新福岡空港スレッド Part8 [machi](★0)
-
- 192
- ワイ
- 2008/03/01(土) 00:28:08
-
>>[ eM60-254-224-148.pool.emnet.ne.jp ]
また、北九州派が賛成派に成りすまして、かく乱工作を始めたようだ。
そんなに公共事業にカネを出すのが問題なら、まず、北九州市が全ての
公共事業をストップさせて模範を示せばいい。
なぜ、よその町の空港、しかも騒音や市街地立地など地元住民の暮らしと
密接に関わる問題にこれでもかこれでもかと口を出す?
北九州空港にもひびきコンテナターミナルも見事に破綻させておいて、
「福岡市は無駄な税金を使うな」といってどこに説得力がある?
-
- 193
- 2008/03/01(土) 08:20:20
-
永遠と無駄な妄想を語ってくれ!
現実をよく考えること。
-
- 194
- 2008/03/01(土) 08:49:27
-
現実を考えると
新空港を志賀島・奈多ゾーンか三苫・新宮ゾーンのどちらかに
建設するしかないですね。
-
- 195
- 2008/03/01(土) 09:03:20
-
近い将来、道州制になるだろう。推進派は英米のような連邦制で良さのみを強調してるが
中央集権を強めるための政策。そうなったら九州の金だけで造れよってなるぞ。無理。
-
- 196
- 2008/03/01(土) 12:09:48
-
>>195
そうはならないです。
というか、九州の金だけで空港を造ったり維持するようにしろとなると
まっ先に現福岡空港が維持できなくなります。
現福岡空港は年間100億円以上の赤字。
-
- 197
- A
- 2008/03/01(土) 12:46:13
-
物価上昇で現在数兆円が倍増なんで玄海灘にはできません。
採算性のいい場所がもとめられます。
それは、糸島半島であり、湾内東でしょう。
数兆円もかけるのであれば・・・新港開発でしょうか?
やがて港湾や航路は満杯になりますので新博多港を今津湾沖に移設する方法も考慮。
現在の港を移設したあと湾内東は実現できるでしょう。
港の移設が困難なときは
活断層の湾内中央でしょうか?
-
- 198
- 2008/03/01(土) 13:49:31
-
>>196
◎福岡空港の平成17年度の個別収支
・主な歳入-- 着陸料等収入88億円 地方負担金収入13億円
土地建物等貸し付料収入24億円--- 【計約125億円】
・主な歳出-- 国有試算所在市町村交付金6億円 空港整備事業費39億円
* 環境対策費92億円 ※うち移転保証費85億円
* 土地建物借料84億円--- 【計約221億円】
-{空港調査会資料PIレポートステップ3より}
歳出は上記の他に空港別に区分出来ていない「共通的」な経費(空港特別
会計全体で1226億円)がある。これを除いても平成17年度福岡空港個別
収支は歳出が歳入を上回っているが、その多くを占めているのが、
*環境対策費と*土地建物借料(92億+84億円、計 176億円)
つまり福岡空港の整備が空港拡張案の場合は、この対策費と土地建物借料が
永遠に継続するハイコスト空港であり続ける事でしかありません。
年間150億円とした安め単純試算でも、空港使用50年で7500億円となり
最も費用の安い空港能力向上1割の西側平行2500m滑走路配置案の
拡張建設概算費用2500億円にプラスで1兆円・・新空港と大差無くなります。
その後空港維持コストは逆転するでしょう。
実際には拡張案の場合、民有地代や騒音・環境対策費は更に増大しますし、空港
周辺に高度に発達した倉庫や工場、宅地等の民有地の買収交渉は、額、達成時期ともに
メドがたたない可能性が極めて高い。勿論、処理能力向上レベルの低さや
現空港が他に抱える課題解決効果も限られ、多くは望めません。
ーー結局、中長期的視点で見ても新空港で整備した方がトータルでお徳、
総合経済効果や費用対効果も高くなると言う事ですね。
-
- 199
- 2008/03/01(土) 14:10:15
-
>>197
新空港建設費用は三苫・新宮ゾーンで概ね1兆円、志賀島・奈多ゾーンで
1.1兆円
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
物価が上昇すれば、拡張建設の場合も現実に可能かどうかは別として、
工事費や土地建物借料地代、周辺環境対策費用等も増大するから同じ事
-
- 200
- 2008/03/01(土) 17:23:27
-
福岡空港PIで有力とされた
三苫・新宮ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
志賀島・奈多ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
私案(PI案2ゾーン内にある案)
海の中道沖合案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
雁ノ巣・三苫沖案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff2/index.shtml
志賀島東案(志賀島・奈多ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
海ノ中道沖案(志賀島・奈多ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff3/index.shtml
これ以外に2ゾーン内に滑走路を配置する案はありますか?
無いのであれば、この4案でどれが最も良い配置なのか検討して
案を絞り込めばいいですが。
-
- 201
- 2008/03/01(土) 17:39:43
-
>>197
糸島半島案では、
・制限表面(水平表面・転移表面・進入表面・延長進入表面)に抵触する物件が多数ある。
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_70-71.html
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html
地形条件:起伏量150m以内(陸域)の条件がクリアできません。
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_62-63.html
・水平表面や転移表面に抵触する物件
難山(210m)、柑子岳など(250m級)
これらは空港敷地内にもなります。
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html
・進入表面および延長進入表面に抵触する物件
彦山(232m)、能古島(195m)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html
・福岡空港PIどんたくで発表された私案の事業費は、九州大学糸島キャンパスの建設を参考にして
試算してあるが、制限表面に抵触する物件の削除工事などは全く考慮していない。
(九州大学糸島キャンパスを基にした試算はできない)
故に事業費が大幅に増加することが予想されます。
仮に制限表面に抵触する物件の削除費用が安いのであれば
地形条件:起伏量150m以内(陸域)という条件を付ける必要はありません。
・横風に対応できない。
福岡空港PIどんたくの意見交換にご参加いただいた有識者(民間航空会社OB)が、
会場で糸島半島新空港計画の発表者の人にこの滑走路配置では横風に対応できないと
言っていました。
横風に対応できるように滑走路の向きを変えようとすると
福岡タワー(234m)、油山(597m)
などが新たに延長進入表面に抵触する物件になるので無理です。
-
- 202
- 2008/03/01(土) 17:48:24
-
>>197
>物価上昇で現在数兆円が倍増なんで玄海灘にはできません。
ここ数年で建設関係の資機材で値段が倍増したものって何ですか?
建設関係の資機材が全て値段が倍増しないと
建設費が物価上昇で値段が倍増するということはないと思いますが?
>採算性のいい場所がもとめられます。
>それは、糸島半島であり、湾内東でしょう。
>数兆円もかけるのであれば・・・新港開発でしょうか?
>
>やがて港湾や航路は満杯になりますので新博多港を今津湾沖に移設する方法も考慮。
>現在の港を移設したあと湾内東は実現できるでしょう。
>
>港の移設が困難なときは
>活断層の湾内中央でしょうか?
港湾の移設自体が無理のようです。
アイランドシティ利用案
http://tare2002.at.infoseek.co.jp/
海ノ中道・雁ノ巣・アイランドシティ地区案
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff/index.shtml
など港湾施設を移設する案もありますが、現状で無理そうです。
滑走路配置によっては観覧車またはガントリークレー
ンが制限表面に抵触する。航空機騒音の影響が市街化
区域に及ばない滑走路配置とした場合、空港用地が東
航路上となり、香椎パークポートやアイランドシティの
船舶入出港に支障が生じる。
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html
湾内中央は能古島と船舶航路が制限表面に抵触するので無理です。
-
- 203
- A
- 2008/03/01(土) 23:46:55
-
今後物価は上昇する。
昭和40年から昭和50年の10年間で4倍以上
行き止まりの玄界灘新空港は採算はとれませんでしょう。
5兆円で年間金利3%で1500億円
3兆円で年間金利3%で 900億円
1兆円で年間金利3%で 300億円
塩害緩衝帯を除いてもどんぶりで交通アクセスを含んで3兆円。
玄海新空港(玄海灘につくる理想的な空港)でたった1兆円なんて工事できません。
糸島新空港や湾内新空港2ゾーンは
どれも短期間で完成して5000億円以内でできる問題山積の新空港案なんですが
それと
玄海新空港の問題点は言わないのだろうか?・・・まだ決まってもないのに
-
- 204
- A
- 2008/03/01(土) 23:57:45
-
ところで
玄海新空港は埋め立てなんだそうですが
ウミガメなんかの環境を守る・・・なんとか・・やら世界保護なんとか・・とか
承諾はいらないのですか?
ニュースステーションとか騒ぎだしたら大事だな・・・税金は無理だな・・・
-
- 205
- A
- 2008/03/02(日) 00:33:25
-
204>
ニュースステーションとか騒ぎだしたら大事だな・・・税金は無理だな・・・
とは
ニュースステーションとか騒ぎだしたら大事だな・・・税金では無理だろうな・・・
です。
大変つまらないことで・・もうひとこと
公園法にかかるところを通過しないと玄海新空港にいけませんが
玄海新空港の皆様は簡単でしょうか?
たぶん
これだけ玄海新空港が決まったかのように書かれてしまいますと
(できそうな気がしますが・・・・)
いつの日か、環境や市民団体からの反対運動が始まりますでしょう。
そして、全国的なマスコミ放送になったとき、
凛と対応されることを望みます。
がんばってください!!
-
- 206
- A
- 2008/03/02(日) 01:15:28
-
とりあえず本日の勝手にランキングです。
1.志賀島奈多ゾーンは費用がたった1兆円だそうです。行き止まりが残念、だが説得力に感動した。
2.糸島新空港は陸上でわずか3000億円はもっとも採算の取れる新空港ではありませんか。
3.湾内東ゾーンは港の移転が困難なんだそうです。残念!!
4.新宮ゾーンは残念、福岡市内から遠い。・・・変化なし。
5.津屋崎ゾーンは遠すぎます。・・・なんの変化もない。
補欠.湾内中央は制限表面で不利だそうです。復活はもう無理か?どうしましょうか?
と、情熱度合いで、今日のランキングはこんなものでしょうか?
コストとか都市の発展度合いでバトルランキングとかおもしろいでしょう。
それではおやすみなさい。
-
- 207
- 2008/03/02(日) 09:20:04
-
>>206はコストさえ低ければ採算がとれると思ってるのか。
・・・・・馬鹿。
-
- 208
- A
- 2008/03/02(日) 09:29:45
-
では志賀島奈多ゾーンは費用が1兆円でできるのでしょうか?
塩害緩衝帯を十分にとらない520haの場合
平均水深 18m
護岸はケーソンの平均高さ20mでm当りの乱暴な概算単価は330億円
上2m下20m高さ20mの体積は220m3
単純にコンクリート単価15000円で330万円
延長10000mで330億円
据え付け費用が全く想像できないがとりあえず運搬も含めて270億円
漁業補償費とそのたで400億円として
護岸関係は1000億円だろう
埋め立て土砂は運搬費の高騰で
埋め立て土砂は520haの平均海水面から4mで
平均水深18mで埋め立て平均高さは22mで
1割の間隙で24mとしよう
体積は520haと24mで1億2千万m3で
運搬される埋め立て土砂の単価を現在の物価で
1万円として1兆2千億円・・いまから5年後は50%上昇として
1万5千円で1兆8千億円
ここまでの本体の埋め立て工事だけでも
緩衝帯の少ない520haでは2兆円は軽く越しますが
どう反論されますでしょうか
-
- 209
- A
- 2008/03/02(日) 09:33:47
-
207さんへ
馬鹿になって一生懸命やっています。
きにさわらせて
まことに申し訳ありません。
-
- 210
- A
- 2008/03/02(日) 10:41:24
-
202さんへ
海ノ中道・雁ノ巣・アイランドシティ地区案を拝見しました。
とても詳細に検討してあります。いつも感心します。
新福岡空港では専門家以上でしょう。
志賀島奈多ゾーンよりも湾内のほうが現実的です。
弱点は港が接触するので移転先まで計画されていてビックリなんですが・・・
志賀島奈多ゾーンの皆様ができない・・・・という理由がわかりました。
最近、人工島でなぜか高層マンションができています。
これは残念です。これで
新福岡空港はすべて挫折でしょうか・・・
-
- 211
- 2008/03/02(日) 12:10:57
-
>>196
道州制になった場合、現空港の維持管理は中央からの補助もあるだろうが
無駄な新空港造るなら自分たちで造れってことじゃあない?
-
- 212
- 2008/03/02(日) 12:19:04
-
土砂単価が1万円wwwwww
ttp://www.pref.mie.jp/jigyOS/gyousei/kojitan/data7/PDF/zairyo.pdf
-
- 213
- 2008/03/02(日) 12:36:20
-
>>211
新空港は無駄ではありませんね。そう考えるのは認識不足でしょう
また地方への有効な財源移譲無しで全国地方独立などあり得ない
空港などの大型公共事業は、空港特別会計で道州制移行前に現在の手法で
他空港同様整備されるのが妥当かと。これまでの経済情勢や整備状況を見ても
妥当。
有望な財源移譲などが成された場合には、例えば北海道などでも高速道路なども
自主財源で整備が十分可能になるだろう。
-
- 214
- 2008/03/02(日) 12:39:05
-
EM117-55-71-200.pool.emnet.ne.jp <
物価上昇率とか色々適当な数字も書いているが、現時点で長期運営コストや
総合波及経済効果まで考慮すれば、結局新空港案より
お得でない空港拡張案は、尚更ハイコストになるだけでしょうね。
・同じ事だ。
90年代初頭のバブル経済崩壊後の後処理につまづき、ソフトランディングに失敗
した日本経済だったが、不良再建の処理や公的資金導入もみられたものの
大手金融や企業等の倒産などが阻止され関連子会社なども助かったところが
出た。金融や大手企業はここ数年過去最高の利益を出したところも多い
賃金水準の低下や非正規社員の割合が増すなど暫定的には仕方ない雇用
環境を創出するも、東アジア環黄海経済圏の西の弧で中国が経済発展を続け、
製造業などは輸出が対中向けなどもあって、構造不況で中国や西南アジアに
拠点移転した分野だけでなく、近年国内生産も大幅増加。北九州などでも
鉄鋼までが息を吹き返し過去最高の生産水準に復帰しています。
また北部九州の自動車産業は、マザー中核工場拠点を核に近年地元で成長著しく、
昨年年産100万台突破、次期目標の150万台生産目標を前倒しする情勢。関連企業も
県内や九州各地に進出中。部品に加え半導体など航空機でサンプル輸出が増大。
福岡都市権でも市西部の糸島や人工島にそれぞれバイオ・IT企業誘致政策を
打ち出した。
-
- 215
- 2008/03/02(日) 12:40:56
-
3次産業も商業・サービス部門の更なる増強やリニューアルが見られ、2011年度には九州新幹線博多
前面開業で福岡市への広域からの集客か求心力増大が予想されています。
毎年増大する博多湾コンテナ取り扱い数は、今秋大深度港湾新コンテナバース使用
開始で現在の77万TEUから、一気に100万TEUに近づく情勢。
また福岡市は人口減少傾向が出る中でも、全国でもっとも若年層比率が高く、大都市圏の
の中で、2030年代まで最も長い人口増加傾向が続く事が現時点で予想されている。
そう言う状況下で東京より1000km近い環境で、経済発展が著しい中国などを
含む、東アジア環黄海経済圏や経済成長期に入る西南アジア諸国やインドなど
と有効な交易環境を九州や福岡市は有している。世界的な航空自由化による旅客や
貨物などの増大も間違いなく、航空需要を増大させるだろう。国内も不採算路線
の合理化はあるも、羽田拡張などで大規模都市間輸送と需要が予想される。
既に限界に達している現在の福岡空港の混雑過密状況では、増大傾向の将来
航空需要には対応不可能。従って、拡張案よりお徳で効果も大きい、新空港案で
整備対応する事が必要になっているんです。「なにもしない」案など論外。
広域エリアを巻き込んだ地域経済の衰退があるだけです。航空便機材運用など、
関連経済効果が地域経済だけに留まらない【新空港整備事業】を行政・民間共に
今年採択決定し、都市圏のみならず九州・山口エリア全体にも影響を及ぼす
経済波及効果を獲得すべく動く事が、福岡県や市の行政府首長や九州経済界に
おいては望まれていると言えるでしょうね。
-
- 216
- 2008/03/02(日) 13:19:50
-
90年代の日本におけるバブル経済崩壊後の後処理は額も大きかったが
その後の後処理も不透明で不味く、10年かかった。昨今アメリカサブプライム
ローンの破綻が世界経済に及ぼす影響から、日本国内の景気などを
悲観視する意見が見られ、新空港整備事業などに関しても反対諭の根拠の1つに
なっている。
しかし、サブプライムは日本のバブル経済崩壊より規模が小さく20兆円ほど
しかもすでにアメリカは手早く処理を進め、20兆円中15兆円まで処理を
済ませてしまっている。日本の時に較べると何とも素早い。残りは世界
各地に地雷的に分散しているようだが、米国内リスクは回避されつつある
と見るのが妥当でしょう。その証拠か株価は一時大幅下落だが、米国も
持ち直している。先進国で他国や中国なども影響は少ない。
日本だけが何故か下落率が大きいですな。これは企業格付けなど不当に低く評価されて
いる側面もあるが、日本国内の経済政策などが低く評価されている事も
あると思う。新空港事業などの整備遅れなども対象になるんじゃないですか?w
-
- 217
- A
- 2008/03/02(日) 13:53:15
-
212さんへ
普通の場合は土砂1立法米で500円くらいから2000円と巾はありますが
土砂1億立法米になると簡単に販売するところはありません。
新しく土場を探してもありえませんが港に近い所で500万立法米規模のとき
は20箇所で森林の破壊につながります。
海底からとれば以前からの海岸線の破壊がまた環境問題を起こします。
補償費など考慮して、とりあえず出来たとして高額な土砂になるでしょう。
次に輸送費なんですが
海上輸送の費用土砂1立法米で3000円も昨年から燃料代があがっています。
土砂掘削現場から近くの港湾までのダンプトラック運搬費も運搬距離や交通法規遵守では
1立法米で3000円〜1万円にもなります。
なんやかんやで土砂1立法米で安く見積もって1万円としました。
(予算はゆとりをもって想定外もありますので)
輸送費の高騰などで
土砂1立法米で2万円まではならないでしょう。
ところで・・・関空や神戸はいくらだったんでしょうか?
-
- 218
- 2008/03/02(日) 14:02:13
-
また、昨今の物価上昇や輸出産業の不利益となる原油価格上昇ですが、石油埋蔵量は
余裕があるのに、産油国が増産対応しなかったり、投機筋が価格上昇をし掛けている。
しかし彼等がそう言う事を続ければ、コスト高から世界でエネルギー転換を促すだけ。
九州大学で三菱重工や官とも連携で研究開発が進み、県内市街地エリア内の
実験も始まります。
水素関連開発プロジェクトや国内バイオエタノール開発、福岡若宮TOYOTA
研究施設で研究が進む自動車新エンジン研究開発(新型ハイブリッドや電気)は
石油消費を大幅削減する方向性で石油コストを睨みながら、今後状況次第で一気に
進む情勢だ。
世界的トレンドを見ても、アメリカに限らず大手電力会社は電力供給に関して
火力発電などから、規制を解除して今後安全な新型原発を大量に建設する方針
が決定しています。日本では東芝が専門技術をもって世界市場参入ですね。
太陽発電や地熱、コスト次第では日本で石炭液化事業等が新規復活する可能性も
報告されている。
従いまして、燃焼用に使用される原油化石燃料は今後世界中で減少する事が
予想され、産油国や投機筋も現在の価格水準を考えざるを得なくなるでしょう。
化学合成製品材料用や、省燃費化の進む航空機用燃料価格にも反映する事は
容易に予想がつきますね。メーカーの次世代エンジン開発まで航空会社は
省燃費・低排気汚染物質の現行型エンジンによる運行がより容易になる訳です。
JALなど経営状況の改善に貢献し、経営事情から需要の多い路線まで
廃止したり、チャーター便に変える必要性も無くなる。
航空会社は世界的トレンドである、大航空時代に合った増便を希望するでしょう。
現在既に容量限界である福岡空港において、効果も限られた「不経済・限定効果
拡張案整備」では、とても航空便増大や地域未来経済情勢に対応出きなくなります。
それは地域経済成長の有望な因子を見過ごすだけです。それを避ける為にも
結局【新空港整備案】が福岡都市圏の有望妥当な空港インフラ整備の結論と言えるでしょうね。
-
- 219
- A
- 2008/03/02(日) 14:14:19
-
218さん
どうも詳しくまとめてありよくわかりました。
確かにそうなるといいですね。物価上昇は少ないという意見は大賛成です。
-
- 220
- 2008/03/02(日) 16:55:22
-
>>217
関空2期は、土量約2.5億立米
造成費(地盤改良含む、材料代だけではない)は約1兆円ttp://www.fly-kix.jp/project/project.html
土砂1立米が1万円もすれば、関空2期は土砂代だけで2兆5000億円程度かかるはず
しかも関空は大阪湾の半端じゃない軟弱地盤により、地盤改良などに多くの費用がかかる
これでも安く見積もって1万円かかると思いますか?wwwwwwwwww
-
- 221
- 2008/03/02(日) 17:16:34
-
福岡空港PIで有力とされた
三苫・新宮ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
志賀島・奈多ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
もうこの2ゾーン内に建設することで検討しましょう。
他のゾーンの話は時間の無駄です。
私案(PI案2ゾーン内にある案)
海の中道沖合案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
雁ノ巣・三苫沖案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff2/index.shtml
志賀島東案(志賀島・奈多ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
海ノ中道沖案(志賀島・奈多ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff3/index.shtml
これ以外に2ゾーン内に滑走路を配置する案はありますか?
-
- 222
- A
- 2008/03/02(日) 22:04:55
-
220>さん
関空2期は、土量約2.5億立米で500ha深さが19mだそうですね。
埋め立て高さは25mとして土量約1.2億立方米必要でしょう。
私の考えでは1立方米は1万円以上は 217>で書いた通りです。
いろいろケースがあります。
私の場合は下記で単価を算出した
1.土場から港までダンプトラック運搬し新空港まで船舶で搬入するケース
2.地下鉄等の建設残土を新空港まで搬入すると半分の楽観的なケース
3.近くの海域で土砂を新空港へポンプ搬入するケース
などが考えられます。
関空は倍の2.5億立方米とは海底土砂を関空へポンプなどで搬入でしょうか
-
- 223
- A
- 2008/03/02(日) 22:19:41
-
関空第1は500haで1兆5千億円、第2も500haで1兆5千億円
ふたつ合わせて関空の面積は1000haで滑走路たった2本なんですね。
しかも外洋の玄海とは違う穏やかな内海で3兆円。
志賀島・奈多ではやはり5兆円でしょうか
参考になりました。
-
- 224
- A
- 2008/03/02(日) 22:44:04
-
本日のランキングは福岡市内のみです。
1.湾内東ゾーンは高層マンションと交渉することで解決でみごとトップ
2.糸島新空港は関空のように当初1本滑走路で問題解決2本目は将来増設で復活
3.志賀島奈多ゾーンは費用が3兆円以上?緩衝帯ではもっとかかるので後退
4.湾内中央は能古島北端整備、免振構造等、天神からアクセスでかろうじてランクイン
わたくしの思考でのランキングはこんなものでしょうか?
「 A 」とはいわれるとおりアホのAかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
-
- 225
- 2008/03/04(火) 20:33:17
-
1)【スレッドタイトル】新福岡空港スレッド Part8
2)【スレッドURL】http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1190655502
3)【削除対象】174-176 192 203-206 208-210 213-216 222-224
4)【削除理由】192は根拠無き誹謗中傷。よって、スレ内ローカルルール違反です。
削除依頼スレ>>201の削除依頼とあわせての削除をお願いします。
その他の削除依頼は過度の連投です。主に3回以上の連投をピックアップしました。
-
- 226
- 2008/03/04(火) 22:54:45
-
192のどこが根拠なき誹謗中傷なのか?
正しいことが書いてあると思うが。
-
- 227
- 2008/03/04(火) 23:24:53
-
>>225
ご指摘以来、私はコピぺやマルチポストに値するものなどに注意してローカルルールを守って
投稿していますが。
新空港賛成派の意見や関連資料紹介、リンク先等をまた削除依頼されましたか。
連続重複投稿と言うか、内容が多い場合はスレを分散して投稿せざるを得ません。
投稿3回で削除と言うルールはFAQのどこにあるのでしょう。
あなたの度重なる過度の削除依頼行動そのものが、削除対象になる可能性があると
思いますが。
-
- 228
- 2008/03/04(火) 23:33:57
-
スレをでなく投稿内容をスレッド内で分けて投稿、ですね。この程度の連続投稿で削除では
ちょっと意見投稿は掲示板で出来ない事になります。
-
- 229
- アッガイ(無色透明) ◆
- 2008/03/05(水) 06:37:00
-
マイルール君ですか・・・
-
- 230
- 2008/03/05(水) 12:35:23
-
スレッドタイトル新福岡空港スレッド Part8は熱心な意見交換されていますね
-
- 232
- 2008/03/10(月) 14:07:14
-
航空需要があっての増便だったり輸送枠増だというのに
まるで輸送枠が増えたら航空需要が増えるかのような議論になってるね
-
- 233
- 2008/03/12(水) 04:27:34
-
枠がなければ航空旅客も増えようがない
-
- 234
- 2008/03/12(水) 11:13:52
-
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1191284698/285
-
- 235
- A
- 2008/03/13(木) 12:29:45
-
今朝の読売7面の記事について(国名は省略)驚きました。
戦後平和で永遠に平和であってと願っていましたが戦後以来の危機でしょう。
今迄は考えていませんでしたが、隣国が空母を建造したのなら元寇以来の脅威でしょう。
戦争論者ではありませんがこの新福岡空港スレッドPart8にはふさわしくない発言ですが
空港自体が基地であることも立地の考慮としたほうがよいのではないでしょうか?
-
- 237
- 2008/03/15(土) 12:39:13
-
>>164
>内側をあまり低くして万一の際護岸が壊れて空港水浸し-では大変なのでわ
良く考えたらこれは無いと思います。
CONFA案では護岸の天端高から埋立天端高を計算しているので、
護岸付近でCONFA案と同じ標高4mを確保すれば
護岸が壊れて空港水浸しにはならないと思いますが?
-
- 238
- 2008/03/15(土) 13:47:55
-
>>237
そうですか。私は極端に埋め立て材の量を少なくする事を想定しました
護岸も新九州空港の時に作りが弱かったのか中型台風で倒壊、事業期間が
伸びたましたが、もし海上案ならそういう事が無いように施工は盤石に
してもらいたいですね。
>>235
ええと記事は不精でまだ確認しておりませんが、中国はロシアから大型空母を
中古で買い上げていたようですが、あれは軍事使用になるのかな?
内装工事で別の使い方するとも聞きいてましたが。
普段あまり明言されませんが、福岡空港は自衛隊等は使用し周辺有事の際など
米軍などの中継軍事拠点空港として使用が前提となっています。その場合は
当然敵国からの攻撃目標にもなります。ピンポイントの米軍レーザー爆弾
やトマホークでも誤爆がある。精度の落ちる通常爆弾や着弾にばらつき
あるBC兵器搭載の地対地戦術ミサイル○ドン等だと、もう周辺市街地に落ちまくりですね。
市街地有事危険性の観点からも、空港は万一の有事を想定すれば、都心部から離れた場所に作るのが
やはり市民の為にも安全で望ましいと思います。
-
- 240
- 2008/03/15(土) 15:12:17
-
本日のニュースより
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1191284698/308
-
- 241
- A
- 2008/03/16(日) 02:50:02
-
旧ソ連空母ワリヤーグなどは隣国の軍部は最近この2つの国産空母計画を承認したということですが
シーレーンの台湾が占領されても我が国は関係ないと怒る「とーさんたち」には参りました。
残念ですが
やがて外洋の行き止まり玄海灘新空港は破壊または占領されるでしょうか?
やはり湾岸ループする湾内中央、東案や糸島案が有利でしょうか??
戦争を知らない平和馴れした私たちですが将来のためにも対策を打っておかなければなりません。
元寇以来の危機です国防のためにも海上新空港は必要でしょう。
このページを共有する
おすすめワード