■□■多摩地区の釣り情報・2級河川目■□■ [machi](★0)
-
- 8
- 2007/08/12(日) 16:07:30
-
鮎に混じって琵琶湖から来たのかな、ハスもたまに釣れますね。
-
- 9
- 2007/10/21(日) 23:04:11
-
南浅川には漁業権が設定されていますか?設定されていなければ別にヤマメやニジマスのような魚を通年とってよいのでしょうか?
-
- 10
- 2007/11/09(金) 18:39:14
-
多摩川の上流でニジマスやら鮎やらならそれで川漁師がいるんだろうから
漁業権もわかるけど、府中やら調布付近で漁師もいないし、毎日多摩川見てるけど
漁をしていないのに漁協がある理由が分からん。そもそも遊びで釣りを
しているのになんで金をはらわなけりゃならんのだ。まして鯉なんぞ放流してる
と言っても勝手に増えているんじゃねーか。しかもだ、金を取りに来るのは
稲城大橋の水門の前だけで、離れたところだと来ない。漁業権に名を借りた
自分の小遣い稼ぎとしか思えん。
-
- 11
- 2007/11/09(金) 22:22:07
-
>>9
多分既知だとは思うけど、とりあえずこれを参照してみては?
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1011090001.html
-
- 12
- 2007/11/21(水) 15:25:01
-
落合川に今でもヤマメはいますか。
-
- 13
- 2007/11/22(木) 08:53:31
-
夏に5センチの稚魚を釣りマスタ。
-
- 14
- 2007/11/23(金) 22:34:51
-
落合川のどのあたりで?
-
- 15
- 2007/11/24(土) 09:38:21
-
毘沙門橋の堰堤やその近くの早瀬デス。
細々と自然繁殖もしてるようです。
-
- 16
- 2007/11/24(土) 20:22:23
-
>>15
どうもありがとうございます。あの川で自然繁殖をしているのがすごいですね。
-
- 17
- 2007/12/12(水) 08:39:25
-
,,
-
- 18
- the A
- 2007/12/13(木) 04:43:06
-
http://jp.youtube.com/watch?v=9cyuNA4K46w
-
- 19
- the A
- 2007/12/13(木) 04:49:00
-
それでもあなたは釣りますか?(゜ρ゜)?
-
- 20
- 2007/12/13(木) 10:10:15
-
妻乱!
-
- 21
- 2007/12/13(木) 13:00:03
-
>>18,19
それでも貴方はあちこちを荒らしますか?慈栄さんよ!!
-
- 22
- 2008/02/14(木) 12:59:58
-
さて、渓流解禁が秒読みですねぇ。
でも秋川の「ヤマメ区」の意味が分からない私・・・。
-
- 23
- 2008/02/23(土) 20:23:35
-
ヤマメ区は北秋川・南秋川・養沢川・平井川上流・三内川(深沢川)などのヤマメしか放流していないところです。
これらの川は稚魚が大量に放流されますが、2月末日に成魚が放流されます。
-
- 24
- 2008/03/08(土) 18:21:13
-
>>23
ありがとうございます。
早速小さい沢に行ってみましたが、結果は親指大が数匹・・・。
まだまだこれから。
-
- 25
- 2008/03/12(水) 20:33:48
-
多摩川でへら鮒って釣れるんですか。鯉を釣り上げる人は見たことがある
けどへらは釣った人を見たことがありません。
-
- 26
- 2008/03/15(土) 00:55:39
-
>>25
釣れます。居ます。
-
- 27
- 2008/03/15(土) 01:39:07
-
>>25
多摩水道橋の下流のワンドとかで釣れるんじゃないかな。
-
- 28
- 2008/03/19(水) 21:25:31
-
暖かくなってきたので、鯉釣りに行こうかな。
-
- 29
- 2008/07/12(土) 03:26:07
-
釣れますか?
-
- 30
- 2008/07/12(土) 04:36:06
-
ローラがいつも釣りをしているやまねこ池ってどこにあるのでしょうか?
よく釣れそうなので一度行ってみたいです。
-
- 31
- 2008/07/12(土) 16:52:01
-
タマゾン川生息魚種、ガーパイク、コロソマ、ピラニア、プレコ
-
- 32
- 2008/07/16(水) 17:46:28
-
俺としたことがトラップにかかったぜ。彩湖で釣られたぜ
-
- 33
- 2008/07/21(月) 18:55:24
-
>>31 タマゾンワロタww
ガーパイクは自分で釣りたくてわざと放流してるアホが居るらしい・・。
-
- 34
- 2008/08/04(月) 09:08:22
-
暑くて釣りにならん。
-
- 35
- 2008/08/12(火) 20:44:25
-
そこで、夜釣りですよ。
-
- 36
- 2008/08/14(木) 10:23:33
-
@ネオンの海で?
-
- 37
- 2008/08/14(木) 15:22:01
-
稲城大橋付近は何が釣れるのだろう
釣り人を遠くから見てたら、ルアーを引いてるように見えたんだが
-
- 38
- 2008/08/14(木) 21:42:29
-
多摩川ここ数年できれいだよ。
多摩川の復権だね。
まぁ昔から釣りをしていた人には別の意味だけどね。
-
- 39
- 2008/08/18(月) 20:47:17
-
稲城大橋のあたりでは鯉をルアーで釣ってる人がいるよ。他にもいるんだろうけど
鯉がウジャウジャだよ。へら鮒を釣ってる人もいる。今は暑いけど春とか秋は気持ち
がいいですよ。
-
- 40
- 2008/08/18(月) 20:52:05
-
昔はあちこちに砂利穴があったから、へら鮒釣りも場所が多かったけど、
最近は埋まっちゃって鯉ばかり増えましたね。
パンの耳で釣ってる人もよく見かけます。
-
- 41
- 2008/08/30(土) 19:04:12
-
>>37 川バスとかキャストの練習かと。
-
- 42
- 2008/10/23(木) 08:51:29
-
鯉フライの季節だよ
高幡付近の浅川は地球侵略をたくらんでいるんじゃないかというくらいに鯉が集結しています。
みんなでやっつけにいこう!
-
- 43
- 多摩っ爺
- 2008/10/25(土) 16:46:10
-
アジフライ。
-
- 44
- 2008/10/25(土) 17:02:17
-
秋川下流小川東付近、狙いはオヤニラミ餌無し脈釣りで3匹ゲット!
-
- 45
- 2008/10/25(土) 17:16:27
-
>>44おめでとう。次はなにが?
-
- 46
- 2008/10/25(土) 21:19:28
-
オヤニラミは多摩川本流にも20cmクラスが流れているよね。
稚魚放流も良し悪しなのかもね。
-
- 47
- 2009/03/11(水) 08:33:40
-
jhg
-
- 48
- 2009/05/13(水) 12:48:09
-
釣りageました
-
- 49
- 2009/05/14(木) 00:49:35
-
今年の養沢川はなぜか釣れない。
-
- 50
- 2009/06/08(月) 22:07:39
-
= 魔数一覧 =
・・・・ プレッシャーをかけてくる相手 ・・・・
誕生日数7 誕生日数13 誕生日数15 誕生日数21
誕生日数28 誕生日数29
これらの相手と交流するときはフンドシ締めてかかんねーとヤバイかもだぜ、分が悪いから。簡単に主導権を握られちまう。
いじめっ子がこの誕生数だったりするとしつこいぞ、気をつけろ。
ただし、これらは強い愛情を抱いてくる相手でもあり、「保護者(パトロン)」や「伴侶(パートナー)」になる可能性の高い相手でもある。「束縛願望」っつーか「守られたい」、「独占的に愛されたい」ってゆータイプなら、この相手とはすごく相性がいい。
ひぃいいいい
13日って・・かつ○○
15日って・・女社長・・
-
- 51
- 2009/11/19(木) 16:17:22
-
おかしな魚を密放流しないでほしいなぁ・・・バスの愚挙を何度繰り返したら懲りるやら・・
-
- 52
- 2009/11/19(木) 23:25:43
-
外来魚はシャットアウトですよ。
多摩川本流でハスだのオヤニラミが釣れること事態が異常。
これからはホンバヤが美味しいのに・・・。
-
- 53
- 2010/02/28(日) 20:46:13
-
多摩川渓流解禁情報あればお願いします。
-
- 54
- 2010/06/16(水) 21:20:56
-
今日、浅川の暁橋付近で鮎の友釣をしている爺さん風の人を二人見かけた。
-
- 55
- 2010/06/18(金) 07:44:12
-
府中付近で釣れる鮎は天然ものですか?
-
- 56
- 2010/06/18(金) 08:42:58
-
タマゾン川なんて言うけどかなり深刻らしい。
なんでも汚水の水温が半端なく高くなってる上に、
汚水処理場が地下に建設されているので、
川の排水口付近の水温が冬でも20度位あるそうだ。
昔、熱帯魚を飼っていたが、熱帯魚が普通に棲息できる水温じゃないか。
温泉地の河川みたいな状態だ。つまり排水口付近は、ピラニアでも通念棲息できて、当然繁殖できる環境。
なんでも多摩川の水量の半分位は処理場からの水らしい。
-
- 57
- 54
- 2010/06/18(金) 19:34:58
-
今日も同じ場所で同じ人が鮎の友釣をしていた。
このページを共有する
おすすめワード