■□■多摩地区の釣り情報・2級河川目■□■ [machi](★0)
-
- 57
- 54
- 2010/06/18(金) 19:34:58
-
今日も同じ場所で同じ人が鮎の友釣をしていた。
-
- 58
- 2010/06/18(金) 21:47:06
-
秋川は最高だな
-
- 59
- 2010/06/19(土) 18:32:40
-
今の是政付近はどうなんだろ?
大昔は水量もあったし、溜まりみたいな所もあって、溜まりはフナ、本流はクチボソやヤマベで楽しかったんだけど。
-
- 60
- 2010/06/19(土) 18:59:13
-
多摩川、きれいにはなったが
川としては死んでいる。
-
- 61
- 2010/06/20(日) 00:58:43
-
多摩川は確実に復活してきてる。
カワセミや鮎が増えてるし、それらが姿を消していた支流にも広がりつつある。
環境が良くなった分、外来魚も増殖してるのが課題だけどね。
多摩川は貴重な存在。鮭の遡上の南限だけでなく、確かな話しではないけど、昔はアカメの北限なんて聞いたこともある。
昔は河口の干潟にタンチョウが越冬に渡って来てたそうだ。
外来種や温暖化と課題も多いが大事にしたい宝物だ。
-
- 62
- 2010/07/16(金) 23:33:15
-
大丈夫です
私が、鮎を放流してますから
-
- 63
- 2010/07/16(金) 23:34:45
-
去年は、ウナギを流しました
-
- 64
- 2010/07/16(金) 23:37:18
-
おととしは、カムチャッカ原産のレインボートラウトを流しました
-
- 65
- 2010/07/16(金) 23:41:38
-
今年は、錦鯉を流す予定です
-
- 66
- 2010/07/17(土) 12:05:40
-
ネタだろうけど鰻は良いね。
多摩川や多摩川支流の水で、シラスから育てたら鮭みたいに戻って来るのかな?
多摩川にシラスウナギが大量に遡上するなんて夢がある。
でも花崗岩に密漁者が現れるんだろうけど。
鰻と鮎が夏の多摩川名物になったら・・・。ヨダレ出てきた。
-
- 67
- 2010/07/17(土) 12:08:23
-
×花崗岩
○河口
あまりに酷いので訂正しときます。
-
- 68
- 2010/07/19(月) 04:14:38
-
鰻は、普通に放流されてるはず
たしか・・・漁協の放流実績かなんかに入ってたのを見た記憶がある。
ちなみに、鰻を水槽飼育すると何気に長生きで可愛かったりする
-
- 69
- 2010/07/19(月) 04:21:10
-
| 釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
-
- 70
- 2010/07/19(月) 09:19:23
-
漁協のことだから、資源回復よりも遊漁用なんだろうね、琵琶湖産稚鮎を放すのと同じ。
それを釣人が釣って持って帰っておしまいなのかな。
魚は案外利口だから飼うと可愛いですね。ペットショップの魚でも硝子越しにじゃれついてきて、思わず買いたくなる。
鰻や鯰の飼育は興味あるけど死なれること考えると二の足踏んでる。川で元気に暮らしてる姿が見れれば、それが1番。
-
- 71
- 2010/07/20(火) 10:21:58
-
夏バテした、多摩川ウナギ食いたい。
-
- 72
- 2010/07/20(火) 18:56:01
-
先日市場に「多摩川しじみ」が売っていた。
-
- 73
- 2010/07/20(火) 23:06:57
-
多摩川シジミ食ってみたい、シジミ汁か炊き込みご飯だな。
夏バテにも効きそうだ。でも貝類は多少汚染も心配。
-
- 74
- 2010/08/10(火) 23:49:56
-
今日も浅川橋下流で友釣り4人
よしんば釣れたにしても、川に浸かった本人が一番分かっていること
あの水の魚を喰う気になれるのだろうか?
-
- 75
- 2010/08/11(水) 00:47:38
-
>>74
無理
-
- 76
- 2010/08/11(水) 21:33:42
-
, -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
-
- 77
- 2010/09/11(土) 01:31:19
-
数年前に多摩川の落ちアユを食べたが、あれはきつかった。
-
- 78
- 2010/09/11(土) 19:41:31
-
昨日、暁橋下流で本格友釣り4人目撃
結局今年の夏はあのエリアで毎日誰かしら鮎釣りをしていた模様、漁協関係者か?
-
- 79
- 2010/09/11(土) 19:47:48
-
多摩川の魚って食べれるの?
-
- 80
- 2010/09/12(日) 10:45:35
-
おおむね羽村から上流ならば、普通に食べられる。
-
- 81
- 2010/09/12(日) 10:54:52
-
鮎・山女魚・イワナは美味いよ
-
- 82
- 2010/09/12(日) 11:29:50
-
味や香りは、育っている場所によって全く違う
-
- 83
- 2010/09/12(日) 12:16:35
-
随分復活してるけど、多摩の河川池沼は回復途上。
食べるのは我慢して、キャッチ&リースで良いんじゃないかな。
水が綺麗になる頃に、魚や蟹・海老・貝が、居なくなってちゃ話しにならない。
問題なく魚を食べられるくらいに、水が綺麗になった時に、魚なんかが沢山棲息してるのがベスト。
特定外来種は別だけど。
-
- 84
- 2010/09/14(火) 22:00:38
-
中流〜下流で釣れた魚は河川敷で暮らしてる人にあげましょう。
喜んで食べます。
-
- 85
- 2010/09/16(木) 05:52:02
-
汽水域の寿命の短い奴なら、結構食べる人がいるようですよ
俺も試しにハゼと手長エビは唐揚にして食べたことあるよ
-
- 86
- 2010/11/14(日) 08:44:06
-
タマゾン川って呼ばれてるんだ・・・
-
- 87
- 2010/11/14(日) 13:10:10
-
中流域でも問題無く魚が食べられるようになって、
多摩川やその支流沿いに川魚を売り物にする飲食店が並ぶようになったらよいですね。
鮎・鯉・鰻・泥鰌・鮒・ウグイ・鯰・手長海老・モクズ蟹なんかが売り物にななればな。
鮭や桜鱒も食べられれば幸福。
-
- 88
- 2010/11/22(月) 13:04:59
-
水質汚染解消されたらいいね
-
- 89
- 2010/11/23(火) 00:32:17
-
それより外来魚等の無断放流を何とかしないとマズいよ・・・
-
- 90
- 2010/11/23(火) 10:08:27
-
多摩川水系、その付近の水系にタナゴは棲息してるのでしょうか?
-
- 91
- 2010/11/23(火) 10:28:25
-
>>90
1970年代前半頃なら拝島橋周辺で沢山取れたそうですが・・・
-
- 92
- 2010/11/26(金) 23:33:23
-
今日も秋川と多摩川の合流辺りで釣っていましたが、タナゴは多摩川水系で釣った事がありません。
ここ数年はオヤニラミが結構釣れるので、生態系を考えると考えてしまいます。
-
- 93
- 2010/11/27(土) 00:54:02
-
多摩川水系でタナゴ見たこと無いな。
やはり、ニッポンバラタナゴとヤリタナゴあたりなんだろうな。タイリクバラタナゴが入り込んでそうで嫌だな。
水質は随分回復したけど、本流と支流の生き残りが殖えてくれないんだな。
二枚貝の減少やバスとギルが原因だろうな。バス・ギル・オヤニラミといった流入種の食害が1番の問題なんだろうな。
隠れ家を増やしてやれば少しは殖えるかな。
-
- 94
- 2010/11/27(土) 06:01:09
-
>>93
いいえ、そればかりでなく増えすぎた鳥類の食害も酷いそうですよ?!
釣りずきの知人によりますと鷺だとかカモメのような鳥まで中流域まで来て
クチボソとかモロコとかを食い漁るので小魚が全然釣れなくなってしまった
と言っていました。
もっとも大物を狙う人には餌泥棒が居なくなって良いのかもしれませんが・・・
?
-
- 95
- 2010/11/27(土) 10:48:50
-
バスギル以前に、鯉の多い川に小魚が少ないのは、周知の事実だと思っていますが
あと鮎とかも放流してるけど、無駄に魚影が濃ければまず先にカワウとかの餌になるのは当たり前
-
- 96
- 2010/11/27(土) 15:42:09
-
魚が充分に増える前に、鳥の方が先に増えたって事でしょうね。
昔は鳥はもっと居たんでしょうから。
河川工事で小魚の隠れ家が少なくなって餌食になり易いような気もします。
鯉は貝を食べるからタナゴの産卵場所を奪いますね。汚染に強いから前から生き残っていて、回復途上の二枚貝を食いまくって増えさせないのかもしれません。
鮎は昔はもっと居たみたいなので、鮎の放流自体は問題無いでしょうが、鳥を呼び寄せてしまう点と、
ハスとかオヤニラミとかの多摩川にとっての外来魚が混入するのが問題ですよね。
カムバック タナゴ
-
- 97
- 2010/11/27(土) 16:48:07
-
695:名無し三平:2010/10/08(金) 08:38:52 0
そろそろスモールが入った経緯を、川崎漁協が暴露しても良いと思うんだけどなぁ
なんで必死になって外来魚駆除なんて、旗まで立てて大々的にやらなきゃいけなくなったのか
漁協関係者の方々、ここ見てますよね? 一昨日もそんな話をしてましたよね
他の水系じゃ有り得ない勢いでスモールが増えた背景、どっかで発表したらどうですか?
栃木の河川から買って来てた鯉を急に止めた理由を話しちゃいましょうよ。
誰もが不思議に思ってますよ?
なんで今年に入って何度も何度もマスコミが入るのか分からないって。
-
- 98
- 2010/11/27(土) 22:05:44
-
外来魚入れるにしても生態系と密度が、全盛期レベルに復活してからにして欲しいんだよな。
素人考えだけど、それなら外来魚が爆発的に繁殖出来ないと思う。卵や稚魚のうちに食われてしまうんじゃないかと。
バスは親が卵や稚魚を守るそうだけど、川底を埋める程の雑魚の大群から守り切る事は困難だろう。
漁協あたりが大量放流したら話は別だけど、個人や同好会あたりかコソコソ不法放流しても効果はあるまい。
ただ餌が豊富な訳だから生き残った固体は大型化するだろうね。
-
- 99
- 2010/11/29(月) 01:55:18
-
何だかんだで鯉が最狂でしょ。水質悪化にも強いし雑食性で
小魚から水生昆虫まで食い尽くしちゃって最後は鯉だらけの水域になっちゃうからねぇ。
-
- 100
- 2010/11/29(月) 09:01:36
-
鯉は居てもいいけど、これ以上コンスタントに放流する必要があるのかどうか。
鯉を放流するという行為は一般受けはすると思うけど、生態系への影響を無視してはいけない。
そもそも、個体数が少なかったからこそ珍重され、
淡水魚の王様的な良い意味で趣のある魚として日本の文化に溶け込んだのではないか。
漁業が盛んな頃、今のレベルで鯉がいたらタニシとか投網に掛かる小魚とか食われまくって
漁師の生活に影響して、そんな流暢なことは言われなかったのだと思う。
-
- 101
- 2010/11/29(月) 10:55:28
-
行き過ぎはダメだよね。
鯉を増やしたいたいならそれなりに生態系を含めた環境まで整えないと。
鯉だけぽんぽん放流してもな、タニシや雑魚、川海老や水性生物や水草も増やさないとダメだ。関連して水辺の整備が必要になる。
-
- 102
- 2010/11/29(月) 17:54:33
-
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2010/11/25/
-
- 103
- 2010/12/02(木) 00:27:42
-
もう鯉はいらん。
30年くらい前の状態になって欲しい。
ギンブナやクチボソがたくさん釣れた
あの頃に戻って欲しい。
-
- 104
- 2010/12/31(金) 23:58:49
-
まずは水量大減少を食い止めてほしい
それと、外来魚無断放流禁止の指導徹底
鯉のみ増殖が大問題になるレベルまで戻ってほしい
-
- 105
- 2011/02/04(金) 15:53:42
-
過疎ってますね。
寒くて釣りになんか行けないから?
あ、あけましておめでとう。
-
- 106
- 2011/02/04(金) 15:57:59
-
寒くても釣れればOKだろ
-
- 107
- 2011/02/04(金) 16:54:37
-
恋って言えば・・・
恋ヘルペスに感染した恋が問題に成ってたけど
大丈夫なのかな?
このページを共有する
おすすめワード