うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 783
- 2015/11/27(金) 08:06:02.97
-
>>778
ありがとうございます!!
ハトメの救出に間違いないようです!収録タイトルは違ったのです。
芋づる式に思い出してきましたが、その本では、妹の名前がハトメではなく、ファティマかファーティマだったと思います。
タイトルが思い出せないのですが、そういえば「さらわれた妹」とかだったかも………?
グーグル検索したとき、ハトメが名前だとは気がつきませんで、まさかこの話だと思っていませんでした。
どうもありがとうございます。
童話集、今後も引き続き探していきます。
お心当たりのある方、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
-
- 785
- 2015/11/27(金) 12:09:28.95
-
たしか絵本だったと思うんだけど、ネズミが脱走して追いかけたら家が火事だったか地震だったかで壊れて、ネズミが助けてくれたとか思ってて。
後日ネズミが泣き始めたからなんか起こるなと思ってボロ家に引っ越しして、前住んでた家がどうなったか観に行ったらなんともなくて住人に悪いことがあったか聞いてみたら隣に猫を飼ってる人が越してきただけだったって話なんだけどわかる方いますか??
くそみたいな文章ですみません、ふと思い出して気になるから調べてみたんだけど出ないもので、、、
-
- 786
- 2015/11/27(金) 13:11:54.69
-
>>784
ああ、もう、本当に、ありがとうございます!!そうでした!!
ヒントになりそうなことを一生懸命思い出していたところでしたが、まさか、わかるなんて……!!
本当に心から感謝します。
本はなんとかして手に入れていきます。
本当に本当にありがとうございました。
-
- 787
- 2015/11/29(日) 10:31:51.54
-
今32歳で、幼稚園か小学校低学年の頃に読んだ絵本を探しています。
自宅で読んでいたので、その頃購入した本だと思います。
サイズは大きめの記憶があります。
内容は茶トラ子猫がキャラメルのような甘い飴を舐めて、母猫美味しいねと言い合うという部分しか覚えていません。
全体的に絵のタッチなど、ふんわりした雰囲気の絵本です。
もし分かる方がいたら教えてください。
-
- 788
- 2015/11/30(月) 08:25:45.02
-
タイトルはそのまま「キャラメル」ではないですか?猫の親子が舐めるシーンがあるみたいです。
-
- 789
- 2015/11/30(月) 16:59:02.58
-
>>788
ありがとうございます
調べてみたら、違ったようです
もう少し内容を思い出せれば良いのですが
-
- 790
- 2015/11/30(月) 19:44:04.85
-
>>789
711です。発行年が違いますね。すみません。見つかるといいなあ。
-
- 791
- 193
- 2015/12/05(土) 07:49:23.75
-
森の中にすむ魔女のおばあさんと森の動
物たち(うさぎやくま)は仲良し。いつも
待ち合わせは時計台の下。ある日、時計
台の下で待ち合わせ時刻になってもおば
あさんがあらわれないことを不思議に思
った動物たちがおばあさんのお見舞いに
いく。いちご?木苺?のパイか何かがで
てきた気がします。
・いつ頃見た本ですか?
1990年頃
・どこで見ましたか?
保育園(ひかりの国、福音社の絵本
などを扱っていたと思います。)
・本の大きさや形は?
縦置き、A4サイズで平たい
・絵の印象は?
カラー、柔らかい手書きの雰囲気
ずっと探しているのですが、わかりません。ご存知の方がいたら教えていただきたいです。
-
- 792
- 2015/12/06(日) 04:01:22.86
-
親戚の女の子(3年生)が以前に読んだというクリスマスの児童書を探しているのですが
記憶が曖昧で見つかりません。
分かっていることは
おそらく外国の本で、タイトルは「サンタさんの〜」(〜に入る言葉がわかりません)
というもの
物語というよりは、サンタクロースについて説明しているような内容だったそうです
・いつ頃見た本ですか?
見かけたのは数年前くらい
・どこで見ましたか?
どこかの図書館の児童書のコーナーだそうです
・本の大きさや形は?
低学年の子供の手のひらよりは大きいが普通の絵本と比べると小さくページ数も少なかったそうです
・絵の印象は?
表紙に天使のような絵があったそうです
なんとか探したいのですが
もしお分かりになる方がいたら教えてくださいませ。
-
- 793
- 2015/12/07(月) 22:23:04.58
-
絵本ではないのですが、、昔小学校の影絵上演会で見た話が今気になっています
お知恵拝借できたら幸いです
・いつ頃見た本ですか?
1992〜1996
・どこで見ましたか?
小学校の影絵上演会
・本の大きさや形は?
わかりません、、、
影絵だからか、なんとなくインドの雰囲気がしていた気がします
話は主人公が世界を救うために冒険にでるのですが
最後に大きな怪物に食べられ、咀嚼され吐き出されて死んでしまう話でした
幼心に衝撃を受けた記憶があります
よろしくお願い致します
低学年の子供の手のひらよりは大きいが普通の絵本と比べると小さくページ数も少なかったそうです
・絵の印象は?
-
- 794
- 2015/12/10(木) 19:40:14.61
-
題名も作者もわからない絵本を探しています。
手がかりだけでもわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
●いつ頃見たか
1997年前後です。その頃には手元にありましたのでこれ以前の発行だと思います
●どこで見たか
物心ついた頃(上記の1997年頃)に家にありました。事情があり2000年頃にほぼ着の身着のままで引っ越したため現在家の中にはありません。
●サイズ
おそらくA4ほどのサイズで厚さは1センチ以内ではないかと思います。
●絵の印象は
ほんわかとした水彩画タッチでした。くまとうさぎが出てくるのですが、ほっぺたがぷっくりとして安心感のある優しい絵でした。それぞれのキャラクターや物の縁取り線?などはなくほわほわとした絵です。
●本の内容は
くまとうさぎ(他にもう一匹なにか動物がいたかもしれません)が出てきます。
くまはブロッコリーが苦手でしたが、ブロッコリーはお花畑のようだということを知って(教えられたのかもしれません)食べられるようになりました。
うさぎはニンジンが苦手でしたが、ニンジンはおひさまみたいだねと言うことで食べられるようになりました。
食べられるようになったというか好きになった、だったかもしれません。
確実なキーワードとしては「くま」「うさぎ」「ブロッコリー」「ニンジン」「お花畑」「おひさま」です。
20年近くこの絵本のことが頭から離れず、インターネットでだいぶ調べたのですが手がかりがありません。
些細なことでもかまいません。
どうかよろしくお願いします。
-
- 795
- 2015/12/14(月) 20:19:36.89
-
>>781
回答ありがとうございます。
残念ながら、サンタクロースと小人たちとも違うようでした。
2ページいっぱいに工場の絵があって、文字はほとんどなかったと思います…。
-
- 796
- 2015/12/14(月) 21:40:25.16
-
>>795
「10年ほど前に読んだ絵本についてです。
知っている方がいればお願いします…。
・たくさんの小さなサンタが工場でおもちゃを作っている
・ベルトコンベアかなにか、1番,2番と分担している
・『誰も知らないサンタの秘密』とは違うがイメージは似ている
宜しくお願いします。 」
とのことですが、おそらく私も同じものを探しています。
『サンタクロースと小人たち』に描かれてる内容や構図がかなり似ている気がしますが、絵のタッチがまったく違います。
見開きの大きな工場でたくさんの人(?)やおもちゃがベルトコンベアを流れている光景を俯瞰した構図で、温かみのある暖色が目立つ、緻密な絵だった気がしています。
私なりにいろいろ調べたところ『しろくまくんのクリスマス』(ヘンリエッタ・スティックランド/ポール・スティックランド)がそのイメージに限りなく近い!と思ったのですがやはりなにか違う。
図書館で司書さんに尋ねたら『サンタのおもちゃこうじょう』(たむらしげる)を紹介されたのもの、内容はまったく違ったものでしたし。。。
あれは子どものころだから見れた、そういう類の幻なのでしょうか。
-
- 797
- 2015/12/17(木) 21:57:10.22
-
昭和64年ごろ、小学校の図書館にありました。
洋書らしく題名がアルファベットのため題名を記憶していません。
背表紙も細い流れるような筆記体で白か薄い水色の背表紙に黒字でかかれていました。
その本を探すと「忘れられない贈り物」を間違えてよく本棚から抜き出してしまいました。
横長の絵本だったかもしれません。
・絵の印象は? (カラー、水彩/ペン画)
爽やかな色彩でとにかく生き物の「家」の描写がユーモアに精密に細い線で丁寧に描きこまれていました。
内容は、確かアナグマが主人公で何かの生き物と自分の設計したお家を何軒か巡っていました。
その一軒一軒が、素晴らしく工夫された建築物でいろんな動物に合わせて夢ある設計になっていました。
・擬人化された動物が登場人物。着衣あり
・アナグマ、カエルは確実に登場。(家持ちのネコ、ウサギ、針ネズミ、トリ、モグラいたかも?)
・カエルは家から池で釣りをしていた
・土の中の家があった(モグラか針ネズミかウサギ?)木もみえる
・マイナーな本だと思います
・人参を貯蔵している動物あり
・魅せる動物らの家(建築)の物語だと思います
・主人公の職業が設計士?
16〜23才の頃、丸善で本棚を片っ端から探したりヨーロッパの小さな本屋で突然無謀にも探したりする思い入れはありましたが見つからず、どなたかぜひお力添えをよろしくお願いします。
-
- 798
- 2015/12/17(木) 22:44:36.98
-
●1989年(昭和64)頃、小学校の図書館にありました。
●洋書らしく題名がアルファベットのため題名を記憶していません。
背表紙も細い流れるような筆記体で白か薄い水色の背表紙に黒字でかかれていました。
その本を探すと「忘れられない贈り物」を間違えてよく本棚から抜き出してしまいました。
横長の絵本だったかもしれません。
●絵の印象は? (カラー、水彩/ペン画)
爽やかな色彩でとにかく生き物の「家」の描写がユーモアに精密に細い線で丁寧に描きこまれていました。
●内容は、確かアナグマが主人公で何かの生き物と自分の設計したお家を何軒か巡っていました。
その一軒一軒が、素晴らしく工夫された建築物でいろんな動物それぞれに合わせて夢ある設計になっていました。
■擬人化された動物が、登場人物(着衣あり)
■アナグマ、カエルは確実に登場
(家持ちにネコ、ウサギ、針ネズミ、トリ、モグラがいたかも?)
■カエルの家は、水の上に建ててありその家で釣りをしていた
■木の根本の側、土の中の家があった(モグラか針ネズミかウサギ?)
■人参を貯蔵している家あり
■魅せる動物らの家(建築)の物語だと思います
■主人公の職業が設計士?
16〜23才の頃、丸善で本棚を片っ端から探したりヨーロッパの小さな本屋で突然無謀にも探したりする思い入れはありましたが見つからず、どなたかぜひお力添えをよろしくお願いします。
>>>>
-
- 799
- 2015/12/17(木) 23:29:41.40
-
>>797
スキャリーおじさんみたいなイメージだけど、違うかな?
-
- 800
- 2015/12/17(木) 23:35:18.01
-
>>797-798
「だれのおうちかな?」(ジョージ・メンドーサ作、 ドリス・スミス絵)を連想しました
-
- 801
- 2015/12/19(土) 01:09:14.87
-
722>>ごめんなさい。スキャリーおじさんは違いました。絵柄がもっと細かく細いタッチの線なんです。
お手数いただきありがとうございます。
723>>「誰のおうちかな?」拝見しました。
話の雰囲気(見た目や展開)はそんな感じで以前にこれではないかと困惑した覚えがありました。残念ながら…ですが、ご返答頂き嬉しかったです。ありがとうございます。
-
- 802
- 2015/12/19(土) 21:42:37.19
-
・いつ頃見た本ですか?
現在25で小学生低学年頃
・どこで見ましたか?
学童か道徳などの教科書…はっきりしないですすみません
・本の大きさや形は?
A4くらい
・絵の印象は?
水彩っぽい
女の子が井戸の水汲みに来て桶を上げたら中に水晶(クラスター?)が入っており、お守りにしようと持ち帰る、月の光か太陽の光にかざして覗き込むと龍神様?が居た…みたいな内容だったかと
時代背景は日本昔話とかで見るくらいの膝丈くらいの着物(ボロボロ)を着ているくらいです…
よろしくお願いします!
-
- 803
- 2015/12/20(日) 21:39:44.11
-
母が幼い時に読んでた本ですが、
昭和45年頃でA5サイズのモノクロ。
雑草がよく成長するのは大地の実の子だから。
植えた植物が育ちにくいのは継子だから。
という話や、
洋服が入らなくなったのは、洋服が小さくなったのではなく、自分が大きくなったから。
という話がある絵本です
どなたか知りませんか?
-
- 804
- 2015/12/20(日) 23:36:56.73
-
>>803
本は分かりませんが、前者はイソップ話に似たようなのがありますね
-
- 805
- 2015/12/21(月) 00:37:56.31
-
>>804
イソップですか。ありがとうございます
-
- 806
- 2015/12/21(月) 16:54:56.21
-
タイトルも出版社も作者もわからず、いろいろキーワードで検索しているのですが該当しません
・読んだのは1990年頃
・あらすじ
主人公(人間ではなく動物だった記憶)の前に迷子の星があらわれる
→主人公は星とはわからず、一緒におかあさんを探してあげる
→似ている動物に声をかけ、「確かにうちの子達に似てるけど、うちの子じゃないわよ」という描写がある
→最後は星だとわかって、空へ帰るために木の先端に星をくっつけ、パチンコみたいに木を引っ張って空へ飛ばして帰してあげる
このようなあらすじだったと思います
内容以外は全く記憶がないので難しいかとは思いますが、心当たりがあれば教えていただきたいです
-
- 807
- 2015/12/21(月) 21:36:30.13
-
探しても見つけられないので誰かがわかってくれれば…とお願いします。
昭和55年頃に買ってもらいました
大きさは覚えてません
内容も、うろ覚えで、女の子が主人公でイギリスの兵隊みたいな人が出てきます。
冬のお話だと思います。
これしか覚えてないのでダメ元なのはわかってますが万が一の可能性にかけて書き込みました。
子供の頃、大好きで毎日のように読んでいたことを最近思い出して探しています。
-
- 808
- 2015/12/21(月) 23:16:06.18
-
>>807
アンデルセンのすずのへいたいさんではないですよね?
-
- 809
- 2015/12/22(火) 00:28:16.30
-
>>808
ごめんなさい。すずの兵隊ではないんです。書くの忘れてました。
-
- 810
- 2015/12/22(火) 01:47:24.09
-
>>807
せかいいちおいしいスープ
兵隊三人、女の子というよりまちの人たちですけど
-
- 811
- 2015/12/22(火) 09:41:38.65
-
>>810
ありがとうございます
でもググってみましたが違いました。
すみません
-
- 812
- 2015/12/22(火) 11:28:55.49
-
>>807
『かしこいビル』 (または『おりこうなビル』) はどうでしょう?
メリーという女の子と、ロンドンの近衛兵の人形が出てきます。
-
- 813
- 2015/12/22(火) 18:31:36.54
-
検索とかいろいろしてみたんですが,どうしても分かりません。
日本のおばけの仕掛け絵本です。小さい頃大好きでしたがすぐに壊してしまった。
・いつ頃見た本ですか?
昭和52.3年頃
・どこで見ましたか?
祖父が買ってきた
・本の大きさや形は?
黒っぽくてそこそこ厚みがあったような。多きさは覚えてません 縦長ではなかったような...
・絵の印象は?
せなけいこのような,生活用品がしかけでおばけに変わる本です。
からかさおばけとかいたと思います。
縦に切れ目が入っていてタブを動かすと仕掛けが動き絵が変わる仕組みでした。
-
- 814
- 2015/12/23(水) 00:43:25.82
-
●1989年(昭和64)頃、小学校の図書館にありました。
●洋書らしく題名がアルファベットのため題名を記憶していません。
背表紙も細い流れるような筆記体で白か薄い水色の背表紙に黒字でかかれていました。
その本を探すと「忘れられない贈り物」を間違えてよく本棚から抜き出してしまいました。
横長の絵本だったかもしれません。
●絵の印象は? (カラー、水彩/ペン画)
爽やかな色彩でとにかく生き物の「家」の描写がユーモアに精密に細い線で丁寧に描きこまれていました。
●内容は、確かアナグマが主人公で何かの生き物と自分の設計したお家を何軒か巡っていました。
その一軒一軒が、素晴らしく工夫された建築物でいろんな動物それぞれに合わせて夢ある設計になっていました。
■擬人化された動物が、登場人物(着衣あり)
■アナグマ、カエルは確実に登場
(家持ちにネコ、ウサギ、針ネズミ、トリ、モグラがいたかも?)
■カエルの家は、水の上に建ててありその家で釣りをしていた
■木の根本の側、土の中の家があった(モグラか針ネズミかウサギ?)
■人参を貯蔵している家あり
■魅せる動物らの家(建築)の物語だと思います
■主人公の職業が設計士?
16〜23才の頃、丸善で本棚を片っ端から探したりヨーロッパの小さな本屋で突然無謀にも探したりする思い入れはありましたが見つからず、どなたかぜひお力添えをよろしくお願いします。
>>>>
-
- 815
- 2015/12/25(金) 10:33:15.72
-
>>814と721の削除を希望します。
何度もみにきたら書き込まれてしまいすみません。
-
- 816
- 2015/12/25(金) 23:40:52.60
-
>>815
だれのおうちかな?という絵本に内容が似ているのですが、違いますよね?カエルの建築家が出てきます。アナグマではありません。
-
- 817
- 2015/12/27(日) 00:26:30.17
-
>>812
情報ありがとうございます
でも、違いました…
-
- 819
- 2015/12/31(木) 23:02:19.28
-
すみません、レス2回目です。
お願いします。
ダイアナヘンドリーのクリスマスのおきゃくさまではありませんでした。
【読んだ時期】
90年代。
【絵の印象】
リアル気味。海外絵。表紙は暗い感じだった気がする。裏表紙にサンタクロースがいたかも。
【本の大きさ】
大きめ。A4か、それより大きい。縦型。
【翻訳?】
たぶん翻訳。
【内容】
トカゲ?が主人公。
クリスマス?に友人たちが一匹ずつ遊びに来てトカゲの寝場所を奪う。
まずワニが来てベッドを占領。
ヘビが洗面台?
色んな動物が来て、ソファとか風呂とか全部占領されて、最後にサンタクロースが来るようなオチだった気がするけど曖昧。
ほとんど覚えてないけど、
すごく好きだった絵本なんです。
トカゲやクリスマス等で検索しても出てきませんでした。
1年以上探していますが、見つかりません。
本当によろしくお願いします。
-
- 820
- 2016/01/11(月) 20:15:04.59
-
>>819
「いちばんうれしいおきゃくさま」かな?
-
- 821
- 2016/01/12(火) 22:00:23.77
-
このスレを知り、ずっと長年疑問だった本を質問します。
かなり昔なので記憶違いのところもあるかもしれませんが、手掛かりだけでも分かったら有難いです。
・いつ頃見た本ですか?
1970年前半、今45歳が幼稚園の頃
・どこで見ましたか?
幼稚園の保育室に置いてあった本
・本の大きさや形は?
お話チャイルド?キンダーブック?のような保育誌の付録のような本だった気がします。
A4くらいの長方形か、あるいは25?くらいのほぼ正方形か
中綴じのような薄い装丁だったような そんなに厚くなかったと思います
・絵の印象は?
丸や三角、四角など、単純な形や色を組み合わせた抽象画のようでした
グラデーションなどの色合いなどもあった気がしますが、いずれにしても緻密な鉛筆画のような感じではなく、現代アート抽象画のような印象です
タイトルは「しろいひかりがでているみたい」のような感じです
色々なワードで検索し続けていますが分かりません
ストーリーは無く、ただ単に形や色の抽象画のようなものが描かれていて
そのページに描かれているものに合わせて「〇〇みたい」などという簡単な言葉が書かれていました
色や輪郭は割とはっきりしていたような気がします
ただ、いかんせん40年以上前の記憶なので曖昧です
もし少しでもご存知の方がいらしたらよろしくお願いします
-
- 822
- 2016/01/13(水) 12:37:56.03
-
・いつ
20年ほどまえ、家にありました
・かたち
正方形か、横の方が長かった気がしますが、確証はありません
・ないよう
日照りが続いている下界を見て、雲の子供が、お父さんに雨を降らせよう、と伝えますが、お父さんは動きません
そこで、子供が雨を降らせますが、身体も小さい子供は、直ぐにちいさくなり、消滅してしまいました。下では、にわか雨だったことに人々や動物が落胆しています
ほどなく、父親の雲がいなくなった子供に気付き、慌てて探し回ります
その下では大雨となり、一同は大喜びする。
最後に、子供は、虹になって空を飛んでゆく、という描写で締めくくられていました
マイナーなのか、ネットで色々試しましたが、ヒットしません。
何卒よろしくお願いします
-
- 823
- 2016/01/13(水) 17:29:02.23
-
,......,___ アッー! ___ お前初めてかここは?
{ r-}
-
- 824
- 2016/01/14(木) 14:41:30.79
-
・いつ頃見た本ですか?
10〜15年ほど前に 祖父母宅に置いてありました
・本の大きさや形は?
よく覚えていません
・絵の印象は?
全体的に暗い雰囲気でした
あまり子供むけの絵ではなかったような記憶があります
・内容
王子様が王様から鍵の束をもらうのですが、その中で一つだけ「この鍵の部屋は開けてはいけない」と言われます。
王子様がその鍵の部屋を開けると、中には遠眼鏡がおいてあって、それを覗いてみます。
すると遠眼鏡の向こう側に黄金の宮殿の窓辺にたたずむお姫様が見えます
お姫様に恋してしまった王子様は日常生活もままならなくなり、姫を探しに旅に出ます。
さまざまな困難を乗り越えて(火の国とかを旅していたような…?)王子様はお姫様と結ばれていたような…(結末ははっきりと覚えていません)
あちこち探したのですが見つかりませんでした。
もし何かご存じの方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
-
- 825
- 2016/01/15(金) 07:41:43.91
-
・いつ頃見た本ですか?
10〜15年前に見かけました
・どこで見ましたか?
書店で見かけました。絵本が陳列している回転する棚にありました。
・本の大きさや形は?
世界名作アニメ絵本と同じです。(15X15cm/A6判)
・絵の印象は?
アニメ調で、世界名作童話絵本や世界名作アニメ絵本に似ています。
https://imgur.com/BEegxFz.jpg
断片的な記憶しかないのですが、
三姉妹
薔薇のように美しい姉妹(おそらく名前に薔薇に関連するものがある)
タイトルが薔薇の三姉妹だと思ったのですが、一件もヒットしません。
三姉妹は性格が悪い、ワガママ
悪魔(吸血鬼?)が現れて選択、もしくは結婚の話があったと思います。
→三姉妹は悪魔が好む品物(宝石や薔薇)に変えられた
もしくは最後の最後に救済がある
→悪魔が好む品物に変えられない(姉妹は改心して良い姉妹になる)
です。銀の鼻(悪魔と三姉妹)、しろばらべにばら、ぺローの宝石姫、トゥルーデおばさん、は違いました。
amazon、e-hon、紀伊國屋、グーグル検索しましたが見つかりません。どうぞ宜しくお願いします。
-
- 826
- 2016/01/16(土) 19:05:06.51
-
違うスレのテンプレで申し訳ありません
母が昔読んだという本を探しています
童話なので本というよりはそのお話を探しています
【いつ読んだ】
現在65歳の母が中学2年生の時に読んだそうなので1960-1970年頃だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
母はアンデルセン集に入っていたと言っていました
【翻訳ものですか?】
そうです
【あらすじ】
三角の塔に1人で過ごしている少女の元に白い(?)馬がやってきてお友達になる話
【覚えているエピソード】
上記のこと以上は覚えてないそうです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚めだったとしか......
【その他覚えている何でも】
母は灰色谷の白い馬と言うタイトルだったと言っているのですが該当するものがありません
灰色谷の秘密という本は違うと言っていました
国際児童文学と言ったタイトルの集に入っていたそうです
不確定な情報ばかりで申し訳ありません
思い当たりそうなお話があればどうぞよろしくお願いいたします
-
- 827
- 2016/01/16(土) 21:11:25.45
-
>>820
これ!これです!
本当にありがとうございます!!
おきゃくさまで検索かけて全ページ見ても見つからないし、図書館で司書さんに聞いても絵本専門店行ってもわからなかったのに、本当にすごいです!
聞いて良かった!ありがとうございます!!
-
- 828
- 2016/01/17(日) 18:05:15.48
-
>>826
かなりあてずっぽうですが、『まぼろしの白い馬』は、どうでしょう?
1964年にあかね書房から出版された「国際児童文学賞全集」に初出のようです。
当時は抄訳だったそうですが、現在は完訳版を岩波少年文庫版で読むことができます。
-
- 829
- 2016/01/20(水) 16:04:11.27
-
・いつ頃見た本ですか?
昭和56年、4〜5歳ごろ
・どこで見ましたか?
保育園にあったと思います
・本の大きさや形は?
横長だったと思います
・絵の印象は?
絵の具で書かれたような昔話風
・ストーリーは怖いもので、昔、全身に塗ると死人が蘇る薬があり、親が死んだら使ってくれと言われていた。
実際に親が死んで少し塗ってみると、ピクピク動き出し、薬が本物だと思った主人公は親に使うのをやめて自分のために取っておく。いざ自分が死んだ時、他人に塗ってもらうと、親に使ったぶんだけ薬が足りず生きかえれない…という話
-
- 830
- 749
- 2016/01/20(水) 16:06:52.16
-
子供心に、欲を出すとダメなんだなと思った記憶があります。よろしくお願い致します。
-
- 831
- 2016/01/22(金) 22:49:06.72
-
かなりマイナーな絵本ですが、どうか皆様のお力をお貸し下さい。
・いつ頃見た本ですか?:
1980〜85年頃
・どこで見ましたか?:
自宅(母が購入。母もタイトル思い出せない模様)
・本の大きさや形は?:
白くてA4〜B4くらいの大きさ (当時小学生の自分が手にして「大きい」と感じていました)
半透明のビニールのカバーがかかっている装丁 (カバーはストライプかヘリンボーンのような地柄がついていた気がします)
・絵の印象は?:
カラー。全体的に淡く繊細な、細かい線画に水彩で色を付けたような印象。白い余白が多かったような気がします
・作者:
おそらく外国の方です。絵本自体は日本語に訳されています。
・出版社:
不明です
・登場人物:
ヤギに似た妖精?(以下ヤギ)
長いカタカナの名前。 タキシードを着て、背中に虫の羽があった気がします。魚の尻尾もあったかも?
台詞があるのは、ヤギだけだったと思います
・内容:
ヤギが、鳥・動物・魚が沢山いる場所へ出向き、「みんな集まりなさい」のような事を言います。
それぞれ見開きで1種族(鳥、動物、などの大分類)、台詞はどのページも同じです。
最後のページでは、全部の種族が一同に会する絵があり、その中央で、何かの赤ちゃんの誕生を祝っている… という内容です。
誕生を祝ってもらうために、ヤギが各地に声をかけて回っていたのだと思います。
作者、出版社、ヤギの名前、どれか一つでも覚えていれば探し出せたと思うのですが…
お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、
どんな些細な情報でも構いませんので、お力添えください。
-
- 832
- 2016/01/23(土) 14:35:38.51
-
3歳くらいのとき(1996年)に読みました
家にあった絵本なので出版がその年だったかどうかは定かではないです
上に兄弟がいるので、たぶんおさがりだとおもいます。
絵本の形は確か長い長方形でした
全体的に白っぽく、背景は塗ってなかったと思います
主人公はうさぎな気がします
そのうさぎが、クリスマスパーティだか、誕生日パーティをお家でするだかで、準備をするのですが、何かが見つからなくてずーっと探してるような内容の本です。
戸棚の中などを探してるような絵本です
文章はどこにあったかな?みたいな感じだったとおもいます
たぶん冬でした
最後にもみの木?があったような気がします
このページを共有する
おすすめワード