facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2013/12/30(月) 22:46:23
富山県の新聞・タウン情報誌などについてのスレッドです。


ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2016/06/12(日) 19:28:41
北日本新聞さあ、こういう事件になって初めて世論調査して、記事にするのってどうなの
端から県民の反対意見が圧倒的多数なのは分かりきってたことだし、それを報じなかったのは間違いなく県内メディアの怠慢
事件起きてなかったら何の議論もなく引き上がってたよ

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2016/06/12(日) 21:49:54
NHK富山放送局はこの暴行報道していないと思う。
「県警が訓練をしました」とかそんなニュースやってる。

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2016/06/12(日) 22:49:59
結果、議員の報酬切り下げと定員削減に成れば大笑いマスコミの完全勝利やぜ頑張れまきたにっぽん。

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2016/06/12(日) 22:55:41
>>952
北日本新聞にとっては憂さ晴らしができたくらいのもんだろ

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2016/06/13(月) 14:46:56
実際問題今回は増額諦めたほうが得策じゃないかな。
10万円がそんなに惜しいのかね。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2016/06/13(月) 17:48:56
>>954
月10万X12ヵ月+期末2回分計約45万以上
38人分

>>948,949
男でもやってたと思うけどね
ベテラン記者であったり、ドカッと構えているタイプを相手にするときは
力にモノを言わせる真似は控え目になるかもしれんけど
男であれ女であれ

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2016/06/13(月) 21:15:53
もーほーかよ

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2016/06/14(火) 20:38:47
> 拙速な結論を急ぐべきではない。

今日の北日本新聞1面の中央辺りから。富山市議会が
市議報酬を増やす方向で動いているとの記事の横。
同紙政治部長が解説・論評している部分だが、「拙速」
と「急ぐ」がカブっている。

あと28面右上の4コマ漫画、
> 「しょわしない」 富山弁で やかましいの意味
なんて説明の後、おねーちゃんのエクササイズの場面
になるが、これは意味がズレている。
ばたばたしているのは「しょわしない」と言うし、
ばたばたしていると「やかましい」こともあるだろうが、
ほとんど音がしなくても「しょわしない」ことはある。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2016/06/15(水) 06:22:09
たまに最後の追い込みっていう記述もあるくらいだから
校正が甘いのかね

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2016/06/15(水) 14:41:50
>>957
自分こそ やかましい の意味をちゃんと調べてから出てこいと言いたい

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2016/06/15(水) 16:53:04
しょわしない より いじくらしい が適当かな

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2016/06/15(水) 18:49:18
>>957ついでに
> おかしい、と誰もが感じていることだろう。富山市
> 議会の議員報酬に関する条例の改正案である。〜

その解説・論評の冒頭。気持ちは判るが、この表現も雑。
すぐ上の写真で8人の富山市議が挙手で賛成しており、
少なくともその8人は、おかしいと感じていないはず。
「誰もが」では写真と矛盾する。

>>959>>957の件)
その漫画、1コマ目に大きな文字で「ドッスン バッタン」
とあり、「やっちゃん」が両耳を手で押さえている。
その次の2コマ目に「やかましい」とくれば、明らかに
それは「音がうるさい」の意味。

>>960
まとわりついている訳ではないし…

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2016/06/15(水) 22:47:55
こわくさいもんにしょわしないていえどうるさい感じないわ、
漫画のやつならあしゃあしゃすんなまあしゃあしゃもんやろ

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2016/06/16(木) 11:08:04
可決されてもーた、いじくらしい。
きたにっぽんがんがれー

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2016/06/16(木) 22:46:05
> 北陸新幹線、利用者14%減 5月
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15I3Y_V10C16A6TI5000/

今日の日経に載っていたこの記事、北日本新聞には
なかった。北陸新幹線延伸の大きな記事はあったが。

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2016/06/18(土) 21:52:15
一昨日16日の北日本新聞の社説、ちょっと珍しい光景だった。
いつものように5段構成ではあるが、その前半、3段目半ば
までの12の段落すべてが文1つだけ。その理由は何だろう、
などと考えると面白いかも:-)

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2016/06/19(日) 11:30:22
「不安定で危険な民意を届けるために投票するより、
 身近な人間関係の中で節度や良識を学ぶ方がずっと
 民主的ですよ」
昨日の北日本新聞17面(文化面)右側の大きな記事の末尾。
北日本新聞社の意見ではなく、あくまで「思想家で京都大
名誉教授の佐伯啓思」さんの意見だが、これ、いったい、
紙面に載せる価値のある比較だろうか?

その日の社会面には、大きな文字で「投票してこそオトナ」
というタイトルの、若い人を意識した大きな記事があった。
バランスとったんですよと言いたいのかもしれないが…

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2016/06/19(日) 11:32:52
>>966
最近良くいる、民主主義の意味を勘違いしてる奴への皮肉だろ。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2016/06/24(金) 05:31:27
> 生活保護を無計画に使い果たした末の犯行に〜

昨日の北日本新聞33面左下のコンビニ強盗の記事
から。「生活保護」は制度の名称。使い果たしたのは
「生活保護費」。
あと24面と29面の小中学生の写真、体操服の胸に
名前(姓)が出ていて読めてしまう。女の子は
ストーカーされる可能性もあり、車のナンバー
みたいにボカしておくのが無難だろう。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2016/06/24(金) 18:47:08
> 30年以内の地震発生確率は〜

きょうの北日本新聞26面右上から。
「にいかわ政経懇話会」6月例会での講演内容だが、
震度1も地震、震度7も地震。どういう地震の発生
確率の話なのか判らない書き方だった。

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2016/06/25(土) 18:33:55
「6月の同じ日に富山で開かれた」
「富山で同じ日の独演会」
「富山で同じ日の独演会になったことに触れ、〜」
「二人の違いが見て取れた同じ日の独演会。」

いずれも今日の北日本新聞15面の大きな記事から。
志の輔と志らくの独演会の記事だが、この「同じ日」が
6月の何日だったのかは最後まで判らないままという
オチが付いた。
またその左、某時代小説家が上市高校・滑川高校で
講演したという記事も講演日の記載は無く、なんか
ある意味、統一感のある紙面ではあったが:-)

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2016/06/26(日) 18:05:07
> アクセスした人は本会議のみの頃の約100人から、
> 250人ほどに増えた。

今日の北日本新聞1面左下から。市町村議会のネット
中継の記事。南砺市が委員会もネット中継するように
なった効果を書いているわけだが、人数が、いつから
いつの期間の数字なのかは、なぜか書かれていない。

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2016/06/27(月) 19:26:45
> 〜の近くに、記者の名字にちなんだ寺があることを
> 知り、先日訪ねてみた。

昨日の北日本新聞30面左下「記者ぶろぐ」から。
おおーすげー、大物記者、なんて思って先を読んでみると、
西暦1200年頃にある有名な武将が開いた寺で、その武将の
名字が山号になっており、その名字が記者と同じという
だけのこと。
そういう寺を「記者の名字にちなんだ寺」と書く人だと、
例えば「富山」という名字の人に取材すれば、富山県の
ことを「あなたの名字にちなんだ県」とか口走るかも。

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2016/06/27(月) 20:30:07
誰もかまわない
いい流れだね

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2016/06/28(火) 21:28:24
> 「目的額」について、日弁連は債務額と捉える一方、
> 日本司法書士会連合会(日司連)は依頼人の利益と
> みなし、見解が対立していた。

今日の北日本新聞29面下方から。記事タイトルは
「債務整理の範囲 司法書士不利に」。
司法書士の扱う債務整理について「紛争の目的額が
140万円を超えない」という制約での「目的額」に
ついて最高裁判決が出たというニュースだが、これ、
やはり具体例が欲しい。日経のは判りやすかった。

> 例えば、500万円の債務が整理によって400万円まで
> 減る場合は、「利益」が140万円を下回るので〜
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG27HDH_X20C16A6CR8000/

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2016/06/29(水) 23:53:25
「日本の将来を<親子で>決めに行こう。」

今日の北日本新聞28面左下「記者ぶろぐ」から。
「日本の将来を決めに行こう。」という18歳選挙権の
啓発ポスターのスローガンに、この記者は<親子で>
を追加するよう提案している。

親のない若者をどんなに傷つけることになるか、また
親世代ではあるが子を持てなかった/子に死なれた等
の人がどう感じるか、そういう方向の発想が全くない
記者であるらしい。

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2016/06/30(木) 06:28:16
それを新聞社に言ってみればどうですか

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2016/06/30(木) 11:10:31
そのうち「片手落ち」とか書いたら
片手がない人への配慮がないとか言い出すんだろうな

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2016/06/30(木) 19:20:52
> 石が詰まるなどして作業の中断があったものの、〜

今日の北日本新聞36面下方から。砺波で「ネット栽培」した
チューリップの球根を機械で収穫した時のトラブルだが、
問題の記述はこれだけ。しかし実態はずっと深刻だった。

「所々でネットが切れて作業が中断」したのだそうで、
「砺波のように規模が小さい畑では、畝1本ごとに条件が
 異なり、土の質を見極めた対応が必要になる」
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=11656
というから、ちょっとした機械の調整で片付く問題では
ない。
ニュースを北日本新聞で読んだだけの人と、KNB等の
放送を見た人では、印象の差は大きいと思う。

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2016/07/01(金) 04:51:03
>>976
相手にされないからここに書いてる
ここでも無視されてるけどな

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2016/07/01(金) 19:23:01
> 砺波安閣は〜

今日の北日本新聞28面左下から。砺波平安閣が名前を
変えてリニューアルオープンする記念に開いたレセプ
ションについての記事だが、最後の段落が一杯になり
「平」を削ったのが見え見え。
こういうのは失礼。前の段落の最後の行が「た。」だけ
なので、やり繰りできただろうに。

ここまで見た
  • 981
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2016/07/01(金) 21:01:48
佐藤じゃなくて斉藤だった

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2016/07/01(金) 21:07:00
>>981,982
放送スレ過疎ってるよ。
http://machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1319840820/l50

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2016/07/01(金) 22:20:36
>>981

ああ!!

だからか!

なんか見覚えのある顔だと思ってたんだが富山局にいたんだな。

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2016/07/01(金) 22:35:38
>>984
初任地として富山に配属。 奥さんが契約か何かで富山局で働いていた説あり。

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2016/07/02(土) 07:41:25
ちょっと斜めに構えて原稿読んでた人か
その後指摘があったのか
まっすぐ見据えて原稿読むようになったっぽい

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2016/07/02(土) 20:21:46
>>938-941以降の関連
北日本新聞、取材妨害くらってから富山市議の議員報酬に
大きく紙面を割いてきたが、肝心の特別職報酬等審議会の
名簿は載せていない。委員の個別の意見についても同様。

協議が非公開であっても、裁判員と違って名簿は公開だし、
委員に個別に取材もできるはず。ttps://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/4108/1/02meibo.pdf
まあ名簿を見れば、理由は見当が付くが:-)

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2016/07/05(火) 19:09:48
> 初公判は8月17日。

今日の北日本新聞30面中段の左側から。記事タイトルは
> 「トヨタ2000GT」大破訴訟 富山地裁で審理

車の所有者らが道路管理者の富山県に賠償請求している
件だが、これは民事訴訟なので公判とは言わない。
この場合は「第1回口頭弁論は〜」。
http://www.shomin-law.com/minjisaibanshinri.html

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2016/07/06(水) 21:15:40
>>988続き
> 2014年に南砺市の国道で山側斜面からの倒木が直撃し、
> 走行中の …中略… が大破した事故を巡り、〜

その記事の冒頭「山側斜面からの倒木」が、あんがい意味深。
富山新聞の表現では「道路との境界付近に立つ1本」だった。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1457350963/45,46
被告の県にとっては、いかにも倒れるのが予見しづらそうな
北日本新聞の表現が好ましい。その記事を被告の県が証拠に
提出し、原告が「その新聞は民事の口頭弁論を公判と書いて
おり信憑性が低い」とか反論する展開になったりして:-)

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2016/07/07(木) 22:10:28
> 物損事故は今年6月、国道を走っていた乗用車の
> 運転者が信号待ちをしていた前の車に衝突。

今日の北日本新聞32面右上から。記事タイトルは
「自動運転車 国内事故2件 昨年12月以降」。

運転者が放り出されて前の車に衝突する、それは
有り得る。しかしその前に、乗用車が衝突している
のでないかと思う。
また運転者が「衝突」して、それでも怪我が無くて
物損事故で済むというのは凄い。何かそれについて
一言、補足説明が欲しかった。

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2016/07/08(金) 19:45:12
> 〜への証人尋問について、次回弁論で
> 実施の可否を決めることになった。

昨日の北日本新聞32面右下から。記事タイトルは
「証人尋問の可否 次回弁論で判断」。

当事者から求められた証人尋問を裁判所が認めるか
要らんと蹴るか、よくある状況だがこういう場合は
「可否」では意味がズレる。「採否」がスマート。
http://www.mizogami.gr.jp/news/ne_back/jim1701L21.htm

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2016/07/09(土) 19:57:35
> 10人ずつ4グループに分かれて給食を食べており、
> 画びょうが見つかったのと同じグループの生徒
> だった。

5日の朝日新聞29面の中央あたりから。記事の
タイトルは「砺波・出町中の給食にまた異物」。

給食からビニール片が見つかった件だが、この
「同じグループ」という情報は、北日本新聞には
無かった。

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2016/07/10(日) 00:00:40
次スレたてました。現スレを使い切ったら
移行を願います。

○富山の新聞・情報誌総合スレ5
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1468072767/

ここまで見た
  • 994
  •  
  • 2016/07/10(日) 08:48:28
ぼっちスレ

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2016/07/10(日) 19:09:17
> 飲食店では 〜 などさまざまなメニューを振る舞う。

今日の北日本新聞32面右上から。富山駅南口にオープン
予定の「富山駅前 さかな屋撰鮮」の中の飲食店の説明
だが、この「振る舞う」はどうだろう?

> 料理などを御馳走するという意味で「ふるまう」という
> 言葉を用いる際に、お金を取っている料理を出している
> 場合でも「ふるまう」を使うのは正しいのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11120362736

ちなみに同じ紙面左下の菓子作り実演の記事の「クリーム
ソーダを作って来場者に振る舞った」なら、たぶん無料で
提供していると思うが。

ここまで見た
  • 996
  •  
  • 2016/07/11(月) 20:57:04
> 最近よく増えてきています。

今日の北日本新聞の囲碁欄から。
「最近よく見かけます」
「最近増えてきています」
のどちらかだろう。また、その文前半に出てくる
「大ケイマガカリ」も、
「大ゲイマガカリ」が普通だと思う。

他、「ハサミにくい」「先にハサミ、」については
活用語尾の問題がある(>>868>>872,873参照)。
↓は「ハサみにくい」「ハサみました」の用例。
http://www.asahi.com/igo/meijin/PND34_21_01.html
http://kisei.yomiuri.co.jp/column/shinan_kou/03.htm

ここまで見た
  • 997
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 998
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 999
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 1000
  • (除雪)
(除雪)

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード