自治体の行政・政治家・選挙情報を語るスレ【大阪板】 Part24 [machi](★0)
-
- 913
- 2020/09/06(日) 05:59:25
-
どうみても大阪市より府の方が財政が悪いのだから財政の
均衡をすれば大阪市側が損。
---
財政力指数(高いほど自主財源の割合が高く財源に余裕がある。高いほど良)
東京都1.17884 神奈川 0.89998 横浜 0.97 愛知 0.91723 名古屋 0.99 大阪府 0.78763 大阪市 0.93
経常収支比率(人件費、扶助費、公債費など削ることが困難な経費の比率。低いほど良)
東京都 77.5 神奈川 98.0 横浜 97.7 愛知 95.7 名古屋 98.0 大阪府 100.1 大阪市 96.9
実質公債費比率(財政規模に対する公債費の比率。高いほど資金繰りが厳しい。低いほど良)
東京都 1.5 神奈川 10.3 横浜 11.2 愛知 13.7 名古屋 9.4 大阪府 16.8 大阪市 4.2
将来負担比率(一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率。低いほど良)
東京都 22.7 神奈川 120.3 横浜 138.5 愛知 190.1 名古屋 118.2 大阪府 173.8 大阪市 46.4
総務省 平成30年度地方公共団体の主要財政指標一覧より
https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/H30_chiho.html
-
- 914
- 2020/09/06(日) 06:07:13
-
借金の残高も大阪府より大阪市の方が少ない。
人口減少、高齢化率も大阪市の方がひどい。
都構想の本質はそれで府が大阪市の財源が欲しいってだけの事
平成30年度
大阪府 府債残高 6兆1402億円 減債基金 積立不足額 1610億9200万円
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5110/00017787/H30_kohyosiryou.xlsx
大阪市 市債残高 3兆5594億7200万円 減債基金 積立不足額 なし
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000479/479319/ippan_seirei30.pdf
2015年=100とした将来の人口予測は
全国 2030年 93.7 2045年 83.7
大阪府 2030年 93.5 2045年 83.0
大阪市 2030年 97.3 2045年 89.6
高齢化率予測
大阪府 2030年 29.6 2045年 36.2
大阪市 2030年 27.1 2045年 33.4
国立社会保障・人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 より
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/2gaiyo_hyo/gaiyo.asp
-
- 916
- 2020/09/06(日) 07:43:05
-
財政は、知恵を出し合って、努力すれば良くなる可能性もあるけど
癒着は、知恵と努力を数の暴力で阻んでくるから
元から絶たないと悪くなるばかりだからね
-
- 917
- 2020/09/06(日) 07:43:23
-
バブルの時に失敗したのは大阪府も同じ。
大阪府企業局、今年度末に廃止…借金2145億円残す
https://blog.goo.ne.jp/yattane_2005/e/561eef8df8ef3c4fea63a9a47b496f15
府職員も維新の議員もニュースを検索したら、公選法や政治資金規正法違反などで
逮捕事例が何件か出てくるだろ。
過去に大阪市職員の不祥事は有ったけど、都構想はそれ以上に
大阪市民には損とリスクが高すぎるのでお断り。
-
- 918
- 2020/09/06(日) 07:54:31
-
橋下さんは誰も言えなかった色んな不正を市民に全部暴露したり
補助金をカットしまくった。その結果殺害予告をされたんやったな
-
- 919
- 2020/09/06(日) 07:57:06
-
大阪市職員の組織票ってそんなにすごい数なのかな?
職員の数は家族含めてもそんなに多くないと思うし
公明党みたいなF票活動は、ほとんど聞いたことがない。
労組系だと、自民党じゃなくて、民主党系だと思うけど
今、大阪市議会で民主党系なんてほとんどいないと思うし…
あと、もし、大阪都構想が成立して、
特別区で一つの選挙区になったら
特別区議員も府議会議員も今より選挙区ごとの定員が増えて
組織票を持つ候補者が当選しやすくなると思う。
それだったら、今の大阪市の仕組みのままの方が
良いんじゃないかって考えになると思う
-
- 920
- 2020/09/06(日) 08:08:31
-
270万人を市長一人で見てもきめ細やかな住民サービスが出来ないから
特別区で4つに割って各区に合ったサービスを出来るようにするんやよな。
区によって要望も違うし。でも政令市のままでは全区一律のことしか出来ない。
-
- 923
- 2020/09/06(日) 08:44:18
-
おっと!
>>921の「私立」は「市立」、「火の消し方がつがうんや」は「火の消し方が違うんや」の誤りですね
失礼しました
-
- 924
- 2020/09/06(日) 10:01:11
-
あなたえらい詳しいですね。何者ですか?w
-
- 925
- 2020/09/06(日) 10:03:55
-
でも頼もしい存在です。これからも反対派をどんどん論破してやってくださいw
-
- 926
- 2020/09/06(日) 10:09:47
-
論破するつもりはありません
建設的な議論がしたいだけなんですよ
デマと組織票で僅差の反対多数になった前回の住民投票にがっかりしたのです
今も説明が足りないと文句を言う市民が近所にもいます
自分でどうして調べないの?と言いたいんです
ここに来る方々はある程度の興味や関心がある方なので是非とも反対派の方々と議論したいのです
私の税金が二度と無駄に使われないために・・・
-
- 927
- 2020/09/06(日) 10:32:03
-
そうですか失礼しましたw
ホンマに前回はデマに騙された年寄りのせいで否決されたみたいなもんですよね。
今回こそは誤解してる人らに都構想の良さを分かってほしいものです
-
- 928
- 2020/09/06(日) 12:12:47
-
>>919
大阪市役所職員労組の影響力は30万票と言われていた
大阪市職員四万人と、その家族の票だけで少なくとも10万票はある
職員の嫁、父母、嫁の父母、兄弟姉妹(嫁の身内)、中には子供が有権者の職員も居る、(兄弟姉妹の子供)、職員の身内だけで少なく見積もって10万票はあるとされる
この10万票に関しては問題なし
誰がどの候補者に投票しようが自由です
問題は税金ばらまきをエサに圧力があったのではとされた部分
仕事を貰おうとする業者や、補助金や給付金を受け取ろうとする協会の人たちやその家族
町内会や老人会などに理由をつけてお金をばらまいたりしていたのもばれています、もちろん全て税金です
一部では領収書なしでばらまいていた事も発覚しました
この人たちの票を含めると、職員労組の影響力は少なくとも30万票前後はあるとされている。組織票に推薦されると高確率で当選する理由のひとつが投票率です
組織票で動員のかかった彼らは必ず投票します。雨が降ろうが嵐だろうが絶対に投票します
投票率が低ければ低いほど組織票だらけです。そして組織票に加えて更に浮動票と呼ばれる票が加算される
過去の大阪市長選挙結果を見ると
平成15年 当選約37万票 次点約20万票
平成17年 当選約28万票 次点約17万票
平成19年 当選約37万票 次点約32万票
(この選挙は職員労組が市長をクビにしたと言われる新人平松と現役関との戦い)
平成23年 当選約75万票 次点約52万票
(推薦候補で現役の平松と新人維新橋下との戦い。大阪市役所労組推薦候補が初めて敗れた歴史的な選挙)
平成26年 当選約38万票 次点約2万票
(橋下出直し選挙、労組は誰も推薦しなかった。次点者の数字は書きミスではありません。たったの二万票です
労組の影響力がないとどうなるか労組側すら驚いた結果になった)
平成27 年 当選約60万票 次点約41万票
(新人維新吉村と労組推薦自民党柳本との戦い)
平成31年 当選約66万票 次点約48万票
(新人維新松井と労組推薦自民党柳本との戦い)
維新市政以前の大阪市長選挙は約30万票の下駄を履かせて貰った職員労組推薦の市長候補が勝ち続けた
上記は市長選挙を例にしましたが市議会議員選挙でも票が割り振られていたとされます
職員労組は事態が二転三転しようが推薦候補者が有利になるよう
自分たちの言いなりになる候補者に票が集まるシステムをどんどん考えていく
そのシステムを突破した初めての人物が橋下徹氏
中之島一家と揶揄されるのは天下り天国を維持する為なら市長すら取り替えてしまう影響力があったからです
職員労組は自分たちの影響力を復活させたい。反対派議員は組織票を貰いたい。
この構図を復活させないために都構想は必要です。都構想は賛成しかない。
-
- 929
- 2020/09/06(日) 12:20:14
-
菅義偉氏(次期総理本命)が横浜市議当時に、横浜市よりも人口の少ない大阪市のほうが市職員数二万人ほど多かった事実を知っていた
これは、大阪市は大阪市職員を食べさせる為にあるのではと思った
大阪市をなんとかしないといけない気持ちが元々あった
(辛坊氏のラジオより)
-
- 930
- 2020/09/06(日) 12:37:20
-
地下鉄や市バスの職員もメチャクチャな給料をもらってたし。
自民時代はやりたい放題やってた。
もうあんな時代に戻したら絶対アカン
-
- 931
- 2020/09/06(日) 14:18:45
-
嘘の説明をする反対派「大阪市民の権利を剥奪する」発言が問題視されています
2020.9.5 自民党大阪は大阪市内で街宣車で都構想反対を訴えました
街宣車の上には幹事長北野など自民党大阪の幹部が並びました
中山泰秀国会議員の発言がヤバすぎるとしてTwitterで動画が拡散されています
「大阪市を廃止して大阪市民の権利を剥奪する都構想に反対!」と
街宣車の上から大きな音量で発言しました
大阪市民の権利を剥奪?
これは問題発言です
嘘の説明をする反対派
今後、発言を取り消し謝罪される可能性はありますが
このままなら大問題になるかもしれませんよ
権利剥奪なんて絶対に言ってはならない言葉です
反対派は嘘だらけデマだらけ
動画の証拠もあります
反対派は信用ゼロ
反対派に騙されないで下さい
都構想は賛成しかない
-
- 932
- 2020/09/06(日) 15:04:37
-
>>931
動画見ました。長年政治家をやってきた3世議員の発言とは思えませんね。
こんなのに応援してもらう菅さんもかわいそう。
「お前もうええわ」言われそう。
都構想についても勉強してないだけだと思うよ。
または理解できてないだけ。
菅さんの方が都構想についてわかってると思うよ。
-
- 933
- 2020/09/06(日) 15:48:48
-
政治 菅義偉氏(次期総理本命)「橋下さんや松井さんが改革して現実的に大阪はそうなっている」(良くなっている)
自民党大阪府連が絶対に言えない事を菅氏(次期総理本命)はあっさりと認める
2020年09月05日読売テレビのウェークアップ!ぷらすに出演して大阪を語る
Youtubeに動画アップされています
番組始まりから39分15秒くらいからこの部分です
Q.大阪について
A:橋下知事は自民党大阪と公明党大阪の推薦があり
党本部として橋下知事誕生には一生懸命応援した
私が副大臣の頃、大阪市というのはあまりにも効率がよくないと明言をしました
横浜市が人口360万人で職員は3万人
大阪市は100万人少なくて職員は2万人多かった(当時)5万人居たんです
これはおかしいって事で私、当時の総務大臣に強く指摘をしました
そうしたものを橋下さんや松井さんが改革してきて
いま現実的に大阪はそうなっているのではないでしょうか
オマケ
Q.菅さんから見た橋下さんは?
A:橋下氏は改革のひとつの道筋をつけた人
Q.橋下氏の民間大臣登用はあるのでしょうか?
A:(総理に)まだなってないので組閣は頭の片隅にもない
コメンテーター:総裁選出馬表明前と同じだw
額面どおりに受け取れませんねw
大阪の改革は維新が進めてきた
都構想は賛成しかない
-
- 934
- 2020/09/06(日) 15:51:35
-
市民の権利って何やねんw
それを言うなら人の税金で美味しい思いをしてきた奴らの権利やろw
-
- 935
- 2020/09/06(日) 18:32:45
-
世論調査で都構想可決濃厚だから
反対派の人はここで暴れてるの?
-
- 936
- 2020/09/06(日) 19:09:23
-
反対派は不安を煽る記事や根拠のないデマ情報を信じてますが
私は自分で色々調べた結果都構想に賛成しています
東京23区 619k?
横浜18区 437k?
名古屋16区326k?
福岡7区 343k?
大阪24区 223k?
大阪市は主要都市の中で面積が一番小さいにもかかわらず24区と一番多い
まずこの事実を覚えておいて下さい
-
- 937
- 2020/09/06(日) 19:33:58
-
都構想は東京一極集中を是正する政策でもあります
在阪企業の本社機能が東京に移りヒト、モノ、カネがどんどん流出して
都構想の初期費用以上の経済損失をし続けているのが現状です
反対派は今のままの大阪市でいいと言うが
東京と肩を並べるあるいは副都心としては大阪市の枠では小さ過ぎるのです
府が主導で都市計画を行うと大阪市が政令市の権利をふりかざして対立をする
かといえ中心地である大阪市を省く訳にはいきません
そこで司令塔を一つにして府市の対立や各議会の時間のムダを無くし
よりスピーディーに都市計画を行うようにするのが都構想なんです
-
- 938
- 2020/09/06(日) 19:36:08
-
>>936
1区あたりの面積を上げるために合区するということ?
それだけでは単に大阪市の区の割り方を変えるだけで済むことで,
都構想を実行し,大阪市を無くして大阪都XX区にする必然性にはつながらないのでは?
-
- 939
- 2020/09/06(日) 20:17:49
-
それじゃ4区なんて少なすぎるやん。
それに都構想して府市の二重行政を省いても
別の政党のトップが府市で分裂したら同じことやん
-
- 940
- 2020/09/06(日) 20:30:03
-
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200827/20200827023.html
メトロ収益悪化 都構想に影響か 財政見通し懸念
財政シミュレーション」に、収益面で依存度の高い大阪メトロの経営悪化が反映されていない
松井市長は「現段階では経済状況は見通せないが、特別区設置までは5年ある。
長期的には財政シミュレーションは成り立つ。
実際に自治体を運営するには(自治体の貯金に当たる)財政調整基金を活用する。
サービスを低下させることはない」と強調した。
もう滅茶苦茶やな。挙句、財政が悪くなったら国の補助金を…て。
結局税金で無理矢理維持させますと言ってんのと同じやからな。
-
- 941
- 2020/09/06(日) 22:12:55
-
和泉市議会議員選挙 告示日 9月6日 選挙期日 9月13日
摂津市長選挙 告示日 9月13日 選挙期日 9月20日
摂津市議会議員補欠選挙 告示日 9月13日 選挙期日 9月20日
河南町議会議員選挙 告示日 9月22日 選挙期日 9月27日
-
- 942
- 2020/09/06(日) 22:17:28
-
大阪都構想に賛成49.2%、反対39.6% 「説明十分でない」は71.8%
https://mainichi.jp/articles/20200906/k00/00m/010/077000c
-
- 943
- 2020/09/06(日) 22:40:35
-
>>942
どこの世論調査も10ポイント離れてる
これなら公明が裏切っても賛成多数だろうね
-
- 944
- 2020/09/06(日) 22:45:55
-
>>938
私が言いたかったのは現行制度だと各区の人口や利用状況に関係なく
図書館等の施設を24区一律に設置しなくてはならないということです
特別区になれば全ての施設が4つに統合されると誤解されてますが
東京を見れば分かるように住民が要望すれば図書館やプール等今より増やすことも可能です
24区一律ということは増やすことも減らすことも容易ではない点が問題なんですよ
都構想が否決されても総合区(8区)が市議会で可決されるのはほぼ確定で改善されるかもですが
>>939
前回の5区案が一番良かったんだろうけど否決された同じ5区でとなると
批判の的になるので避けたんでしょう
逆に特別区が多いと規模が小さくなり残される事務が行えなくなる可能性がある
あと府市の分裂が何を指してるのか文章からは分かりませんが
広域行政は都の役割になるので特別区との分裂は起きません
現行制度のままだとおっしゃるように分裂して維新以前の政治に戻ります
-
- 945
- 2020/09/07(月) 02:50:39
-
>>926
あなたとは、まともに議論できそうですね。
論破とか口に出すバカより、よっぽど信用できる。
>大阪には消防学校が府立と私立で別々にあり、
法令で、消防本部は市町村に置くことになっているのに対し、
消防学校は都道府県及び政令指定都市に置くことになっています。
大阪市の消防に関しては大阪市の消防学校、大阪府の他の自治体については府の消防学校で、
きちんと適正規模で棲み分けができており、何の問題もありません。
>一緒にすべきと指摘した記者に「府と市では火の消し方がつがうんや」と答えたという有名な話があります
これは単に説明した人間がバカなだけですね。冗談にとってもらえると思ったのかもしれませんが。
>大学は府大と市大があったり、水道局も府と市で2つあったり・・・
何か問題あるでしょうか。
府大と市大が2つあるのと、統合された大学が1つあるのと、
どちらが、大阪で大学教育を受けられる機会が大きいかは自明と思いますが。
水道ですが、大阪府民が水道インフラの整備にお金をかけてこなかった間も、
大阪市民はインフラ整備にお金をかけてきた結果が、現在の状況です。
これを単純に統合することは、過去の大阪市民の出費に大阪府民がタダ乗りするだけではないですか?
あなたの一番の誤解は、これらは負の遺産や箱物の話でないのに、そこにこじつけているところです。
-
- 946
- 2020/09/07(月) 02:55:13
-
>>909
ちゃんと読んでから書いてね。
負の遺産と、橋下が二重行政の例として出した体育館等は別の話ですよ。
-
- 947
- 2020/09/07(月) 02:59:32
-
>>926
>デマと組織票
全壊の投票の時には、賛成派も反対派もデマを流し、組織票と駆使しましたよ。
今、大阪で一番組織票が強いのは維新ということをご存じないんですか?
今度、大きな選挙があったら、選挙予測の新聞記事を見られるといい。
ほとんどの維新候補者には「維新支持層をほぼ固めた」と記載されているから。
-
- 948
- 2020/09/07(月) 04:16:33
-
維新の組織票?
知らんなあ
維新を応援する組織を知りたいわ
-
- 949
- 2020/09/07(月) 04:22:31
-
維新を応援する組織に参加してみたいけど
参加方法を知らんなあ
後援会の事かな
後援会やったら維新全体の会員数と
橋下さん個人後援会の会員数が同じくらいって言われるくらい
維新の後援会に入って会費払って応援している人は少ないよ
維新を応援する組織?
マジ知らんわ
-
- 950
- 2020/09/07(月) 04:47:50
-
>>945
小義に惑わされて大義を見失うの典型例ですね
何事にも通じることだけど統合する時に小さな損得勘定の話を持ち出した何も前に進まないよ
過去がどうであれ未来が好転するのであれば多少のことは目をつぶらなければいけないこともあります
改革をする時に100%問題なく誰もが納得する案などありません
あなたは水道局統合問題の為に大阪を過去の政治に戻したいんですか?
それと大阪市民が納めた税金だけで大阪市が成り立っているかのような物言いですが
大阪市は大阪府だけでなく関西経済の中心地であり
潤っているのは大阪市民の力だけではないことをお忘れなく
-
- 951
- 2020/09/07(月) 05:57:46
-
大阪都構想を一言でいえば
府市の垣根を取っ払って大阪全体を底上げする政策です
東京一極集中を是正し大阪がバックアップ機能を持つ副都心に成長すれば
大阪全体が活性化され恩恵は巡りめぐって大阪市にかえってきます
夢物語のように思えるかもしれませんが可能性はゼロではありません
確実に言えることは一極集中を是正せず今のままの大阪市の小さい枠に拘っていれば確実に衰退していく一方だということです
私は孫が出来た時に「今の大阪があるのは都構想のおかげでワシは住民投票で賛成票を投じた」と言ってやりたいです
-
- 952
- 2020/09/07(月) 06:55:00
-
「特別区設置協定書」に関して財政シミュレーションについてであります。
総務大臣が財政シミュレーションを含めて、将来の特別区の財政運営に責任を持たないにもかかわらず、
本協定省によって特別区が成り立つということは、信用に値しません。
特別区は大阪府の財政に依存する事になりますが、特別区のナショナルミニマムを大阪府が本当に保障してくれるのか全く不明です。
二度と大阪市には戻れません。http://blog.livedoor.jp/kawashima_hirotoshi/
-
- 953
- 2020/09/07(月) 08:25:01
-
>>945
> 過去の大阪市民の出費に大阪府民がタダ乗り
とありますが、大阪市の無駄な出費だったとは考えれないでしょうか
> あなたの一番の誤解は、これらは負の遺産や箱物の話でない
とありますが、ではなぜそれらを統合しようとしているのでしょうか?
私はやはり無駄だから統合しようとしているのだと思います
もちろん規模の利益ということで、都市銀行がメガバンクになったのと同じ発想はあるでしょう
一般企業も同じすよね
人事部と総務部が独立している企業も人事総務部に1つのまとめる傾向があります
ヒト・モノ・カネは1つにしたほうが効率的で、無駄に独立させないということではないでしょうか
私の意見にあなたはどう思われますか?
「こじつけ」という言葉を使うと建設的な議論ではないのですがレスを返してみました
>>947
> 大阪で一番組織票が強いのは維新ということをご存じないんですか?
維新にはサポーター制度があるのでそれらはsh組織票でしょう
でもクロス戦を見ると公明や特に自民党支持者の票が多く流れています
出口調査はそれだけで当確を打つほどの信頼されたデータです
最も組織票が弱いのは維新で浮動票の取り込みに成功するだけでなく他党の支持者まで取り込んでいるのが実態です
デマについてはクロス戦でも多かったです
万博が無くなる、水道料金が上がる等々、ところで賛成派の流したデマとはどのようなものでしょうか?
これには非常に興味があるので是非ともお教えください
「選挙予測の新聞記事を見ろ」いう言葉を使うと建設的な議論ではないのですがレスを返してみました
-
- 954
- 2020/09/07(月) 11:12:36
-
>>937
大阪の中で権限分配をいじったところで、東京一極集中は是正されないです。
政治や経済の重要拠点が東京にある以上、企業が東京から戻る理由がない。
大阪府と大阪市が蜜月状態の現時点で、政治や経済の重要拠点を移す計画すら出てないのに、
都構想が実現したところで、国や経済の重要拠点が東京から移る理由もない。
都構想で副都心ができるなんてデマもいいところ。
そもそも、副都心を作るのであれば大阪の中心部である大阪市に金と人を集中する必要がありますが、
そのためには、これまで大阪市以外に使ってきた大阪府の金まで大阪市域のために使うことになります。
都構想は大阪市の金や施設を大阪市以外のために使うための制度ですから全く逆方向です。
-
- 955
- 2020/09/07(月) 16:21:10
-
>>941
コロナ禍で住民投票はって言うのは無理がありますよね
普通に選挙は行われていますし、東京では都知事選が行われたわけですからね
自民党の新総裁が所信表明演説直後にコロナが落ち着いていたら解散総選挙にうってでるでしょう
それに向けて野党もいま必死のようですね
-
- 956
- 2020/09/07(月) 16:40:35
-
ちょっと考えたら分かるでしょ。みんな自分の生活で手いっぱいで、
大阪市がどうなるとかそんなこと考えられないの!!
というかむしろそういう投票とかシステムの改変に金使うなら
市民のために使えよって話
-
- 957
- 2020/09/07(月) 16:52:16
-
>>956
住民サービスの向上も市民のためやろw
-
- 958
- 2020/09/07(月) 16:57:51
-
>>956
えらい怒ってるけど
市民に見えないところで
天下り、就職斡旋する為に外郭団体作りまくって
斡旋の見返りが組織票
年間数百億円が消えていた時代に戻そうとするのが反対派
あなた、反対派を応援するの?
えらい怒ってるけど反対派のほうが
めちゃめちゃ、めちゃめちゃ、めちゃめちゃ、めちゃめちゃ、えげつなくお金を使ってたんやで?
反対派には怒らへんの?
賛成可決にならないと逆戻りの可能性があるよ
ええの?
めっちゃ怒ってるけど反対派に怒ったほうがええ思うよ
-
- 959
- 2020/09/07(月) 17:56:34
-
今も自民がやってたら大阪はとっくに破産してるからなあ。
ホンマに維新様様やでw
-
- 960
- 2020/09/07(月) 18:25:04
-
大阪メトロの配当が減るのではないか?未確定ならと構想反対ってなんでしょうかね
大阪市のままでも配当が、仮に減ったとしても同じなのにダメだなぁ
こんなのはイチャモンで建設的議論になりませんよ
印象操作って嫌いなんですよね
それが政治というのなら巣方ないですけど…
-
- 961
- 2020/09/07(月) 18:31:40
-
>>953
>水道料金が上がる
大阪市の水道料金が府内最安なんだから
統合すれば普通に考えて府内平均に合わせれば料金は上がろうだろう。
上がらないのは経過処置としてせいぜい数年と思う。
統合して大阪市だけ安かったら、それこそ既得権益と言いだすのは
目に見えてる。
大阪府内各市水道料金比較
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000008/8563/90283.pdf
-
- 962
- 2020/09/07(月) 18:39:24
-
>>951
>私は孫が出来た時に「今の大阪があるのは都構想のおかげで
>ワシは住民投票で賛成票を投じた」と言ってやりたいです
爺さんが賛成したおかげで子々孫々、
府に財源をむしり取られることになったと言われる可能性も有る。
-
- 963
- 2020/09/07(月) 18:42:40
-
>>962
東京でそういう話聞いたことある?w
-
- 964
- 2020/09/07(月) 18:50:27
-
>>961
「料金は上がろうだろう」と不確定なことを書かれても…
一応予想として聞いておきます
水道料金って下水のことも、特に大阪市は最も老朽化していて、考えないといけないですよ
水道事業については府と市で2つあることが根本的原因ではないですか?
無駄に2つも作らなければ良かったとは思いませんか?
今後は大阪市水道局と大阪広域水道企業団を統合してコスト削減と規模の利益で大阪市の料金に府全体を合わせるべきでしょう
市水道局が発注した掘削工事で指名業者の不正、市職員のずさんな管理が発覚
大阪市民として恥ずかしい限りです
このページを共有する
おすすめワード