facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/18(火) 19:15:55.37
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り60H【車輪】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1388719606/

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/06/05(木) 00:30:44.11
>>883
Reflexあたりで組んで速くなったらそれ使う
遅くなったらGP4の前輪とでも組み替えて練習用に
でGEL280はSAPIMのRace(2.0−1.8)で組みなおす
素材も増えて色々遊べるぞ。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/06/05(木) 00:43:20.35
>>851-855
>>876
なんか沢山レスが…なるほど線引いたりするのね
教えてくれてありがとう

>>877
そうそうこれw
ブレードだったら暫く乗った後に捻じれてきてもすぐわかるし簡単に修正効くんだよね
結構あとからいろんな方向に捻じれてくるし

ラウンドスポークにマークつけてだと組んだときのみであとは諦めるってことかな
そこはまあしょうがないか

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/06/05(木) 01:02:03.57
cx-ray高いから手組初心者にはおすすめしないなぁ 割と最初はスポーク長間違えたりするし

DTコンペとかcnspokeとか結構いいよ

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/06/05(木) 07:53:06.11
特に後輪は前輪ほどエアロ効果が出ないからcx-rayは前だけでも可
後ろは空力なんかよりいかにフリー側のテンションを確保するかだな

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/06/05(木) 08:05:27.23
やっぱり2to1?

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/06/05(木) 09:15:45.15
>>891
反フリー側でなくて?

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/06/05(木) 16:34:16.81
テンションを確保したいのはDSと言いたいんだろ
実際にはスポークテンション上げていっても11側でローフランジだと
DSに引っ張れないことはみんなわかってるじゃん

しかし2to1てNDS側の1本あたりのスポークテンションがあがるだけでしょ
緩みにくくなる以外に利点あるの?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/06/05(木) 17:22:03.88
>>895
確かに2:1だろうが1:1だろうがリムをNDSへ引く力の合計は同じなわけで
本数が半分になるから1本あたりのスポークテンションが上がってるだけだよなあ

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/06/05(木) 18:41:27.42
スレでもずっと言われてることだが、まあその通りだと思うよ。
見かけ上NDSのテンションが上がるだけで実質は1:1NDSラジアルと変わらないか、それ以下。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/06/05(木) 18:42:09.49
その左右のスポークテンションを均一にさせることが(NDS側のテンションを上げることが)
ホイール剛性を上げることに効果する事は今更誰も文句は言うまい

これを手組として見ると必ずしも効果的な方法だとは思わないけど

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/06/05(木) 19:38:07.88
>>898
どういう理屈でホイール剛性が上がるの???

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/06/05(木) 19:38:33.84
>>898
NDSのテンションが実質的に上がればね。
手組みでの2:1は単なるまやかしでしかないのが問題w
フルクラムなどの完組みの場合は、NDSを目一杯外に出すこと全体の剛性強化を図ってて、
NDSを目一杯外に出したハブで1:1でやるとNDSのテンションがすんごく低くなるから
必然的に2:1になったという。
ストレートプルは折れ防止とスポーク角度是正のためで、旧R7(だっけか)はNDSだけストレートだな。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:05:51.27
>>899
簡単に言うと
スポークテンションの平均=ホイールの剛性だから

スポークは基本的に一つ一つが単独で剛性の仕事をしてるから
本数の多さは関係ない

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:10:53.61
>本数の多さは関係ない

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:13:13.08
これが池沼か

ここまで見た
ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:23:30.34
>>901
2H写真うpあくしろや

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:30:39.31
本数が増えるほど剛性は増すものばかりだと思っておりました。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:47:29.90
>>901
簡単に言わず子細まで説明してください

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:49:53.15
じゃあスポーク4本にするわw

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:56:46.16
>>901
じゃあフランジ幅の狭いハブで左右のスポークテンションが近いホイールを組みまつwww

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:58:08.73
>>906
それだと圧倒的に多スポークのほうが有利だろ
プロの様な超剛脚な人間が使うホイールでも少スポークを求めるのを見ても
スポーク数の多さは剛性には関係ない(ホイールの軽量化という目的よりも剛性は重要だろうし)
ただしスポーク一本にかかる負担は大きくなるだろうけどね

多スポークだとテンションあげなくてもカッチリとしたホイールになるけど
それはまた別の話

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:05:50.96
よくいるんだけどどうして「プロが少スポークを使う」から「スポーク数はホイール剛性に関係ない」
なんていう雑な考え方出来るんだろう
考えの方向として逆(AならばBのはずがBならばAになっている)だし、考慮すべき要素が抜けすぎている

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:07:32.98
もう突っ込みどころが多くて逆に楽しい
もっとやって

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:27:25.64
>>910
確認しとくぞ?
前提条件として、リムの剛性は同じとして語ってるんだよな?

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:57:55.76
たまにこういう真性の人が現れるよねw

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2014/06/05(木) 22:04:11.22
>>910
スポーク少なくすると空気抵抗が減るのよね

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2014/06/05(木) 22:11:50.51
>スポークテンションの平均=ホイールの剛性

この理論には驚きを隠しえない…

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2014/06/05(木) 22:26:40.10
36Hの8本組って急坂以外はめっちゃ楽しめるよね
みんな知ってると思うけど

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2014/06/06(金) 04:13:14.87
1:2のメリットって
反フリー側のスポークを半分にすると同じ位置にリムを維持するために
残った半分のスポークテンションを上げるわけでしょ

でもまずそれ以前に2:2だとオフセットしてるから左右同じ本数だと反フリー側のテンションが低くなっちゃうわけ
そうしないと釣り合わないから
フリー側のテンションに合わせようとするなら反フリー側スポークを半分にしてテンション上げるのが合理的だわな

スポーク少ない分軽くなるし空気抵抗も減るし剛性はスポーク半分にしても元がゆるいのをテンション上げることで釣り合うから変わらない
材料費も工数も減るからいいことずくめ

つまりよく考えたら反フリー側のスポークの半分は初めから無駄だったわけ
オフセットしてるのに左右同じ本数で組む方がおかしかったのよ
それに気づいたってだけ

で、ここまではいいんだが、
カンパが3Gのホイール出したときに3本ずつになってると空気のかくはんとかで空力が良くなるとか言ってたけど
あれの根拠ってのがよくわからん

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2014/06/06(金) 06:28:15.05
>>918
G3はスポークが3本ずつまとまってるから空気抵抗少ないって事
3人でまとまって走ってるようなもん

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2014/06/06(金) 07:02:07.09
>>919
説明になってなくてわろた

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2014/06/06(金) 07:10:17.36
微妙に等間隔に離れてスリップストリームに着いてないまま走るんじゃなくて、ちゃんと3人ずつストリームに着いて走ってる感じ

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2014/06/06(金) 07:26:27.27
カンパ自身はG3は伝達効率を上げるためとしか言ってない

http://www.campagnolo.com/jsp/en/tech/id_1.jsp

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2014/06/06(金) 07:39:56.92
古いデータだけどゾンダよりR3の方がエアロダイナミクスに優れるってのもあるし
もしG3の方が優れると主張するならそれに伴ったデータも欲しいところ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2014/06/06(金) 09:35:22.05
見た目かっこいいけど性能も悪くない、くらいに思ってたg3

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2014/06/06(金) 10:06:32.90
どうでもいいが微々たるもんだね、リアホイールのスポークの空気抵抗なんて

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/06/06(金) 10:26:23.72
>>918
そうなると、手組みもとっくの昔から2:1が主流になってるわけだが。
>901の通りで別のところを強化する過程での必然から生まれただけ。
2:2でも普通に張ればNDSテンションは充分に上がる。

DSを締めなくてもNDSが張れるってことで全体を緩く仕上げられる
というメリットはあるし、そういう話も過去にはさんざん出たが、
その場合は単にヌルい車輪が仕上がるだけ。
完組みはNDSの是正に甘えず、DSもふつーに高テンションで張ってある。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:11:55.77
>>926
手組で2:1が流行らないのは専用ハブ専用リム用意しなきゃいけないからだろ

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:33:43.75
>>927
リムは穴振りがほぼ無いものが多くなってるが、それはともかく2:1ハブが
(Jベンド完組用に存在はするが)一般向けにあまり売られていない時点で察してください

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2014/06/06(金) 18:49:50.98
まあ、高テンションでは完組に負けるわけだし
手組としてはどれだけ低テンションでよく進むホイールを作るか
どんだけ安く完組並みのホイールを作れるかが重要でしょ

ここまで見た
  • 930
  • 886
  • 2014/06/06(金) 18:59:44.57
2to1ネタは荒れるねぇ・・・
ごめんなさい、おいらが2to1組をしたばかりに

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/06/06(金) 19:38:54.93
お前みたいな手組み屋が煽動するから荒れるんだよ

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/06/06(金) 22:53:17.89
>>930
カンパ、フルクラム、マビックにしろDSは実測125〜135kgf程度なので、そんなに飛びぬけて
高テンションでもないけどね。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/06/06(金) 22:51:24.59
>>884
>>889
レス ありがとうです
GEL280 は 2.0-1.8 のスポークで組み直してみます。
店で頼むと工賃高そうなので 初手組がんばってみます
GEL280 貴重みたいなので  
open4CD かCTL-370 で練習してから挑戦してみます。
700CWO なら失敗しても惜しくないので。

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2014/06/06(金) 22:56:50.19
>>933
280は前輪専用なら全然使えるよ
後ろには無理

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2014/06/06(金) 23:11:44.52
>>929
低テンションではなく常識の範囲内でどれだけテンションを上げられるかが肝心だろw
あと完組みはそんなにハイテンションでもないぞ。
マビのキシエリのDSが例外的に140〜160kgだけど、その他のSLSやカンパフルクラムは120〜135kgf

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/06/06(金) 23:38:38.39
適当なアルミwoで300g前半。というか径が小さいから慣性モーメントも段違いに少ない。
スポーク角も寝かせられるから横剛性が上げやすい。というか、そもそも変形できる要素が小さいから車輪単体として見た時の剛性がなにをせずとも高くなる。
前方投影面積が小さいから空力特性も優れる。

小径って何気に優秀じゃね?…フレームを度外視すれば。

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2014/06/06(金) 23:43:57.47
圧倒的に転がり抵抗が多くね?
ちょっと路面が荒れると全然進まないし
路面綺麗でもやっぱり全然伸びない

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/06/07(土) 03:20:38.86
リムが剛性たっぷり(重い)→2to1の負荷に耐えられる
リムが剛性不足(軽い)→2to1に耐えられない

こういうことでしょ

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2014/06/07(土) 09:31:28.84
あ?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード