facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/16(土) 09:59:41.06
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2014/03/23(日) 18:12:13.35
【いつ頃見た本ですか? 】
2000年以降

【どこで見ましたか? 】
インターネット上
のちに絵本化されるとのことで、ネット上では見れなくなりました。

【本の大きさや形は?】
ネットでみたものだったので不明です。

【絵の印象は?】
元はネット上のイラストサイトで書かれていたものだったので、
ペイント+αな感じでした。
しかし、とても細かく描かれていたのが印象的でした。
絵の下に文字で物語が書かれていました。

【内容】
とある国の王様と5人(6人だったかも)の姫が主体の物語です。
主人公は一番末の姫。
主人公を除く姫たちは、弓の名手だったり織物の名手だったりとなにか一芸に秀でており、
王様自慢の娘達であったが、主人公の姫だけは何もなく、王様からも冷たく扱われていた。
ある日なんらかの時間が起こり、姫たちが城を出て調査に行くがだれも戻ってこない。
そして主人公の姫は誰からも見えない存在になってしまう。
王様は娘が全員いなくなったショックで寝込んでしまう。
主人公の姫は城を出て、いなくなった姉たちを探しに行く・・・
というストーリーです。
タイトルは確か「銀の月」だったと思うのですが、
ネットでいくら探しても出てきません。
作者のサイトではそのほかに、
黒猫が主体の絵本など、いろいろな自作絵本を公開していました。
ご存知の方、よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2014/03/24(月) 09:18:45.15
>>154
ネット上の期間限定公開絵本なんて見てる人は多くないよ
作者がはっきりその人だとわかっててサイトもあるなら
そこにメールして質問するのが一番だと思うけど

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2014/03/24(月) 22:03:44.29
>>155
そうしたいのはやまやまなんですが、
そのホームページのアドレスをPC故障の際に紛失してしまって、
サイトの場所すらわからなくなってしまっている状態なのです。

最後に見たのが「絵本になりました」という内容だったので、
知っている人がいるかもと思い、ここに書いてみた次第です。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2014/03/26(水) 20:45:38.55
>>142

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2014/03/27(木) 14:52:39.62
>>156
作者の名前も、他の絵本のタイトルもご記憶ないですか?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:03:57.45
>>158
はい、残念ながら・・・
絵本の内容しか覚えてないのです。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2014/04/06(日) 19:59:26.01
>>139
なんだっけそれ。
ここまで出てきてるのにおもいだせないw

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2014/04/07(月) 14:20:23.70
・いつ頃見た本ですか?
6年〜12年前です
・どこで見ましたか?
児童館に置いてありました
・本の大きさや形は?
四角で薄く、大きかったと思います
・絵の印象は?
カラーです
主線が太く、最近の漫画と比べると綺麗な絵ではありません

内容は、
ニセモノのお坊さんがでまかせのお経を唱えて、知らず知らず悪人を撃退する
という感じだった気がします
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2014/04/07(月) 21:28:59.06
内容はねずみ経っぽいですね
「おんちょろきょう」
「おんちょろちょろ」
辺りはどうでしょうか?
いずれも梶山俊夫さんの絵ですが、正方形に近いようなら前者が可能性ありかも

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2014/04/07(月) 22:36:22.59
>>162
161です
調べてみたところ、表紙に見覚えがあるので、「おんちょろきょう」のほうだと思います
懐かしい…
ありがとうございました!

ここまで見た
  • 164
  • sage
  • 2014/04/12(土) 13:47:41.79
>>139
絵本ではなく少女漫画ですが
小田空『空くんの手紙』ではないでしょうか?
主人公の少年・空くんがうさぎにうさぎの「大好きな」にんじんの
フルコースをふるまうエピソードがあります
うさぎは仕返しに空くんの「大好きな」セロリフルコースを…

あんびるやすこ『せかいいちおいしいレストラン』にも
にんじんフルコースが出てきますが男の子は出てこなかったので
こちらかと

とんちんかんな答えだったらごめんなさい

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2014/04/12(土) 21:41:21.35
どうぞお力添え下さい。

バスの移動図書館が出てくる絵本で、最後に機関車の図書館で世界の子供が…
というような絵本だったと思うのですが、

ずっと探していますが、
「移動図書館 絵本」「機関車 絵本」 でググるとどうも違う検索結果が出てしまうので難儀してます〜


・いつ頃見た本ですか?
1980年頃

・どこで見ましたか?
幼稚園、公立図書館にもあったと思う。

・本の大きさや形は?
それほど大きくない

・絵の印象は?
カラー

移動図書館のデザイン図?設計図?が印象的だったのですが…

どうぞ、よろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2014/04/13(日) 14:26:18.70
30年ほど前、当時小4〜5ぐらいだと思います。
小学校の図書館で読んだ絵本ですが、
ねずみがネコに食べられて困っているのを
頭のいいねずのアイデアでとうがらしを背負って身を守る、みたいな話です。
そのアイデアねずみがねずみのお姫様とうまくいってハッピーエンドだった気がしますが、
子供心にネコはねずみをやっつけて唐辛子を外せば食べれるのにと悔しい思いをしました。
どんな絵だったかすら覚えていませんが、カラーでどちらかというとアニメ風だった気がします。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2014/04/17(木) 18:03:38.10
お願いします 長すぎて2分割です

【いつ読んだ】
15年くらい前

【どんな本】
「小公女」や「長靴下のピッピ」や「大草原の小さな家」シリーズを
読んでいた時に手に取ったものだと思います 
海外児童文学の、小学校高学年女児向け

【あらすじ】
舞台はヨーロッパかアメリカ、おてんばですこしわがままぎみな女の子が
寮に入ることになる おてんばな主人公は最初窮屈な寮生活を嫌がるが
さまざまな人々とのふれあいで、徐々に寮を好きになっていく…という話
女の子は一人で双子や姉妹ではありませんでした

【覚えているエピソード】
寮生活ではお菓子は週末だかだけに近くの村で購入可能
お菓子パーティみたいのを開く決まりだが女の子は意固地になって自分の取り分を渡さないので
クラスメイトがたくさんのお菓子を分け合って楽しそうなのに一種類のお菓子しか食べられないで不満 というシーンがありました

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2014/04/17(木) 18:06:35.56
2分割の残りです

また、物語後半で、バースデーカードだか手紙のエピソードがあります
家族から届く手紙を楽しみにしている寮の生徒たち
一人だけさみしそうなクラスメイトがいて
「彼女の両親は離婚だか仕事が忙しいだかで
彼女の誕生日にバースデーカードも送付しなかったのよ」と
別の友達が話しているのを聞いてしまう主人公
主人公はそんなのあんまりだと思い、近くの村の店に頼んで
バースデーカードと特大ケーキをさみしそうなクラスメイトに送付する
最初はクラスメイトは「お母さんからの贈り物だわ」と喜んだが
母親に手紙でお礼を言うと「そんなもの送ってない」と返事されて
主人公の計画がバレる…というものでした
結局「あなたが寂しそうだから良かれと思って」と言って主人公が謝罪することで
そのクラスメイトとも友情が生まれた、ような気がします

【その他覚えている何でも】
大きめの分厚い本で、挿絵があったような…
図書館で見たとかではなく、母が貰ってきた本だと思います

海外 寮 児童文学 バースデーカード などではググッてみたんですがどうもヒットしません
お力添えお願いします

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2014/04/17(木) 20:25:21.80
絵本じゃないと分かってるなら>>2
の児童書スレの方がいいかと。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2014/04/18(金) 00:53:48.17
>168

おてんばエリザベスかな?
友達に借りて読んだのを思い出した。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2014/04/28(月) 20:50:41.66
小さい頃に読んだ絵本を探しています。
わに(かば?)が口をあけ、鳥に歯を掃除してもらうという内容でした。
単純でひらがなの、低年齢向け絵本だったと記憶しています。
・いつ頃
25年ほど前
・どこで
家にありました
・本の大きさ
横長でした
・絵の印象
書き込みが少なく、背景は白。
わに(かば?)はうすい緑、もしくはうすいピンクでした。
色数は少なく、上記の印象しかありません。
絵柄は単純で「ただのおじさん」の絵に似ていました。

覚えている事が少なくて申し訳ありません。
何年ももやもやしております。
よろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2014/04/29(火) 02:02:23.34
>>171
絵がシンプルなこと以外の印象が合致しないので、違う可能性大ですが念のため
「わにのバンポ」(ポプラ社)
はいかがですか?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2014/05/01(木) 07:02:44.92
>>172
残念ながら違うようです…
細かいところは覚え違いの可能性も高いので、こんな風にレスしていただけて嬉しいです!
ありがとうございます!

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2014/05/04(日) 23:02:03.36
初めてで不慣れですみません
よろしくお願いします
33年ほど前に家にあった本です
女の子が赤いリュックを背負って山登りに出かける話でした
途中複数の動物(確か狼が含まれてたような)にお菓子をあげたらポッキーを縦に食べて口にひっかかり
動物が口を閉じられなくなったり、風船ガムで大変な目にあったりしたような気がします
形は正方形で横幅がB5くらい?
水彩画っぽい塗りで全てカラーでした
家に現物がなく一番好きな本だった為タイトルだけでも分かればと思っています
どうかよろしくお願いします

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2014/05/10(土) 02:50:11.02
作者名・タイトルが分からず困っています

【いつ頃】
90年代中盤

【どこで】
当時通っていた幼稚園

【あらすじ】
人々をやせ細らせるウイルスが街中に氾濫
そこで博士が、ウイルスを退治する方法を発見する
ウイルスに餌を大量に与え、膨らんだお腹を破裂させるというもの
作戦は成功し、ウイルスは全滅。一件落着…
かと思いきや今度は人々がリバウンド?してしまう

【絵の印象】
キレイキレイの容器に描かれた絵のような感じ

左綴じ、横長の装丁でした

何卒よろしくお願いします

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2014/05/13(火) 11:41:36.14
一昨年図書館で読んだ本を探しています。新刊ではありませんでした。

おそらくこどものともだったのか、A4横版のソフトカバーの絵本だったと思います。
ストーリーは、夜(闇夜だったか月夜だったかおぼえていませんが)、母親
(家族でだったかもしれません)と子供で帰宅する際、長い田んぼ道を歩いていく。
家族を数えながら歩くが、数えるたびに増える。動物が加わってきていた。
みたいな話でした。

子供にたくさん読み聞かせたうちのひとつで、ぼんやりとしか覚えていないのですが
どうしても私が読みたくて探しています。よろしくお願いいたします。
数える時が、方言のような数え歌のような感じだった気がします。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2014/05/14(水) 11:06:09.90
>>176です。
事故解決しました。
鈴木出版 じゅてん作 オオノヨシヒロ絵『かえりみち』
でした。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2014/05/14(水) 14:03:16.06
ずっと気になっている絵本があります。

【時期】
1968年頃。私が幼稚園で読んだ絵本です。

【内容】
少年科学者がいろんな発明をしますが、使い方が悪いためにトラブルばかり起こります。

【印象深いシーン】
・この装置を通すと、どんな物も絶対に壊れなくなる『フメツ』
 →メーカーに売ろうとするが、
  「商品が壊れなくなると新しい商品が売れなくなる。」
  と断られる。
・どんな物でも複製してしまう『マルデコピー』
 →2台売れたが、『マルデコピー』を使って『マルデコピー』を複製した
  『マルマルコピー』という偽造商品が売りに出されて失敗する。
・どんな物でも透明にしてしまうスプレー
 →政治家が買い、街じゅうのゴミを透明にして街の美化を行う。
  ところが透明になったゴミにぶつかる事故が多発。
  政治家は責任を追及され、自分自身を透明にして逃げ出す。
  (政治家はその後、透明なまま車にはねられて死亡?)

私が理系になった思い出深い絵本なのですが、本のタイトルも何もわかりません。
子ども向け絵本なのに、現代でも通用する痛烈な内容がとても魅力でした。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2014/05/14(水) 14:27:16.07
>>178
「宇平くんの大発明!」北川幸比古
どっちかと言えば児童書なのかな。検索だけなので分かりませんが。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2014/05/14(水) 14:41:42.41
>>178

ありがとうございます!!長年の気がかりが解決しました(感涙)

「フメツ 発明」で検索すると見つかるんですね 。
今まで「マルデコピー」で探していたため見つかりませんでした。
(正しくは「マルデコピー」じゃなくて「マルコピイ」だったし…)

なんとか入手したい本ですが、当然ながら絶版なんですね…(哀)

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2014/05/14(水) 15:40:23.47
>>180
国立国会図書館なら蔵書しているようなので、直接行けば閲覧出来ますよ。
全ページは無理ですが複写サービスなどもあるので是非ともご利用を。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2014/05/16(金) 23:23:56.54
どちらも25年位前に読んだ絵本です。

その1
 主人公の少年(もしかすると友達も一緒だったかも)が押入れか木の節穴(うろ覚え)
から異世界に行くという話。
異世界がどんな風でそこでどうなるとかはさっぱり記憶から抜け落ちているんですが
最後にビー玉をもらって帰ります。そのビー玉は覗くと海の風景が見える不思議な
ものなんですが元の世界に戻ると何の変哲もないビー玉になってしまいます。

その2
貯金箱のブタが街へ出かけてペロペロキャンデーやなんかをお買いものする話。
ブタの名前はピンキーとかそんな感じです。

心当たりのある方いらっしゃいませんか?

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2014/05/17(土) 00:41:19.53
>>182
こちらの2冊はいかがでしょうか?

その1
長谷川摂子『めっきらもっきらどおんどん』
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4834010171

その2
マルタコチ『かいものだいすきピンキー・ブウ』
ttp://ameblo.jp/k-h-n-h/entry-11567278293.html

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2014/05/17(土) 09:53:36.50
>>183

>>182で質問したものです。レスが遅くなって済みません。
これ!これです!どっちも私が知りたかった本に間違いないようです。
すばやく両方ともお答えいただいて感激しました。
ブタの方は貯金箱が一人で買い物に行くのだと勘違いしてました・・・
 
情報ありがとうございました。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2014/05/19(月) 23:39:20.37
【いつ読んだ】10年前くらい小学校の図書室で
【内容】女の子がポストの近くに捨てられている猫を見つけ、ミルクをあげたりする。猫をポストの近くに戻し女の子は家へ一旦帰り、戻ってくるとねこは他の女の子とお母さんに拾われていた

どなたかご存知の方いますか?

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2014/05/20(火) 11:25:54.96
自力で頑張って調べていましたが、みつかりません。
皆さんの力を貸してください。
<いつ頃見た本ですか?>
1984年から1986年の春ごろ

<どこで見ましたか?>
幼稚園でもらってきた本だと思います。
のっぽさんの「くるまがごっとん」なども読みました。

<本の大きさや形は?>
現在幼稚園などで購入する絵本などと同じくらいの大きさです。

<絵の印象は?>
春の話なので、やさしい、緑がきれいな印象です。水彩かな?

<内容>
話の筋は覚えていません。春の草原のようなところで、ままごとをしています。
葉っぱをお皿にして、綿毛のごはんなどを作っていたのがとっても印象的でした。
2011年に出版された「おままごと(すなやまみえこ)」に雰囲気が似ています。
絵はそちらよりはふんわりした感じです。

ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2014/05/21(水) 19:51:41.01
>>174
山本なおこ『マキちゃんの山のぼり』はいかがでしょうか?
↓中身が1ページだけですが、見られます。
ttp://foolincha.blog36.fc2.com/blog-entry-821.html

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2014/05/22(木) 01:35:23.09
ご協力お願いします!

10年ほど前に書店で購入した、外国の作者の絵本です。
【特徴】大きさはA4〜A3くらいで薄く、
配色は白に赤、黒などですっきりした印象でした。
【内容】あまり覚えていないのですが、
主人公の子ブタがバレエをしたり母と美術館に行って絵を見て「自分も描ける」と壁に絵を描いたり、砂のお城を作ったりしていました。

どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2014/05/22(木) 03:04:56.07
>>188
イアン・ファルコナーの「オリビア」シリーズ(あすなろ書房)のどれかではないでしょうか。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2014/05/22(木) 18:57:53.61
お願いします!!

25年くらい前に読んだ絵本。
横長の、割と大きいもの。
全体的に暗めの水彩画。

真夜中の川辺にオバケが出るストーリーだった気がします。
「生暖かい風が〜」
「川の水がざばざばざば(だばだばだば?)」
「お寺の鐘がゴーン」
のフレーズが印象的でした。

弓矢で射てみたら、正体はカボチャだった、ってオチだったような。

私が好きでよく読んだので、子供にも読ませてあげたいのです。
何で検索してもヒットしません(-_-;)
タイトルわかる方、お力をお貸しください。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2014/05/22(木) 21:09:40.90
>>187
ありがとうございます!
その御本です!
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
絶版状態なのが辛いですがタイトルだけでもわかってすごく嬉しいです

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2014/05/25(日) 03:07:59.91
>>190
横長でも絵本って感じでもないので違うかもしれないけど
内容的には寺村輝夫の『おばけのはなし3』内のかぼちゃへびってやつじゃないのかと

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2014/05/26(月) 00:28:33.08
お願いします。

25年くらい前に読んだ絵本か児童書です。
シリーズものだと思います。
「どくだみのお○○」みたいな名前の女忍者かどろぼうが出てきますが、
彼女は主役ではなく沢山いる登場人物のなかの1人です。
ツンデレっぽいキャラで彼女のことだけ記憶に残っています。

絵柄はかこさとしさんの絵のように、
小さめで和な感じです。

「どろぼうがっこう」かなと思ったのですが、
「かこさとし どくだみ」や「どろぼうがっこう どくだみ」
ではピンとくるものが出て来ませんでした。

よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2014/05/27(火) 21:38:19.74
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355379521/33

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2014/05/30(金) 23:38:42.12
いろいろな作品が混ざっているかもしれないのですが・・・。
・いつ頃見た本ですか?
30年前に幼稚園で読んだ(昭和60年ごろ?)絵本で、カエルの母親が子育てをするストーリーの絵本です。
出版社は「ひかりのくに」であったと記憶しています。
・本の大きさや形は?
A4サイズほどの大きさだったかと・・・。
・絵の印象は?
カラーで淡い感じの絵柄だったと思います。
母カエルがカンヅメの空き缶で作った乳母車でおたまじゃくし達を散歩したり、子供達の成長に合わせて服を作り直し続ける姿が印象的でした。

もう一度読みたいのですがタイトルが思い出せません。
クソのようなヒントですが、お力添えをお願いします。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2014/06/01(日) 19:10:02.62
・いつ頃見た本ですか?
18年くらいは前
・どこで見ましたか?
学校の図書室
・本の大きさや形は?
子供の頃の印象だったので・・・他の絵本よりずっしり重く大きかったです
少なくともノートよりは大きくて厚めの装幀にツルツルしたカバーがついてました
・絵の印象は?
抽象的な絵じゃなくて割としっかり色がついた絵でした
人間は一切出てこなくて(多分)動物のみなのですが
フサフサした毛が丁寧に描いてあったような・・・
リスがぐずる鳥?鳥の雛?を抱きしめてなだめてるシーンしか覚えてません
その絵だけが強く印象に残ってて内容も覚えてないのですが
もう一度読んでみたいので、ご存知の方教えてください

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2014/06/01(日) 21:30:58.67
>>196
「よぶこどり」かなあ。
作者がいろいろいるから断定は出来ないけど。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2014/06/02(月) 16:31:00.67
>>197
ちょっと検索してみたのですが多分この話だと思います
なのですが、いもと ようこさんの絵ではなくもうちょっとリアルタッチ?な絵でした
とりあえずここをとっかかりに探してみます
ありがとうございました

ここまで見た
  • 199
  • sage
  • 2014/06/12(木) 02:20:31.53
検索してもどうしても見つけられませんでした。どうかお願いします。

・幼稚園で読んだものです

・読んだ時期は1984〜1986年くらいだと思います。

・少年が飛行機を作って空を飛ぼうとするも、一度目は失敗して田んぼ?に墜落
・もう一度挑戦して成功し、空を飛ぶ

かなりうろ覚えなので勘違いや思い出補正もかかってるかもしれないですが・・

・外国の絵本ぽいような絵柄だった気がします(確信はないです)。文章は日本語でした。

・結構こまかく描き込まれていて、飛行機のエンジンなんかも絵本にしては描き込んでた印象
・思い出で美化されてるかもしれないですが、宮崎駿の雑想ノートみないな感じの絵だった気がします。

幼稚園の男の子に非常に人気のある本でした。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2014/06/12(木) 09:13:59.08
>>199
「栄光への大飛行」プロヴェンセン?
話は覚えてないけど、絵がきれいだった。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2014/06/13(金) 00:35:02.55
>>200
検索しても表紙くらいしか見れないですね。
プロペラ飛行機を作るってところはそうかな? とは思うんですが
大人が主人公だったかなー・・ 子供だったような。勘違いかな。
でも素敵な絵本みたいですね

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2014/06/13(金) 02:13:19.87
ずっと気になっています、お願いします!

10年ぐらい前に読みました
どこで読んだかは覚えてませんが、自分の家ではありません
大きさは覚えてませんが、変わった形ではありませんでした


プレゼントを届けようとするサンタクロースを、子供たちが恐ろしい方法で捕まえようと画策する話です

絵柄が特徴的でした
ティム・バートンのナイトメアクリスマスのような感じで、ダークな雰囲気です
出てくる子供達も全く可愛くありません、目がぎょろっとした感じだったと思います

サンタクロースを鳥かごのような檻に入れて、飼っていじめる?(うろ覚え)みたいなシーンがあったように思います
煮えたぎった鍋で煮る?というシーンもあったかも・・・(これは自信がありませんが)

これも記憶違いかもですが、子供たちは悪魔で、悪魔の一家の家という設定だったかもしれません

結末は忘れましたが、とにかく子供たちが残酷な方法と発想でサンタクロースを捕まえようとしていました
実際捕まったかは、忘れてしまいましたが・・・ほのぼの要素はありませんでした

検索しても見つからないので、困っています
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2014/06/13(金) 02:26:36.67
>>202ですが、ナイトメア・ビフォア・クリスマスという映画の中でもサンタが捕まるシーンがありますが、雰囲気はあのようなダークな感じです(もし知ってる方がいましたら)
私が見たのは絵本で、ナイトメアのコミカライズ?という訳ではないと思います
主役は残酷な子どもたちでした 

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2014/06/13(金) 09:00:29.95
>>202
ドラキュラくんのクリスマス?

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2014/06/14(土) 02:06:14.39
ずっと気になっている絵本なのでお願いします。

内容は、小さい動物が散歩に出かけると、自分より大きい動物に食べられてしまい、渦巻きになってしまうお話です。

食べた方もさらに自分より大きい動物に食べられ、その動物もさらにまた大きな動物に食べられ、というように続いて行き、それぞれの動物の色の渦巻きがぐるぐるとできていきます。

結末は覚えていませんが、渦巻きがどんどん増えていく様子が子供心に恐ろしく、未だに印象に残っています。

表紙か裏表紙に、ぐるぐるの絵が描いてあったように思います。

>・いつ頃見た本ですか?
>・どこで見ましたか?

昭和60年代後半、家にあった絵本です。月刊誌かもしれません。

>・本の大きさや形は?

縦長だったような気がします。

>・絵の印象は?

白い背景に細い線で描かれていて、ぐるぐるの部分はパステルカラーのような淡い色だったように思います。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード