facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • その人を信じて、その人に託す
  • 2012/10/16(火) 00:46:55.32
三井住友信託銀行 (前スレ)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1307706214/

私ども「三井住友トラスト・グループ」では、
昨年4月の持株会社「三井住友トラスト・ホールディングス株式会社」の発足に続き、
2012年4月1日、傘下信託銀行3社(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行)が合併し、
新たに「三井住友信託銀行」として生まれ変わりました。

三井住友信託銀行 ホームページ
http://www.smtb.jp/
三井住友信託銀行 同サイトマップ
http://www.smtb.jp/tools/sitemap/
三井住友トラスト・ホールディングス ホームページ
http://smth.jp/index.html
三井住友トラスト・ホールディングス 同サイトマップ
http://smth.jp/sitemap/index.html
三井住友トラスト・グループ会社について
http://smth.jp/about_us/group/index.html

【合併▲中央三井信託銀行▼4【役所広司も涙】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1325158185/
【詐欺?】ノックイン投信【三菱UFJ・中央三井他】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1233584823/
【SMFG】三井住友・中央三井信託・住友信託
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1117028426/
住友信託キャリア採用組「大後悔」板
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1183210263/
あったらこわい住友信託
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1155348311/
住友信託銀行
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1320709256/


ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/11/03(土) 10:39:01.21
>>90
精神科へのご入院をおすすめします。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/11/03(土) 11:42:25.26
いつもこっそり見ています。
会社でもほとんど一切2ちゃんの話はしませんが、それでも時には親友とは話をします。
彼も見ているようです。ノックインの話、特に前スレッドは面白かったですよ。
ひっそりと私の会社にも影響を与えているようです。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/11/03(土) 14:57:09.12
>>92
本筋論の議論もできない馬鹿・サメ脳・ハチノス頭・アホウドリに、精神科への入院を勧められとは実に傑作。

オイ馬鹿、三井住友銀行(≠信託銀行)が売っている信託商品は(プッ)?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/11/03(土) 16:06:27.99
何この基地害。
アホウドリのアホウがアホの意味だとでも思ってんのか?
どうやらこの御仁、漢字表記の信天翁の翁「をう」を誤読してアホウに読み違えたのを知らないらしい。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/11/03(土) 16:23:21.28
>>95
るせーんだよボケ!

このアホウドリ野郎(プッ)

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/11/03(土) 17:19:46.26
>>96
基地害が伝染したんですね、可哀想に。
それとも、脳の中に蛆が集って脳味噌を喰らい尽くす奇病に冒されたのか基地害産本人か。
何れにせよ、哀れ!

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/11/03(土) 20:26:52.87
今は売り止めになっている、貸付信託は利息保証・元本保証である。
ところが信託はそもそも実績配当であり、補償はありえない筈である。
ではどのような過程でそのような過程を経てそうなっているのであろうか

そもそも信託法では、原則、分別管理義務があり、公平義務からいっても利回り・元本保証はできない筈であるが、
明確には信託法では規定していない。
しかも信託業法24条1項(信託の引き受けに係る行為準則)に禁止行為が列挙されているが、その4号で
元本補てん等は、明確に禁じられている。
信託業法を準用する信託銀行も、当然に、それに従うことになろうが、信託銀行の設立根拠法となる兼営法6条で、
信託業法24条1項4号の規定に拘らず、一定の信託については、元本補てん等を行うことも
可能となっている。かくて貸付信託の利回り・元本保証が可能なのである。
これは信託銀行は、一般の信託会社より十分な財政的基礎が認められているからと言われている。

これが謎解きだ。


ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/11/04(日) 11:30:52.03
>>97
ほらほらすぐ反応するだろ。
要するに大脳は使わず、小脳だけで生きているアホウドリ。

悔しかったら本筋論を展開したら?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/11/04(日) 13:02:57.06
>>99
悔しいのはおたくでないの。
アホウドリの語源を知らず、文字のままに受け止めて誤用。
サメ脳も、サメの脳には脂肪が詰まっている為に軟柔な考えのできないお前のような偏屈脳のこと。
熊の脳味噌や猫の脳味噌を食べると幻覚を引き起こすが、お前は今当にその状態。
同じことをぐだぐだ言っているだけ。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/11/04(日) 13:11:43.00
   /     \
  /  / ̄ ̄\  丶
  | /      \ |
  | / \  /⌒| |
  / ノk●丶 /●>| |
  ) | ̄ |  ̄ | |
 ( | |     | |
 丶 人 丶二フ  |   永遠の美魔女♪\(~o~)/♪  
  |  \   /  |    
  丶  /ZT ̄/> \ |     
   \| 丶/ |> >ノ
    |   K/
    |   ヒ)
美魔女 山田佳子(46歳)
http://www.youtube.com/watch?v=DDVw0Pm604I&feature=related

美魔女 水谷雅子 43歳
http://www.youtube.com/watch?v=mJqBSX4R_XA



ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/11/04(日) 14:51:25.36
>>100
そうかー、お主のような低能をアホウドリと云うんだと思ってた(笑)。
そうかー、お主の脳は脂肪の塊。だからサメ脳と云うんだ(大笑)。
ねえねえ教えて。
  信託業法ではどういう場合に金商法を準用するの?
おしえて。 どうせ分かりっこないでしょうけど。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/11/04(日) 17:34:50.78
>>100
大体このようなバカ・低能児が、このスレに巣籠りしていること自体が不遜だよ・・・。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/11/04(日) 18:25:59.77
>101 まあ、まあ、面白いかな。でも、こいつは、100倍、エロいぞ。

アセット住田 23歳(日系二世)
http://www.youtube.com/watch?v=-A00OKD4kMY


まあ「騙された」とおもって見てみなさんせ。
「絶賛のコメント」も面白いよ。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/11/04(日) 20:40:56.34
>>104
いやー、面白かった。
100倍、いや1000倍エロかった。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/11/04(日) 20:55:49.29
>>102
この樟脳野郎!
全部わかるけどお前なんかに言うかよ!

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/11/04(日) 23:21:37.17
>>106
ヘッ、分かりっこないくせに。強がりを言うな(笑)。
皆お見通しなんだから(大笑)。
サメ脳が、今まで答えられた事はないじゃないか(嘲笑)。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/11/05(月) 08:17:21.02
>>106
オーイ、ハチノス頭、教えて。

ノックイン投信の収益分配金とは何を源泉としているの?

どうせ回答はないだろうけど(プッ)。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/11/05(月) 14:45:44.27
>>ノックイン投信の収益分配金

回答が無いようなので、、、
教えてください。       よろしく願い致します。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/11/05(月) 15:40:39.75
>>109
この質問はハチノス頭、サメ脳頭向けのごく初歩的質問です。
他の人なら誰でも答えられる質問です。

ということは、貴方が馬鹿、ハチノス頭、サメ脳ご本人と云うことです。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/11/05(月) 16:35:30.48
>>110
自己紹介Z

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/11/05(月) 16:45:08.48
109です。金融(業界)関係者ではありません。
ノックイン投信で痛い目に遭った者です。
真面目にお伺いしてます。今度はageで書きます。

それでは、こういう事で,、概ね正解でしょうか?

「普通、投資信託は、例えば株などを買って、その売買益や配当等(儲け)が有れば、収益となり分配金となる。
しかし、ノックイン投信は、何にたいしても投資してない、言葉を変えると、何も買ってない。金は手元にあるまま。
つまり、事実上、収益分配金ではない。
保険で保険金がもらえる事故が起きた、起きないに関わらず収める保険料のようなもの」

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/11/05(月) 16:48:48.04
三井住友信託にはじめて口座を開くのですが、
旧住友信託店舗と旧中央三井店舗で取引できる内容が違うようなんですけど、
どちらの店舗のほうがいいんですか

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/11/05(月) 17:26:15.77
>113 早いよ、早すぎ。おつ

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/11/05(月) 18:58:31.03
>>112さんへ  
真面目な投稿でしたら、失礼しました。無礼な返事お詫びいたします。
・ノックイン投信とは、「プットオプションの売り」を投資信託にしたに過ぎません。
 従って貴方の推測通り、普通の株式とか普通の債券は一切買っておりません。
 ノックイン投信の中身は「プットオプションの売り」を債券(仕組債と呼ぶ)
 と云うハコにいれ、更にその債券をを投信と云うハコに入れているにすぎません。
・「プットオプションの売り」とは保険会社の立場に立つことです。
 即ち、顧客が保険会社の立場になり、プロの金融機関(仕組債の発行者)が契約者の立場に立つのです。
 それを取り持っているのが、即ち投信を発行・販売しているのが旧中央三井信託銀行と云う訳です。
・「プットオプションの売り」をするとプットオプション料(保険料みたいなもの)が手に入ります。
 そのプットオプション料が債券の利息として年2回支払われ、それが投信の収益分配金として、
 年2回我々の手許に入ります。
 しかし、プットオプション料は、本来は期初に入手できます。
 それを年2回の後払いをすることによって
 一般投資家を「あたかも運用した収益を払っている」様に思わせているのです。
     ==続く==
 

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/11/05(月) 19:50:43.41
>>115に続く
さて、「プットオプションの売り」とは保険会社の立場に立つ、ということだと説明した。
・ではこの場合、保険事故とは何でしょうか?
 例えば「日経平均が30%以上下がる」と云うことが、保険事故となります。
・では、我々はどうやって保険事故に対する保険金を払っているのでしょうか?
 実はノックイン投信を新規に購入するとき、投信購入代金を払いますね。
 それで保険金を支払っているのです。と云うことは、投信購入代金は、保険金を支払う
 ための担保金(保証金)にすぎないのです。投信購入代金は仕組債の購入費に化け、
 最終的には、金融機関(仕組債の発行者)に、担保金として手許に行くのです。
 日経平均が30%以上下がらなければ、保険事故がなかったとことですから、
 担保金は、償還金としてそのまま我々に帰ってきます。
 日経平均が30%以上下がれば、保険事故が遭ったということですから、
 その日経平均の下がり分を担保金から控除して、その差額担保金が我々に戻ってきます。
・購入代金は担保金ですので、我々にとって、何の収益も生みません。
 (しかし担保金を手元にした金融機関は自分の好きなように自由に運用できます。)
・以上が説明です。何度も分かるまで読み返してください。
・ノックイン投信で損をしていたら、今からでも取り戻せます
。出来ればこの方分野に詳しい弁護士を立てて、ADRまたは訴訟に持ち込んでください。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/11/05(月) 20:44:10.72
>>116の補記
従って、ノックイン投信の収益分配金はプットオプション料を源泉としています。
そしてノックイン投信の購入代金は(プットオプションの)担保金(保証金)なのです。


また分かりにくい箇所がございましたらお尋ねください。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2012/11/05(月) 21:39:31.11
109&112です。
長文で、丁寧に教えていただきまして、感謝します。ありがとうございました。
また、質問させて頂くかもしれません。その時は、お時間が許せば、よろしくお願いします。


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/11/05(月) 22:51:31.31
>>106
オーイ、サメ脳、ハチノス頭、元気か!
こういう問題になると、しゅんとしておとなしいな(笑)。
心配するな。お前のような馬鹿に誰も回答は期待してないから(大笑)。
アホウドリハは巣で寝てろ(嘲笑)。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/11/06(火) 07:43:56.11
>>119
スマンスマン、ベガスで豪遊してたから。
ゴメンね〜、貧乏人ちゃん

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/11/06(火) 07:48:00.71
>>113
取り扱い商品に違いはないですが、ATMや高額資産保有者向けのサービス等、現状では旧中央三井店舗のほうがいいですよ。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/11/06(火) 08:00:37.59
>>115,>>116
全て読みました。
確かに、ノックイン型投信って、詐欺商品だね。
よく言って、こりゃ手品だね。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/11/06(火) 09:36:10.07
>>119
おーいゴミクズ、あっちのスレでも論じてくれるんじゃなかったのか?
販売取り止めなんかしないから一生騙されたと思い込んでな、負け犬(笑)

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2012/11/06(火) 14:05:23.30
>>123
とうとうアタマのネジ飛んじゃったか・・・
病院教えようか?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2012/11/06(火) 15:44:10.20
ビデー ビデー 何とかのビーデビーデ!

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/11/06(火) 15:44:16.95
販社、運用会社、発光体

ノックイン投信に、この3つの登場人物を見ますが
どういう役割、どう繋がってる、儲け(取り分)の割合や内訳、など。

私はイマイチ分かりません。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/11/06(火) 15:46:10.81
発光体ではなく、発行体でした。光ってる訳ではありません。失礼しました。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/11/06(火) 17:28:17.35
123のハゲ頭が発光体

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/11/06(火) 17:47:39.34
>>123
あっちのスレは馬鹿・低能児ばかりで、レベルが低すぎるのでね。
しかも開店休業だよ?まあスレ主がサメ脳なんでね。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/11/06(火) 21:02:02.30
>>126,>>127
・投信の仕組   プットオプションの売りを債券化(仕組債またはデリバティブ債)、更にそれを投信化(ノックイン投信)
・運用者     投信の運用委託委託会社(中央三井アセットマネジメント)  初年度及び2年度 信託財産の元本総額 × 0・62%(税抜 以下同じ)
                                     3年度      〃    〃    × 0・15%
・販社及び受託社 中央三井信託銀行                    販売時      〃    〃    × 2・00%
                                     初年度及び2年度 〃    〃    × 0・25%
                                     3年度      〃    〃    × 0・10%
・発行体(仕組債の発行体) 毎月の投信発行毎に変わる 国際的金融機関(中央三井が選択)    購入資金(担保金)を無料で借用
                                              ノックインしたら、損失分を全額受け取り
   

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/11/06(火) 22:24:01.54
プットオプションの売りを

債券化(仕組債またはデリバティブ債)   、→ 発行体(仕組債の発行体)国際的金融機関(中央三井が選択)
 
更にそれを投信化(ノックイン投信) 、     →運用者 投信の運用委託委託会社(中央三井アセットマネジメント)

その投信(ノックイン投信)を、私に売るのが、 →販社及び受託社 中央三井信託銀行

Q これで合ってますか? 自信はありませんが。・・・

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/11/06(火) 23:26:17.73
>>131
ほぼ100%合っています。
唯一、私が気になる個所は「その投信(ノックイン投信)を、私に売るのが、
→販社及び受託社 中央三井信託銀行」です。

貴方に信託を売るのは販社(中央三井信託銀行)の役割です。
受託社は中央三井信託銀行ですが、受託社の役割は、信託財産を運用以外の事務管理を
することです。>>130で販社及び受託社の初年度及び2年度の報酬を0・25%と書きましたが、
販社の役割として0・20%、受託社の役割として0・05%に分かれているのです。
(3年度目は販社0・05%、受託社0・05%に分かれます)

なお受託社と書いてありますが、通常は受託者と書きます。受託者である中央三井信託は法人の為、
敢えて、私は、受託社と書いたのです。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2012/11/07(水) 05:27:22.54
>>132の補記

・報酬を%表示していますが、税抜きで表示しています。
 実際の支払・控除は消費税が、その額に上乗せされます。
・受託社の表現についてですが、信託法、信託業法では受託者と云っています。
 ただし(信託銀行は法人の為)私は敢えて受託社と云いましたが、信託銀行自身は
 「受託会社」と表現しています。
 「受託会社」の表現の方が一般的・適当かと思います。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/11/07(水) 17:56:55.52
>>131,>>132の補記2

131、132で中央三井信託を「販社及び受託社}としたのは、ノックイン投信の場合、
販社兼受託社と両方の役目を果たしているからです。
ノックイン投信をプレミアム・ステージとかナンチャラカントカとかの愛称で、
中央三井信託のみで販売しているからです(だから2つの報酬(手数料)を入手できる)。
仮に、このノックイン投信を△△証券会社で
販売していたら(ご承知のように、証券会社、普通銀行、生損保でも販売可能ですので)
     販社:△△証券会社、受託社:中央三井信となり、
それぞれの報酬(手数料)を手にすることになります。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/11/07(水) 23:13:08.50
証書が無い定期預金なんて

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/11/08(木) 07:03:56.52
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/11/08(木) 08:10:48.91
出勤前に一言。

要は、ノックイン投信とは、「プット・オプションの売り」を投信としたもの。
それもわざわざ「プット・オプションの売りを債券化(仕組債又はデリバティブ債とも呼ばれる)・・・。
何故投信にするのか? 理由は2つ考える。
?オプションならば、証券会社でない中央三井信託は売ることができない。
 中央三井信託は、プット・オプションの証券会社の役割を演じられる。
?「プット・オプションの売りを債券と云うハコに入れ、更に投信と云うハコに入れることにより、
 オプション取引であという本質を分からなくする。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/11/08(木) 21:55:15.75
プッシーのオプションなら買いたい

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/11/09(金) 00:13:27.94
【証券】インサイダー取引、課徴金額を引き上げへ 金融庁 [12/11/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352299324/

 金融庁は7日、インサイダー取引規制を見直すための金融審議会の作業部会を開いた。
運用会社やファンドなどが他人の資産を運用してインサイダー取引をした場合の課徴金額を引き上げることで大筋合意した。

 課徴金は不正に得た利益にかかる。他人の資産を運用している投資家の場合は、運用手数料や報酬相当額が基準になる。
不正利益全体を基準にする自己運用と比べ、課徴金が少なすぎるとの指摘が出ていた。
日本板硝子株をインサイダー取引したあすかアセットマネジメント(東京)は約6千万円の利益を上げたが、
課徴金は13万円だった。

 そこで現在は1カ月分の報酬額のうちインサイダー取引をした銘柄の割合のみとしている課徴金の基準を報酬全額に拡大し、対象期間も長くする。
1〜3年分を軸に検討する。1年分で計算すると、あすかアセットへの課徴金額は2億8千万弱と大幅に増える。

 金融庁は今後、具体的な計算式の見直しを策定し、2013年中に必要な法令を改正する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0700N_X01C12A1EE8000/

関連スレ
【証券】インサイダー問題であすかアセット・中央三井など2社に課徴金合計26万円納付命令 金融庁[12/06/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340986528/
【金融】監視委、あすかアセットマネジメントへの課徴金納付命令を勧告 増資インサイダーで[12/05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338280250/

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/11/09(金) 11:06:26.41
「インサイダー取引、課徴金額を引き上げへ 金融庁」関連 辛口コラム

おやじダンサーのひとりごと

増資を巡るインサイダー取引を行った疑いで、証券取引等監視委員会が
旧中央三井アセット信託銀行(現三井住友信託銀行)と
ヘッジファンド「あすかアセットマネジメント」に課徴金を科すよう金融庁に勧告した件に関して、
あまりにも課徴金が安すぎるという意見を・・・・・・・・・

http://oyajidancer.blog22.fc2.com/blog-entry-948.html

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/11/09(金) 17:43:04.99
>>133
ひとつお聞きします。
文中、「信託法、信託業法では受託者と云っています」とあります。

しかし信託法では、確かに、受託者と云っていますが、
信託業法では受託者とは云っていないと思います。
こまかなことですが、少しばかり法律を勉強中なので、気になっています。
回答願います。
追伸:貴方の主張全体には異議がありません。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/11/09(金) 18:10:02.38
おいおい、インサイダーの話題のせいで
盛り上がりかけたノックイン投信の話が中断しちまったではないか

上の140のプログ読んだが、昔なら切腹もの、、だとさ
俺流に言えば、横綱が八百長やったようなもんかな
八百長の対価として受け取った金を返せばいいだろ、、、、、、なんてもんじゃねえわな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード