facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/13(火) 20:06:11.40
マツダのモータースポーツ活動を語ろう

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/01/29(木) 15:25:22.80
新ロータリーエンジンの発表が2017年らしいけど、
その前に新ロータリーの技術を利用して、既存の13Bやレネシスの
アップデートキットが出ないかなあ。レースや発電機に使われているモノを
簡単に性能向上できるなら、それらの分野のユーザも安心だし。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/01/29(木) 23:31:24.81
>>24
http://response.jp/article/2014/11/11/237099.html

残念

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/01/30(金) 10:01:18.81
今週、バルセロナで新ロータリーの発言をしたはずだけどなあ。
コスモ50周年記念で発表らしい。

300馬力らしいけど、RE13X+電動アシストターボのようなシステムなら
面白そうだけど。何にしろ、開発した新技術が既存のエンジンに使えたら
レースなども低コストでできるし。特にマツダはPromazdaなどのラダーシステムがあるし。
そういえばスピードソースと共同で20Bの改良型をつくり、RX-8の中古を魔改造して、
マツダ公認のスペシャルカーとして市販したら。で、USCCのGTDに出場したらいいやん。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/02/05(木) 09:14:45.44
アメリカでディーゼルを発売するのなら、その宣伝として
新型MX-5にディーゼルを搭載し、Z4 GT3のようなデザインをした車をつくったら。
せっかくプロト用のディーゼルの開発をしているんだし、実際に乗れる車をつくらないと。
MX-5とキャラが被らないように、トルク重視のマッスルカーにすればいい。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/02/05(木) 18:34:28.13
アメリカに軽油を置いてるスタンドがそんなにない

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/02/05(木) 19:18:55.18
トラックどうすんだ?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/02/06(金) 15:00:32.91
アメリカのトラックは大半がガソリンエンジンだよ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/02/16(月) 08:17:30.15
アメリカは軍が軽油を消費しているから、一般分があまりないんだっけ?
排油脂からつくるとか、将来のバイオ燃料のことを考慮してディーゼル普及の
戦略を立てたらいいかと。

USCCのディーゼルを利用して、ダカールラリーのプロトに出場すればねえ。
CX系の宣伝にもなるし、トヨタがWRC、日産がルマンなら、マツダは高性能ディーゼルを
宣伝できるレースをしないと。
そういえば次のセブリングは大丈夫かなあ。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/02/18(水) 00:27:40.85
アメリカの軽油利用はジェット燃料だけでいいんだろ
昔は日本使い道なくて安かったけどいまは全然安く無いし
排ガスは汚いしあんまりいい事無いから俺としては無くなってほしい

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/02/18(水) 00:35:35.16
マツダはGT3クラスのマシンをつくらんのかな。
ラダーシステムを欧州で展開するなら必要だと思うけど。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/02/20(金) 00:38:04.91
アテンザしかベース車ないじゃん
ロードスターは小さすぎる

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/02/20(金) 10:53:50.19
デミオでWRC復帰が一番現実的思うけどね

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/02/22(日) 16:27:21.19
WRCは世界を転戦するのでお金がねえ。
ERCの方がいいのでは。
で、CX系のプロトでダカール、ロードスターでニュルかなあ。
あとMRTEを復活させて、それらを頂点としたラダーシステムを
構築するなど。
USCCのP2を売るためにも、完成度を高めないといけないし。
まだまだやることはあるけど、マツダのモータースポーツ戦略は
どうなっているのかな。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/02/25(水) 08:34:41.44
新P2規格がUSCC以外は統一エンジンになりそうという感じなので、
マツダのディーゼルはどうなることやら。
兎にも角にも規格が決定したら、それに準じた新シャーシをすぐにつくり
USCCに投入してテストしないとねえ。現シャーシのみたいにグダグダにならないためにも。
で、IMSAに頼んで開発中の新ロータリーエンジンを投入できる独自規格を
つくってもらえば。シャーシの後部を改造して3ローター+電気アシストターボで。
あと、インディライツのMZRも。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/02/25(水) 23:21:53.36
ロータリーエンジンは自然吸気でも冷却が厳しいくらいだから、過給はダメでしょう。
昔のRX7、低回転域ではよく空気を吸い込めないからターボで押し込もうということで
ターボにしたらしいけど。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/02/26(木) 10:28:19.88
2ローターターボで500馬力のエンジンがあったような。

以前、IMSAで走っていた3ローターを見ると競争力がなかったので
過給機が必要だと思う。で、電気アシストターボにして排気エネルギーが
足りなくても過給できるようになればマシになるかも。
冷却系は厳しいけどディーゼルも同様なので、その経験で
何とかできるんじゃないかなあ。

P2の2017規格は統一エンジンになるらしいけど、USCCは除外されるので
様々なエンジンをつくれるようIMSA独自ルールにしてほしい。
特にインディライツのMZRは数が見込め、そちらの人がプロトタイプに参戦し易く
なるかもしれないので。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/02/26(木) 11:26:12.63
高圧縮比故に高温になるディーゼルと
歪な燃焼室故に本質的に冷却が困難なロータリーでは
全然方向性が違う
ロータリーエンジンはとっくに終わったテクノロジー、諦めろ

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140805/369137/?rt=nocnt

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/02/26(木) 11:42:23.31
今のWECのレギュレーションならロータリーでも出れるには出れるんじゃないの?

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/02/26(木) 12:23:09.85
>>41
現レギュは下記だから不可
>Only Petrol or Diesel 4 stroke engines with reciprocating pistons are permitted.

頑張れば、ねじ込む事は可能だろうけど
EoTの理念が変わらない限り勝機はないだろうね
ロータリーは本質的に熱効率悪いから

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/02/27(金) 01:32:14.26
走れても燃費悪いし給油が増えるだけで
特に早いエンジンでも無いしね

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/02/27(金) 16:48:39.05
開発中の新型の技術を先行投入した20B改をつくれば。
新しいシールに軽量ローター、強力な点火システムなどがあるでしょ。
13Bやレネシスの改良キットとして、様々なレースや発電機に
使われているモノの効率がアップするなら商売になるし。

それに市販する新型ロータリー車は、電気アシストターボのハイブリッドで
ウルトラレスポンスエンジンにするなら、そのシステムのテストとして
レースでデータ取りをすればいいし。昔出展した水素ロータリーがそういうシステム
だったので、そうなると思うけどなあ。
スピードソースで中古のRX-8を魔改造して、そのシステムを組み込んで市販し、
GTDクラスでポルシェと勝負したら、新型ロータリー車の拡販につながるかもしれない。

技術は進歩しているし、商売の先行投資として考えればいい。
それにUSCCのP2の参加台数が悲惨なので、話題をつくらないと。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/02/27(金) 18:55:55.00
フランスのアイスレースで走ってるアクセラが積んでる3リッターV6って何のエンジンだろう?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/02/28(土) 01:32:17.27
ロータリー再市販なんかできるかねー
もう排ガス規制にとてもじゃないけどバルブシステムとかないロータリーじゃ通らないと思うけど

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/02/28(土) 01:36:04.04
水素ステーション普及したら
水素ロータリー作ってくれるかもぬ

ここまで見た
  • 48
  • 2015/03/01(日) 00:25:30.83
保守

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/03/01(日) 21:21:53.91
>>39
ロータリーエンジンはローターの冷却が難しい。
マツダは1980年代のスポーツカーレースでロータリーをターボ化して上位クラスに進出しようとしたが
上手くいかずに3ローター化したわけで。

ロータリーエンジンはマニアックな車にしか使い道がない。
そういう車は大量に売れるわけではないし、そのために投資しても採算が合わない。
黒澤元治氏がロータリーは嫌いだそうだが、マニア層でもロータリーはピックアップが良くないから好きではない人も少なくない。

1991年にマツダが水素ロータリーエンジンのコンセプトカーを発表したが、
水素燃料電池車よりも航続距離が短いし、もう駄目だろう。

何か大きな技術革新でもない限り、>>40の言うようにロータリーは終わった方式。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/03/08(日) 21:19:57.86
技術の進歩があるので、終わったかどうか判断するのは早計じゃないの。
コンパクトな発電機としても使っているし。
何にしろ、レースや発電機で使われている13Bやレネシスの効率をアップさせる
キットを出したらねえ。今のシステムを有効活用するために。

あと、911GT1みたいに魔改造したRX-8の20B搭載車をつくって、
裕福層相手にラダーシステムでレースをすれば。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/03/09(月) 01:02:17.72
技術は魔法じゃ無いので、根源的な物理法則からは逃れられません
ロータリーのデメリットは、ロータリーである故の潰れた燃焼室の形状に由来してます
何故、開発者が投げ出したか>>40のリンク先に事細かに書かれているので
登録して読んでみると良いでしょう

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/03/09(月) 03:33:00.16
DJデミオはディーゼルでS耐出るのか

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/03/09(月) 13:27:26.81
ルマン復帰おめ!

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/03/10(火) 08:42:25.21
富裕層が何故マツダに乗らなきゃダメなんよ・・

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/03/10(火) 16:01:30.55
とりあえず、儲かってるならマザーシャシーでGT300出てください

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/03/14(土) 00:04:17.39
マツダのモータースポーツ Zoom Zoom(ズンズン)

Zoom Zoom Zoom
http://www.youtube.com/watch?v=rm__88baUyI


ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/03/16(月) 08:53:53.54
ズームズームだと思ってた

ズンズンなんだ

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/03/16(月) 10:06:07.27
ズンズン体操はやめれ

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/03/16(月) 13:52:38.16
もうすぐセブリングだけど大丈夫か?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/03/16(月) 18:39:16.34
大丈夫、問題ない

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/03/18(水) 16:14:05.67
でも北米マツダ様様だね、現状は。
インディライツのAERのMZRベースだけど、後にバッジネーム買ってマツダにしたわけだし。
本社はP2のディーゼルまだやる気なんだろうけど、悪いが見込み無いよ。
それより北米マツダ主管で本社はモタスポ支援に徹すればいい。それぐらいたててやんないと。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/03/19(木) 12:41:40.58
そのMZRをP2に搭載できるように、マツダはIMSAに要求しないのか。
どのみちWECとはレギュが違うようになるので、IMSAが独自に決めたらいいし。

で、MZRを搭載した3台目を投入して、これだけのコストでこうなりますと宣伝したら。
オープンプロトやインディライツからの参入を促すためにも、こうした取り組みが
必要だと思うけどなあ。
百聞は一見に如かず、と言うじゃない。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/03/19(木) 12:46:30.20
あと、ディーゼルはUSCCだけではもったいないので、
ダカールのスーパープロダクションに投入したら。
CX系の宣伝にもなるし。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/03/22(日) 07:03:44.47
>>50
マツダがロータリーを始めたころのF1のエンジンのピストン(コベントリークライマックス)
http://www.initracing.co.uk/news/wp-content/uploads/2015/03/IMG_3666.jpg
ジャガーXJ13(1960年代前半)のエンジン
http://walkingfest.eweb702.discountasp.net/themes/XJ13/Images/TheJagV12/original%20inlet%20port%20angle.jpg
1960年代初めころは、燃焼、ポート内、筒内の空気の流れの解析が進んでいない時代で、
広いバルブ挟み角、凸ピストンだと大きなパワーを出せると考えられていた。
また、4バルブもメリットがあるとは考えられていなかった。

コスワースDFV(バルブ挟み角30度)
http://www.auto-sport.ru/archive/2009/04/cosworth/pic/DFV-razrez_1024.jpg
コスワースDFVのピストン
http://www.paddockmotorsport.co.uk/wp-content/uploads/2013/09/IMG_0259.jpg
1960年代後半になると近代的になった。 その後、生産車用のエンジンもバルブ挟み角は狭くなった。
サバンナがツーリングカーレースでスカイラインGT-Rの連勝を止めたのは有名な話だが、
日産S20エンジンはバルブ挟み角が60度で今からみるとかなりクラシカル。

最近のF1のエンジンのピストン
http://www.formula1-dictionary.net/Images/engine_piston.jpg
最近はレース用エンジンだけでなく生産車用のエンジンのピストンもスカートがかなり短くなった。
1990年代に入ると生産車用エンジンでは可変バルブ機構が一般化。
ロータリーエンジンの技術屋が懸命に改良しても、レシプロエンジンは逃げていった。
それが約半世紀続いて、今はお手上げ状態なんだろう。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/03/22(日) 09:53:35.28
そんな事もう二十年以上昔から言われてた
いくらロータリーの基礎概念が優秀だろうが
世界中の航空船舶含む超一流メーカーの超一流エンジニアが延べ何万人と凌ぎを削って開発してるレシプロに
極東の三流メーカー一社の延べ数百人程度のエンジニアが低予算で開発するロータリーが勝てる訳が無い

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/03/22(日) 21:39:07.92
同じ土俵に上がらないとつまらない

マツダは何故同じ土俵に上がろうとしないのか

ここまで見た
ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/03/23(月) 08:54:05.47
ロータリーの開発は大変だけど、みなレシプロはつまらん。
どんなものにも一長一短あるわけだし。

それにしても、USCCのディーゼルはどうなってるのかなあ。
エンジンの熱と振動対策がまだまだなのかな。
I現シャーシにインディライツのMZRを搭載させ、3台目を
ディーゼルテスト用として、3台投入したら。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/03/23(月) 08:59:23.09
どのみち新規格のエンジンはWECとは別になるので、
IMSA独自規格としてインディライツのエンジンを認めて
、と頼んだらいいし。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/03/23(月) 10:15:02.06
ル・マンが目標とか言ってたのに独自ルール認定とか許可降りちゃったら駄目じゃんw

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/03/27(金) 09:49:00.19
どのみちIMSAは、アメリカのコンストラクタのための規定にするでしょ。
それにインディライツのエンジンは数が見込めるので価格が安くなり、
P2のコストが下がって参戦数が増えるかもしれない。
IMSAとマツダの双方にメリットがある。
とりあえず予備にMZRを搭載して、データを取ったら。

ここまで見た
ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/03/28(土) 10:11:30.14
>>68
生産車に付いている2次バランサーを外しているからエンジンの振動を抑えるのは難しい
シャシー側で振動対策やると金がかかるらしいよ。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/03/28(土) 10:15:24.81
多くのメーカーがロータリーエンジンの可能性を検討したが、
多くのメーカーが「将来性はない」と判断した。
マツダはギャンブルに失敗。
一度信じたものはなかなか諦められないというのが人間なんだろう。

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード