facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/10/14(水) 08:02:03
子供の偏食に悩んでいる(悩んでた)ママが語るスレです

もう何しても駄目・食べれるようになったよ・うちの子も小さい頃は・・・など
愚痴・相談・アドバイス・体験談何でも語ってください

悩んでるママさんの子が少しでも食べれるようになぁ〜れ!!

次スレは980が立てくださいね。

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2013/02/28(木) 01:47:56.66
>>596
いえ、自分でも本当に母には申し訳ないと思ってるので謝らないで下さい。
私は、野菜でも人参や大根などは大好きで、ネギ類やナス・トマト・白菜など諸々食べられなかった。
具体例を挙げると、ネギ類は前述のように全てがダメだった。特に食感が、一かじりで全身に鳥肌が立つ感じで、ほとんど恐怖だった。
ちなみに、他にもショリショリとした食感の食べ物はあるけど、ネギ類とは全く違うのです(同じでしょ?とよく言われるのだけれど、全然違うのです)。
ナスは色が怖かった。紫色の食べ物だなんて…!という感じでした。
トマトは、昔丸かじりしてドロドロの部分にビックリして吐き出してしまってから、食べられなくなった。
他には、肉は全般ほぼ食べられなかった。
一口でガツンとくる(ボリューム)感じが苦手だった。
あと口の中でモソモソするのが嫌だった。無理に飲み込もうとすると、つかえてオエッとなるのが怖くて、口に入れるのが怖かった。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2013/02/28(木) 01:56:56.24
すみません、アンカー間違えました。
>>569さん宛です。
あと調味料も全滅でした。ケチャップ・マヨ・ドレッシング。味がハッキリしてるのが、いきなり舌にドカーン!とくる感じが辛かった。

子供を産んで、食べてくれない事に悩んで、初めて母の苦労が分かりました。
ほんとにほんとに、よく最後までこんな私に食事を作ってくれたと心から感謝してる。
でも当時は、本当に辛くて悲しくて毎日泣いてた。
栄養とかバランスとか、色々考えて嫌でも食べなくても作らなきゃいけないのはもちろん分かります。
でも、本当に食べない子は何しても食べないです。まぁいっか、でゆるーくしても全然良いと思います。私が言うのもナンですけどね。
肉なんて食べなくてもちゃんと育ちます。
私は中学にあがるまで、ほとんど肉は食べないで育ちました。
マックやモスは、今でこそ大好きですが、社会人になるくらいまでは大嫌いでした。肉もケチャップも何にも食べられなかったので。

極端かもしれませんが、こんな子供もいますという話でした。
長文すみませんでした。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2013/02/28(木) 01:57:50.22
食べない子には、絶対これしかないと凛とした態度でそれしか出さなければよいじゃん。なんで食べる物しか出さないの?

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2013/02/28(木) 08:09:22.85
>>573
そんな時期もありました、って感じw

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2013/02/28(木) 10:28:08.56
断固として食べない子に対してその状態で何日も放っておけるのかってオハナシですよ

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2013/02/28(木) 13:26:01.35
それが数日、数か月、数年…にわたっても
あなたは凛とした態度でつらぬけますかってね

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2013/02/28(木) 22:13:58.12
>>573
あなたと同じ考えでそれしか出さないをやった事あるけど食べないんだよ。
5日目から横になって遊ばなくなって天井をぼーっと見てる事が多くなった(火垂るの墓の節子の様)
それでも子は食べない。
自分も子どもも辛かったしこのままでは死んでしまうと思ったからやめたよ

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2013/03/01(金) 01:25:59.81
がんこな子供怖い。もうすぐ生まれるけどそんな子供にならないようにがんばる!

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2013/03/01(金) 01:32:27.32
>>572さん
>>569です。
食べない子は食べないという証明があると、少し気が楽になります。
ありがとう。
しっかし中学までか…長いなぁ〜…。
にんじんと大根が食べれたら十分かと。
うちも調味料は全滅です。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2013/03/01(金) 01:48:21.86
毎日の食事は作った物は全部出してて(食べれそうな物、作っただけの物、いろいろ)、
でも毎回食べられる物がなくて、
大食漢だから食事の時間を楽しみにしているのに
食卓を見たとたん「(食べられるのは)米だけか…」と、あからさまに子供が落胆している。
かといって、食べられる物がないから作ってあげられない。
いつもお腹を空かせてグズグズしているし、
ぐったりしている時もある。

どうにか何か食べさせてやりたい。
美味しくお腹いっぱいにさせてあげたい。
食事を楽しくさせてあげたい。

素うどんを喜んで食べているけど、本当に嬉しいのかな…。
食べられる米じゃない物♪って喜んでいるだけに見えてきた…。

内容ループしててごめんなさい。
もうどうすればいいのか分からない…。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2013/03/01(金) 02:06:21.92
偏食子の親です。
戦時中とか食料難の時って、こんな偏食の子いたのかな?
って考えたら、子の甘えとしか思えなくて腹が立つ。
偏食子を経験したことがない人がいろいろ言ってくるのも分かるよ…。

かと言って、これだけの偏食の子には、このスレ以外で会ったことがない。
かなり特殊。
で、自分(や、ここのスレの人)が
「かなり特殊」な食育をしているとは到底思えない。
もっと厳しかったり、ゆるかったり、まずかったり、いろんな親がいるはず。
なのにうちの子だけ…。

いったい何が原因なんだか…。
あの時美味しいパンを与えたのがいけなかったのか?とか思ったり。
でも周りもあげてるし、
うちより早くあげてたり、遅かったり、少なかったり、多かったり。
もう、子が敏感と思うしかない…。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2013/03/01(金) 03:00:18.10
解決じゃないけど、ウチはコストコの
クマ型のビタミングミを与えて、
取ってないよりいいかも。と、気を静めてる。
栄養面心配な人は、いかがでしょう?
気休めにはなるかと……。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2013/03/01(金) 07:35:53.28
みなさん責任のがれされてますが、やっぱり親の責任以外のなにものでもないです。生まれた時から親の味しか知らないのだから

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2013/03/01(金) 07:48:46.24
食べない、食べないではなくて叱ることも必要だよ。絶対食べろ!みたいな。全部読んだけど親が甘いとしか考えられないし、他の要因もなし。食に関する関心が薄い親、料理嫌いな親なんだ

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2013/03/01(金) 08:00:40.01
ねえ、子供好きな物だけたらふく食べるから栄養片寄ってデブ?それとも食べないからガリ?
ふつうですけどなにか?とか誰か言うんだろなW

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2013/03/01(金) 08:29:56.17
まだ子供生まれてもいないのにこのスレに張り付いて、上からどうのこうのと言っているあなたの心の病が心配よ。
ゆっくり休んで、素晴らしくなんでも食べてくれる子を産んでね。心から願っているわ。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2013/03/01(金) 08:53:27.59
いえ、2人は生んでますので

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2013/03/01(金) 08:58:45.06
林先生呼ぼうか?

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2013/03/01(金) 10:50:59.66
そうね、受け入れたくないわよね。でも一度病院へ行った方が良いわ。
あなたには2人子供が見えるみたいだけど、それは見えざるものだからね。
想像妊娠までしちゃうなんて、ほんと同情するわ。
あっ、いいのよ、認めたくない事って誰しもあるわよね。
なんにせよこのスレには用事はないわよね、そっとブラウザを閉じて休むと良いわ。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2013/03/01(金) 11:49:00.25
このスレの48(だったかな?)です。
久しぶりに賑わっているので読んでみた。

うちはその後、完全給食の園にいれてみた。そして今年中さんだけど、給食は
なんとか完食出来るようになった。(年少さんではさっぱりだった)
先生もかなり色々励ましてくれたらしい。
ただ、本人曰くかなり無理をしているようで、後で吐いたりすることもある。
でも、残すことはほとんど無くなったとのこと。
家ではその反動か、偏った物しか食べない。でも体は丈夫、背も高いし体格もいい。
小学校の給食もなんとかなりそうだ…。

>>581
戦時中や戦前は1歳や2歳ぐらいで死ぬ子がいっぱいいたらしいからうちの子も
その中の一人になってたかも、と思う時がある。

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2013/03/01(金) 18:28:55.83
このスレ参考になります。
1歳5ヶ月女児。食べる物は、うどん・パン・ヨーグルト・チーズ・市販のコロッケ(私が作ったのは味が薄いのか食べない)・フライドポテト。気分によって食べるのが、納豆・海苔ご飯・バナナ
量は3口〜10口程度。初見の物や、野菜と分かる物は絶対食べない。

そのくせ味の濃そうな唐揚げやラーメン、ウィンナー等は食べたがる…
まだ1歳だから、あんまり味の濃いものはあげたくない…。でも味付けを濃くしてたべてくれるのなら、いっそ濃くしてしまおうかと思ってしまう今日この頃。
みなさんはいつ頃から濃いめの味付けにしましたか?ウィンナーや蒲鉾、唐揚げはいつ頃からあげましたか?

あと、食に興味が無いのか、座って食べる事ができません。座っても2〜3口食べると立ち上がり遊びに行こうとします。無理やり座らせると泣き叫び、食事どころではなくなります。
みなさんのお子さんは食事中きちんと座っていられましたか?もし同じ様な悩みで工夫された方がいらっしゃれば教えて下さい。

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2013/03/01(金) 19:52:27.76
泣き叫んでもおろしたらあかんよ。しつけしてよ。泣いたらおろしてくれると学ぶから

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2013/03/01(金) 20:23:14.86
だけど、食事は楽しい事だという風に思わせたいね。泣き叫びながらなんて嫌だわ。
私自身も叩かれたり怒鳴られたりしながら、泣き泣き食べてたから辛かった。
鼻水と涙の味だよ。
しゃくりあげてしまって喉を通らなくて。

うちの子は気に入ってる人形があって、それと一緒に座って食べてる。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2013/03/01(金) 22:22:46.23
>>591
1歳5か月じゃうろうろしても仕方ない
徐々にお子さんもわかってきて次第に歩かなくなるから長い目で見てあげて
その年でおとなしく食事なんてCMやドラマの中での事。うちは2歳半ごろから座っていられるようになりました

先日発達診断行ってきた。といのは、子の偏食や味覚過敏が気になりもしや発達障害では?と不安になったため。結果はシロでした。
小児科の先生に「少ないけどこういった味覚の子は居る。お母さんが無理をしない程度でお子さんの味覚を広げる努力を続けて。」とのこと
やっとわかってもらえる人に会えてちょっと泣きそうになった

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2013/03/01(金) 22:56:50.79
味覚過敏という傷害、かわいそう??

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2013/03/02(土) 03:01:36.92
>>591です。レスありがとうございます。

>>592
躾はしているつもりです。食事のために座らせているのに、反り返って泣き叫んで食事どころじゃなくなるのなら、座らせている事に意味があるのでしょうか? >>592さんは泣き叫んでも立ち上がらせなかった事で何か良い結果を出せたのでしょうか?教えて下さい。

>>593
お気に入りの人形!是非やってみます!

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2013/03/02(土) 03:03:36.18
>>594
あたたかいレスありがとうございます。お子さん、味覚過敏でなくて良かったですね。

座っていられないのは1歳5ヶ月なら仕方ないのですね…。
3歳の息子は1歳3ヶ月頃には20分くらいは座って自分で食事を食べられていたので、どうしてこの子はこんなに座ってられないのだろうと思ってしまう自分が居ました。もう少し見守ってみます。

発達診断は直接病院に受診されたのですか?それとも役所等に相談→紹介ですか?

うちも極端に着替えを嫌がり、(特に洋服を着ること)毎回泣き叫んで暴れるので、感覚障害があるのでは無いかと疑ってしまいます。

普段から落ち着きなくジッとしている事が苦手なので、多動もあるのじゃないかと思ってしまったり…。
4月に1歳半検診があるので、その時に相談しようかと思っていたのですが、もっと早めに相談に行った方がいいのでしょうか…。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2013/03/02(土) 05:00:59.20
>>591
私も味が薄いの苦手、食材そのものの味が肉なら獣臭く
野菜なら、鼻にぬける草っぽい味が苦痛だから。大人になった今はあまり噛まないで飲み込む技を覚えたから克服した。
私は0歳〜2歳までカルピスと食パンのみで生きてたよ。
生えてきた歯はもろく、永久歯までにほぼ虫歯に。
でも背は160以上、やせ形だけど、本当に健康。
後、色んな味が口の中で混ざるのは今でも気持ち悪い。
照り焼き丼+温泉卵とか、後は初見の物が食べれないのは
大人で言うアボカドを生まれて初めて食べた時の衝撃に似てると表現する人もいた。
家の子も偏食。しかも一度口に入れてみて、ゴミ箱へペッする。はぁ〜嫌な気持ちになる。ご飯作るのやになる。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2013/03/03(日) 00:20:43.76
うざ

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2013/03/03(日) 02:09:49.53
6歳超偏食…夫が地獄?の本見せてママの作ったの食べないと此所に連れてかれるみたいなこと言ってた、6歳でも信じるのか?

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2013/03/03(日) 17:23:11.51
三歳くらいまでの偏食はありだけど、六歳はないわぁ。わがままを許してきた結果

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2013/03/03(日) 21:15:32.97
だからどうしたしつこいな。頭おかしいんじゃないのかね。

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2013/03/03(日) 21:52:37.03
>>597
594です。発達診断は市役所に相談の末に受けました。(長男3歳3か月、転居時の保健師訪問にて)
味、聴、触覚の過敏・外部への恐怖感が強く外出、外食不可。発語の遅延(3歳で2語文不可)の旨を伝えました
保健師は大丈夫、発達診断までは…と言われましたが、
ここ一年子どもの過敏症対策で色々と試みるも改善傾向にない事で精神的に滅入っている
結果がシロでもクロでもいい。専門の先生に診察していただきアドバイスをいただきたいと伝えたらOKでした
お子さん1歳だと診断が難しいかもしれないけど、ウチは10か月時の健診の際に相談→1回/月の集まりに参加するように言われ参加してます
小児心理士さんや経験が豊かな保健師さんが子の発達について観察してくれたり母親の相談に乗ってくれたりしました
健診の際に相談してみては?

>>571
うちの子に重なることが多くて鳥肌立った。
この文章大事にとっておいて、「何で食べないのよ!ムキー」ってなった時の為に読み返そうと思う
貴重な体験談ありがとう。近所同士ならお茶でもご馳走したいぐらいだw

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2013/03/03(日) 22:02:57.15
連続カキコすいません
地震の際の非常食ってどうしてますか?
偏食の子でも食べられるように工夫している方はいらっしゃいますか?

子どもの味覚が変わってきたので非常食を追加しようとしたら悩んでしまって
炭水化物なら缶入りお菓子でOKだけど、タンパク質が…。
モサモサの魚NG。ゆであずきとランチョンミートしか思い浮かばなくて

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2013/03/04(月) 10:56:36.06
5歳の幼稚園の息子、白米、ふりかけ、シャケフレーク、魚、からあげ、ポテト、卵焼き、ミートボールしかたべません。
たまにコロッケとちくわ。
野菜は三歳以降一度も食べてません。
こわい…。
無理に食べさせるとえづく、吐く。
今は健康で肌もスベスベだけど影響でてくるよね…。

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2013/03/04(月) 11:43:49.02
人参をすり下ろしたりほうれん草粉末とかをホットケーキミックスと混ぜて甘い蒸しパンを
作っても食べないとかなら、野菜にアレルギーがあるとかじゃないの?
味覚過敏は自閉症の子に多いって聞いてから、うちも味覚過敏な所あるしちょっと怖い

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2013/03/05(火) 14:11:33.39
みなさん幼稚園に持たせるお弁当って子どもの好きな物だけ入れてます?
食べないことがわかっていても少しは野菜など入れるのかな
春から弁当持ちなんだけどどうしたらいいか全くわからんのです

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2013/03/05(火) 22:20:31.03
最初は好きなものだけ入れた
といっても好きかな?なレベルも入ってた
お友達と一緒だと家より口に運ぶみたいで結構完食して帰ってきた
給食も月に数度あるんでそこでちょっとずつ食べられるもの増やしてる
家では断固として拒否したブロッコリーがお弁当メニューに増えた
まあちっさい房ひとつふたつだけど大進歩

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2013/03/05(火) 23:00:05.33
>>571さんわかるなあ・・・自分の子供の頃とそっくり。
私も今でもネギ類はだめ。ネギ、ニラ、ワケギ、生玉ねぎ
食感、におい、味、すべてダメ。玉ねぎだけは、火を通せば食べられるけど。

トマトも、中の種のところが大嫌い。トマトのはらわた、と呼んでいました。
昔のトマトって、青臭くてすっぱくて、
よくみんな、こんなまずいものを平気で食べられるな、味覚どうなってるの?
って不思議だった。
今のトマトは、品種改良が進んで、格段に甘い。
他にも、大人になって味覚が鈍感になったのか、食べられるものが増えました。

子どもの頃はガリでしたが、今は中肉中背で、大きな病気もせず健康です。
大丈夫ですよ。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2013/03/05(火) 23:13:00.19
偏食自慢とか、ここがまずいキラいって話は
別に参考にならない

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2013/03/05(火) 23:59:09.16
>>607
幼稚園に行ってみないと分からないと思う

うちの偏食っ子、家じゃ食べないのに一時保育だと毎回お弁当箱カラにして帰ってくる
同じ内容のお弁当を作って家で食べさせてみたり私と外で食べてみたりしたけど、やっぱ全部食べないし
食べないメニュー(でも一時保育だと食べるメニュー)は食べない
一時保育効果を狙ってメニューの幅を広げようともしたけど「これ辛いよ」って言うそうで、食べないものは
やっぱり食べなかった
今は食べるメニューと一時保育でしか食べないメニューしか入れてない
ママ友の偏食っ子は一時保育でも食べないし、食べるメニューを入れても食べない時は食べないそうだ

でも幼稚園なら、嫌いなものを1つは必ず入れて下さいとかいう園もあるし園の方針にもよるかも
あと、手作りじゃ食べないけど冷凍食品なら食べるってものも出てくるかもしれない

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2013/03/06(水) 17:39:53.05
一歳半健診の保健師面談で、食事はなんでも食べますか?と聞かれ、
好き嫌いが多い上に少食で、困ってるんです…と答えた。
離乳食完了期で、すり潰しならかろうじて食べてた野菜や肉を、
形が少しでも残ると、頑として口に入れず、どんどん食べられるものが減って、
かなり滅入っていた。
保健師さんから、じゃあこの後、栄養士の相談にいきますか?と言われ、
藁にもすがる気持ちで、お願いします!と答えたら…
「ま、かなり叱られると思いますけど、お子さんのためにめげないで」と笑顔で言われた。
え、なんで私が叱られるの?
食べさせようといろいろ工夫して、がんばって、それでもダメで、
助けてほしいだけなのに。
がっくりしてしまって、そのまま帰ってきた。
子の偏食は、親のせいと言うのが世間の見方なのかなあ。
凹む。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2013/03/06(水) 18:02:39.11
>>612
お疲れ、イヤな保健師さんに当たったねえ。
なんて答えるかは栄養士さんによると思うし、子供をたくさん見てきた人は早々叱らないよ。
1歳半すぎじゃ遊び食べだの小食だのでまともに食べない子の方が多いような気がするけど、
うちがそうだからそう思ってただけで、実際はちゃんと食べる子の方が多いのかな?

うちは3歳検診で「これだけ元気なら必要なカロリーはちゃんと摂ってるってことだから大丈夫」
とか「もう子供のことなんか考えないでお母さんの食べたいメニューを作っていいわよ、それで
もし食べたらあーら食べたのねーくらいで大丈夫よ、そうじゃなきゃお母さん持たないわよ」とか
栄養士さんに慰められたよw
小さめ細めの子だから、3歳までの検診では「〜してください」って注意ばっかされてたしきっと
今回も怒られるんだろうな〜今回は何言われるのかな〜って思ってたからビックリしたw

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2013/03/06(水) 23:19:29.60
>>608>>611
ありがとう。
春から弁当持ちで保育園なんです。
家でもまともに食べない子が弁当を食べるなんて想像もできなくて…
「子どもが喜ぶお弁当」みたいな本なんて全く参考にならないし、どうしたものかずっと悩んでました
まずは食べられるものだけ入れて、少しずつトライしてみようと思います

>>612
同じ体験あります。怒る人もいるけど怒らない人もいます
相談の前に「ありとあらゆる工夫をしたけど子供が食べないので藁にもすがる思いで来た」と
自分の気持ちや覚悟を話すと怒られること少ないです
あと、今までやってきた食事の工夫を栄養士さんに伝えると良いと思う
きっと栄養士さんも困ると思うけど、逆に普通の食事の工夫だけじゃダメなんだと感じ頑張ってくれる事がある

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2013/03/09(土) 00:48:13.34
>>598>>603レスありがとうございます。

>>598 試しに味付けを濃いめにしたら、多少野菜も食べてくれました。でも大人が食べて「濃いかな?」と感じるくらいの味付けでないと食べなかったです…。まだ1歳なので、毎回濃い味付けで食事を出すのも腎臓系への負担が気になりますし…。難しいです。

>>603 詳しいレスありがとうございます。お子さん、味覚以外にも感覚過敏があったのですね、見逃してました。すみません。
とりあえず、検診の時に相談してみます。

地震の時の備えですが、お子さんがお肉が大丈夫なら焼き鳥缶とかはどうですか?

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2013/03/23(土) 14:02:21.73
>>604
うちは災害に備えて、アンパンマンカレーとそのシリーズを3箱ずつ
常に買い置きしているよ。(このシリーズは大好きなので)
カセットコンロと水、米は常備しているのでとりあえず子供が食べる物は
数日分は困らない。日持ちもするし、安いw
アレ餅の子を持つ知り合いがそうしてると聞いたので、倣ってみた。

あとは、2分半でゆであがる乾麺のうどんも買ってある。
これは大人も食べられるし便利。うどんってよりきしめんぽいけど。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2013/03/27(水) 22:47:13.86
535です。
その後、うちの偏食息子はアンパンマンチーズ、ロールパン、バナナカステラが食べられるようになりました…orz
今日は息子がご飯食べたくないとウソ泣きをするので、カチンときてしまい、膝の上に座らせて、食べるまで降ろさないぞ!とキレてしまいました…。
息子はギャーギャー泣いて吐いたので、私のジーパンはぐちゃぐちゃになりましたが、一口親子丼の具を口にいれると…意外とイケル!
そこからはしぶしぶでしたが、自分で食べ始め、小さい茶碗にいれた分はなんとか完食!!…私も泣きました。。疲れた。

4月から給食の幼稚園に通うので、期待!というかほんとお願いします!!

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2013/03/27(水) 23:34:35.64
息子ともどもおつかれ!
うちの4歳児は4歳を半分すぎてからようやくまともにおかず的なものが食べられるようになってきたよ
味覚もちょっとずつ形成されていくものなのかもね

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2013/04/23(火) 13:42:54.55
今年から入園、入学された方々、お子さんの様子はいかがですか?
うちは幼稚園の給食に期待していたものの、昨日まで一切食べず、牛乳だけ飲んでかえってきてます…orz
本人いわく「カレーは食べる」らしい。…とりあえず今月の献立にはのってないぞ!

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2013/04/24(水) 17:20:34.04
いま年長の息子は、年少が終わる頃まで、ほとんど食べてこなかったよ
迎えに行くなり「お腹すいた!」と言われる日々…
どうしても食べられなかったら、ひとくちだけ頑張って口に入れてみようね、で終わる幼稚園でさ
給食費がもったいなく感じてたわw
だんだんと、でも小学校入学までには「出されたものは努力して食べる」ようになればいいな

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2013/04/26(金) 17:56:13.18
>>619
4月に入園した年少女児ですが、私も給食に期待してましたw
毎回持ってくるお箸セット汚れてるから何かしら食べてくれてるんだなーと思ってたら、今日先生におうちではお野菜食べないですか?って聞かれちったいorz
ご飯は食べるみたいだけどおかずあんま食べてないっぽい。
帰ってくるとうちもお腹すいたーってグズってたのは給食の時間が早いからじゃなくてマトモに食ってないからなんだなorz
うちで食べるのは納豆ご飯とアンパンマンとプリキュアカレー、ハンバーグ、魚は気まぐれで食べる。
大体これがローテーションで味噌汁も豆腐は食べたりと気まぐれ。
この前サンドイッチのきゅうり何とか食べてくれた時はめっちゃ褒めたw
まともにきゅうり食べたの初めてかもしれんw
先が思いやられる…

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email