facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 603
  •  
  • 2013/03/03(日) 21:52:37.03
>>597
594です。発達診断は市役所に相談の末に受けました。(長男3歳3か月、転居時の保健師訪問にて)
味、聴、触覚の過敏・外部への恐怖感が強く外出、外食不可。発語の遅延(3歳で2語文不可)の旨を伝えました
保健師は大丈夫、発達診断までは…と言われましたが、
ここ一年子どもの過敏症対策で色々と試みるも改善傾向にない事で精神的に滅入っている
結果がシロでもクロでもいい。専門の先生に診察していただきアドバイスをいただきたいと伝えたらOKでした
お子さん1歳だと診断が難しいかもしれないけど、ウチは10か月時の健診の際に相談→1回/月の集まりに参加するように言われ参加してます
小児心理士さんや経験が豊かな保健師さんが子の発達について観察してくれたり母親の相談に乗ってくれたりしました
健診の際に相談してみては?

>>571
うちの子に重なることが多くて鳥肌立った。
この文章大事にとっておいて、「何で食べないのよ!ムキー」ってなった時の為に読み返そうと思う
貴重な体験談ありがとう。近所同士ならお茶でもご馳走したいぐらいだw

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email