facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/16(土) 09:59:41.06
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2014/05/25(日) 03:07:59.91
>>190
横長でも絵本って感じでもないので違うかもしれないけど
内容的には寺村輝夫の『おばけのはなし3』内のかぼちゃへびってやつじゃないのかと

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2014/05/26(月) 00:28:33.08
お願いします。

25年くらい前に読んだ絵本か児童書です。
シリーズものだと思います。
「どくだみのお○○」みたいな名前の女忍者かどろぼうが出てきますが、
彼女は主役ではなく沢山いる登場人物のなかの1人です。
ツンデレっぽいキャラで彼女のことだけ記憶に残っています。

絵柄はかこさとしさんの絵のように、
小さめで和な感じです。

「どろぼうがっこう」かなと思ったのですが、
「かこさとし どくだみ」や「どろぼうがっこう どくだみ」
ではピンとくるものが出て来ませんでした。

よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2014/05/27(火) 21:38:19.74
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355379521/33

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2014/05/30(金) 23:38:42.12
いろいろな作品が混ざっているかもしれないのですが・・・。
・いつ頃見た本ですか?
30年前に幼稚園で読んだ(昭和60年ごろ?)絵本で、カエルの母親が子育てをするストーリーの絵本です。
出版社は「ひかりのくに」であったと記憶しています。
・本の大きさや形は?
A4サイズほどの大きさだったかと・・・。
・絵の印象は?
カラーで淡い感じの絵柄だったと思います。
母カエルがカンヅメの空き缶で作った乳母車でおたまじゃくし達を散歩したり、子供達の成長に合わせて服を作り直し続ける姿が印象的でした。

もう一度読みたいのですがタイトルが思い出せません。
クソのようなヒントですが、お力添えをお願いします。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2014/06/01(日) 19:10:02.62
・いつ頃見た本ですか?
18年くらいは前
・どこで見ましたか?
学校の図書室
・本の大きさや形は?
子供の頃の印象だったので・・・他の絵本よりずっしり重く大きかったです
少なくともノートよりは大きくて厚めの装幀にツルツルしたカバーがついてました
・絵の印象は?
抽象的な絵じゃなくて割としっかり色がついた絵でした
人間は一切出てこなくて(多分)動物のみなのですが
フサフサした毛が丁寧に描いてあったような・・・
リスがぐずる鳥?鳥の雛?を抱きしめてなだめてるシーンしか覚えてません
その絵だけが強く印象に残ってて内容も覚えてないのですが
もう一度読んでみたいので、ご存知の方教えてください

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2014/06/01(日) 21:30:58.67
>>196
「よぶこどり」かなあ。
作者がいろいろいるから断定は出来ないけど。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2014/06/02(月) 16:31:00.67
>>197
ちょっと検索してみたのですが多分この話だと思います
なのですが、いもと ようこさんの絵ではなくもうちょっとリアルタッチ?な絵でした
とりあえずここをとっかかりに探してみます
ありがとうございました

ここまで見た
  • 199
  • sage
  • 2014/06/12(木) 02:20:31.53
検索してもどうしても見つけられませんでした。どうかお願いします。

・幼稚園で読んだものです

・読んだ時期は1984〜1986年くらいだと思います。

・少年が飛行機を作って空を飛ぼうとするも、一度目は失敗して田んぼ?に墜落
・もう一度挑戦して成功し、空を飛ぶ

かなりうろ覚えなので勘違いや思い出補正もかかってるかもしれないですが・・

・外国の絵本ぽいような絵柄だった気がします(確信はないです)。文章は日本語でした。

・結構こまかく描き込まれていて、飛行機のエンジンなんかも絵本にしては描き込んでた印象
・思い出で美化されてるかもしれないですが、宮崎駿の雑想ノートみないな感じの絵だった気がします。

幼稚園の男の子に非常に人気のある本でした。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2014/06/12(木) 09:13:59.08
>>199
「栄光への大飛行」プロヴェンセン?
話は覚えてないけど、絵がきれいだった。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2014/06/13(金) 00:35:02.55
>>200
検索しても表紙くらいしか見れないですね。
プロペラ飛行機を作るってところはそうかな? とは思うんですが
大人が主人公だったかなー・・ 子供だったような。勘違いかな。
でも素敵な絵本みたいですね

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2014/06/13(金) 02:13:19.87
ずっと気になっています、お願いします!

10年ぐらい前に読みました
どこで読んだかは覚えてませんが、自分の家ではありません
大きさは覚えてませんが、変わった形ではありませんでした


プレゼントを届けようとするサンタクロースを、子供たちが恐ろしい方法で捕まえようと画策する話です

絵柄が特徴的でした
ティム・バートンのナイトメアクリスマスのような感じで、ダークな雰囲気です
出てくる子供達も全く可愛くありません、目がぎょろっとした感じだったと思います

サンタクロースを鳥かごのような檻に入れて、飼っていじめる?(うろ覚え)みたいなシーンがあったように思います
煮えたぎった鍋で煮る?というシーンもあったかも・・・(これは自信がありませんが)

これも記憶違いかもですが、子供たちは悪魔で、悪魔の一家の家という設定だったかもしれません

結末は忘れましたが、とにかく子供たちが残酷な方法と発想でサンタクロースを捕まえようとしていました
実際捕まったかは、忘れてしまいましたが・・・ほのぼの要素はありませんでした

検索しても見つからないので、困っています
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2014/06/13(金) 02:26:36.67
>>202ですが、ナイトメア・ビフォア・クリスマスという映画の中でもサンタが捕まるシーンがありますが、雰囲気はあのようなダークな感じです(もし知ってる方がいましたら)
私が見たのは絵本で、ナイトメアのコミカライズ?という訳ではないと思います
主役は残酷な子どもたちでした 

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2014/06/13(金) 09:00:29.95
>>202
ドラキュラくんのクリスマス?

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2014/06/14(土) 02:06:14.39
ずっと気になっている絵本なのでお願いします。

内容は、小さい動物が散歩に出かけると、自分より大きい動物に食べられてしまい、渦巻きになってしまうお話です。

食べた方もさらに自分より大きい動物に食べられ、その動物もさらにまた大きな動物に食べられ、というように続いて行き、それぞれの動物の色の渦巻きがぐるぐるとできていきます。

結末は覚えていませんが、渦巻きがどんどん増えていく様子が子供心に恐ろしく、未だに印象に残っています。

表紙か裏表紙に、ぐるぐるの絵が描いてあったように思います。

>・いつ頃見た本ですか?
>・どこで見ましたか?

昭和60年代後半、家にあった絵本です。月刊誌かもしれません。

>・本の大きさや形は?

縦長だったような気がします。

>・絵の印象は?

白い背景に細い線で描かれていて、ぐるぐるの部分はパステルカラーのような淡い色だったように思います。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2014/06/14(土) 05:08:25.57
>>205
『ありこのおつかい』
石井桃子/作
中川宗弥/絵
http://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?goods_id=402

これはどう?はずしてたら申し訳ない。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2014/06/14(土) 06:14:27.66
>>204

201です
もしかしたら、これかもしれません!
正直、表紙の画像を見て主人公のドラキュラくんにはピンと来なかったのですが、
顔色の悪いサンタクロース?には、何か懐かしい感じがしました

絶版ということで、手に入るか分かりませんが古本屋などで探してみます!
読んでみるまで確信はないですが、ありがとうございました

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2014/06/16(月) 18:56:44.43
調べても見つからなかったのでお願いしますm(_ _)m

1冊目
15年程前、自宅で読みました
サイズは覚えておりませんが日本の絵本だと思います
子供達が公園か幼稚園?でどろんこ遊びをしていると
泥が恐竜や怪獣になり滑り台などの遊具になってそれに子供達が乗って遊ぶというお話

2冊目
13年程前、学校の図書館で読みました
サイズは少し横長で恐らく海外の絵本?
カバー色は水色で表紙はロボットのハエ
内容は色々な生物を機械で描いたイラスト(記憶では表紙のハエ以外に蚊やカバがいました)
内臓なども全て機械で描かれていて細かいイラストでした
文章は殆どなかった気がします

ご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教授お願いします

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2014/06/18(水) 01:43:18.44
ずっと気になってます。よろしくお願いします。

1990年頃自宅でよみました。サイズはB5位、赤が印象的でした。
ペン画で細かい書き込みにシンプルな彩色で欧米っぽい絵柄でした。

内容は、女の子の日常。食卓で黒猫のぬいぐるみと食事をしたり、
ひもで引くカートにぬいぐるみをのせて出掛けたり、椅子やカートに
だらんと座らせられてる猫のぬいぐるみと、相棒よろしく猫と話す女の子が
印象的でした。覚えているのはごちゃごちゃした食卓で向かい合う猫と女の子。
女の子の服は赤(緑かも)のサスペンダー付きプリーツスカートだったと
思います。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2014/06/18(水) 23:26:55.03
【悲報】無料通話アプリLINEの全データが韓国国家情報院によって傍受、保管されてることが判明
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1403084752/

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2014/06/19(木) 01:54:25.56
204です。

>>206

ありこのおつかい、まさにこれです!懐かしい。

早速本屋に行ってみます。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2014/06/19(木) 19:51:35.89
>>209
おはようミケット?

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2014/06/19(木) 23:42:19.09
>>212ありがとうございます。これです!
ほかの絵本と記憶が混ざっていたようで、ごちゃごちゃした食卓で
向かい合っても、プリーツスカート履いてもいませんでしたね…。

紛らわしい情報だったにも関わらず教えていただいて感謝します!

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2014/06/21(土) 08:28:57.69
探している絵本があります。
よろしくお願いします。

私が子供の頃なのでかなり昔の絵本なのですが、
かにのカーミット(だったかな?)が、金貨がたくさんあるところに住んでいて、
おじいさんか誰かに恩返し(この辺もうろ覚えです)に恩返しでその金貨を1枚ずつ運んで行く
って感じの内容です。
わかる方いらっしゃいますか?

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2014/06/21(土) 08:33:27.05
214です。
読んだのは30年くらい前で日本の話ではなかったと思います。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2014/06/23(月) 23:27:48.86
友人が昔好きだった絵本だということで色々と検索してみたのですが、
過去スレで別のかたが同じ絵本について質問していて未解決のようなので
質問させていただきます。

20年くらい昔の絵本のようです。

カエルの仕立て屋さんがお客さんからあじさいの色のドレスを作ってほしいと言われて作りますが、
あじさいは色が変わってしまうため、何度か作り直すことになってしまうというお話。

過去スレ8の327の質問者さんのほうが詳しく書いてあるのでコピペさせていただきます。


本は横長で、絵は色鉛筆か水彩画のような優しい感じだった記憶があります。
カラーなのですが、梅雨の話のせいか灰色っぽい表紙だったと思います。

カエルが仕立て屋さんをしていて、ある日別の動物の女の子が「アジサイと同じ色の服を作ってほしい」と依頼します。
それでカエルが服を作るんですが、その服を見せると「アジサイの色と違う」と文句を言われます。
というのも、時間が経ち、雨に当たってアジサイの色が変化していたからです(最初ピンクだったのが水色に変わってた、という感じで)
同じように、作り直す→アジサイの色が変わる→文句を言われる→また作り直す、を何回か繰り返します。
最終的にカエルは虹色の服を作っていたような?
ある日、カエルと女の子がいつものようにアジサイを見に行くと、鳥?(カエルと女の子双方の天敵)に襲われます。
女の子は物陰に身を隠しますが、逃げ遅れたカエルは自分の体の色を岩と同じ色に変えて難を逃れます。
そして女の子から「私も色が自由に変わる服が欲しい。カエルさんと同じ服を作って」とせがまれて困ってしまう(カエルの変色は服の力ではないから)という話です。


色々とキーワードを変えて検索してみたのですが、この過去スレだけしかヒットしなかったので
もしわかるかたがいましたら、よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2014/06/24(火) 01:44:05.67
・昭和57年から平成2年頃。
・家にありました。母に聞いても作者など詳細は覚えていないようでした。
・水彩、緻密、カラー。外国の作品のようです。
安藤光雅さんのタッチに似てるような気がしますが自信はありません。

ヨーロッパのような街並みをぐるり取り囲む白い壁。そこにぽつんと小さな扉があって、主人公の少年はそこから異世界?へ旅に出ます。
ページ見開き毎に次々に色々な世界に移り変わり、それぞれ迷路のような描かれ方をしていたような気がします。
最後は元の世界に戻るのですが、夕方になっていて石畳に長い影が延びていくようなカットだったような…。

絵本専門店やネットでたまに質問したりしましたが手掛かりもなく…。
ふと思い出して書き込みました。心当たりのある方よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2014/06/25(水) 12:13:30.90
33年前くらいに読んだ本です。

登場人物

姉 ハナ  不器量      たぶん17くらい?
妹 キク  器量良し     たぶん15くらい?
母     年老いている

内容

年老いた母は妹ばかりをかわいがり、不器量な姉を疎んじていた。
だが、ハナとキクはとても仲の良い姉妹だった。

ある年、飢饉か災害か忘れてしまったが、村で人柱を立てることになった。
母は迷わず姉を差し出す。
突然姉を失った妹は、泣いて泣いて泣いて…。
キクはとうとうめくらになった(この一文は、たぶん原文のままです)。

キクは見えない目で、毎日毎日機織をしていた。
ある日姉が迎えに来て、天に召される。

キクを失った母親は狂ったように地面を掘り返し(なぜだ?)キクを探した。
毎日地面を掘り返していた母親は、とうとうモグラになってしまい、
日中は外に出られなくなってしまった…というお話です。


後半だけ聞くと笑い話のようですが、実際に読んだのはとても悲しいお話で、
絵柄も子供向けではなく、おどろおどろしかったと思います。

お心当たりのある方は、よろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2014/06/26(木) 02:27:03.20
>>185
亀ですが…東君平の『ちびねこミッシェル』?
主役は女の子じゃなく男の子なので、違ってたらすいません。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2014/06/26(木) 13:33:02.31
>>218
なたねおりひめ?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2014/06/26(木) 13:44:11.69
>>218
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・12冊目より
688 :さく・え/ななし:2011/09/22(木) 16:45:08.66 ID:???>>687
「なたねおりひめ」(ポプラ社 1972年)
 さねとうあきら/作
 井上洋介/絵
これはどうかな?
前スレかその前スレあたりで出てたんだけど

トラウマになった絵本スレより
124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17(水) 04:22 ID:???
「なたねおりひめ」
醜い姉と器量よしの妹がいて、姉が神様への嫁、つまり生贄に生き埋めにされて
妹がそれを悲しんで最後に目がつぶれて…みたいな話で全体的にヘビーだった。
意地悪な親とか、生き埋めにされるところの絵でトラウマ。

未読なんで間違ってたらごめん
表紙はこんなの

ttp://www.garitto.com/product/14266646

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2014/06/26(木) 13:45:33.69
>>218-215
げ、ごめんかぶった
リロードしてなかったよorz

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2014/06/30(月) 04:49:44.69
・1986〜1990年頃
・家にありました。幼児向けの図鑑や絵本などがセットになった教材?のようなものの内の1つでした。
どこの会社が発売したものか親も知らないようです。
・カラーで暗めの色彩だったような。
・「いつまで なめても とけないドロップ」のようなタイトルだったと思います。
拾った眼鏡で壁の亀裂を見ると道が見え、そこから冒険?するような感じでした。
ドロップは最後あたりで手に入れたかも?
何もかもうろ覚えですみません…
他には『はらぺこライオンがコックで、お客に出す料理を食べてしまう』というあらすじの絵本も入っていたと思います。

教材セット中の1つなので、この1冊単品だけでは一般流通していないのかもしれません。
ググってもそれらしき物はヒットせず、気になっています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2014/07/02(水) 19:55:17.26
・隠れたカメレオンを探すカラーの絵本
・赤色のものが多いページ、黄色のものが多いページ等、テーマが分かれている
・私が今32歳で、幼稚園〜小学校低学年あたりで読んだ記憶がある
・著者名、出版社名は不明
・特別変わった形状や大きさではないはず
・リアルではなくどちらかと言えばアニメ調の絵
・以下の絵本ではないことは確かである
http://www.ehonnavi.net/ehon/114/%E3%81%94%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%BE%E3%81%9C%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3/
http://www.ehonnavi.net/ehon/22720/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%8F%E3%82%93/
http://blog.goo.ne.jp/ryuzou42/e/592e77c0081e83f9c43977616e8b14f0

心当たりがある方はタイトルを教えてください

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2014/07/03(木) 23:17:18.17
15年ほど前に家にで読んだ絵本を探しています。

内容は複数のネコ?がお化け屋敷(廃屋)を探検するものでした。文書によるストーリーの説明はほとんど無く、見開き1ページごとに探検が進んでいくというものです。1番最後のページはオマケの双六になっていた記憶があります。

自分で調べた中では 馬場のぼる さんの「11匹のねこ」シリーズのネコの絵がこの本のネコの絵に近かったです。しかし、馬場さんの作品にはお化け屋敷に関する絵本がありませんでした。

お化けも可愛さよりも不気味さを感じさせるようなデザインで描かれておりとても印象に残っています。しかし、どうしてもタイトルが思い出せません。

どなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんか?

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2014/07/03(木) 23:26:59.99
>>225の者ですがこういう絵柄のネコだったと思います。
https://i.imgur.com/uj5buAR.jpg


ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2014/07/06(日) 19:28:20.63
昭和58年頃自宅にあった絵本です。

全体のストーリーは覚えていないのですが、ツルが出てきて、小魚を食べようする(レストラン?)。が、平皿に乗っているのでうまく食べられない。
でも花瓶に入れたら細いくちばしを入れて美味しく食べられた。
という場面があり、とても印象に残っています。

題名、出版社など全くわかりません。
もしご存知の方がいらしたら、教えて下さい。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2014/07/06(日) 19:33:22.76
>>227
なつかしい
それはイソップ寓話ってやつだから
決まった本をあげるのは難しいんでは?

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2014/07/07(月) 13:00:08.13
内容は、しっかり覚えてないのですが
小動物が森で迷います。
暗くなって不安になっていたところ。
とても優しそうな顔をした動物に助けられます。
巣に連れて行ってもらってとても良くしてもらって一晩過ごすんですが、
夜が明けるとその助けてくれた動物はいません。
朝日の中、どうしたのかなと思いながら小動物は無事、家路につくのですが、
その背後でおそろしい顔をした動物が見送っているというお話です。
夜の暗がりの中ではよく目の見えない小動物が勘違いして優しい顔に見えていただけで、
助けた動物は本当は恐ろしい顔をした嫌われ者だったのです。
その自覚がある助けた動物は太陽の下では顔を見せることができません。

助けた方か助けられた方どちらかがモモンガだったような気がします。
1982~1983年のキンダーブックに収録されていたのではないかと思うのですが、
幼稚園で定期的に貰っていた絵本です。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2014/07/08(火) 11:16:01.72
昭和60年頃に自宅で読んだ絵本です

日本の昔話風な内容かと思いきや、竹か木の枝が一箇所だけ車のパーツになってて、徐々にそれが大きくなって
最終的に自動車でできた鬼になる、みたいな絵本を読んだ記憶があります。

さっき突然思い出して、気になって仕方ないです

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2014/07/08(火) 20:49:48.51
>>228
ありがとうございます。
イソップ寓話の一つだったのですね。

その一場面だけが頭に残っていて、他のことが思い出せずモヤモヤしていたのが、きれいに晴れました。

図書館で色々見てみます。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2014/07/11(金) 02:05:20.33
10年以上に読んだ絵本です。
印象的なシーンを箇条書きします。

一つ目
・毎日鶏が産む卵を使って卵好きのおばさんが卵料理をつくる
・卵料理がたくさん食べたいので鶏にたくさん餌をあげると、鶏が卵を産まなくなる

二つ目
・ロバが草についた露?(朝露)を飲む
・ロバが倒れる

上記二つの絵本のタイトルを探しています。
10年以上前に読んだ絵本なので、ストーリーを断片的にしか覚えておらず情報がこれだけしかありません。
絵本の表紙や色も全く覚えていません。
実を言うとこの二つはアニメもあり、アニメの印象の方が強いです。(ビデオで見ました)
おばさんの声優は山本圭子さん(サザエさんの花沢さん役)だったと思います。
アニメでのおばさんは森公美子さんに似てました。
確か、そのビデオは○○シリーズだったと思います。(イソップ物語、グリム童話的なシリーズ)

難しいとは思いますが心当たりのある方、力を貸してください。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2014/07/11(金) 02:06:39.52
×10年以上に
○10年以上前に

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2014/07/11(金) 04:52:29.83
ともに遅レスですが

>>175
たむらしげるの
「ひいらぎハカセのばいきんたいじ」
だと思います。

>>199
お話は私もうろおぼえだけれど、
佐々木マキの「ぼくがとぶ」
はどうかしら。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2014/07/11(金) 14:33:31.36
・いつ頃見た本ですか?
約20年前

・どこで見ましたか?
小学校の図書館で

・本の大きさや形は?
ウォーリーを探せのような大判

・絵の印象は?
翻訳されていましたが海外の絵本だと思います。
カラーで、絵柄が思いっきり海外でした。芸術的な絵ではなく漫画のような絵でした。

擬人化された動物たちの働く様子を見開き毎に、それぞれの職場にスポットを当てて見て回る絵本でした。
自分が特に鮮明に覚えているは灯台守の仕事で遅番になってる動物が熱々のコーヒーとサンドイッチを食べている絵です。
めちゃくちゃ美味しそうでした。
そこしか覚えていないのですが、詳細分かる方いましたしたお願いします。
もう何年も前からふとした時に思い出して気になって仕方ないです

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2014/07/11(金) 15:00:32.41
・いつ頃見た本ですか?
20年以上前
・どこで見ましたか?
市立図書館
・本の大きさや形は?
大判サイズ
・絵の印象は?
線画はルネ・ラルーに似た不気味な雰囲気
彩色は全体的に緑がかっていたと思います
・ストーリー
元は容姿が美しく尊大な王子が、老女に化けた魔女を怒らせて醜くされてしまう話です
醜くされた王子の絵が子泣きじじいのようでした

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2014/07/11(金) 15:24:01.30
>>235
未読だけど「スカーリーおじさんのはたらく人たち」とか?

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2014/07/11(金) 15:46:35.61
>>237
レスありがとうございます
残念ながら違うんですが、趣旨はこんな感じの絵本だったと思います

見開きで同じページにバラバラの職種が描かれているというより
そのページにはその職種しかいなかった気がします
でもその灯台守以外の職種が思い出せないんですよね・・・他にいたはずなんですが・・・

そして地面とか背景とかかなり描き込みがありました、それこそ絵柄も絵本っぽい感じではなく、ウォーリーを探せに近い感じで

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2014/07/11(金) 22:23:11.73
>>224
マウリ=クンナス『カメレオンはど〜こ?』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4032072108

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2014/07/12(土) 01:08:23.86
>>234 176です ありがとうございます
調べてみたのですがシリーズものの絵本だったのですね 
他の作品も読んでみようと思います

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2014/07/12(土) 23:12:16.29
>>239
219です。
検索しても表紙だけで中身が見つからないので100%断定はできませんが
カメレオンのタッチが記憶とよく似ているのでおそらくこれだと思います。
回答ありがとうございました。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2014/07/13(日) 05:42:07.53
昔みた絵本を探しています。
・いつ頃見た本ですか?
自分が小学生あたりのころ(25年前くらい)です
・どこで見ましたか?
実家にあった絵本です
・本の大きさや形は?
そんなに大きくなかったかも
・絵の印象は?
2匹の猫が出てきて、大きな猫と小さな猫がお互いを想ってるような内容だった気がします。
本を開くと、わらべのもしも明日がという曲のBGMが流れて、本の中にも歌詞が載ってたような。

よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2014/07/13(日) 13:10:51.01
>>242
詳しくないのですけど
そのアルバムがプチ絵本付きで猫の絵本なんですよね
でも音楽はならないと思うのでちがうのかな

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード