うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 77
- 2014/01/21(火) 16:22:36.43
-
時期:15年ほど前
場所:図書館だと思います
印象:カラーでしたが、あまり鮮やかではなかったような…
女の子が遊んでいるとおばあさんの家に招かれておやつをご馳走になる。
しかしおばあさんの正体は魔女で、子供をうさぎに変えて飼っていた。
おやつは人間をうさぎに変えるためのもので、その家にたくさんいたうさぎは皆、魔法をかけられた子供だった。
そのことに気付いた女の子が自分と魔女のおやつをこっそり取り替え、おやつを食べた魔女はだんだんうさぎに変わっていく。
こんな内容だったと思います。ずっと気になっているのですが見つかりません。
-
- 78
- 2014/01/21(火) 16:53:52.60
-
どちらも00〜02年ごろに小学校で読んだ絵本
一冊目
・ジャングルの宝物を目的にやってきた泥棒?がワニにうっかり丸のみされてしまう
腹の中でそのワニと会話しているうちに仲良くなるが、身動きも取れず段々弱っていく泥棒
そしてワニが密猟者(ワニの母親もそいつに殺された)に狙われていることを知り、
一緒に協力して同時に大声を張り上げることで密猟者を追っ払う。直後に泥棒は力尽き腹の奥に消える
・ワニは体だけ成長した大きい子どもみたいなキャラで、無邪気な性格。泥棒のことを「おじさん」と呼んでたような
・挿絵はカラー。デフォルメされてはいるものの結構迫力のある感じでした
ワニのシルエットに寝そべる泥棒のでっかい見開き絵があったのを覚えています
・大きさは25cm×25cm以上?少なくとも小さめではなかった
二冊目
・何かのきっかけで盗賊団?の一員になった主人公の話
主人公は盗賊団と初めて出会った時に花を植えようとしていた(うろ覚え)のがきっかけで、
花植えだったか花埋めだったか、そんな風な名前で呼ばれている
オチは覚えてないけど暗い話、主人公の死を暗示させるような結末だった気がする
・文字が多めで子ども向けにしてはやや難しめの内容
所謂絵本らしい絵本というより「子ども向け小説」の児童書っぽい
・挿絵も暗め。絵具やクレヨンで描かれたような絵画的なタッチで、色遣いが綺麗でした
表紙か挿絵の一部かは忘れたけど、青とか紫っぽい絵が印象に残っています
・01〜02年あたりに学校の図書室に「新しい本」として入ってきていたので、その頃に発行された本なのかもしれない
・中編〜長編の児童書によくある21cm×15.4cmくらいの大きさ
この二冊をもう一度読みたくて探してます。特に二冊目が気になって仕方ありません
ちなみに、どちらも主人公の設定が似てますが、
ここに書き込むにあたりたまたまそうなっただけで繋がりはありません
-
- 79
- 2014/01/22(水) 15:32:58.13
-
>>77
さとうまきこ・作
伊勢英子・絵
「おやつにまほうをかけないで」
は違いますか?
主人公は女の子ではなく男の子ですが。
小さな弟と喧嘩してお母さんに怒られ、家を飛び出し
おばあさんちに行ってウサギにされそうになり
最後は家に戻ります。
-
- 80
- 2014/01/22(水) 18:43:40.76
-
・いつ頃見た本ですか?
1990年〜1995年ごろ
・どこで見ましたか?
通っていた幼稚園か小学校の図書室
・本の大きさや形は?
大きくはなかった、特別変わった形でもなく普通サイズだったと思います
・絵の印象は?
線画でさっと色が塗ってある感じ
書き込みが少なくかわいらしい絵ではなかった
・内容
外国の絵本だったと思います
山に住んでいる化け物の兄弟が登山客の男(もしかしたら男女だったかも)を見つける
食べたくて食べたくてたまらなくなりあとをつける
結局我慢できずに飛びかかり、兄弟で足や手をちぎって食べる
親(?)に見つかって叱られて、食べた部分を口からだして元通りくっつける
登山客は食べられたことに気づかない様子で歩いて行くが、明らかに不自然な体になっている
(足の部分に手がくっついていたり)
血が出る描写もなく、飛びかかられた時から元に戻されるまで、登山客は化け物に気づいておらず食べられたことにも気づいてません。
絵柄的にはまったくグロくないですが、かわいくもないです。
とても気になっています。
知ってる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
-
- 81
- 2014/01/22(水) 20:43:06.96
-
>>79
おそらくこれです。ありがとうございます!
はっきり覚えているつもりでしたが、結構記憶違いがあるものなんですね…。
-
- 82
- 2014/01/23(木) 15:28:53.74
-
テスト
-
- 83
- 2014/01/23(木) 15:32:19.40
-
■読んだ時代
・20年近く前
■読んだ場所
・不明
■本のサイズ
・不明
■本の内容
・奥さんに聞かれて探してます
カラスが出てくる絵本だそうです
大きいカラスのところに行くとお前は小さいカラスだといわれ小さいカラスのところに行くとお前は大きいカラスだといわれるそうです
最終的に旅に出て、カラスはいろんな鳥たちの羽を身体に付けて色鮮やかな羽になってみんなの人気者になるが、最終的に羽が取れてしまいカラスだとばれてしまうという内容です
ご存知の方お願いします
-
- 84
- 2014/01/23(木) 22:38:50.11
-
>>83
あらすじの後半がイソップ童話の「おしゃれなカラス」にそっくりだけど、別の話とそれが混同してる可能性はないですかね?
-
- 85
- 2014/01/24(金) 09:21:38.56
-
>>84
ありがとうございます
ググってみましたが、確かにそっくりですね
記憶が古いので混同しているのかもしれません
奥さんに聞いてみたら、最後にふくろうが出てきて仲裁するシーンがあったそうですが・・・
-
- 86
- 83
- 2014/01/24(金) 10:32:36.12
-
85=83です
すみません
-
- 87
- 2014/01/24(金) 17:37:13.06
-
絵本朗読など
http://com.nicovideo.jp/community/co2121332
-
- 88
- 2014/01/25(土) 13:25:00.28
-
>>56
遅レスですが、
福音館書店 おおきなポケット 1993年11月号 に掲載された
「ケーキの王さま」
クリス・モズデル 作 藤富保男 訳 永畑風人 絵
ではないでしょうか。
(20年前の発行なのでちょっと違うかも)
王様ライオンの誕生日に動物たちがオリジナルケーキを焼いてコンテストに参加するお話です。
主人公はヘビですが、トカゲがアシスタント?です。
ヘビモチーフの螺旋型のケーキ(名称:クルクルフニャリマルマルメロメレ・チョコレートケーキ)
は見事優勝となり、ケーキは動物たちみんなで分けて食べられました。
>>80
「5ひきのトロル」
ハルフダン・ラスムッセン
ほるぷ出版
アマゾンやレビューブログなどで表紙が確認できます。
内容そのままなので、多分これかと思います。
-
- 89
- 2014/01/26(日) 01:12:29.33
-
20年ほど前に母の知り合いから貰った日本製の絵本なのですが
覚えている内容や言葉を検索かけてもまったくヒットしませんでした…
ちなみに当時幼稚園児でした。
以下内容↓
・主人公は女の子で、○○ちゃん(のんちゃん?)と呼ばれてる
・雪が降ってた(うろ)
・誕生日かクリスマスで、お母さんがケーキを作ってくれてる
・お母さんは卵の殻で黄身と白身を分けるのが上手
・女の子が留守番してたら動物たちがやってきてケーキを食べられる(うろ)
A4くらいの大きさでそんなに厚みはなく、五味太郎氏の絵柄にちょっと似ていた気がします。
クリスマスに貰ったものなので、本当は誕生日の話だったなど記憶が混合しているかもしれません。
毎年冬になると思い出しては久々に読みたくなるのですが
全然見つからずにいつももやもやしています…(;_;)
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
-
- 91
- 2014/01/27(月) 19:34:58.57
-
質問です。もう何年も前に(2005年ですが出版されたのはもっと前になると思います)
読んだ絵本(文字)の多い本が思い出せません
猫が主役の動物達の世界でワルプルギスの夜や森で歩いてたら影が分離して影を呼び戻したり
友達(何の動物か忘れましたすみません)と狐達相手に魚で作った団子を売ったり(実は払ったお金は木の葉だった)
する本のタイトルを忘れました。ご存知の方どうか教えてください
-
- 93
- 2014/01/28(火) 08:09:50.37
-
92さん、すみません
手のひらサイズよりやや大きめ、カラーな絵本でした
私もわちふぃーるどのわちふぃーるど 12の月の物語と思ったんですが
絵こそ似ているし内容(ワルプルギスの夜や9月の満月の夜 - チビクロパーティー)も似ていたのですが上記のお話(友達と狐云々)が無かったんです
シリーズの中のものかもしれません、どなかご存知ある方はいらっしゃらないでしょうか?
-
- 94
- 2014/01/30(木) 15:06:56.89
-
バターかクリームを作るもの(木製で棒を突き刺したような)を背負いながら作業するんだけど、
ふいに下を向いて中身をかぶってしまう…
これなんだっけ?たぶん外国の作者かも
-
- 95
- 2014/01/30(木) 18:08:51.72
-
>>94
ああ、あの本かな?と思うものはあるけどタイトル違いで何種類も出てるから確定は出来ない
テンプレを使えとは言わないけどもう少し情報を書いてくれなきゃ答えようが無いよ
せめていつ頃読んだかくらい覚えてないのか?
-
- 96
- 2014/01/30(木) 21:36:18.06
-
>>94
今子どもが図書館で借りてる絵本にそんなシーンがありましたのでこれかな。
「しごとをとりかえたおやじさん」ノルウェーの昔話 山越一夫再話 山崎英介画 福音館書店
-
- 98
- 2014/01/31(金) 04:29:09.72
-
>>92
12の月の物語じゃないのか・・・
でも、わちふぃーるどのどれかだと思う。友達と狐云々はその一部。
「友達は言いだしたら聞かないって」、どこかで見たことがあるし
でも私はわちふぃーるどシリーズを持ってないからなぁ・・・
このスレには持っているか知っている人がいると思うよ
-
- 99
- 2014/02/01(土) 10:26:51.55
-
色々検索しているのですが見つからないので、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
・いつ頃見た本ですか?
昭和60年頃だと思います。
・どこで見ましたか?
母親が買ってきて、自宅にありました。
・絵の印象は?
白黒だったような気がします。
農家で働く馬が主人公なのですが、自分よりも仕事ができる機械がきて肩身が狭くなってしまう。
けれど、ある日その機械がぬかるんだ土にはまってしまって動けなくなり、
それを助けて仲良くなるというお話でした。
-
- 100
- 99
- 2014/02/01(土) 20:40:42.71
-
すみません、かなり覚え違いをしていたようですが、
多分これだと思うものを自分で見つけることができました。
「こんにちはトラクター・マクスくん」という絵本でした。
-
- 101
- 2014/02/05(水) 00:47:08.33
-
見つけられずもやもやしています
・いつ頃見た本ですか?
2000年前後
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
たぶん大きめ
・絵の印象は?
カラー
ボッティチェリの春のようなイメージです。
森が舞台だったと思います。
情報が少ないですが心当たりある方よろしくお願いします。
-
- 102
- 2014/02/05(水) 17:35:18.97
-
>>101
超超あてずっぽうで
エロール・ル・カインの「いばらひめ」とか?
-
- 103
- 2014/02/05(水) 18:13:24.11
-
>>102
101じゃないけど
なるほどー
ル・カインならボッティチェリっぽいのわかる!すごいね
-
- 104
- 2014/02/05(水) 19:10:04.07
-
>>102
ありがとうございます
表紙のイメージは近いと思います
ストーリーを思い出せないのが辛いですね
果物か植物の擬人化があったような…
-
- 105
- 2014/02/06(木) 01:17:42.36
-
>>104
>果物か植物の擬人化があったような…
ル・カインに「キャベツ姫」ってのがあるけど、どうかな
擬人化された果物か植物でクラシカルな感じなら
エルンスト・クライドルフ
エルサ・ベスコフ
ジビュレ・フォン・オルファース
この辺なんかどうかな
ただボッティチェリっぽいかといわれるとちょっと違うか…
-
- 106
- 2014/02/06(木) 08:55:04.14
-
>>105
エルサ・ベスコフでした!
おひさまのたまごとラッセのにわでが記憶の中で混ざっていたみたいですw
ありがとうございます。とてもすっきりしました
-
- 107
- 2014/02/14(金) 04:15:28.24
-
再掲です。
かなり歯抜け状態ですが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
【いつ】
現在27歳が小学生か中学生の頃読みました
【覚えているエピソード】
主人公(小学生)はいじめられてるようだった
家に帰ってもお母さんはいつも不機嫌
主人公妄想癖あり
公園で大きなイヤリングをした不思議なおばさんにあう(主人公曰く魔法使い)
キャベツ畑
最後、おかえりってお母さんが言ってくれる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵あり、読みやすい字の大きさで、児童書?に分類されると思います
【その他覚えている何でも】
とにかく、読んで泣いた
子供に読ませるには暗い感じ
猫又のオババと異次元の森 とは違う本です。
情報が少ないとは思いますがどなたかご存じの方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
-
- 108
- 2014/02/15(土) 01:07:25.10
-
検索をしても見つけられなかったので、ご存知の方よろしければ教えてください!
・15年くらい前に小児科で読みました
・本はB5以上たての絵本だったように思います
・絵の印象は、カラーの油絵のような、大雑把な塗りで色味も鮮やかだったように思います。本の内容も異世界や海外に迷いこんだような不思議な感じ?だったと思います。
・パレード?お祭り?のようなシーン、お腹から下がくっついて頭や腕が別々の双子
?が大太鼓を叩くシーン
本の内容についてはかなりうろ覚えなんですが、このような内容だったと思います。
どうしても再び出会いたいと思っているので、よろしくお願いします。
-
- 109
- 2014/02/15(土) 08:24:24.79
-
1994年
児童文学で魔法使いの女の子の話し魔法学校で鼻の油でかたつむり食べたりする話し
-
- 110
- 2014/02/15(土) 18:10:00.62
-
今話題の佐村河内守みたいな息するように嘘をつく、そのうえ見栄っ張りの
ナルシスト絵本作家? 酒井景都を知っているけど、流行してるものや権威のあるものに
飛びついて全部自分の設定に織り込んじゃってた。
自分を大きく見せたい、人にうらやましがられたいって欲求だけでやってるから
いつも選択に一貫性がないのがこの手の詐欺師の特徴だと思った。
-
- 111
- 2014/02/15(土) 18:30:09.81
-
>>110
スレチなのでこっちで。
絵本板総合雑談スレッド2 【過去ログ閲覧】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1289665155/
-
- 112
- 2014/02/16(日) 14:55:38.14
-
ざっくりしてますがお願いします。
25年くらい前に持っていた絵本です
雨の日、小さい女の子が家で留守番をしているのですが、
途中で寂しく怖くなってしまい、
結露した窓に色紙を千切って貼り巡らせて遊び、楽しい気分になる
最後はお母さんが帰ってきて〆
みたいな内容だったはずです…
水彩チックな絵柄だった気がします
宜しくお願いします
-
- 113
- 2014/02/16(日) 20:11:53.61
-
あてずっぽうで、
「はじめてのおるすばん」(しみずみちを)か、「あめのひの おるすばん」(岩崎ちひろ)
-
- 114
- 2014/02/16(日) 22:17:34.13
-
検索しても見つからなかったので、知ってる方が居たらお願いします
おおまかなエピソード
子供が空を見上げてると、青空に浮かんだ雲がいろんな形になっていきます。
(確か、動物やパレード、食べ物等楽しいもの)
そのうち雲が形を変え、人の上半身になっていきます
(おっさん二人)
その雲が手を伸ばしてきて、いかにも捕まえられそうな雰囲気。
子供は走って家に帰りました。
こんな感じの。
・25〜6年くらい前に見た覚えがあります
・家にあったものですが、表紙が薄いものだったので、
おそらく幼稚園で配られた本だと思います
・本の大きさ、形は多分少し横長だったような気がします
・絵の印象は、丁寧に書かれた風景画に近い感じだったと思います
その他の特徴は、
・日本のものじゃないような印象を受けました。
・文字は無かったような気がします。あっても、すごく少ない。
・絵は、最初から最後まで、野原と子供と青空。
アングルは最後まで変わらない、横スクロールのような印象の作品でした。
-
- 115
- 2014/02/16(日) 23:17:09.58
-
117です
こどものともの絵本の可能性が出てきました。
>>112
ひとりで るすばん できるかな?だと思います。
これもこどものともでした。
自分の探し物してる時に見つけましたw
-
- 116
- 2014/02/16(日) 23:18:08.57
-
すいません。自分は114です!
なんかグダグダですみません
-
- 117
- 2014/02/21(金) 18:19:21.69
-
・いつ頃見た本ですか?
現在36歳の私が小学校高学年の頃、昭和63年〜平成元年辺りです。
・どこで見ましたか?
下級生(1〜3年生のいづれか)の教室にあった蔵書だと思います。
(上級生が下級生の世話をする制度があって、その時に読んだと記憶しています)
・本の大きさや形は?
両手に持って広げた記憶があるので、A4くらいの横長です。多分薄型でした。
・絵の印象は?
全体的に暗く、主人公の女の子の顔が真っ白(目鼻口がない)だったような…。
恐らく水彩画で、細部まで綺麗に描かれていて、絵にはとても引き込まれました。
物悲しく怖い、でも絵が綺麗だから読みたい、と思う不思議な魅力のある絵本でした。
女の子はオカッパの黒髪だった気がするので、作家は恐らく日本人だと思います。
内容は、女の子が昆虫の世界に入っていく(昆虫と同じサイズになる)というものです。
友達になる?昆虫は数匹いて、燕尾服をきたキリギリスがいたように思いますが、
アリとキリギリスの絵本の記憶が混ざっているような気もします。
最後は女の子は元の人間サイズに戻って、家路に着く際に振り返ると
友達だった昆虫達(服を着ていて人間ぽかった)も普通の昆虫の姿になっており、
葉っぱの上で女の子を見てる…というようなシーンだったように思います。
夢オチだったのか、不思議の国に行って…的な展開だったかは覚えていません。
26年も前の絵本なのでご存知の方がおられるかわかりませんが…
もしお心当たりのある方は、どうか教えてください。
-
- 118
- 2014/02/23(日) 04:12:22.81
-
・いつ頃見た本ですか?
1997年前後?
・どこで見ましたか?
自宅(現在は、書籍を廃棄済み)
・本の大きさや形は?
薄くて、横長(こどものともシリーズだったかも…)
・絵の印象は?
色鉛筆か何かで力強くガシガシと描かれている、といった印象でした。
色合いは海を舞台にしていた(?)ため、青・黒・灰がメイン。
表紙に描かれたタイトル文字が”赤色”で”明朝体”で且つ、”漢字混じり”だったのが印象的で、強く覚えています。
もしかしたら、表紙に蛸が描かれていた気がします。
(内容はまるで覚えておらず、表紙の記憶しかありません。よろしくお願いします。)
-
- 119
- 2014/02/24(月) 15:36:51.77
-
>>117
暗い、黒髪オカッパ、顔が真っ白で目鼻がないような感じ・・
とりあえず上野紀子かな、と言ってみる。
26年よりもっと古いかも。
-
- 120
- 119
- 2014/02/24(月) 15:40:56.59
-
もしかして「まどべのおきゃくさま」かな?
-
- 122
- 2014/02/25(火) 09:56:58.11
-
ぞうのババールなんですが、老婆が悪夢にうなされて妖怪がでてくる絵本知りませんか?
-
- 123
- 2014/02/26(水) 21:51:00.21
-
お父さんと赤ちゃんが出てくる絵本で、
赤ちゃんが一人でお留守番
最終的に赤ちゃんだったかお父さんだったか、
どっちかが煙突の下のグツグツ煮えたぎった大鍋の中に落ちる
こういう感じの絵本知りませんか?
10年くらい前に小学校で発見しました。
外国の絵本っぽかったです。
-
- 124
- 2014/02/27(木) 08:11:45.41
-
>>123
「しごとをとりかえたおやじさん」(福音館書店)はどうでしょう?
同じ話の絵本は他にもあるけど、これはたしかラストに鍋に突っ込んでいた気が。
-
- 125
- 2014/02/27(木) 12:27:58.87
-
だれもしらないねか
-
- 126
- 2014/02/27(木) 14:01:23.95
-
単行本かどうかも不明ですがお願いします
・読んだのは1980年代後半〜90年代前半
・太陽が2つになり、日照り続きになる
・弓の名手(?)が太陽の一方を植物製(?)の弓で射ろうとするも失敗
・同じ人(?)が金属製の弓で太陽の一方を射落とす
同じような話で、太陽が10個とかになるようなストーリーの伝承が
中国にあるようですが、それとは違うと思います。
-
- 127
- 2014/02/27(木) 16:54:20.78
-
>>114
解決済かもしれませんが、
「なつのそら」ピーター・スピア
だと思います
このページを共有する
おすすめワード