うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 855
- 2016/02/17(水) 23:23:27.01
-
>>854
確認しましたところ此方の絵本でした!別の記憶が混じったみたいで本当はヒョウだったんですね
ぼんやりという響きが記憶の底に残っていたのかとても懐かしく、20年ぶりに親友に再会できた気分です
少ないヒントと記憶違いにも関わらず答えてくださりありがとうございました!
-
- 856
- ももママ
- 2016/02/21(日) 01:17:22.24
-
自力で見つからなかったのでどなたかお知恵をお貸しください(T_T)
・いつ頃見た本ですか?
昭和50年代
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
A4くらいで縦長、しっかりしたハードカバー。
白に近いクリーム色の本で、2.3センチの厚さでシリーズで何冊かありました。
・絵の印象は?
水彩画とかではなく割と細かく描いてあった気がする…
1ページが3段くらいになっていてそれぞれ絵と文章。
日本語だけど海外っぽい雰囲気
動物が人間みたいな生活をしている。
小学生の時にも読んでいたので割と文字数は多めだった気がします
-
- 857
- 2016/02/21(日) 06:47:35.44
-
>>856
スキャリーおじさんのどうぶつえほん
-
- 858
- 2016/02/21(日) 08:22:21.33
-
>>857
わああああ数時間でおしえてくださる神が!
まさしくこれです!
自分で調べてた時に見かけて、背表紙が覚えてたのと違うと思ったけど
もっと画像調べたら中身がまさしくこちらでした!!
本当に本当にありがとうございます!!
勇気出して聞いてよかったです!!
-
- 859
- 2016/02/27(土) 12:22:06.70
-
ずっと探していますが見つかりません。また読みたいと思ってます
皆様のお力をお借りしたいです。どうぞよろしくお願いします
・いつ頃見た本ですか?
・どこで見ましたか? 90年前後 小学校の図書館で
[あらすじ] 欧州のどこかのジャグラー(かピエロ)の一生
[覚えているエピソード] ある町で芸をして生計を立てていた男。若い頃は人も良く入り生活できていたが
年を取って腕が衰えたか町の人たちに飽きられたかで生活が苦しくなる、が男は芸を続ける
食事にも困るようになり冬の寒い夜に家の前でスープを一杯だけ恵んでもらう。
朝になったら男は死んでいた。
・物語の舞台となってる国・時代
町の感じやジャグラーという職業から欧州だと思います。時代はたぶんガスや電気がまだない18世紀くらい?
・本の大きさや形は?
大きめの絵本でした 挿絵はカラーだった記憶
・絵の印象は?
リアルではなくデフォルメ風のタッチで色は明るい彩色
家の明かりの前で夜に一人でスープを飲んでる主人公の挿絵が印象に残ってます
外国の本なのか日本の本かわからず記憶も曖昧ですが主人公が一人でスープを飲んでいる絵がずっと
記憶に残っていて大人になった今もう一度読みたいと思うようになりました。
ご存知の方いらしたらどうぞよろしくお願いします。
-
- 860
- 2016/02/28(日) 16:41:01.54
-
NHK教育を見て49508倍賢いスージーちゃんとマービー©2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1456633676/
-
- 861
- 2016/02/28(日) 21:25:09.32
-
>>859
ジャグラーと言えば『神の道化師』が思い浮かびますが、どうでしょう?
-
- 863
- 2016/02/29(月) 19:23:01.55
-
ドトール傘下のエクセルシオールカフェ赤羽東口店では店員が自分の事、好きだと言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ
-
- 864
- 2016/03/01(火) 14:17:14.64
-
板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 26 -> 26:Get subject.txt OK:Check subject.txt 26 -> 26:fukki NG!)load averages: 1.49, 1.40, 1.36
age Maybe not broken
-
- 865
- 2016/03/04(金) 23:15:21.04
-
絵本というより絵本の挿絵を描いていた人が知りたいんですが
昭和60年くらいに自宅で見た絵本です
ねずみとふくろうが出てきた気がします
絵は、輪郭線を描かずに色の塗り分けでものを描く描き方で
多分画用紙に水彩絵の具で描いたような感じ
オレンジ色、緑色、紫色を基調としていて、グラデーションがきれいで
ポワッとした印象の絵です
余白はあまり作らず色で画面が構成されていたように思います
話は全く覚えていません
ふくろうがねずみにいじわるされてたような??
-
- 866
- 2016/03/04(金) 23:17:24.43
-
↑本の大きさはよく覚えていません。大きかったような気がしますが幼かったからそう思っただけかもしれません
-
- 867
- 2016/03/06(日) 01:38:11.76
-
少しグロ描写がありますが文章も絵も低学年向けだったのでこちらで質問させていただきます
・内容
超能力?を持った男の子の話
男の子が産まれた瞬間に、その街以外が消える(街が暗闇に囲まれてる)
幼児なので善悪の区別が無いが恐怖で誰も注意出来ない
善:忙しい郵便屋さんを手伝うつもりでバイクのスピードを上げたら郵便屋さんが激突死
悪:ケーキを齧ったネズミに尻尾を食わせる呪いをかけ自らの腹まで食べたあたりでネズミ絶命
描写が残酷ですがゴーリーよりほのぼのした文体だった気がします
・いつ頃見た本ですか?
99年から2002年頃
・どこで見ましたか?
ヴィレッジヴァンガードかゲオかブックオフ
・本の大きさや形は?
A4とB5の間くらいの正方形
・絵の印象は?
カラーでほのぼの系統だった気がします
-
- 868
- 2016/03/06(日) 22:32:52.44
-
心当たりある方ぜひ教えてください。
15〜20年ほど前の絵本で、作者はおそらく外国の方、内容はかなり断片的ですが、真夜中に怪物?のようなものが現れて主人公を連れ出します。
キーワードを挙げると、
・公園、石像、プール
・歯の妖精が抜けた歯の山の上にいる
・ミルキーウェイにたくさんの乳牛が浮かんでいる
これしか情報が無いのですが、心当たりあればよろしくお願いします。
-
- 869
- 2016/03/07(月) 16:05:31.04
-
783ですが自己解決しました
杉田豊さんの ねずみのごちそう という絵本でした
フクロウはネズミに意地悪されてませんでした
ネズミいいやつでした
-
- 870
- 2016/03/09(水) 00:39:19.86
-
786です、自己解決しました。ゆめは夜空のかなたまで、というタイトルでした。
-
- 871
- 2016/03/14(月) 00:49:46.75
-
小学校のころ図書室で数ページだけ読んだ本なのですが
タイトル、作者ともにわかりません。ずっと心に引っかかっています
・いつ頃見た本ですか?
1990年頃 校内で人気があった本らしく、常に誰かが読んでいて
なかなか手に取る機会がありませんでした
・どこで見ましたか?
図書室
・本の大きさや形は?
多分大きめだったと思います
・絵の印象は?
カラーで色数は多く、重々しいタッチが多かったです
漫画のようにコマ割りがされてるのが珍しかったと記憶してます
吹き出しあり、台詞などの文字も多め
確証はありませんが、海外の翻訳もののような雰囲気
・あらすじ
最初からきちんと読んでいないのですが、主人公はたぶん魔法使い風の青年(少年?)
緑色の不定形の球体のようなものをめぐる冒険譚
この緑色のふよふよしたものが鍵なのは確かなのですが、
当時の自分には難解で内容は理解できていませんでした。
終盤、緑色が巨大化して大事になるという展開があったような……。
あと、作中の台詞で「神のみぞ知る」という言葉が出てきました。
そんな言い回しを知らなかった当時はひどく混乱したのを覚えてます。
以上、ググってもそれらしいものに当たらず難儀しています。
どうしても再読したいので、ご存じの方がいらしたらよろしくお願いします。
-
- 872
- 2016/03/14(月) 02:11:52.99
-
>>871
「七つの緑の玉の秘密」シリーズ (ロラン パルスリエ 福武書店)
『ギリオ、冒険にでかける』
『まほうつかいの塔』
『白い砂を追え』
ネットで続きが描かれているという話もあったような……
-
- 873
- 2016/03/14(月) 13:00:43.62
-
>>872
これです!
表紙だけ見ましたが、こんな絵柄だったはず。シリーズものだったんですね!
記憶が古すぎて自信がなかったのですが、老人が出てくる話でした
曖昧な情報から見つけてくださって本当にありがとうございます!
-
- 874
- 2016/03/14(月) 15:33:24.55
-
タイトルが分からず長年探している本があります。
・今から30年位前に親によく読んでもらっていた。おそらく保育園の本を借りて家で読んでいたか、知り合いからのお下がり。
・絵本のサイズはA4くらいの大きさで水彩画だと思う
・絵本の内容はお父さんが仕事が漁師でマグロ漁船に乗っているというもの
出港のシーンで紙テープが出てきたり、マグロじゃなくてカジキがとれたり、何ヶ月も家に帰れないので家族と手紙をやりとりしてる場面などがあった
-
- 875
- ぽこぺこ
- 2016/03/23(水) 21:21:04.36
-
ずっと探してますが、なかなか見つからず、、。お願いします!!
⚪︎今26歳で幼稚園児くらいに見てた絵本です
⚪︎病院のキッズスペースみたいな所で読んでいた記憶しかありません。
⚪︎一般的なA4サイズではなくその半分くらいの大きさで少し厚みのある紙だった気がします。
⚪︎絵の印象はカラーで、もしかしたらアニメ絵っぽかったような、、。
⚪︎内容がほぼ覚えておらず、、。ただ崖の上で夕日に向いている背中だけを覚えています。子供ながら何か怖い話だったような、トラウマになってた気がします。騙された?何かの罰?なんかそんな内容のような、、
亀だったような、ヒラメなような、かれいのような、、、。
すいません!お願いします!笑
-
- 876
- 2016/03/23(水) 22:08:17.00
-
>>875
・カラーでアニメ絵っぽい?
・崖の上の背中
・騙された?何かの罰?
・亀かヒラメかかれい
から手持ちの本が思い浮かんだので違うかもしれませんが念のため
『まんが日本昔ばなし 第38巻』に入ってる『くらげのほねなし』はいかがでしょうか?
-
- 877
- 2016/03/23(水) 23:03:20.55
-
>>876
早速ありがとうございます!!
検索したらそれっぽいです!!!!
すごい!何年も探してたのがこんなにあっさり!!笑
多分これですー!ありがとうございます!
-
- 878
- 2016/03/24(木) 01:11:40.87
-
お助けください
ふと思い出した絵本のタイトルがわかりません。
とりあえずその絵本の印象からググッてみたところ、
知恵袋に同じような質問を見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13137699988
↑少しディテールが異なりますが、私が探しているのとかなり似ている内容です
私の記憶では
・村を襲う竜を退治しようと勇者が山に登り、
竜の首を切り落として退治するものの、
切り口から吹き出した血の毒によって勇者は命を落とす
…という結末だったように思います。
(首から吹き出る血の描写がそこそこグロかったような印象があります)
読んだ時期は20年ほど前、たしか幼稚園で読んだと思います。
上記の知恵袋ではヤマタノオロチがBAとなってますが、どうも私の印象ではそれと違うのです。
どうぞ宜しくお願いします
-
- 879
- 2016/03/24(木) 14:46:40.81
-
【TPP断固反対(嘘)】 自由ホランチョ党 【スタンフォード(嘘)】
安倍首相がスタンフォード大前で「嘘つき安倍は帰れ!」と抗議を受ける
安倍総理、麻生副総理も経歴詐称? 海外留学の経歴が削除されていた! 「学歴詐称」は公職選挙法違反
https://www.youtube.com/watch?v=HkMjwggu3ko
【日本の金正恩】 安倍寛信 【安倍晋三の兄】
復活した電力会社の原発広告に文化人や芸能人がまたぞろ登場して原発をPR! 500万円の高額ギャラも 勝間和代 三橋貴明 佐藤優
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
山本太郎
先ず真のテロリズムと戦うべき!
汚染物質をバラ撒き、国民を無理心中へと巻き込む政治家、経済団体等をテロ指定、資産凍結するのが筋ではないか!
【だってお金欲しいもん〜】
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、
機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
-
- 880
- 2016/03/28(月) 01:58:43.13
-
・いつ頃見た本ですか?
二十年前
・どこで見ましたか?
従兄弟の家で
・どんな内容でした?
表紙はカラーで一つ目小僧とからかさ小僧が表紙(他にもいたような記憶があいまい)
で絵本みたいな表紙でした
中身は百物語で絵は白黒で墨彩絵でものすごくリアルな絵で生首とか首吊りの絵が書いていました。
化け猫、貧乏神、お菊の皿 などの話でした。
劇画タッチでほんとにグトテスクな絵が鮮明に記憶しております。
どうぞよろしくおねがいします
-
- 881
- 2016/03/30(水) 22:09:50.29
-
教えて下さい
・30年以上前に読んだ絵本だと思います
・動物の家族のはなしでした
・子供たちは影を持っていない
・母親は夜な夜な寝ている他の動物の影を盗み、自分の子供に縫い付けるはなし
・『悪いこととは知っていながら』というフレーズを覚えています
母や幼稚園の先生などにも聞きましたがわからずじまいです。
宜しくお願いします。
-
- 882
- 2016/04/01(金) 17:17:12.30
-
>>881
小野かおる『はなかげこぶた(普及版こどものとも1982年12月号)』はいかがでしょうか?
読んでないのですが、母親が子どものために他の動物の影を盗むようなので…
-
- 883
- 2016/04/01(金) 21:43:46.42
-
>>882
これです!この表紙でした!
胸のつかえがとれました!
ありがとうございました!
-
- 884
- 2016/04/05(火) 08:23:38.98
-
バカにされていた男が、子供達をもてなすために、靴や料理などを作ったり工夫して仲良くなる感じの本。
名前が思い出せずもんもんとしてます。
-
- 885
- 2016/04/12(火) 12:03:31.49
-
たしかシリーズもので、緑色の吊りズボンを着た魚のマスが嫌いな猫と発明家のおじさんが釣りに行ったりする絵本を探しています。
10年前くらいまえに、弟のために図書館で借りてきた絵本で、サイズは大判だったと思います。
絵はカラーで背景まで細かく描き込まれていました。
おじさんの仕事場にゴチャゴチャと積まれた不思議な道具や発明品の山の中に
ネズミが家を作っていたりと、ウォーリーを探せのようなストーリーとは直接関係のない発見がとても楽しかったことを覚えています。
どなたかわかりませんでしょうか?
-
- 886
- 2016/04/12(火) 22:36:29.34
-
>>885
宝島社から出ていたスウェーデンの絵本「フィンダス」シリーズだと思います。
そちらは絶版ですが、最近「フィンドゥス」シリーズとして
ワールドライブラリーというところから新たに出版されています。
http://www.worldlibrary.jp/
一般の書店では入手しづらいかも。
-
- 887
- 2016/04/13(水) 08:05:09.62
-
>>886
これです!ありがとうございます。一般の書店では入手しづらいみたいですね。
甥が生まれたので、すこし早いですがプレゼントにと探していたものです。
重ねてありがとうございました。
-
- 888
- 2016/04/13(水) 22:16:21.31
-
>>874
森下研『まぐろぎょせん てんゆうまる』(ことものとも185号)はいかがでしょうか?
出航の時の紙テープと、家族からの手紙を読むシーンがあります。
でもカジキは出てこないので、違うかも。
ttp://rusuban.ocnk.net/product/6041
-
- 889
- 2016/04/14(木) 20:28:39.56
-
どなたかご存知でしたら…
・90年代から2000年前半頃
・小学校の低学年向けの図書館で見ました
・縦長でやや大きめ
・ちょっとリアルなタッチで、全体的に暗くカラーだったと思います
ホラーっぽくて小学低学年向けではない様な感じでした
文章は読まずに絵しか見ていないので、内容はさっぱり分からないです
枝に止まってる鷹か鷲の足に小さい兎?が捕まってて血が滴ってる絵と、
髭もじゃの小汚い男性(全裸だった様な)が、女性(服着てる)を無理矢理どこかへ連れて行こうとする
そんな感じの絵があったと思います
図書館等探しても見つからず…お願いします
-
- 890
- 2016/04/16(土) 14:05:57.99
-
30年以上前に学校の図書館で読んだ本です。
・一人の少女が冬の森で迷ってしまった?
・綺麗な服を着た雪?冬?の精達が優しくしてくれる。
・一人の精が少女の手に薔薇の香りのするクリームをぬってくれる。
この本についてどなたか知っていらっしゃる方がおりましたら、タイトル等教えてください。よろしくお願いします。
-
- 891
- 2016/04/20(水) 00:03:33.86
-
過去に見た絵本を探しています。タイトルが分かる方、誰かお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
10年ほど前に世界の絵本展?のような場所で偶然見ました。
[あらすじ]
女の子がある日から、自分の体に触れたものを吸収してしまう話です。
(冒頭で、女の子が鉛筆を触ると女の子の体が鉛筆になる→吸収したらもう取れない)
最初は鉛筆位の小さいものでしたが、段々と大きなものを吸収していきます。
最後は、自分の家を吸収して、家に顔が浮かんだ状態でお母さんに助けを求めます。
・本の大きさや形は?
緑の表紙…だったと思います、薄い角ばった形だったはずです。
・絵の印象は?
内容もさながら、絵も暗くて怖かった思い出があります。
昔読んだときは怖くて眠れない話でした。
ですが今、この年になってもう一度読んでみたいと言う気持ちが膨れています。
どなたか、分かる方が居ればお願いいたします。
-
- 892
- 2016/04/20(水) 13:22:50.71
-
20年以上前、山口理という小学校の先生がいたんだけど、
クラスの女子(まあまあキレイなほうw)が泣きじゃくってるのに、
なんかすごい叱ってることがあった
服の首のとこ掴んでひっぱってたり!
なんか、すごい恐かった!!思い出すだけでも、恐い恐かった
たかが小学生相手に許せない行動だった!!!!!!!
なにがあって、そんなに叱られてたのかわかりませんが・・。
当事で40歳近かったと思う。怒ると恐い人でした!!顔も恐かったけどww
恐くていまだにトラウマです
・・・でこの先生の名前、何気なく検索してみたら
沢山児童書出してる作家の人に似てる・・・。同じ人かは不明です
小学生相手にあんなにブチ切れておいてのうのうと作家なんてなってたら、気持ち悪い最低。
,,..‐-- ..,,
,,-''" "'‐、
./ (.(.(''( "''("''(,,.. ヽ
/ ノ ノヽ
,' ) ノ、
|. iiillllllii iilllllliii ヽノ
| -=・=- ヽ / -=・=- | |^i
|  ̄ l  ̄ ` |ノ /
\ l し'
|∴\ ∨ 、/ . )
| ∴ i ´ー===- i ∴ | このAAまじ山口理そっくりww
\∴!  ̄ !∴/
 ̄ ̄\_/ ̄ ̄
-
- 893
- 2016/04/20(水) 22:49:48.07
-
10年以上前に読んだ絵本です。
[あらすじ]
たしか狐とリスが出てきて、赤いマフラーを取り合い、最後どちらかが死んじゃうって悲しい絵本
本の大きさや形などは覚えていません
もしご存知の方が居たら教えて頂きたいです。
-
- 894
- 2016/04/21(木) 05:44:14.01
-
外国の作品で気になっています。
・紫色の毛むくじゃらが主人公。
・ブラッシングしたら大量の毛が抜けてブラシに絡まる。
・キノコに触ったらキノコが爆発して別の星?に飛ばされ、
お母さんと妹と離れ離れになる。
・水彩画だったような?
ストーリーをまったく覚えてませんが、結末とあの絵をもう一度見たいです。
情報が少ないのですが、わかりましたらよろしくお願いします。
-
- 895
- 2016/04/21(木) 13:17:56.46
-
横から失礼します。
お探しの本、不気味なものも多いようにお見受けします。
それは、子どもの頃にみて不安だった記憶だけ残っていて、それを大人になった今、解消したいような気持ちなのでしょうか? それとも、こわいもの見たさで気に入っていたからまた見たい、ということなのでしょうか?
子どもの絵本のよしあし?について考えていて、気になったので書き込みさせていただきました。
差し支えない範囲で、教えていただければと思います。
-
- 896
- 2016/04/28(木) 15:16:04.05
-
現在38です。小学校の夏休みの指定図書(学校が提示してきたいくつかの本を学校にお金払って買う)?かもしれません
おそらく小3〜小6の頃だったと思います
もう30年くらい経っているので難しいとは思いますが、どうかお知恵をお貸しください
●大きさ
ファッション誌サイズです。厚さは薄かったと記憶しています
●絵の印象
暗くて水彩で、浮世絵を思わせる絵でした。
●ストーリー
老夫婦が猫を拾って(飼って)いた 匹数はちょっと憶えていません。
老夫婦が殺されてしまい、それに怒った猫が大群となって
歌川国芳の描いた髑髏猫のようになり(実際には般若の麺になってました)
悪者たちに向かっていくという話です。
勝利した猫たちは円を描いて「にゃんにゃん踊れ、おどらにゃおられん」と盆踊りしてるような様相で終わる話です。
子供心に悲しすぎるなあ、猫軽いなあと思っていましたが
今考えてみると猫にしてみれば復讐しても爺婆返ってくるわけじゃないし
やけくそで本当に踊るしかないんだろうなみたいな悲しみを感じます
どうしても探して読みたいのですが、なにぶんタイトルが判らないのと古いことで困っています
少しでも手がかりのある方、どうか教えてください。
-
- 897
- 2016/05/01(日) 11:35:04.53
-
【いつ読んだ】
小学生頃。1990年前半
図書館で借りて読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。90年代です
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
家族で箱根に旅行に行く絵本です。
ロマンスカーや遊覧船、帰りのバスのシーンがありました。
たしかお父さんとお母さん、姉妹の家族だった気がしますが、うろ覚えです。
【覚えているエピソード】
どこかでぬいぐるみ?を忘れて、帰りのバスに届けてもらう場面があったのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ごく一般的な絵本です
【その他覚えている何でも】
「でんしゃでしりとり はこねにいった」「はこねのやまのとざんでんしゃ」とは異なります。
-
- 898
- 2016/05/01(日) 13:37:26.18
-
スレ違いだとは思いますが、何卒お力をお貸しください・・・
http://stampoo.net/stamp/2284/
上のスタンプに描いてある、左から二列目の、上から四段目、六段目にいる、
おさげ、チェックのスカートにねこ?みたいな動物を抱いてる女の子は、
一体何の童話の登場人物でしょうか?
教えて頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
-
- 899
- 2016/05/01(日) 14:12:17.67
-
>>898
多分オズの魔法使いのドロシーじゃないかな。
抱いてるのは猫じゃなくて恐らく犬のトトかと。
-
- 900
- 2016/05/01(日) 15:32:10.65
-
>>899
ああ、その通りでした!!
犬を抱いているイメージが無かったので、全然わかりませんでした。
どうもありがとうございます!これでゆっくり眠れます・・・
-
- 901
- 2016/05/04(水) 00:29:33.25
-
・いつ頃見た本か
20年くらい前、未就学児向けの絵本だったと思います。
おそらく保育園で借りた本だと思います。
・本の内容
絵に描いたものが現実のものになるというお話。
クッキーの絵を描いて、それをみんなで食べて
「おなかいっぱいクッキーをたべました」という一言と、飛行機に乗りたいけど絵に描いた飛行機は小さいので
飛行機のパーツを分けて書いて、それを組み立てて飛行機を作った、という内容だけが印象に残っています。
∩
⊂□□□□□⊃
∪
飛行機はこんな感じです。
組み立てて作った飛行機にみんなで乗る、というラストだったと思います。
・絵の印象は
シンプルな絵柄で、外国の絵本ではありませんでした。
いろんな言葉で検索をかけましたが、なかなか見つかりませんでした。
ピンときた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
-
- 902
- 2016/05/04(水) 02:32:48.45
-
25年くらい前に読んだ絵本だと思うのですが、検索しても見つかりません。
生まれたばかりの妹のことを気にくわないお姉ちゃんが、お母さんが留守中に妹を悪魔?にあげてしまう。
いなくなったあとにとても後悔して、返してほしいと願う。
妹は返ってきたが、おしりに黒い羽が生えていた。
お母さんがそれを抜くとほくろになって残った。
…というようなストーリーだったと思います。
装丁は覚えていません。
よろしくお願いします。
-
- 903
- 2016/05/08(日) 18:42:32.28
-
2011年頃に近所の図書館で読んだ絵本を捜しています。
除籍される直前だったので、今もあるかは分かりませんが・・・
絵の印象など
・スケッチのような絵(鉛筆や水彩など)
・どちらかというと大人向け?
・「ルリユールおじさん」「アンジュール」に似てる?
・読み聞かせできそうなサイズ。横長だったかもしれません
覚えているシーンなど
・登場人物は少年と老人(おじいさん)
・少年は孤児で、老人に助けられて一緒にいる
・少年は老人に、本当は自分のことを疎ましく思っているのではないかと聞くが
老人はそれを否定する
水彩画っぽいと書きましたが、色付きで思い出せないので白黒なのかもしれません。
なんとなく秋か冬で枯れ葉が舞っていそうなイメージです。
分かる方、どうやって見つけたかも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
-
- 904
- 2016/05/10(火) 00:13:41.28
-
>>902
こたえはひとつだけ、立原 えりか
-
- 905
- 2016/05/10(火) 05:42:18.17
-
2000年頃だったと思います。現在24の自分が小学校中学年くらいの頃?
主人公は小学校低学年くらいの普通の男の子?
山で同い年くらいの女の子と出会う
女の子、小さな穴(洞穴?洞窟?)をくぐる、男の子もついていく、なかには水晶がたくさん生えている
女の子は水晶をひとかけら男の子に差し出し、男の子はそれを口にする
水晶はすぐに溶けてなくなり、青空のような味が広がる
そんな感じの内容だったと思いますがかなりうろ覚えです。なにかわかる方、情報よろしくお願いします。
このページを共有する
おすすめワード