日田市なんてどうですか?お客さんPart38 [machi](★0)
-
- 212
- ロダンの長文
- 2011/05/31(火) 13:29:35
-
>>211 最初に判って頂きたい事は、美術館や博物館・資料館などの存在する第一の目的は
文化財の保存、修復、研究にあって、展示はついでにその結果を発表するものと認識下さい。
過去の文化、今の文化を次の世代に正確に伝え、その時代に、役立ててもらう役目が美術館
博物館なのです。今度、大分県は100億かけて美術館を建設します。この100億は
これからの人々に送る100億円なのです。文化を守り継承するのにはお金がかかります。
眼には,見えないかもしれませんが、みなさんも、これらの過去の事柄を知って生活しています。
今、一番新しい音楽も過去の音楽がなければ存在しません。しかし、残念ながら行政や議会も
新聞記者も、この最も大切な事を知りません。酒蔵に絵を飾るとカビが生えると言った発言など
呆れるばかりです。絵画を風呂場に飾るつもりでしょうか。
世界で有名な美術館や博物館は、実は倉庫であり研究所なのです。その証しに、倉庫バックヤードは
展示場の週倍いや数十倍用意されています。日田市には結構重要な文化財がありますが、現状は放置
されています。私たちが頑張り、貴方達に渡し、貴方達は次の世代に利用して頂く、これが文化なの
だと、思います。パトリアは展示場所にすぎません。豆田にあった宇治山哲平美術館にも一部市民の
情熱と誇りで運営しました。詳しくは http://www.hita.or.jp/sos/index.htm で見て下さい。
最後に、判断を下すのは、あなた自身です。あなたの考えで・・・・
http://www.hita.or.jp/sos/index.htm
-
- 214
- シルバーロダン
- 2011/05/31(火) 20:42:16
-
>>213 もう少し判りやすい実例で紹介しましょう。九州国立博物館、太宰府にあります。
ここの展示物には、「なぜ、日本の最重要文化財の展示会が行われるのでしょうか?」
こんな重要な文化財を運搬するだけでも、億円近い経費がかかります。また、事故など考えたら
絶対に移動させたくない文化財も、太宰府にやってきます。この九州博物館は、別名「博物館科学」の
日本で最初の文化財科学研究所でもあります。つまり文化財の健康診断所なのです。そして診断・
治療を終えて、展示されます。 詳しくは次のHPを参照下さい。ご理解いただけるとおもいます。
http://www.kiac.or.jp/library/hakubutsukanhoukokusho2.pdf
せっかく、美術館を建てる計画があるなら、こんな役立つ稼げる施設を望みたい、私の意見です。
次に、岩澤先生は、日田市に美術品を管理できる所が無いのを残念がっていました。
岩澤先生は「私の残した作品を寄付するからそれを機会に美術館が建設できたらうれしい」
そして、施設が、豆田や日田の発展に役立ったら更にうれしいね」と言われたと聞いています。
以上は岩澤先生の長年の夢で、実際に現実に向かって日田市の為に尽力されました。
ちなみに、岩澤先生が日田に託した作品や品物をどんなに投げ売りしても凄い金額になります。
美術館も数館できると思いますが、「それじゃ、それ売って美術館建設すれば・・」それはないでしょう
また、私は、「クンチョウの裏に美術館を建設せよ」とは言ってません。建築の事は判らないからです。
クンチョウ蔵群買収とは別に考えるのが順当でしょう。クンチョウ蔵群は、もう日田の代表的な風景に
なっています。先日見に行きましたが、大きな台風がくれば壊れるんじゃないでしょうか、クンチョウ
さんも壊れてくれれば、気が楽になるでしょう、国の規制に捕われず、売るなり使うなりできますから、
ただ、豆田の町の風景は激変するでしょう。 それを心配した豆田地区自治会と文化保存委員会などが
市に対して、買収・保存を嘆願している状況です。全国には、こんな問題が多くありますが、
一番ご苦労されているのは、どこも当事者の方でしょう。
将来に残す文化財と思えば、壊れないうちに対応すべきだと思います。手遅れにならない内に。
-
- 215
- 2011/05/31(火) 21:56:22
-
美術館を造るなら、何十年も古びた博物館と合わせた建物を造ってほしいと思います。
日田市を文教の街で推していくなら、豆田にこだわる必要もなくてよいんじゃないでしょうか。
豆田の狭い地域だけを活性化させなくても、マンションの一階の空いてるスペースを
使えばよいのでは?赤字を出さないように工夫して努力すれば、来客数もなんとかならないでしょうか。
大宰府のことを例に挙げるのは・・・規模が違いすぎます。でも、有料であろうと魅力や価値があれば、
どんな場所でも来客数は見込めるのでは。九重の吊り橋がそうであるように。
赤字を出さず、税金の垂れ流しがなければ、みんな賛成してくれるでしょう。商店街の方も補助金に依存しすぎると
サラリーマンは怒りをどこにぶつければってことだと思います。
-
- 216
- 2011/06/01(水) 02:58:54
-
日田天領水。
-
- 217
- 2011/06/01(水) 03:00:23
-
今月は一等くるぜ!。
-
- 218
- 2011/06/01(水) 07:11:20
-
毎日思うけど、どうして日田の人って
夕方や早朝の薄暗い時でも、車のライトを点灯しないの?
せめてスモールくらい点けたら?
中には真っ暗なのに、無灯火で走ってる車もちょくちょく見かけるし。
それと身障者用の駐車スペースに何故平気で停める事ができるの?
ダイエーなんかに買い物に行くと、いつも身障者用のスペースが一杯なんだが。
こんなのも日田の伝統的な文化なの?
-
- 219
- 2011/06/01(水) 08:42:32
-
クンチョウ蔵群は豆田そして日田のシンボルであり後世に残せねばならない。
この主張には異議無し。市が蔵のすべてを買い取ってでも残すべき。
しかし、岩澤美術館とリンクさせる必要はない。
215さんの言う通りマンションの一階やパトリアに展示した方が良い。
美術館は大なり小なり赤字がでることは仕方ないのだから、極力赤字幅を押さえる工夫が必要。
「腹が減って来たら芸術、文化どころではなくなる」
第2、第3の夕張になるかもしれない町なのに多くのランニングコストを使うべきではない。
-
- 220
- 2011/06/01(水) 13:16:32
-
>>214
何か偏った思考の持ち主だな。んで、自分の言ってる事の矛盾に気付いていない独善的な性格みたいだね。
>「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」という独自のコンセプトに基づく展示を行うことが求められているが、
>もう1つ重要な特色と役割がある。それは、貴重な文化財をする「博物館科学」の実践現場としての役割である。
と、リンク先にあるけど、展示と保存・修復・調査はどちらが優先順位が上だなんて一言も書いてないよ。
>こんな重要な文化財を運搬するだけでも、億円近い経費がかかります。また、事故など考えたら
>絶対に移動させたくない文化財も、太宰府にやってきます。この九州博物館は、別名「博物館科学」の
>日本で最初の文化財科学研究所でもあります。つまり文化財の健康診断所なのです。そして診断・
>治療を終えて、展示されます。
と書いてるけど、そしたら、九州博物館からはもう移動する事はないんだね?事故など考えたら動かすメリット無いもんね。
大体さ、>>212で
>過去の文化、今の文化を次の世代に正確に伝え、その時代に、役立ててもらう役目が美術館
>博物館なのです。
過去の文化を現代に知ってもらい、役立てるためには広く展示する必要があるんじゃないの?
なのに、
>第一の目的は文化財の保存、修復、研究にあって、展示はついでにその結果を発表するものと認識下さい。
すげー矛盾してることに気付かない???
-
- 221
- !ninja
- 2011/06/01(水) 19:52:14
-
江藤アナの出身地を紹介する1週間ttp://www.tbs.co.jp/radio/topics/201106/000614061144.html
-
- 222
- 2011/06/01(水) 19:57:25
-
>>219
市内のホテルに無料で貸し出せばいい。
ついでにスタンプラリーでもして、パーフェクトを達成した人には、
特注品(ただし安価なもの)の賞品をあげればいい。
-
- 223
- 2011/06/01(水) 19:58:37
-
>>219
市内のホテルや観光名所に無料で貸し出せばいい。
ついでにスタンプラリーでもして、パーフェクトを達成した人には、
特注品(ただし安価なもの)の賞品をあげればいい。
-
- 224
- 2011/06/02(木) 21:03:37
-
酒蔵は酒蔵でバーにすりゃいいじゃん。
美術品はパトリアでよろしい。
センスねーなー日田市役所。
-
- 225
- 2011/06/02(木) 21:13:11
-
美術館赤字って言うのなら、
公共(税金)で経営なんてしないほうがいい。
既に赤字のパトリアに飾って、パトリアの利用率あげるだけでいいんだよ。
赤字物件増やしてどうする。
-
- 226
- 2011/06/03(金) 03:27:28
-
日田高の校長、心筋梗塞で亡くなったそうな。恩師なので連絡が回ってきた。
心労が祟ったのだろうな…。
-
- 227
- 2011/06/03(金) 14:29:17
-
その後、日田高1年生死亡事故の調査はどうなったか知ってる人います?
-
- 228
- 2011/06/03(金) 17:47:56
-
今の市長さんは市役所職員に甘いから助かるわ〜
前の市長さんは職員の給料バンバン下げる方向でいたから。
職労がめっちゃ応援してたもんね。うふふ
-
- 229
- 2011/06/03(金) 21:29:09
-
旧日田市内の奴らはとにかく反省しないと。罪深いよ。手を合わせなさい。合掌。
-
- 230
- 2011/06/03(金) 23:42:25
-
>>228
一部の関係者だけに手厚くと聞きますね、例えば公民館関係者などには
また、個人的関係者には積極的に税金投入、それ以外は切り捨ても聞きます。(市職労関係より)
今後は市民が市議会に関心をもつことが大事でしょう
インターネットで検索する事も良いと思います。
-
- 231
- 2011/06/05(日) 06:11:49
-
東北大地震に対する世界からのメッセージのサイトです。
日田と直接は関係ないけど…
でも、もの凄いパワーもらえます!
「しゃんと生きねば」って気にさせてくれると思います。
良かったら見てください。
http://prayforjapan.jp/message/
ニュージーランドからの動画と、数々のメッセージがあります。
-
- 232
- 2011/06/05(日) 11:46:48
-
>>225
同意。
街中を美術館と考えて、市内のホテルや観光名所に無料で飾ってもらえばいい。
-
- 233
- 2011/06/05(日) 21:26:43
-
本日の説明会、どうでした?
参加された方、よろしくです。
-
- 234
- 2011/06/05(日) 23:59:00
-
>>232
市内のホテルって言うとどこなんだろう?
-
- 235
- 2011/06/06(月) 14:46:43
-
>>234
川沿いのホテルとか。
-
- 236
- 2011/06/07(火) 01:40:58
-
>>235
どこのホテルに収監しても管理が大変だろうし、
その割集客あるかも読めないからな。
パトリアが適当でしょ。
-
- 237
- 2011/06/07(火) 01:58:37
-
旧浜田病院と押し花美術館の開設と、
この条例と赤字垂れ流しの関係は知らないが、ttp://www.city.hita.oita.jp/~reiki/reiki_int/reiki_honbun/r0860523001.html
押し花美術館のために日田を訪れる人は稀だと思うんで、
岩澤美術館が二の舞になるぐらいだったらパトリアに集約しましょう。
この際押し花も。
-
- 238
- 2011/06/07(火) 23:12:03
-
>>233
>肯定的な意見は一部だった。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/245744
-
- 239
- 2011/06/08(水) 02:54:19
-
>>238の記事より
>夜間も営業する約140席の飲食店などを酒蔵に整備し
ジョイフルの席に六人がけして120席程度だからな。
それ以上の席数をあの場所に?
佐藤市長はこの件に関してはお馬鹿じゃないだろうか。
まず客の駐車場をどう確保するのか。
リピート対策は?ファミレスにすらメニュー勝てるの?
ジョイフルに絵が飾ってあったら客が増えるとでも?
市の血税つぎ込んで、寿アミナードシャッター通りを延長接続したセンスない奴らの悪臭がプンプンする。
税金で新築シャッターっていう痛快劇を行った責任者は誰?
まずそういう過去の清算からじゃないの?
-
- 240
- 2011/06/08(水) 07:58:07
-
>>239
記事の中で佐藤市長は
>日田の人口減少が続く中、市全体を活性化するための観光拠点としたい。
なんて言ってるけど、そんな美術館を作ってくらいで実現出来るわけ無い。九州国立博物館だって
常設展示だけじゃ客を呼べない現状が分かっていない。
あなたの言う通り、センスの無い奴らの悪臭がプンプンする。
-
- 241
- 2011/06/08(水) 09:52:47
-
酒造は酒造のまま、今のまま活用すればいいのでは?
クンチョウの資金がもたないのなら、施設を市が買い取ってあげて、
運用だけクンチョウにしてもらえばいい。
-
- 242
- 2011/06/08(水) 12:33:22
-
友田に火曜日と木曜日レッスン無料の看板立ててるゴルフ練習場って国際?
おすすめの練習場ありますか?
-
- 243
- 2011/06/08(水) 21:30:25
-
どうやらこの板には市長や市幹部より優れた人達が集まってると思われる。
-
- 244
- 2011/06/09(木) 00:23:41
-
>>240-241
□岩田屋跡地がパチ屋になってしまう!?
→市税投入→寿&アミナードシャッター通り開通支援、新築からシャッタービル()笑笑笑
□くん長やばい? 変な業者に物件買われる!?
→市税投入→酒と無縁の絵が並ぶ140席ガラガラ居酒屋→転売()笑笑笑
まるでかぶりますね。
市長さん的には絵画寄付問題と景観問題をいっぺんに解決するウルトラCだったんだろうけど、今回に限っては決定的にセンスがない。
腕の無い外科医と一緒で、センスのない行政職員&政治家はそれだけで罪。
仕事すればするほど迷惑を散らす。
センス無い行政が運営やるほど赤字なんで、
行政はイオン商法というか、道の駅方式というか、
駐車場確保とハコ作りだけやって、
中の運営は起業家の好きにさせて、
上前はねればいいんじゃない?
つまりはくん長の社員なり豆田景観なりの手助けはいいと思うけど、
現経営者にはしっかりケツ拭かせて、
ただ買うだけじゃなくてしっかり周辺駐車場整備までやってあげて、
その費用は起業家のテナント料などでしっかりあとから回収してくれ、と言うこと。
市役所は日田市内の才能を生みだすインキュベーターであって、
プレーヤーじゃないのに焼きそばとかで勘違いしてるから、一から出直すべき。
現市長さん嫌いじゃないけどね。
間違ってることは即修正しなきゃ。
-
- 245
- 2011/06/09(木) 07:43:04
-
>>243
下らね〜レスすんなや、頭の悪さが滲み出てるぞ。政治や行政について語ったら即、政治家より優れてるってか?
その厭味たらしいレスは、愚民は政治や行政について語るなって意味か?どこの北朝鮮だよ、馬鹿が( ゚д゚)、ペッ
それとも、テレビで政治評論家やコメンテーターが語ってるの見て政治家より優れてると思う真性の馬鹿ですか?
-
- 246
- 2011/06/09(木) 11:12:19
-
クンチョウも日田市民相手の商売だからね
市税投入して積み上げてた信頼を失う方が怖いと思うけど
まあ何十年振に選挙も無いとの事だからしゃねーかな
-
- 247
- 2011/06/09(木) 11:44:24
-
>>245
国民のレベル=政治家のレベル
とよく言われるでしょ。
日田の民度=佐藤さん
なんだから、くだらないレスに過剰反応してないで、
政治家も市民もがんばんないと。
-
- 248
- 2011/06/09(木) 12:02:41
-
>>246
酒はブランド化と工業製品化の狭間で、
ブランド化もコンビニでまで売られるような超大量生産化も出来てない中小は、
もうやっていけないんじゃない?
ビールも四社しかないんだから、
酒も幻と言われるようなブランド除いて淘汰されるって。
あとはその斜陽企業がたまたま豆田にあっただけで、例えば高瀬や有田にあったのなら見向きもしないよ。
アサヒ飲料が買った三ツ矢サイダーみたいに、
天領水さんが水を使った派生事業の一環としてやるのが一番だと思うけどね。
天領水さんは玉川のレストランを見る限り、産業デザイナーをいれた方がいい、、と言うのは別問題で。
-
- 249
- 2011/06/09(木) 19:58:15
-
>>244
>センス無い行政が運営やるほど赤字なんで、
>行政はイオン商法というか、道の駅方式というか、
>駐車場確保とハコ作りだけやって、
>中の運営は起業家の好きにさせて、
>上前はねればいいんじゃない?
>つまりはくん長の社員なり豆田景観なりの手助けはいいと思うけど、
>現経営者にはしっかりケツ拭かせて、
>ただ買うだけじゃなくてしっかり周辺駐車場整備までやってあげて、
>その費用は起業家のテナント料などでしっかりあとから回収してくれ、と言うこと。
同意。
くん長にはなんとか頑張って酒業を続けてもらった方がいいと思うよ。
日田いいちこ(焼酎) - くん長(日本酒) - サッポロビール(ビール)
の中で、 くん長(日本酒) が外れるのは観光的にも痛いと思う。
経営的に厳しいからといって必要ない事業というわけではないと思う。
みどり牛乳も一回潰れたけど、今、東日本の汚染で見直されてるだろ。
-
- 250
- 2011/06/09(木) 22:43:14
-
まだ やってんのかw
-
- 251
- 2011/06/09(木) 22:47:57
-
俺がカキコミするとしばらく終わる
-
- 252
- 2011/06/10(金) 00:01:43
-
私的関係優先の税金使用を止めれば良い市長なのだが…
-
- 253
- 2011/06/10(金) 13:16:40
-
>>249
逆いえばいいちこみたいなオートメーション製造された白鶴とかのコンビニ酒があるから、くん長が潰れるわけでして。
安くもなし。便利でもなし。
そもそもあの一升瓶が既に冷蔵庫時代に合わなくなって半世紀立つのに続けてるのがダメダメ。
そもそも日田市内が市場で、井上老松くん長3社は無理な気もしますので、
三和さんでも天領水さんでもサッポロさんでも、
大量生産、大量販売ルート持ってるところが買い上げて外に売っていかないと、
日田の酒造りは先がないですね。
コンクールでも取りまくって幻になるより困難な道以外。
そんな難しい状況に、美術品からめる頓珍漢で首突っ込んだのが間違い。
あの場所はほっといても、くん長って名前の、中身老松井上天領三和札幌売場になりますよ。
行政が関与するなら、駐車場をしっかり確保して、
隈みたいなネオン街じゃなくて、湯布院tan'sやnicoleみたいなバーが出来るように若い起業家支援して行くことではないですかね。
-
- 254
- 2011/06/10(金) 14:52:29
-
にちゃんじゃない所で言い合えたら本当有益な意見なのに
-
- 255
- 2011/06/10(金) 17:01:38
-
>>254
細かい事いえば、2chじゃないんだけどね。まあ、それはともかく匿名掲示板だから言えるって事があるし、
不特定多数の人達に読んでもらえるってメリットもあるから良いんじゃない?
-
- 256
- 2011/06/10(金) 19:45:10
-
>>253
>あの場所はほっといても、くん長って名前の、中身老松井上天領三和札幌売場に
>なりますよ。
>行政が関与するなら、駐車場をしっかり確保して、
同意。
中身老松井上天領三和札幌売場&駐車場 でいいと思う。
-
- 257
- 2011/06/10(金) 20:04:40
-
クンチョウは料理酒を作ってないのかな?
お酒は飲めないけど、料理酒があるなら使いたい。
-
- 258
- 2011/06/10(金) 23:11:25
-
何でこんなに日田が大きくなったんだろうか……
産業は縮小気味なのに……
-
- 259
- 2011/06/11(土) 00:28:08
-
隈の居酒屋、焼き鳥、バーお寿司うどんぎょうざ、、他が、
駐車場がないことでどれだけ客を逃してるやら。
地元人すら、あきもせず駐車場ある1番鷄やウエストやスシローにリピートするんですよ。豆田に140席居酒屋作っても、駐車場ない限りは何やっても無理。
-
- 260
- 2011/06/11(土) 06:59:07
-
居酒屋なんかに駐車場があるのが
当たり前と思ってるバカw
だから民度が低いって言われるんだよ。
-
- 261
- 2011/06/11(土) 08:38:28
-
行きは夫が運転、帰りは妻が運転みたいなパターン多いと思うよ。
-
- 262
- 2011/06/11(土) 09:29:28
-
田舎ほど車=駐車場は欠かせない。500〜600mの距離でも車に乗る。
俺の知ってるおじさんなんか、町内の床屋に行くにも車で行く。
行き先が居酒屋だろうが何だろうが「行きは行き、帰りは帰り」の考え。
このページを共有する
おすすめワード