facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 569
  •  
  • 2015/11/09(月) 06:36:32
> 『最優秀作文の発表は終わりましたか?』と
> お訊ねになったのです。

もう売り切れたかもしれないが、週刊文春最新号
トップ記事の山場。射水市の高周波文化ホールで
「第35回全国豊かな海づくり大会」の閉会寸前に
横山県議会議長が天皇陛下から訊ねられたという。

約30分前に陛下の目の前で、書いた小学生本人が
読み上げたばかりなのに… 漫画なら県会議長の
目が点になる場面。
この記事は「地元紙・北日本新聞」10月26日付から
も引用していたが、それは
「声を掛け、式の進行を確かめられる場面も」
というヘタレな記述。冒頭の衝撃的な内容だとは、
誰にも想像できない代物だった。

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2015/11/09(月) 14:10:05
そんなゲスイ週刊誌と
曲がりなりにも一般紙の新聞を
比べないでもらいたいものだ。

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2015/11/09(月) 14:28:42
>>567
それ以前に、文字数制限のないネットと、紙面上の制限のなかで情報を取捨選択し、
いかに端的に文章で表現するかが求められるって点を無視して比較している。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2015/11/09(月) 21:36:05
>>569続き
> 陛下は「ウルグアイにも林業があるのですか」と質問。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000100-jij-soci

相手は、来日していたウルグアイの大統領。これ、↓の
状況を思うと冷や汗ものだ。
> ウルグアイ東方共和国の林業・林産業の基礎は、約25年に
> わたる国際協力機構(JICA)の技術協力活動を通じた日本の
> 協力によって築かれたものといっても過言ではない。
http://nanbei.skr.jp/p-2-4.html
外国の元首と会見するなら、事前に最低限のことは
ブリーフィングを受けていらっしゃいそうなものだ。
それが頭から飛んでしまったのか、あるいは説明を
しても無駄だと担当官がサジを投げてしまっている
のか、どっちにしても国益に係わる困った状況だ。

>>569のような国内の「事件」でも新聞が丁寧に伝えて
いれば、国民は憂慮する。皇室も世論は気にするから、
外国の要人との会見は若い皇族に任せるとか、本気で
対策を考えるだろう。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2015/11/10(火) 20:11:00
> 7人でつくる8チームが2組に分かれ、

今日の北日本新聞25面右下から。記事タイトルは
「6市町8チーム囲碁競う」。
7人で、どうやって8チームつくるんだろ?
1人1チームでも、1人足りない…

こういうのは笑ってりゃいい。のどかだ。
が、>>569の実態隠しは笑えない。深刻すぎる。

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2015/11/10(火) 20:29:00
天皇陛下を何か勘違いしてないか

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2015/11/11(水) 06:25:19
>>572


おい、こいつなんとかしろよ

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2015/11/11(水) 14:04:56
>>575
ほっとけよ
>>573 見てわかるようにまともな文章読解力も無いんだから

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2015/11/11(水) 19:42:37
>>572補足(>>569の件)
いずれURLのは消えるだろうから書いとく。
その冒頭の引用は、6日配信の時事通信の記事から。
記事タイトルは「天皇陛下、ウルグアイ大統領と会見」。

共同通信の対応する記事には、その引用の質問はない。
北日本新聞が配信を受けているのは共同通信の方だが、
その記事が紙面にあったかは未確認。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2015/11/11(水) 21:05:08
>>576
ホントだね
そうするわ

天罰が下ればいいね

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2015/11/12(木) 19:38:09
> 果樹上部の枝を切り落とし植え直して
> 低木化につなげる取り組み

今日の北日本新聞22面左上から。記事タイトルは
「庄川ユズ 2年連続豊作」。
「果樹上部の枝を切り落とし低木化する取り組み」なら、
すっと理解できる。でも「植え直して」と「つなげる」が
あって、なんか怪しい。
取材で聞いた何かを切り落とし、書き直して文章化に
つなげる取り組みが行われたようではあるが:-)

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2015/11/14(土) 22:26:00
新湊の天脳陛下の件は、NHKも民放も一切報道していないんだぞ。
少し頭使え 南砺のtymar.fitweb.or.jp !

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2015/11/15(日) 07:04:31
> どのカードも残額はゼロになっていた。

昨日の北日本新聞の特殊詐欺の記事、なぜかこれに
類する記述がなかった。31面下、おくやみ欄の上で
記事タイトルは「なりすましで51万円被害」。

「電子マネーを購入し、番号も伝えた」と書かれては
いる。しかし例えば車が盗まれた事件で「鍵を差した
まま車から離れた」とだけ書いて「車が消えていた」に
相当する文が無いのは有り得ない。

あと、なぜ詐欺と気付いたのかの記述もない上に、
そもそも被害者が何のつもりでカードの番号を伝えた
のか、また「電子マネーカード」が具体的に何なのかも
判らない。コンビニで買えるプリペイドカードは
額面が小額で、計6回で51万円はマジに判らん。ttp://webdesignerwork.jp/gadget/prepaidcard_giftcard/

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2015/11/17(火) 20:47:04
> もう1人の男性にも11日、携帯電話に男から
> 同様の電話があり、〜

今日の北日本新聞29面右下から。記事タイトルは
「富山の2男性 計286万円被害」。
被害者が2人いて、1人について先に細かく伝え、
これは2人目についての記述。「同様の電話」?
改めて1人目のを読み直すと、そちらは

> 携帯電話にメールがあり、記載された連絡先に
> 電話したところ、〜

いきなり電話があって話の内容が1人目のと似て
いたのか、それとも「メールを受け電話した」のを
「同様の電話」と表現したのか、読者の頭は???

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2015/11/18(水) 07:43:34
> 〜は17日までに、〜を逮捕、同法違反(所持)の疑いで
> 富山市の無職男(42)=同罪で起訴後に保釈=を
> 現行犯逮捕した。

記事の位置は22面左下、記事タイトルは
「大麻譲渡・所持の疑いで男2人逮捕」。

起訴後に保釈されていた奴が、同じ罪を犯して
現行犯逮捕になったのだろうか? それとも、
現行犯逮捕の後、その罪で起訴されたものの、
無職男はすでに保釈されているのだろうか?

考え込んだ読者は、けっこういると思う。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2015/11/18(水) 08:02:48
>>583補足
書き落とした。今日の北日本新聞の話。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2015/11/18(水) 20:06:50
> ○○さんは〜を受講し、〜さんから指導を受ける。

今日の北日本新聞22面右下から。記事タイトルは
「○○さんの絵手紙紹介」。
過去に受講し、いま指導を受けているのだろうか?
いま受講しつつ、指導も受けているのだろうか?
それとも、受講も指導を受けるのも予定だろうか?

>>583訂正 22面→27面

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2015/11/19(木) 19:50:49
> 路上に落ちた木材を拾っていた車が
> 走行車線に止まっていたため、

今日の北日本新聞33面右下から。記事タイトルは
「車6台衝突 母娘が重体」。

車が木材を拾うというのは、ちょっと珍しい。
車が木材を落とすのなら、よくある表現だが。
あと、「Aしていた何かがBしていた」も、
「いた」が重なってイタい。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2015/11/19(木) 23:10:31
[ 210-166-003-075.tymar.fitweb.or.jp ]は北日のあら探しに躍起だが、
今週の北日本は、
あいの風とやま鉄道をめぐる、高木繁雄富山商工会議所会頭と石澤義文県商工会連合会長
との激論や富山県と富山市の対立とか興味ある話題を載せていたが、
そういうのは無視かね。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2015/11/20(金) 22:37:16
>>586続き
> 県警高速隊によると、走行車線を走っていたトラックの
> 運転手が前方に木材が落ちていることに気づき、ハザード
> ランプをつけて停車。
http://www.asahi.com/articles/ASHCL35BXHCLUHNB003.html

その部分、朝日新聞デジタルで見ると、ごく普通の
記述だった。
北日本新聞の記述だと、論理的に変というだけで
なく、最初に止まった車が木材を落としたみたい
にも思われかねず、その車の人は不愉快だろう。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2015/11/21(土) 06:46:15
> タクシー運賃訴訟で国敗訴

このタイトルの記事、今日の北日本新聞では
ベタ記事で小さく載っている(35面左下)。
全国紙で第一面の扱いだったりタダで読め
たりの重要ニュースなのに。
http://www.asahi.com/articles/ASHCN3VSPHCNPTIL00C.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151120-OYT1T50087.html?from=ytop_ylist
北日本新聞の、軽重の感覚を疑う。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2015/11/22(日) 06:22:47
> 虚偽有印公文書作成疑いで車検検査官逮捕

このタイトルの記事も、今日の北日本新聞では
ベタ記事で小さく載っている(29面左下)。

車高の高い並行輸入車が、補助ミラー等なしの
海外仕様のまま黙認されていた事件で、やはり
全国紙が大きく扱い、タダで読めるようにする
くらいの重要ニュース。
http://mainichi.jp/select/news/20151121k0000e040263000c.html
http://www.sankei.com/west/news/151121/wst1511210102-n1.html

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2015/11/22(日) 06:35:20
>>590訂正
産経の記事リンク、↓が本記だった。
http://www.sankei.com/west/news/151121/wst1511210084-n1.html

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2015/11/25(水) 06:42:10
> イオンモールとなみも、この形態が地域に浸透。

今日の北日本新聞5面右側から。記事タイトルは
「イオンモールとなみ 地域ニーズ対応型が浸透」。
この「地域に浸透」が判らない。砺波の店内での話
なので、単に「この形態が浸透」だろう。
また次の段落で、
> 地元の顧客志向に合った商品を充実させる。

これも変。「志向」を取って
「地元の顧客に合った商品を〜」
あるいは
「地元顧客の嗜好に合った商品を〜」
のつもりだったか。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2015/11/25(水) 20:22:12
>>592補足
「浸透」なんて、あまり一般的でない表現が2回も
出てきて面くらう。なんかイオン経営者の好みに
迎合したような雰囲気の記事。

例)
> 〜というDNAをグループの一人ひとりに
> 浸透させながら〜ttps://www.aeon.info/export/sites/default/common/images/environment/report/2014pdf/full/01.pdf

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2015/11/26(木) 07:34:44
> 残る1人は軽傷で、もう1人にけがはなかった。

今日の北日本新聞31面左下から。記事タイトルは
「黒部で車衝突、金沢の男性ら重傷」。ある人の車に
同乗していた3人のうち1人について重傷とあって、
その後の記述。
残る1人と書いてから、もう1人いたのに気付いたと
思われる。合掌。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2015/11/27(金) 07:32:35
> 高岡市の運転手の男(55)=いずれも自称=を
> 逮捕した。

今日の北日本新聞29面の下方から。記事タイトルは
「脅迫容疑で運転手の男逮捕」。「いずれも」は、
デジタル大辞泉だと「どれも。だれも。それぞれ。」。

並べられた属性は、住所・職業・性別・年令の4つ。
「どれも」自称となると、「男(55)」も自称。
産経の↓の書き方では都合の悪いケースらしい。

> 住所、職業いずれも自称の上海市、銀行員、
> ○○○容疑者(36)
http://www.sankei.com/affairs/news/150927/afr1509270014-n1.html

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2015/11/27(金) 07:51:09
>>595
その通り全部自称なんじゃない?
名前が確認出来るものが何もなければ
年齢も正確とは限らないでしょう。

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2015/11/27(金) 19:57:47
>>596>>595の件)
> 両親が届け出た。

紙面にこう書いてある。脅迫の被害者は両親。
性別と年令は確かだろう。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2015/11/28(土) 19:46:47
> 北前船にニシンを積む際に使われた
> 直径1メートル以上の大きな釜

今日の北日本新聞29面の右上から。記事タイトルは
「目に浮かぶ北前船の繁栄」。
ニシン釜の写真には「ニシンを積んだ釜を前に〜」の
キャプションも。なんかニシン釜がニシンを「積む」
ための入れ物みたいな印象。

釜である以上「茹でる」「煮る」が主な用途のはず。
http://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/nishin/nishin2.html
http://www.hk-curators.jp/archives/1214
なんか記者が勘違いしているか、何か書き落として
いるかの、どちらかでないかと思う。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2015/11/28(土) 20:52:41
[ 210-166-003-075.tymar.fitweb.or.jp ]は北日のあら探しに躍起だが、
先日の北日本は、
あいの風とやま鉄道をめぐる、高木繁雄富山商工会議所会頭と石澤義文県商工会連合会長
との激論や富山県と富山市の対立とか興味ある話題を載せていたが、
そういうのは無視かね。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2015/11/29(日) 03:32:43
>>599
そうみたいだね
たたマフターベーションしてるだけ
誰にも相手されてないのにね

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2015/11/29(日) 07:43:19
> 通りにたむろして声を掛け、腕を引いたり
> する行為で、富山の印象を悪くする観光客や
> ビジネス客がいるのは当然だ。

今日の北日本新聞7面の右下から。記事コラムで
タイトルは「記者の直言 目に余る行為許すな」。

知らなかった。そんな行為をするのが、ほかならぬ
観光客やビジネス客だとは。しかもそれが当然とは。
富山市議会が防止条例を検討したというのも、うな
づける。そして制定しないとの結論になったという
のも、まあ仕方がないだろう…

一瞬にせよ、こういう解釈ができてしまう文体で、
北日本新聞の印象を悪くする読者がいるのは当然だw
「声を掛けられたり腕を引かれたりして」とかいった
観光客の立場での表現にすれば、紛れずに済むのに。

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2015/11/29(日) 08:12:33
>>601訂正: 記事コラム→記者コラム

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2015/11/30(月) 07:06:02
> 「北陸新幹線が開業したこともあり、富山に
> とどまらなくても全国規模で挑戦できる。
> やる気のある若者や女性の人材を増やしたい」

今日の北日本新聞3面中央から。「首都圏の県人」と
いうコラムで、県出身・都内在住の会社社長の話。

論理が判らない。富山にとどまっていれば当然に
全国規模で挑戦できるという状況なら、話は判る。
しかし富山は、そんな凄い所ではない。
「富山にとどまったままでも」の間違いだろうか?

ここまで見た
  • 604
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2015/12/01(火) 21:50:32
重いかよw

主語が「車」で、それが人「に」ぶつかった・・・
なら「車線を越えて」いくもので自然とイメージできるわタコ
お前は、読者の頭を馬鹿にしすぎだ

中央線ていうのはセンターラインで文字通り「線」だけど(数cmの幅があるけど)、
車線ていうのは「面」だよ?3mくらいの幅がある

それを車視点で反対車線の先に歩道がある状況はありあり想像できる

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2015/12/01(火) 22:15:54
>>605>>604の件)
「車線を変える」「車線をまたぐ」は普通の表現。
「反対車線に出る」「反対車線にハミ出す」も、日常に
ある表現。
しかし「反対車線を越える」は、かなり非日常的。
検索すれば判るが、その表現を使うときは「右折して」
とか「中央分離帯に乗り上げ」とか、なんらかの状況
説明を入れるのが一般的。
いきなり「反対車線を越え」だと面食らってしまう。

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2015/12/01(火) 22:50:09
面なんか食らわねーって
おまえの思い込み

なんなら読者にアンケートでも取ってみ
面食らいましたか、それとも想像できましたかって

もし前者が五分の一でもいたら何でもしちゃるがなw

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2015/12/01(火) 23:09:11
>>604補足
ついでに言うと、その文は単独ではアイマイ文。
「反対車線を越えて」が○○さんの行動という解釈も
ある。なにしろ○○さんは77才。高齢者の自転車が
突如あり得ない走行をするのなら珍しくもない。

そういう走行を見て動転した車がハンドルを切り
損ねたのだろうというのは、むしろ自然な解釈。

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2015/12/02(水) 14:42:20
>>608
> 「反対車線を越えて」が○○さんの行動という解釈も
> ある。
> むしろ自然な解釈。


> 県道を走っていた車が反対車線を越えて
> 歩道にいた○○さんにぶつかった。

この文をどう読めばそんな解釈が出来るのか

こいつ単に難癖つけたいだけで、数レスつづいただけで
自己の考えが破たんしている

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2015/12/02(水) 21:09:08
>>609>>604,606,608の件)
> 県道を走っていた車が
> 反対車線を越えて歩道にいた○○さんに
> ぶつかった。

○○さんは自転車。車と同様、自転車も反対車線を
越えることができる。
「越えて」の後に「、」があれば、紛れは少なかった。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2015/12/03(木) 06:09:31
そういう解釈の方向へ誘導したい
ある新聞はクソだと思わせるようにしたい
ってことだろうな


紛れなんて十分少ないだろうに
大多数の頭はおまえさんが考えてるより柔軟だわ

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2015/12/03(木) 07:10:00
>>604,606,608,610の件
> 〜の県道で中央分離帯を乗り越えて走ってきた
> 普通乗用車が反対側の道路の歩道を走っていた
> 自転車と衝突し、〜

そろそろ普通の表現を出そう。これは同じ事故に
ついての、NHKのサイトの記載。11月30日22時
41分と出てたので北日本新聞の>>604の記事より
後出しではある。
しかし、これなら普段「車線」なんて意識もしない
自動車免許を持たない人でも、イメージしやすい
だろう。断然、こっちがオススメ。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2015/12/03(木) 17:00:15
>>612
> >>604,606,608,610の件
> > 〜の県道で中央分離帯を乗り越えて走ってきた
> > 普通乗用車が反対側の道路の歩道を走っていた
> > 自転車と衝突し、〜

おまえさんの得意な歪曲解釈すると

> > 普通乗用車が反対側の道路の歩道を走っていた

おいおい、自動車どこ走っているんだよー
って読者が誤解するのかな

さらに、「反対側の道路の歩道」って
別の道路があってそっちの歩道と勘違いするとは言わないのかな
判りやすくは「道路の反対側の歩道」とか指摘しないの

> > すっと理解できない。なぜなら「反対車線」が車目線の
> > 反対車線で、○○さん目線では「こっちの車線」だから。
反対側の道路は理解できるのか


まぁ、そういうことだ

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2015/12/03(木) 20:48:37
> 知っている言葉や漢字に丸を付けながら読むことで
> 漢字の習得につながることや、〜 を紹介した。

1日の北日本新聞19面の中程から。記事タイトルは
「新聞読んで脳トレ 本社出前講座 活用法を紹介」。

引用したのは、北日本新聞の「読者局部長」の言葉。
写真で見ると、話を聞いているのはその部長さんの
お母様くらいの御年と思われる女性の方々。小学生
ではない。
「知っている言葉や漢字に丸を付けながら読む」と、
丸が多すぎて疲れるんでないかと心配になったw

>>613
新聞の話から遠くなるので↓にコメントしといた。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1403994826/942

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2015/12/04(金) 06:02:03
こんどからそっちにいってくれ↑

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2015/12/05(土) 20:22:37
>>614続き
その出前講座を主催したのは、富山市のある地区の
「介護予防ふれあいサークル」。これは

> 65歳以上の高齢者5人以上で地域ケア推進
> コーディネーターが援護を必要と認めた
> 高齢者が参加していることなどが条件
http://www.bbt.co.jp/shiminnews/index_051126.html
というサークル。単に高齢者というだけのサークル
ではない。
そしてその記事の写真には、出前講座を受講する
人達の顔が明瞭に写っている。普通はイベントで
新聞に顔写真が出ると知人が喜んでくれたりする
ものだが、この場合はどうだろう?
特殊詐欺犯に狙われないことを祈りたくなるが。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2015/12/06(日) 07:17:21
> 内訳は免許証不携帯35件、無免許運転2件、
> 酒気帯び運転1件などだった。

今日の北日本新聞31面の下方から。記事タイトルは
「免許証不携帯など40件摘発」。

これの担当記者、戦争の取材をしたら記事本文に
「内訳は魚雷艇35隻、駆逐艦2隻、戦艦1匹など」、
タイトルに「魚雷艇など40隻撃沈」とか書きそうw

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2015/12/06(日) 07:40:04
>>617訂正: 戦艦1匹 → 戦艦1隻
当初は「イワシ35匹、フクラギ2匹、ブリ1匹」とか
平和的な例を考えてたのが残ってしもたorz

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2015/12/06(日) 16:11:12
訂正やら補足が多過ぎですね。
顔洗って出直して来なさい。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード