facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 518
  •  
  • 2015/09/23(水) 23:38:51


ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2015/09/24(木) 06:31:19
>>516続き
> 現時点で追跡に問題はなかったと考えている

結局、その記事に載ったこの砺波署副署長の考えは、
容疑者のアルコール情報なしの「現時点」でのものと
北日本新聞の読者は思うだろう。そして、容疑者の
飲酒運転での逮捕を伝える今日の記事に、その「考え」が
変ったかについての記述はない。

時速約100キロで一般道を疾走する容疑者の車を、
約1kmもサイレンを鳴らして追跡したことについて、
警察のため工夫された書き方だったのかもしれない。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2015/09/26(土) 11:29:28
新聞は何紙も発行されているものである。
それをtymar.fitweb.or.jp は北日本新聞だけを常時批判しているから、
このスレッドの住人は白けて殆んど逃げてしまった。
北日だけが変な編集とかあり得んよ。 他紙も夫々おかしいのだよ。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2015/09/26(土) 19:23:35
> 警察では、身につけていた草刈り機が重しと
> なって溺れた可能性があるとみていて〜
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=8872
(KNBのサイト、22日18:57現在のニュースから)

23日の北日本新聞が、記事に書かなかった部分。
高岡の古城公園の堀の斜面で草刈りをしていた人が
堀に転落して死亡した件だが、プロ仕様の肩掛け式や
背負い式の草刈り機が思い浮かぶなら、堀に落ちた時
とっさに外し難いのは容易に想像できる。

しかし、ガーデニング用の簡便な草刈り機や自走式
とかをイメージしてしまう人もいる。そういう人だと
泳げれば大丈夫と思ってしまったかもしれない。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2015/09/27(日) 10:25:51
>>521
身につけていたのに?
バカ?

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2015/09/27(日) 22:45:45
>>522>>521の件)
「身につけていた」と書いたのは引用のKNB。
北日本新聞は、そうは書いていない。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2015/09/28(月) 20:45:37
>>521続き
もうひとつ、その死亡した人についてKNBは、
「シルバー人材センター」からの人であることを
明示的に伝えていたが、それが北日本新聞では、
単に「アルバイト作業員」になっていた。

草刈りはシルバー人材センターの典型的な仕事。
それが、安全そうな古城公園で作業して死亡。
これはやはり驚きで、高岡スレにも投稿されて
いた。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1435969026/530,532,533
シルバー人材センターの登録者が減らないよう
組織の名前を伏せ、さらに堀への斜面で草刈り機
ゆえの生死に関わるリスクがあることも伏せる、
二重の工夫が北日本新聞の記事にはあった。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2015/09/28(月) 20:56:51
>>524
高岡スレにつぶやいたのオイラだが、あれはシルバーウィークでの出来事と
二重の工夫

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2015/09/29(火) 21:16:35
> 本当の息子に連絡を取って詐欺と気付き、

今日の北日本新聞25面の右中ほどの記事から。
特殊詐欺のたびに定番みたいになっている表現だが、
被害者の意識だと、詐欺と気付く前なら初めっから
ずっと相手は「本当の息子」。
ずっと被害者目線で書いてきて、突然「神の目」での
書き方に変わるわけで、いつも違和感を感じる。

「電話の番号が変わった」と言われてその電話番号で
連絡していた、だがある日、ふと元の電話番号を押し、
それに出た相手が聞き慣れた声だったとか、少し長く
なっても連絡手段の何かを変えた事情を書くべきだ。
それが特殊詐欺被害を防ぐためのヒントになる。

なお記事タイトルは「60代女性が100万円被害 南砺」。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2015/09/30(水) 16:29:37
うざ

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2015/10/02(金) 06:45:59
> 砺波市 国勢調査ネット回答率
> 50.8% 県内2位

きょうの北日本新聞29面の左下の記事タイトル。
このタイトルなのに、記事後半は国勢調査と全く
無関係の、観光列車やチューリップの話題。
ボケ老人の話が途中から迷走するみたいな感じ。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2015/10/03(土) 06:51:45
> 本当の息子に確認したところ、詐欺と分かった。

今日の北日本新聞30面の下方の記事の、終りの部分。
>>526とほぼ同じ書き方。今度は「連絡」でなく「確認」
だが、やはりどうやって「確認」したのかは書かれて
いない。
「携帯電話を修理に出したので」と言われていた事案
だが、その修理に出していたはずの携帯電話にかけた
とか職場に電話したとかなら、そう書けば判りやすい。
なのに、そこを書かない。
なぜなのか、理由を考えたくなってくる。なお記事の
タイトルは「富山の女性 330万円被害」。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2015/10/04(日) 20:23:17
南砺のtymar.fitweb爺は、北日が共催した神通峡美術展の大賞受賞者に盗作疑惑発覚、
受賞取り消しの件は無視か。

あの翌日ぐらいがここの書き頃だったんだが、あんたが書き込み独占して他の話題に
没頭してるから誰も書き込まない。
北日がスルーしてるなど、突っ込みどころがあるんだけどね。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2015/10/04(日) 20:50:33
>>530
「書き込み独占」なんて不可能なのが、
その投稿で実証されてるわけだがw

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2015/10/04(日) 20:57:18
>>530
一応記事にはなってる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00035958-kitanihon-l16

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2015/10/06(火) 19:06:16
> 大量のカドミウムが土壌や地下水にたまっているという。

きょうの北日本新聞28面の左下の記事から。
(記事タイトルは「カドミ汚染 新合意書」)

大量ってどれほどなのか、読者には見当がつかない。
たまっている? それがどうした、みたいに思った人も
いることだろう。
そういう人は、ある意味シアワセだ。特に神通川流域に
住んでいる人は。4日のKNBの放送↓とか知らずに
いればの話だが。
> 神岡鉱業の工場敷地の地下には、これまでの操業でおよそ
> 80トンのカドミウムが漏れ出し、土壌を汚染しています。
> 大雨や地震などの災害で神通川に流れ出すと、再び下流域を
> 汚染する恐れがあり、長年の課題となっていました。
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=8994

いちおう北日本新聞は2008年8月10日の記事に
「八十トン以上のカドミが蓄積されていると推定される」
と書いてはいるが、それは7年以上前のこと。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2015/10/07(水) 18:48:50
> 別の少女(19)の顔や手足にけがを負わせた。

昨日の北日本新聞27面のベタ記事から。
(記事タイトルは「傷害容疑などで3少年逮捕」)
結果だけ書かれていて、なんか数秒ボカスカやった
だけみたいに思った人も多いと思う。しかし昨日の
KNBニュースで見ると、

> およそ3時間にわたって、河川敷で女性の顔を
> 殴ったり、足に石を落としたりした
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=9006
という執拗な暴行の結果だった。
北日本新聞のベタ記事は、要注意。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2015/10/08(木) 19:18:24
>>534続き
> 川に突き落とした

その北日本新聞の記事には、こういう表現もあった。
その「別の少女」が突き落とされたらしいが、残念な
ことに、どんな川なのかも全く書かれていなかった。
人によっては、同じ常願寺川の水深30センチのところ
なぞを想像して、転んで濡れただけかな、なんて思った
かも。
だが同日の読売で読むと、
> 市内の別の川(幅約6・8メートル、
> 水深約1・4メートル)

3時間も暴行された後、水深約1・4メートルの川に
突き落とされたら、溺死してしまうかもしれない。
そういう深刻な事件だったことが、北日本新聞の記事
では、まったく判らなかった。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2015/10/08(木) 19:21:52
常願寺川は滝だと言われたくらい流れが早いのだが・・・

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2015/10/08(木) 19:44:35
>>536>>534,535の件)
富山市内の話。常願寺川も下流はゆったりしてるし、
浅瀬も多い。

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2015/10/09(金) 02:50:56
はあ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2015/10/09(金) 19:18:44
> 帰宅途中で運転を誤ったとみられる。

今日の北日本新聞35面の左下(おくやみ欄の左上)辺の
ベタ記事から、事故の原因に関する部分。
(記事タイトルは「軽トラック転落、男性重傷」)

記事末尾に(富山西署調べ)とあるので、警察での取材
だけで書いた記事らしい。で、チューリップテレビの
サイトではと見ると、
> 現場は立ち入り禁止の工事現場でした。
> 「男性は立ち入り禁止のこちらからコーンをどかして
> 車で進入し、奥にある工事現場の鉄パイプに接触した
> あと、数十メートル下の川に転落しました」(毛田記者)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20151008140303

昨夕17時02分のテレビ局の記事に、今朝の北日本新聞が
内容面でも完敗。

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2015/10/10(土) 19:08:07
>>539続き
> 7日午後7時ごろ、〜中略〜 の軽トラックが、
> 〜に転落した。○○さんは県立中央病院に
> 運ばれたが、あばら骨を折る重傷。

その北日本新聞の記事の最初の2つの文。よくある
記述パターンで、事故後に間もなく救助・搬送され
たときに用いられる。しかし記事の最後の文は↓。

> 8日午前7時半ごろ、現場付近ののり面工事の
> 作業員が車を見つけた。

けが人が救助・搬送され、車だけ流されたか何かで
後で見つかったのか、それとも、あばら骨の折れた
重症の80歳が、12時間以上も川で発見されずに
いたのか、肝心な点で、読者に疑問の残る書き方の
記事だった。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2015/10/12(月) 21:55:25
> JR西日本によりますと『べるもんた』の予約は
> 1か月先までほぼ満席だということです。
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20151010160237

一昨日(土)に運行が始まった観光列車「べるもんた」の
最も気がかりだった点だが、なぜか昨日も今日も、この
情報が北日本新聞には出ていなかった。
昨日は24面と32面、今日は25面に、各々カラー写真と
色付き大見出しの記事で、この列車について紙面的に
大盤振る舞いだったのに。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2015/10/16(金) 19:23:08
> 修復は2016年ごろまでかかる見通し。

きのうの北日本新聞27面右上の記事から。
(記事タイトルは「土蔵修復 心込めて」)
砺波の千光寺で土蔵の外壁や鏝絵を修復する、
作業は今月8日に始まっているというのだが、
2015年10月の記事としては、信じ難い表現。

「年内で終るかもしれませんが、さ来年まで
かかる可能性もあります」と書くのと同じで、
ストライクゾーンが広すぎる。

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2015/10/20(火) 21:23:56
そういうのは予定通り行くものじゃないからね

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2015/10/21(水) 04:56:22
>>542補足
砺波の千光寺については北日本新聞、去年も
ミソを付けていた(>>259)。鬼門らしい。

>>543>>542の件)
ゆえに2015年10月に始まった作業について
「2016年ごろまでかかる見通し」
と書くのである… ま、そういう新聞w

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2015/10/21(水) 17:18:27
去る14日(水)付けK紙 伏木万葉ふ頭に近海郵船のRORO船(つるが)の入港記事がのっていたが つるが 長さ180m 重さ1万1200トンと書かれていた 
一般的に船舶を紹介する場合は排水量とか総トン数などとあらわすのが普通ですが
『重さ』とゆう言い方はいかがなものか これは担当記者もさることながら
デスクのチェックも怠慢ではないか K紙は相変わらずだ もっとしっかりしてくれよな
次の日には戦時中のマスコミについて偉そうな記事が出ていたが もっと基本的な事柄について きめ細かく勉強してください。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2015/10/21(水) 17:30:59
総トン数は重さなのだが

なんでもかんでも文句いうものではないと
思うのだが

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2015/10/21(水) 17:38:18
そんなのどっちでもいいのだが

はい、それは違うのである をどうぞ
↓↓

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2015/10/22(木) 05:41:43
>>546>>545の件)
> トンがつくので重さと思われがちですが、
> 総トン数は船の容積を表しているのです。
http://www.jrtt.go.jp/01Organization/publicity/pdf/prm/no8_009.pdf
船の「重さ」というと普通の人は、巨大な体重計に
船を載せたときの、その体重計の目盛を想像して
しまうだろう。
でも、そのRoRo船「つるが」のトン数は「総トン数」。
http://www.kyk.co.jp/s_ship/s_tsuruga.html
それは容積の目安でしかない。

なお、北日本新聞に訂正が載ってたかは未確認。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2015/10/23(金) 00:46:24
↑↑
でましたよ
頭でっかちジジイがわ

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2015/10/23(金) 21:02:42
>>545,546,548関連
その記事、北日本新聞のサイトで公開されてた。
http://webun.jp/item/7221794
確かに「重さ約1万1200トン」と書かれている。

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2015/10/24(土) 21:07:07
>>550
お前もかよ

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2015/10/24(土) 21:22:27
> 後ろから来た〜の大型トラックに追突され、
> 弾みでナガイモが散乱した。

今日の北日本新聞35面右下の記事から。
(記事タイトルは「ナガイモ10トン散乱」)
昨日未明の金沢市の北陸自動車道の事故の件だが、
積み荷が「10キロ入りのナガイモ千箱」とあるので、
要するに荷台のナガイモ千箱が全部(!)、落ちて
しまったことになる。

弾みで? 不思議に思ってNHK金沢放送局の
サイトを見ると、
> 大型トラックのうちの1台が車線を塞ぐように
> 横向きに倒れ、積み荷の「ながいも」1000箱分が
> 道路上に散乱したということです。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025925161.html?t=
「横向きに倒れ」を単に「弾みで」にしてしまう
北日本新聞、テキトーすぎる。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2015/10/26(月) 03:15:28

はあ〜 またかよ

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2015/10/26(月) 21:20:38
>  現場の道路はほぼ直線の片側1車線で、幅60センチほどの
> 路側帯がありますが、事故が起きた場所では、路側帯に電柱が
> 立っているということです。
>  警察は、○○さんが電柱をよけようと車道に出たところ、
> 乗用車にはねられたとみて、事故の原因を詳しく調べています。

昨日のNHKのサイトから(更新時刻は14時58分)。
一昨日の昼前、高岡市木津で自転車の83才がはねられた
事故のニュースの一部だが、この部分が北日本新聞の記事
には書かれていなかった。
北日本新聞は昨日の記事の続報として今日は自転車の人の
死亡を記事にしたが、その続報にも、この部分が無かった。

ドライバーとしては前方の自転車について、電柱の場所も
意識する必要があるわけで、事故防止の観点から残念。

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2015/10/28(水) 19:50:35
> エンケラドスの海の底には岩石質の海底があり、

今日の北日本新聞8面左下の記事から。記事タイトルは
「土星衛星の噴煙に きょう探査機突入 NASA」。
エンケラドスは土星の衛星の名前でそれはいいのだが、
海の底に海底があるという表現は感心しない。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2015/10/29(木) 01:35:33
>>555
海底を海底と言わずに何という?

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2015/10/29(木) 06:01:47
>>555ついでに
北日本新聞を読んで育つ子は、
「〜の川の底にはコンクリートの川底があり、〜」
「〜の鍋の底には焦げ目の残る鍋底があり、〜」
とか平気で書くようになるかも。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2015/10/30(金) 05:15:15
言いがかりを平気で書くより
マシだと思うけど

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2015/10/30(金) 07:08:42
> 同署によると、女性宅に〜ごろ、「県警のタカハシ」と
> 名乗る男から電話があった。男は「銀行の行員の中に
> 犯人がいる。お金が偽札になっている可能性があるので、
> こちらで判断する」などと言い、〜

今日の北日本新聞34面右下の記事から。記事タイトルは
「氷見の女性 450万円被害」。
この犯人のセリフ、昨日のNHKのサイトでは

> 警察官を名乗る男から「犯人の中に銀行員がいるので
> あなたのお金が偽札になっている可能性がある。こちら
> に預けてもらえば偽札かどうか判断する」と言われ、〜
http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063098021.html?t=1446119261825

に対応するように見える。引用であるカギカッコの中が
かなり異なる問題の他、話者である「男」が北日本新聞の
記述では「県警のタカハシ」と名乗る男にしか読めないが、
NHKの記述では「警察官を名乗る男」という決定的な
違いがある。
北日本新聞、テキトーに話を短縮しただけでなく、犯人の
人数まで削っているようだ。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2015/11/01(日) 07:15:07
北日本新聞、さすがに>>552,559の惨状には
存亡の危機を感じたのだろう。昨日・今日と
県内の事故・事件の記事は、北日本新聞とは
思えぬ手堅さだった。

もっとも、単純に問題のある記者が休暇を
取っただけという可能性もある。もう少し
様子を見ようと思う。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2015/11/02(月) 18:37:21
今日の北日本新聞は白い
それでは困る

とか、ジジイは文句言わんのか

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2015/11/03(火) 07:34:01
> 5人のうち高校生が重体、17歳の男子高校生が
> 軽傷を負った。

今日の北日本新聞35面左上から。記事タイトルは
「砺波・高校生重体 傷害容疑で1人逮捕」。
いったん記事になった事件の続報記事で、引用は、
記事後半で事件の概要を述べている部分から。

最初の文に「県西部に住む16歳の男子高校生が重体に
なった事件で」とあるので、単に「高校生」と書かれた
奴は「16歳の男子高校生」と思われる。
残念ながら>>560は、後半の仮説が有力。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2015/11/04(水) 19:39:30
> オリジナル遊具 ○○

昨日の北日本新聞5面左上から。記事タイトルは、
「設計から施工一貫対応」。
○○は会社名で、いわゆる会社紹介のコラム。それ
なのに法人格の記載がなかった。
前株か後株か判らないし、そもそも株式会社なのか
有限会社なのか、もしかして合同会社なのか、それ
すら判らない。
だから人によっては、法人格なしの個人事業とか、
どうかすると第二会社等の法人格を書き難い事情を
勝手に想像してしまったかもしれない。

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2015/11/07(土) 03:35:05
>>563
で?

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2015/11/07(土) 06:55:39
(1) > 元施設職員に刑猶予 八尾の死傷事故 〜
(2) > 射水の高額窃盗 2被告に有罪 〜

どちらも今日の北日本新聞32面下の記事タイトル。
実際はどちらの事件も判決が執行猶予付きだが、
片や「刑猶予」、片や「有罪」のタイトル。

また(1)は執行猶予の理由を詳しく述べているのに
対し、(2)はそれがない。タイトルに「有罪」とあると、
無罪の見込まれた事件みたいだが、チューリップ
テレビのサイトで見ると
> 「住人の不在を確認し、実行犯と逃走車両の運転手に
> 役割分担した上での犯行は、計画性が高く悪質」
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20151106170319
とのことで、むしろ執行猶予に意外性がある。

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2015/11/07(土) 20:04:50
> 〜のごみを廃棄物処理施設に持ち込んだ。その際、
> 交通事故の関係者の個人情報が記入された、書き
> 損じの書類など約10点が交ざっていた。自宅に
> 持ち帰り、誤ってそのまま捨てた。

今日の北日本新聞33面左から。記事タイトルは
「個人情報書類 不適切に廃棄」。
「自宅に持ち帰り」というのは、廃棄物処理施設から
また持ち帰ったのだろうか? チューリップテレビの
サイトで見ると
> 処理施設から連絡を受けた県警が確認し、
> 回収しました。
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20151107183614
「自宅に持ち帰り、誤ってそのまま捨てた」というのは、
県警が回収した後の聴取での、当人の回答。
北日本新聞は、肝心なところをすっ飛ばしていた。

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2015/11/08(日) 06:46:41
新聞とテレビが同じ時間に記事やニュースを発信するとでも思ってるのかね
この人

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2015/11/08(日) 07:58:47
>>566続き
> 処理施設から連絡があり、県警が回収した。

その北日本新聞の引用部分の続きが、これ。
なので、この件で北日本新聞だけが情報源の人は
問題の書類が、担当官の自宅→処理施設→自宅と
往復し、そのあと県警が回収したと思うだろう。

可哀そうなのは問題の担当官(巡査部長)。彼は
処理施設でそのまま捨てては問題があると認識し、
わざわざ自宅に持ち帰り、それなのに誤ってその
まま捨てる二重にドジな奴にされてしまったw

>>567>>566の件)
北日本新聞も↑のように情報は揃えていた。ただ
情報の編集が、幼児の切り張りのように雑だった。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2015/11/09(月) 06:36:32
> 『最優秀作文の発表は終わりましたか?』と
> お訊ねになったのです。

もう売り切れたかもしれないが、週刊文春最新号
トップ記事の山場。射水市の高周波文化ホールで
「第35回全国豊かな海づくり大会」の閉会寸前に
横山県議会議長が天皇陛下から訊ねられたという。

約30分前に陛下の目の前で、書いた小学生本人が
読み上げたばかりなのに… 漫画なら県会議長の
目が点になる場面。
この記事は「地元紙・北日本新聞」10月26日付から
も引用していたが、それは
「声を掛け、式の進行を確かめられる場面も」
というヘタレな記述。冒頭の衝撃的な内容だとは、
誰にも想像できない代物だった。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード