながらも尻尾を食べ続けて最終的に体も食べる
 ネズミの死体は男の子が術でゴミ捨て穴かどこかに捨てる
・男の子にガソリンを出させようとした事があったが、酷い事になった
・砂嵐のテレビを見て、みんなで笑う(ヤケクソ気味だったような)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全然思い出せません。ハードカバーの短編集だったのかな…

【その他覚えている何でも】
ネズミのエピソードが一番印象的です
若干グロい話になりますが、ピンク色の肉片とかそんな描写があったような
男の子を怒らせると大変なことになるから、ご機嫌を取ってるような感じだったかも
食料は男の子が超能力で出してるから、男の子の好きな物しか
食べられないくだりもあったような気がしてきました

オチが思い出せません、よろしくお願いします

ここまで見た
  • 493
  • 491
  • 2014/02/28(金) 18:32:10.92
491です。
探していたら見つかりました!
「ロータスの森の伝説 光の戦士ミド」でした!!
よく調べてなくてすみません!
流していただいて構いません。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2014/02/28(金) 22:33:06.13
>>490
舟崎克彦『なんでもはかせのびっくりテレビ』はいかがでしょうか?
ttp://mis-nagase.at.webry.info/201110/article_3.html

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2014/02/28(金) 23:26:26.18
【いつ読んだ】
5〜3年前ほど

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【あらすじ】
主人公は小学生か中学生の女の子。祖母or祖父と暮らしている。(多分祖母)
なにか理由があって祖母のマンションに越してきた?
物語の中では夏休みか春休みだった気が。
主人公はそこで不思議な女の子に出会う。
毎日その女の子と遊んでいるうちに仲良くなる。
 

【覚えているエピソード】
主人公の女の子=? 不思議な女の子=? とします。
?はいつもおなじスカートを履いていた?とても特徴的。
?と?が階段を上っているシーンも覚えています。
?と?は、手紙で秘密のやり取りをしていた?
マンションには絵が飾られてあって、その中に女の子の姿もある。
絵の中の女の子はとても?に似ている。
でも絵はずっと前に描かれたもので、?と同一人物なわけはない。
?は、「?は人間じゃないんだ。」と思って悲しむんだけど、
実は絵の中の女の子は?の祖母だった。
?は普通の女の子で、近くの学校に通っている。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙に女の子が二人、描かれていたような気がします。

【その他覚えている何でも】
・登場人物は?と?のほかに、?の祖母、
  同じマンションに住むおじさんがいたような気がします。
・表紙の女の子の服は白っぽかった気がします。

検索しても見つかりません、どうか協力お願いします。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2014/03/01(土) 00:01:25.20
>>495
高楼方子「時計坂の家」はどうでしょうか。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2014/03/01(土) 00:46:12.50
>>403
なんと!それでした!ありがとうございます。感謝申し上げます。。
にしても何故分かるんですか?凄い…

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2014/03/01(土) 03:09:47.74
【いつ読んだ】
30年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
ドイツ?(ユダヤ収容所物)
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
ユダヤ少女が収容所に入れられて生還するまでの日記。
【覚えているエピソード】
労働というか看守のいじめで兎跳び(?)させられる時に
兎跳びさせられるとストッキングが破れるからと、
あらかじめ脱いでいて、兎跳びさせられることになった時
「脱いでおいてよかった」と笑ったら看守に「何を笑って
るんだ」といちゃもん付けられてさらにいじめられる結果に。

最後はナチスが敗色濃くなって別の収容所に歩いて移動させられて
体力が尽きて道ばたに倒れる。
銃でトドメをさされそうになるが運良く打たれずにすむ。
やがて連合軍がやってきて、最初は死んでると思われたけど
遺棄があることに気づいてもらえて生還。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶん文庫だったような……?
【その他覚えている何でも】
アンネの日記が最近話題になってるので思い出しました。
アンネと違って生還するので子供心にホッとして好きだった本です。
でも検索してもそれらしい本が見当たりません。
「○○の日記」というタイトルだったと思うのですが、アンネと混じってるかもしれません。
曖昧なことばかりで申し訳ありません。
ご協力どうかよろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2014/03/01(土) 08:09:09.67
>>494
それです!懐かしい…!!やっとモヤモヤが晴れました
こんな短時間で見つけてくるなんてすごいです
ありがとうございました

ここまで見た
  • 500
  • ですな
  • 2014/03/01(土) 08:26:22.26
高楼方子でも「わたしたちの帽子」のほうではないかと

ここまで見た
>>498
「心の日記 : 十四歳のナチス収容所」という本があるようです

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2014/03/01(土) 10:30:10.88
【いつ読んだ】
15年程前、図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
外国?架空?
【翻訳ものですか?】
覚えていません
【あらすじ】
猫が冒険しているような話。
海賊だったか、探検だったか、SFっぽい内容のシリーズものだったと
記憶しています。4〜5巻ぐらいまであったと思います。
【覚えているエピソード】
覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
1巻は海と猫の絵が描かれていたような気がするのですが…

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2014/03/01(土) 13:16:12.31
竹下文子・文、鈴木まもる・絵の「黒ねこサンゴロウ」シリーズはどうでしょう?
児童書版の中にスレもあったはず。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2014/03/01(土) 14:33:20.88
>>500は誰宛のレスですか?

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2014/03/01(土) 16:28:27.24
>>500は >>495 への回答ですね?

ここまで見た
失礼しました>>500は>>495への回答でした

ここまで見た
  • 507
  • 495
  • 2014/03/01(土) 21:23:46.62
>>500
有難う御座います!!
それです!!

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2014/03/01(土) 21:38:57.46
【いつ読んだ】
5〜3年前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
猫の店主が経営しているお店が舞台だったと思います。
そのお店には、種族を問わず様々な客が来訪してくる。
人間は普段は来ることができない、路地裏のお店。


【覚えているエピソード】
人間の子がこの店に来た際は、飴玉を買っていた気がします。
その飴玉には様々な特別な力があった(足がとても速くなるなど?)。
また、別の客のために、店主が夜中にバッタを捕まえていた気がします。
飴玉を買った男の子がもう一度店に行こうとするも、
どうしても店が現れず、行けなかったというエピソードもあったかと。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙に店主である猫が描かれていたと思います。

よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2014/03/01(土) 22:00:53.73
連投すいません。

【いつ読んだ】
3〜5年前

【物語の舞台となってる国・時代】
覚えていません

【翻訳ものですか?】
覚えていませんが、そうかもしれません。

【あらすじ】
主人公は、兄弟?の二人だったと思います。
兄弟の家の庭には、いろいろな場所に食器が隠されている。
兄弟は二人で協力しながら、その食器を全部探し出す....といった話だったかと。

【覚えているエピソード】
ほとんど覚えていません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙の絵が青系だった気がします

【その他覚えている何でも】
食器の中で見つかったものに、ティーポットがあった気がします。
明るいほのぼのとした感じではなかったと思います。


内容をほとんど覚えておらず、あまりにも手がかりが少ないので、
検索しても全然見つからず困っています。
もし少しでも「この本じゃないかな」と思う節がありましたら、
是非ご協力のほどよろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2014/03/01(土) 22:55:28.61
よろしくお願いします!

【いつ読んだ】
 1996年〜1998年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本。山間部の田舎の小学校(中学校だったかも)

【翻訳ものですか?】
 いいえ 

【あらすじ】
 廃校になる小学校(中学校?)で子どもたちが七不思議を体験する。
 実はその学校の卒業生でもある大人たちが
 子供たちに内緒で想い出を作ってあげようとしてた、ってオチでした。
  
【覚えているエピソード】
 七不思議の中身で覚えているのは、、、
 ・夜中にプールに女性の顔が映る
  →屋上から大人が投影してた。
 ・朝顔が一晩で青(赤だったかも?)に変色する
  →先生が前の晩に絵の具を溶かした水を朝顔に吸わせてた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫サイズだったと思います。
 挿絵もあって、割と今風のマンガっぽい絵だったと記憶してます。

【その他覚えている何でも】
 全編子ども側の視点で描かれていたと思います。
 「大人が仕掛け人だった」というオチも直接的にではなく、
 主人公的立ち位置の子どもが仄かに気づくという演出でした。

私が小学校高学年の頃に図書館で何度か読んだ本です。
ふと思い出して、また読みたいと思いました。
どうぞ宜しくお願いいたします。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2014/03/01(土) 23:10:38.31
>>510
はやみねかおる「バイバイスクール」かな?

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2014/03/01(土) 23:23:40.70
>>501
ありがとうございます。
残念ながら違いましたが、ご協力感謝いたします。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2014/03/01(土) 23:25:49.06
511さん、「バイバイスクール」でした!
ありがとうございます!!

ずっと悩んでたのですが、
思い切って初めてここで質問させていただき、
教えていただけて、本当にうれしいです。

同じく、はやみねかおるさんの「オタカラウォーズ」も
一緒に見つけることができました。
「オタカラウォーズ」も大好きだったのです♪

本当にありがとうございました。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2014/03/01(土) 23:58:00.28
絵本スレの方に間違えて書いてしまいましたが児童書だったのでそちらにお断りをいれました
あらためてこちらに書かせて頂くので分かる方いたらお力添えお願いします
今26歳なのですが小学校高学年くらいの時に(今から14〜16年前?)図書館か学校の図書室で借りたハードカバーの本で
・タイトルが犯罪、泥棒、殺人?みたいなすこし物騒な単語が入っていた気がする
・少年が家出だかをして知らないおじさんおばさんたちのところで世話になる
・その知らないおじさんのセリフに「インポやないで、アンポやで」みたいなセリフがある
・何かがあってヤクザだか暴走族だかにつかまってリンチを受けるがその中に知り合いがいて助けてもらって逃げ出す
以上の条件に合う児童書が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
とても曖昧な記憶でしかももしかしたら複数の本の内容が混ざってる可能性もありますがどなたかお願いします

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2014/03/02(日) 00:07:02.29
すいません、テンプレがあったのに無視してしまったようなのでもう一度書き直しさせて頂きます

【いつ読んだ】
 現在26歳で小学校高学年の頃なので14~16年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本(恐らく現代)
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 家出だかをした少年が見ず知らずのおじさんおばさんの集団?に世話になったりする
【覚えているエピソード】
 集団の一人のおじさんのセリフに「インポやないで、アンポやで」みたいなセリフがある
 ヤクザか暴走族の様な人につかまりリンチを受けるがその中に知り合いのお兄さんが居て助けてもらい逃げ出す
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
【その他覚えている何でも】
 タイトルに犯罪、泥棒、殺人の様な少し物騒な単語が含まれていた気がする

何度も申し訳ありませんが分かる方いらっしゃいましたらお願いします

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2014/03/02(日) 01:02:01.73
>>515
那須正幹『さぎ師たちの空』だと思います
「安保闘争のアンポやで」っていうセリフを主人公が安保闘争って何だ?と
思うシーンがあって、私も当時安保闘争??って疑問をもった思い出…
懐かしい

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2014/03/02(日) 01:03:09.06
>>508
富安陽子『ねこじゃら商店へいらっしゃい』はいかがでしょうか?
飴玉はわかりませんが、バッタを売る話はあるみたいです。
ttp://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=73600060

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2014/03/02(日) 01:13:38.79
>>509
ジャネット・テーラー・ライル『花になった子どもたち』はいかがでしょうか?
兄弟ではなく、姉妹だそうなので違うかもしれませんが…
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4834021777

ここまで見た
  • 519
  • 508,509
  • 2014/03/02(日) 01:34:00.85
>>517 >>518

その本です!
見つけていただき本当に有難う御座います。
特に『花になった子どもたち』はいくら探しても見つからず、ほとんど諦めていたので...。
姉妹だったのですね、ありがとうございます。

とても懐かしいです。ぜひこの機会にもう一度読んでみたいと思います。
本当に、本当に有難うございました!!

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2014/03/02(日) 02:19:35.69
>>516
まさにこの本です!
検索して出てきたAmazonに出ていた表紙がとても懐かしかったです
こんな少しのヒントから見つけ出して頂いて本当にありがとうございます
私も当時は安保もインポも分かっていませんでしたが両方わかる大人になりましたw

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2014/03/02(日) 02:22:53.69
【いつ読んだ】
7年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
 確か日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 超能力が使える世界だったはず
 いきさつは覚えていませんが、男の主人公が女の敵と戦うラノベっぽい内容でした
【覚えているエピソード】
 女の敵に何度も戦いを挑み、最後倒した後に突然ボスっぽい男が出現する
 その男は圧倒的に強いがあまり戦闘にならず、女を連れてどこかに行ってしまうというオチでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫だった気がします
【その他覚えている何でも】
 誰が使っていたかは覚えていませんが炎の超能力が印象的でした

子供のころに読んだきりなので記憶違いがあるかもしれませんが
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2014/03/02(日) 14:47:18.33
【いつ読んだ】
実際にはそこまで読んでないんですが、6〜7年程前本屋さんに置いてあるのを見ました

【物語の舞台となってる国・時代】
鎧を着ていた表紙絵があったので中世〜近世だと思います、国は不明

【翻訳ものですか?】
違うと思います

【あらすじ】
分類は学園ファンタジーっぽかったです

【覚えているエピソード】
これまた表紙絵だけですが、主人公達が竜の姿になってしまう回があったと記憶しています

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います

【その他覚えている何でも】
主要人物が3人居り
主人公10歳程度の男の子、親友(確かぽっちゃり体型)、身分を偽って入学した何処かのお姫様
シリーズ物で6冊程あったと思います


対した情報もありませんがどうしても知りたいんです。どうかよろしくお願いします

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2014/03/02(日) 21:03:35.99
【いつ読んだ】 10年前ほど
【物語の舞台となってる国・時代】 日本・現代の小学校
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】【覚えているエピソード】
掲示係を刑事係と間違え立候補する少年
先生から掲示係だと説明される
その後なんやかんや(ここ覚えてません)あって「刑事係」という新しい係になる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】【その他覚えている何でも】
小学生時代、国語か道徳の教科書で読みました
教科書は捨ててしまいましたし、当時の学友は疎遠で連絡先がわからず、どうも喉に小骨がひっかかっているような心地です
少ない情報で申し訳ありませんが、心当たりがございましたら教えてください

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2014/03/02(日) 23:55:12.94
>>522
未読なのですが「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」シリーズはどうでしょう。
ソフトカバーで、表紙が角度によって絵が変わる仕様になっていたような。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2014/03/03(月) 00:15:26.27
【いつ読んだ】
 4〜5年前 
【物語の舞台となってる国・時代】
 中世ヨーロッパ風の異世界
【翻訳ものですか?】
 おそらく日本人?
【あらすじ】
 大人の男と金髪の少女が二人で旅をする話
【覚えているエピソード】
 旅の途中二人を見た村人に「二人は夫婦かい」
と尋ねられて、本当は違うのに主人公が「そうだ」と答えるシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで絵がわりと新しい感じがした
 小学校の図書館で読んだので、児童書だとおもっています。
【その他覚えている何でも】
・主人公の少女のほうが大人の男よりも立場が上(主人公が姫かなにか、位がたかかった?)
・二人きりで旅をしている。
・主人公の名前がララ(あやふやです)
・シリーズ物だった

 最後まで読んでいないので結末がわからずやきもきしています。自分でも探してみたのですが、
あやふやな点が多すぎて申し訳ないのですが、少しでも引っかかる何かがありましたら教えてください。

大人の男と少女の旅の話
「夫婦か」と尋ねられるエピソード

は間違いないです。
お願いします。

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2014/03/03(月) 00:40:00.70
>>525
香月日輪『ファンム・アレース』シリーズはいかがでしょうか?
ttp://bookclub.kodansha.co.jp/books/ya-enter/book/fanmuaresu01.html

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2014/03/03(月) 00:57:31.36
>>488様 お礼遅くなってすみません
まさにこの本です!!タイトルがどうしても思い出せず探せませんでした
とても嬉しいです、また買って読みたいと思います
長年のモヤモヤが解消されました〜

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2014/03/03(月) 06:36:03.42
>>498
マーシャ・ロリニカイテ「マーシャの日記」集英社文庫
ではないでしょうか?14歳の少女が収容所の飢えと暴力の中で
鉛筆の芯でセメント袋にこっそり書き留めたりしていたものです。
笑顔を見咎められ看守に更に暴行されるくだりもありました。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2014/03/03(月) 18:13:01.85
>>526様
ありがとうございます!これです!
表紙のイラストを見た時に当時の思い出がよみがえりました!
今度は最後まで読んでみます!

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2014/03/03(月) 21:10:28.78
この様な掲示板に書き込みをするのは初めてです。パソコンにもあまり慣れていません。
粗相がありましてもお許しください。以前から探しているのですが、検索の仕方が悪いのか見つかりません。
どなたかよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
  12、3年ほど前のことだったと思います。
  ですが、探している本は古本屋さんで購入した記憶があるのでもうすこし前の発行物かもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
  日本で現代なはずです。
  挿絵の登場人物たちの服装も古臭い感じではなく(当時は)違和感なく読めたのも覚えています。
【翻訳ものですか?】
  違います。
【あらすじ】
  主人公のナオ(小5か小6だったと思います)が、転校生やいろいろなことを通して
  自分を見直していく話だったと思います。流されやすい性格から自我の目覚めだったような
【覚えているエピソード】
  全体を少しずつ、掻い摘んで覚えている感じなのですが……
  雑居ビルだったのかアパートだったのか覚えていませんが、外付けの今にも壊れそうな
  錆びて古びた階段を上がり屋上に出た先で、転校生(ボーイッシュな格好の女の子・名前は忘れました)が
  オカリナを吹いていて、曲は『翼をください』でした。
  この転校生と関わったのが切っ掛けでナオは友人(親友?)のヨーコちゃんとの関係(ナオが都合よく扱われていた)を
  見直して、ヨーコちゃんに初めて意見していたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバーだったと思います。表紙は全く覚えていません。ごめんなさい。
  挿絵はそんなに多くなくて、割とあっさりしている絵柄でした。カラーではありません。覚えている絵は
   ヨーコちゃん:こちらを向いて笑いながら左手を大きくあげていました。内股気味
   転校生の子:目を伏せてオカリナを吹いていました。
  この二人だけです。最初のほうの登場人物紹介のページだったと思います。
  立っている姿でランドセルを背負っていたような気がします。
【その他覚えている何でも】
 ・大きな枯葉を背負った・枯葉柄(物語の中の表現)のふてぶてしい猫が何度か出てきて
  主人公を鼻で笑ったり、励ますよう(?)に鳴いたりしてました。割と重要な立ち位置だったような
 ・話が進むにつれて、ヨーコちゃんの性格の悪さが露見していきました
 ・主人公のナオは素直の直(ナオ)とナオちゃんの親が言っていて『素直で手のかからないいい子』像に
  押し込めて本当のナオちゃんを見ていなかった
 ・ヨーコちゃんは転校生をやけに敵視して嫌な噂を流そうとしていたと思います
 ・中〜終盤、枯葉柄の猫を追っかけて行ったら『子供が入ってはいけない大人のお店』(バーか何かだったと思います)に
  辿り着きます。マスターの男性(割と若い)と女性(素性は覚えていません)が登場して、猫は男性に懐いていますが
  飼い猫ではない。男性は放蕩者でふらりと居なくなってしまう、と女性が言っていた気がします。
  ナオは「ここには来てはいけない」と言われたものの2、3回お店に行ってしまいます。
  ノンアルコールのカクテル(?)を一杯貰っていたと思います。綺麗なブルーで細かな描写がありました。
  このカクテルの挿絵もあったと思います

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2014/03/05(水) 01:02:02.57
【いつ読んだ】
 10〜15年位前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代が舞台だったと思います。
【翻訳ものですか?】
主人公が外人の女の子だったと思うので、翻訳もののような…
【あらすじ】
なんでも自分のものにしなければ気が済まないお嬢様が、ある日公園で竜の子を見つけます。行く当てのない竜の子は、「私の家に来ない?」というお嬢様の言葉に甘えて家に住み着きます。
しかし、お母さんに竜の子を隠していることを知られたくない女の子は、自分の部屋に近づけないためにわがままを連発します。竜の子にも、自分のわがままを押し付けるようになります。
最後、竜の子を隠しているのをお母さんにばれてしまい、いままでのわがままし放題もあってか、甘々の態度から一変冷たくお嬢様を突き放します。竜の子も、お嬢様の家から出て行きましたとさ。
【覚えているエピソード】
チョコレートをお母さんに買いに行かせ、自室で貪り食らう場面と、最後にお母さんの作ったレモンパイ(?)をこんなのいらないわみたいなことを言って無碍にする所

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
チョコレートの缶が部屋中に散らかっている挿絵が印象に残っています。
【その他覚えている何でも】
竜の子が発見されたのはお風呂場だったはずです。お嬢様のお母さんは、海外まで欲しいと言ったものを買いにいかされました

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2014/03/05(水) 05:00:03.43
記憶に残っているのにどうしてもタイトルが思い出せないので分かる方いたらお願いします
【いつ読んだ】
 15年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 夏休みに家出?をした少年が親には親戚のお兄さんの家に泊まりに行くと嘘をつき、
 公園に住み、様々な経験をする
【覚えているエピソード】
 確か雨を防ぐために公園の東屋で寝泊まりしたりする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
【その他覚えている何でも】
 親戚のお兄さんは理系だかの大学生だったような・・・

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2014/03/06(木) 00:37:58.83
>>489
>>222
ベティ・ブロック『おしゃべりのできる小イヌ』ではないでしょうか?

ここまで見た
  • 534
  • 444
  • 2014/03/06(木) 01:16:23.11
自己解決
Amazonの児童書のファンタジーの項目を探していたらありました。
「異次元クエスト・光の戦士」でした。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2014/03/06(木) 22:11:19.87
【いつ読んだ】
 15〜20年前

【あらすじ】
月刊か2週に一回くらいの発売で、雑誌のように色んなトピックが細々載ってる。
大人が読んでも楽しめる子供向け雑誌、みたいな感じ。

【翻訳ものですか?】
翻訳の文章も、日本の文章も載ってる

【覚えているエピソード】
「鬱」って漢字の覚え方が載ってたことだけ

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚さ5ミリくらい
CanCamとかみたいなツルッルで分厚い紙の表紙
中もオールツルツル&カラーだったかな?
表紙は白ベース(たぶん)

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2014/03/08(土) 00:24:40.58
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公が通っている小学校に、女教師が赴任してきて担任になる。
様々な誤解などから主人公がその担任に嫌われ、目をつけられる。
主人公が成長してヤンキー高校生になり、その女教師が勤める学校に乗り込み、嫌われる原因となった誤解を怯える女教師に対してまくし立てる。
ヤンキー高校生になって〜というのは実は小学生の主人公が教室でうたた寝しながら見ていた夢だった。
しかし何故か同時に教室でうたた寝していた女教師も同じ夢を見ていたらしく、誤解が解けて主人公と和解できた。
【覚えているエピソード】
女教師が全校生徒の前でする挨拶で、「空を見上げてみてください」と言われ素直に見上げた主人公が眩しくてくしゃみをする。
授業中あくびが伝染する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、挿絵は多かった気がします。
【その他覚えている何でも】
児童書だったと思いますが、もしかしたら絵本だったかもしれません。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2014/03/08(土) 15:15:36.16
[いつ読んだ]
17〜20年ほど前

[あらすじ]
怖い話の短編集。

[覚えているエピソード]
誰もいないのに足音がなるという学校の怪談を子供たちが調べに行く。
結局何も起きないので帰ろうとするが、階段がいつまでも続いていて帰れない。
その子供たちの足音を宿直の先生が聞いて、誰もいないのに足音がと怖がっている

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
偕成社の単行本

[その他覚えていること何でも]
覚えているエピソードは表紙裏に書かれているおまけ漫画のものです。
偕成社の怖い話シリーズなのは覚えているのですが、レーベルを変えて30冊以上出ている上
現在絶版で買って調べるのも難しく質問しました。

ここまで見た
  • 538
  • 508,509
  • 2014/03/08(土) 17:56:20.42
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
主人公は小学生くらいの男の子。
理由は忘れましたが、男の子は夜に家を抜け出す。
空き地かどこかで、大人たちが集まって遊んでいる。
中には男の子の両親もいた。
大人たちは泥か何かを投げつけたり、ふつうの子供のように遊んでいた。
翌日男の子は、お母さんに起こされて朝食を食べる。
食卓のお父さんとお母さんはいたって普通。
男の子は昨日の出来事は夢だったのだと思う。
その時ふと男の子の目にお母さんのエプロンが目に入る。
お母さんのエプロンには泥がついていた。


【覚えているエピソード】
空き地で男の子は、隠れながらそっと大人たちを盗み見てる感じ。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。

【その他覚えている何でも】
お父さんとお母さんは、夜の出来事を隠しているというより、
本当に忘れている感じでした。
「いつの間にこんな汚れついたのかしら?」的な。

もしかしたらこのお話、単体ではなく短編集のなかのひとつだったかもしれないです。

知ってる方がいればお願いいたします。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2014/03/08(土) 20:08:25.47
>>538
江國香織の『夜の子どもたち』?
『つめたいよるに』に入ってる

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2014/03/08(土) 22:30:56.58
>>535
福音館から出ていた「おおきなポケット」はどうでしょう?

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2014/03/08(土) 22:33:09.61
>>537
偕成社までわかってる場合は、少し大きな図書館で調べた方が確実かもしれません。

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード