■□■多摩地区の釣り情報・2級河川目■□■ [machi](★0)
-
- 157
- 2013/01/12(土) 19:23:17
-
ドジョウや金ブナが激減した背景には、良質な泥底の減少があるのでは?
今どきの川底って、川床を掘り下げた結果、粘土層が剥き出しだったり、砂や砂利が殆ど。
大きめの石で構成される場所も悪質な砂泥等で隙間が埋まり、小生物が棲めない状態なんだと思われる。
-
- 158
- 2013/01/12(土) 23:08:30
-
>>156
ちなみにシジミ以外は全部多摩川の本流。
ところで「川」単位だけで判断するのは、正直無理があると思います。
同じ川でも上流と下流では、汚染の程度がかなり違うのは簡単に理解出来ると思うのですが?
本当に西東京の源流から浮島の河口まで、万遍なく釣りや魚採りを楽しんでいるものにとって、そんな意見があります。
-
- 159
- 2013/01/12(土) 23:13:27
-
何が仰りたいのでしょう?
-
- 160
- 2013/01/13(日) 03:03:32
-
多摩川のシジミは復活していて、
築地にも出荷されていると、この前、
テレビでやってたよ。
また、多摩川の汚染が酷い時でも、多摩川と繋がっている小河川や用水路、田んぼには、メダカやドジョウなどが居たので、多摩川の水質が戻れば、これらの生物が多摩川に居ても、何もおかしくない。
-
- 161
- 2013/01/13(日) 03:14:22
-
ちなみに当方は東久留米の落合川の近くに住んでいるものだけど、今は水質が良く、ホトケドジョウやメダカなどが棲息している落合川も、今から30年程前は、下水が垂れ流されていて灰色のドブ川だった。
当然、その当時、落合川に棲息していたのは、ザリガニと鯉くらい。
しかし、そんな時でも、落合川の支流で下水が流れ込まなかった南沢遊水地や立野川の最上流部には、ハヤやメダカ、ホトケドジョウが棲息してたよ。
で、下水道が整備されて落合川が綺麗になったら、落合川にハヤやメダカ、ホトケドジョウが復活した。
多摩川も湧き水の下水が流れ込まなかった支流はたくさんあるだろうから、水質が改善されてから、支流から、多摩川の本流にハヤやドジョウやメダカが移動して住み着いているものと思われる。
実際にガサガサで上記の生物が採れた報告は良く見るよ。
-
- 162
- 2013/01/13(日) 03:24:56
-
>>159
多摩川でメダカやドジョウなどが居なくなっているって書いている人がいるから、今でも普通に多摩川でガサガサをやれば、メダカやドジョウなどの生物は採れるのと言っているのでは?
-
- 163
- 2013/01/13(日) 03:31:03
-
ちなみに、もし最近、小魚が減っているのだとしたら、その原因は水質の悪化でない事は明らかだね。
15年前はフナ等が沢山採れたと懐かしがっているが、多摩川の水質は当時よりも確実に良くなっている。
また下水処理水が原因の一部と書いている人がいたが、それもあり得ない。
なぜなら、水源の殆どを下水処理水にたよっている野火止用水には、普通にメダカやドジョウやハヤがいるから。
-
- 164
- 2013/01/13(日) 03:42:12
-
>>156
何を持って、多摩川には小石がないとか、メダカやドジョウやシジミがいないと主張しているの?
つい先日もテレビで多摩川の特集をやっていて、シジミ漁が復活して、築地で高値で取引されているとか、二子玉川らへんの小石に鮎が沢山産卵していて、鮎がとても増えてたり、、
また、ドジョウやメダカやナマズはネットでちょっとと調べれば、ガサガサで採れており、居なくなってはいないと言う事位わかるものだと思うけどなぁ。
もしかして、自分の知っているポイントで魚影が薄くなったから、多摩川全体でも減っているだろうと考えてしまった?
-
- 165
- 2013/01/13(日) 03:57:56
-
ちなみに書き込みに違和感を感じるのは、今から15年前や30年前の水質が今よりも綺麗だとでも言いたいかの様な書き込みが見られる事。
多摩川に限って言えば、高度成長期をピークとして、水質は年々良くなっているはずだよ。
当時より、水質が悪化してたり、土壌が悪化してたりと言うのはあり得ない。
-
- 166
- 2013/01/13(日) 07:20:49
-
最初からレス見てるけど、誰も15年前より今のほうが水質や土壌が汚れている、なんてことは話してないよ
それに大半は釣りする人が、当時より個体数が減って釣れなくなったことを言っているのであって、全く居なくなった、みたいな勘違いな解釈して否定されてもねぇ…
さらに言えば、ガサガサで採れるエリアと、釣りをするエリアは全く別、っていうことくらいわからないんですかね?
ガサガサをするエリアには水草や水没した草等があって魚がいるのは当然。でも釣りするエリアにはそういったものが無いし、他にも皆さんが述べている数々の原因により魚が居ない=釣れないんですよ。
そして15年前より水質や土壌が改善したと強調してるけど、だからってすぐに魚たち生き物が復活するなんて有り得ないし、水色だけ見て判断されてもねぇ…
今より水質汚染が酷かった当時のほうが鮒やクチボソ等が釣れていた時期があった。そして今は当時と比べものにならん位釣れない。その結果釣り人が減り廃業した多摩川沿いの釣具屋も多い。
それを知っている人は沢山居る。少なくとも、ここで当時を懐かしんでいる人達は今より水質が汚くても当時のほうが良かったと思っているに違いない。
最後に誤解がないように述べておくが、当時より更に前には深刻な汚染により、死の多摩川だった時期があったこと、その頃と比べ徐々に水質が改善されていること、種類によっては以前より個体数が増え復活傾向にあることは全て理解している。
それでも多摩川はまだまだ復活していると言える段階ではないし、現時点で当時より良くなったとは口が裂けても言えるもんじゃないな。
-
- 167
- 2013/01/14(月) 05:40:33
-
>>166
そういう話であれば理解出来るよ。
メダカやドジョウやシジミが死滅や居なくなったって書き込みがあったから、居る場所には居るよと上記の様な書き込みをしただけだよ。
鮒等が減ったのは、水質の悪化とかではなく、多分、生態系の変化や産卵場所の減少なのかね。
以前、テレビで多摩川の魚が減っている原因として産卵に適した場所が減っていて、、人口の産卵場所を作る事で回復させようとして、実際に効果があったって話があったが、あれは鮒でなく鯉だったかなぁ。
-
- 168
- 2013/01/15(火) 02:05:39
-
ここで増えない理由を延々と書いてる人達、
言ってることはごもっともだけど、
実際に行動に移すことはないみたいな人ばかりだ
川の改造は個人でやったら捕まっちゃうの?
誰かに言えばやってくれるわけ?
お金がかかるの?
そういうものなの?
なぜそういう仕組みなの?
ここに書いてるだけで行動しないで意味あるの?
-
- 169
- 2013/01/15(火) 02:27:17
-
>>168
じゃ君は、さぞかし立派に活動しておられるんだよな?
賛同出来る内容なら協力は惜しまないから具体的な活動内容を教えてもらえませんかね?
-
- 170
- 2013/01/15(火) 19:45:22
-
質問に質問を返す方に答える口はありません
-
- 171
- 2013/01/15(火) 19:53:01
-
なんてね
河原で釣りした後でゴミ拾って持ち帰るとかそのくらいですよ。
社会、家族の構成員として存在する1人のサラリーマンが
物理的に多摩川に働きかけることは一般的にこの位しか出来ないと思いますが。
例えば漁師であれば真剣でしょうけれども、残念ながら、その位の認識なんですよ。
立派とかなんとか、そんなことは問題じゃない。
かのように私に対して皮肉も言われるのですから、あなたも何かしら
実現に向けての努力はなさっていて歯がゆい思いもされているのではないかと思います。
何がどのように難しいのか、具体的に教えて頂けませんか?
また、ゴミ拾いから一歩だけ、踏み込んでできそうな行動は何でしょうか。
協力できることがあれば協力させて頂きますよ。
-
- 172
- 2013/01/15(火) 23:39:30
-
>>168
自ら行動出来る事だけしか書いたり議論出来ない世の中を想像してみてください
想像すると嫌な世の中しか浮かばないのだけども・・・
別に自分が自ら行動出来なくても、議論するのは自由だし、
そうやって議論に参加する事で興味を持つかも知れないし。
自ら行動する人が出てくるかも知れない。
世の中って、何事もそうやって廻っていると思いますよ。
-
- 173
- 2013/01/15(火) 23:46:41
-
追加で書くけど、あなたみたいな人が
「言っている事はごもっともだけどなぜ、実際に行動しないの?」
って疑問を持ったとする。
それ自体、こういう掲示板の議論を読んで思った結果だよね。
それだけでも意味がある事だと思うけどね。
「ここで書いているだけで意味があるの?」って言う意見は
実際に何かをやった事がある、または運動を広めた事がある
人からは発せられない言葉だと思うよ。
-
- 174
- 2013/01/17(木) 03:08:19
-
鮒が釣れなくなった事に対する疑問は、高度成長期に多摩川が死の川となる前、つまり、一度多摩川の生き物が激減する前に鮒は多摩川で釣れていたのだろうか?と言う疑問がある。
鮒って、田んぼなどの泥水やある程度汚れた川、または小川に住んでいると言うイメージがある。
多摩川の水質が良くなった時に鮒は実は多摩川に合わなくなるのではないかなぁと言う気もするんだよね。
鮒釣りをする人に聞きたいのは、例えば、多摩川と同じ様な川で汚染されてない川、例えば富士川など?でも鮒は沢山釣れるものなの?
それと、一昨日かなBSで多摩川の生き物と水質改善の取り組みについてテレビでやってたけど、上で少なくなったと言ってた鮒やモロコなどは沢山網に掛かってた。
鮒やモロコなどが減ったと言うのは、悪い意味での環境変化ではなく、ただ単に多摩川の環境が変わったから、釣れる場所等が変わったのでは?
-
- 175
- 2013/01/17(木) 22:53:11
-
多くの人々、特に釣りをしない人からすると、水の色だけ見て「綺麗」「汚い」の一言で表現するね。
もちろん透明度が高いほど「綺麗」で低いほど「汚い」わけなんだけれども、見た目は澄んでいても生物にとって有害・無害なものが含まれているわけで、逆に殆ど含まれていないこともある…のかな?
因みに鮒は「汚れた」水でも平気というイメージが定着している感があるが、それは先述した「色」の部分だけであって、実は汚れや環境の変化にはとても弱い(敏感な)魚だと思う。
↓の方が言うように、釣れる場所が変わったということは言えるかもしれん。ただし、沢山網に掛かっていたからと言っても個体数が減ったのは間違いなく、実際には釣れる場所が変わったのではなく、狭まったというのが本当のところではないかな。
-
- 176
- 2013/01/18(金) 20:38:02
-
「白河の清きに魚も棲みかねて元の濁りの田沼恋しき!」って狂歌を
思わず口にしてしまった!?
-
- 177
- 2013/01/19(土) 00:56:51
-
ホムレスの豪邸の横は釣りのメッカだね。
-
- 178
- 2013/01/21(月) 21:35:44
-
河川が小さいといろいろまとめやすくていいね
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/ryuiki/05/nogawaru-ru.pdf
-
- 179
- 2013/01/24(木) 15:36:17
-
多摩川はブラックバスによる生態系の変化(被害)もあるんじゃない。
-
- 180
- 2013/01/24(木) 20:46:31
-
無いとは言えないが、バスによる被害なんてたかが知れてる。
それにバスだって30センチ以下ならカワウの格好の餌食となる。
やはりカワウからの被害を防ぐ環境構築と放流依存体質からの脱却から始めなければならない。
-
- 181
- 2013/01/25(金) 02:30:40
-
多摩川漁協のホームページみたら以下の様に書かれてるよ。
http://www.geocities.jp/f6kaneko/gyokyoudayori.htm
以下、抜粋
−−−−
多摩川では「コクチバス」が急激に増殖しハヤ・ヤマベ・フナ・コイ、などの在来種が
激減しております。
このままでは、多摩川での釣りが楽しめなくなる恐れがあります。
清流多摩川の在来種の魚たちを守るために、「コクチバス」が釣れた場合は、
リーリース(再放流)せずに殺処分してください。
−−−−
それと以下の様にも書かれているな。
−−−−
最近の多摩川は以前に比べて非常にきれいになり、しばらく生息が確認できなかった「モズクガニ」や「カジカ」など
も戻ってきています。それ以外にも意外な魚や水生生物が多く確認されています。
−−−−
-
- 182
- 2013/01/25(金) 02:41:36
-
それと「多摩川」、「鮒」、「カワウ」でぐぐると
カワウにより小魚が減っているって記事もある。
カワウを減らすのは難しいから、カワウから小魚が食べられない様にする
環境つくり(例えば、水深を浅くする、カワウが入れないカゴを沈める、
魚の隠れ家として塩ビ管や竹を沈める)
コクチバスとカワウのダブルパンチで減っているのかな。
-
- 183
- 2013/01/25(金) 02:45:57
-
結局、カワウを減らす事は出来ないから、
カワウから小魚が隠れる事が可能な環境作りが必要なのかな。
小魚が食べつくされる事態はカワウにとっても好ましくないしね。
-
- 184
- 2013/01/25(金) 03:22:52
-
釣り業界のせいで生態系が壊れた
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n116941
-
- 185
- 2013/01/25(金) 12:07:39
-
噂には聞いてたけどコグチバスが増えてるのか。
近年は堰に魚道が新設される所が増えてるから支流にも拡がるな。せっかく遡上する鮎が食い荒らされる。
やはり環境整備だね。小魚や海老が隠れられる草や大きい石を増やさないと。
大石は鮎の餌場にもなるし、草は色んな魚の産卵場所にもなる。海ではアマモ畑の復活活動が盛んなのにな。
魚道は復活した在来種が支流に拡がれるから嬉しいけど、最悪なバスと、本来棲息してなかったオイカワやハスまで拡がってしまうね。
-
- 186
- 2013/01/25(金) 12:20:28
-
>>180-183
残念ながら、あなたが提案したカワウからの被害を防ぐ方法は、どれも好ましいものとは言えませんね…
まず水深を浅くすると、カワウ以外の鳥、例えば水に潜ることが出来ないコサギや青鷺などの鷺類の捕食場所を提供することになりますよ。
それに最近は透明度が増してきている為、川底まで丸見え状態になり、鮒など物陰を好む魚にとって水深が浅いのは致命的な状態となるでしょう。
勿論浅くても水草等の隠れ家があれば良いので、水深を浅くするのではなく、浅場に水草等が繁茂するようにしなければいけませんね。
次にカゴや塩ビ管、竹を沈めて隠れ家とするとありますが、どれも、増水時に流されないようにするのは困難極まりない上、流された物は下流域や東京湾へ流れつき「ゴミ」となります。
仮に流されなくとも、土砂で穴埋まり機能しなくなる可能性も大きいでしょう。やはり人工物による隠れ家の構築ではなく、水草等の繁茂が望ましいと言えますね。
-
- 187
- 2013/01/26(土) 01:34:01
-
魚の隠れ場所と産卵場所に、葦と水草が生えた中洲がいいんだよね。
葦は水の浄化もしてくれるし、鴨や亀の繁殖場所にもなる。
それと、岸辺には昔有った蛇籠もいいんじゃないの?隙間に小魚や海老に鰻まで住んでた。長持ちしないかな。
今は、すぐコンクリートで固めちゃうけどさ。あれで蛍が居なくなっちゃうんだよね。
-
- 188
- 2013/01/26(土) 05:43:18
-
>>186
そこに書いたのは、俺が書いたのではないよ。多摩川、鮒、カワウで検索して出てきた専門家の人達の案の一例。
学者や漁協などが考えている例だよ。
漁協が影響は大きいと言っているバスの影響は少ないと言ってみたり、専門家の意見を否定したり、あなたは凄いね。
-
- 189
- 2013/01/26(土) 05:49:18
-
まぁ、人工物よりも、水草等の方が良いってのは同意だけど、専門家の人達だって馬鹿ではないから、水草を生やす事が出来ない浅瀬以外の場所での逃げ場の事を言っているのでは?
別に一つの方策に絞る必要はなくて、色々な方策を同時に進めた方が良いよ。
-
- 190
- 2013/01/26(土) 07:13:08
-
専門家(笑)
-
- 191
- 2013/01/26(土) 10:49:06
-
いろいろ言っても、自分がやるわけじゃないしね。やるとしたら誰?
役所とか、漁協とか、それとも地元の町内会、あるいは沿岸の会社?
-
- 192
- 2013/01/26(土) 11:34:49
-
やるとしたら、その河川を所轄してる行政だな。
国や都道府県の所轄でも、水辺の公園なんかは市町村レベルて造ることはあるけど。
民間の場合、許可を取って地元の漁協や釣友会や市民団体がやることもある。
やりたければ、そんな組織に入ってメンバーをその気にするしかないかも。
自分の地元では、釣友会が調査まではけっこう熱心にやってる。
対策実行までは金もかかるし、許可もとらないとならないからしてないな。
自治会役員や、各業者組合の役員、鎮守神社の氏子総代とかが居るから、地元の議員に何とかしろとハッパかける程度。
-
- 193
- 2013/02/04(月) 11:42:48
-
最近、中央線で鉄橋渡る時、多摩川で釣りしてる人見ないな。
釣れないのかな?豊田-日野間の鉄橋。前は平日の出勤時間から釣人居たけどな。
それとも、あの釣人の皆さんは成仏したのかな?
-
- 194
- 2013/02/24(日) 11:08:14
-
マブナを釣りたい
-
- 195
- 2013/03/08(金) 23:33:30
-
三沢川ってどうよ?
-
- 196
- 2013/03/12(火) 23:38:22
-
>>195
河口以外コイしか見たことないよ
河口より少し上で交わる二ヶ領用水では夜にフナがよく釣れるけど、最近はカワウの
せいで激減してるみたいだね
-
- 197
- 2013/03/30(土) 20:32:12
-
湯殿川上流部でアブラハヤでも釣るか
-
- 198
- 2013/04/26(金) 05:58:34
-
捕手
-
- 199
- 2013/04/29(月) 17:57:55
-
昨日、多摩川でウナギ捕獲用の筒を沈め、ヒモを河岸の木に縛り付けていたんですが、今日見に来たら、途中で切られたヒモだけが棄てられ、筒は消えていました。
残念です。
木とヒモを結んでいた結び目は、ほどかれることなく、途中からハサミか何かで雑に切られておりました。
そんな奴がいるんですね。
結び目をろくにほどくこともできないバカがやったみたいです。
犯人捜しを開始します。
恐らく、その場でハサミなり、切るものを持っているのだから、近くで釣りしてた奴だと思うんですよね。
しかも、バカでマナー知らずなところ勘案すると中高年と思われます。
実はちょっと心当たりあるんですよね。
-
- 200
- 2013/04/29(月) 18:06:47
-
人間、本当に腹を立てた時、あまり自分の将来のことを考えないことが多々ありますよね。
恐いですよね。
自分も今回の復讐方法が紳士的なものになるか、自信がありません。
-
- 201
- 2013/05/05(日) 19:34:59
-
>>199
そもそも多摩川でウナギ筒使っていいのか?
ちょっと調べたら東京都内水面漁業調整規則第28条で「びんどまたはこれに類似する漁具」は使っちゃいけないみたいだが。
-
- 202
- 2013/05/05(日) 23:09:13
-
>>201
監視員って、実際のところは結構ファジーだからねぇ。
あれって利益が偏っているのが問題だと思う。
ちなみに一部の漁協の人達の理解不能な理屈も、本当に辟易とします。
時期もエリアも守って釣りをしているのに、「ここは放流したばっかりだから釣るな!」「警察呼ぶぞ」と言われた。
だから確認しようと思ったら、その人逃げちゃった。
少なくとも筒が消えていたならば、法を咎めたのではなく盗難や嫌がらせの可能性が高い気がします。
まぁでも規則があるのだから、それを知った以上は守った方が良いと思います。
-
- 203
- 2013/05/06(月) 17:06:23
-
自分はコイ釣り中高年の仕業だとほぼ断定してるんすよね。
中の獲物も一緒に自分のものにしたんじゃないかな?
監視員説がありますが、ナンセンスですね。
自分はそもそも見たことも聞いたこともなく、疑わしいと思っているんですが、
仮に監視員だとしたら、一般人の私物であるナイロンのヒモを切り捨て、何の警告も貼っていないんだから、
環境破壊と器物破損と窃盗ですよね。
そんな監視員がいたなら、こっち方がはるかに追及されるべきことですね。
こりゃ、大変だ。通報せんといかんね。
大して周知も徹底されていない漁業規則云々より、
自然破壊行為と器物破損で一刻も早く漁協に届け出ないと。
-
- 204
- 2013/05/06(月) 20:17:10
-
鬱陶しいねえこいつ。
監視員はしょっちゅうズーマーで走ってるの見かけるがな。
仮に監視員だとしたら、第36条で犯人の漁獲物や漁具を没収できるみたいだね。
もうウナギ筒二度と使えないね。
6月以下の懲役若しくは10万円以下の罰金だ。
まあ自分の違法行為を棚に上げて人馬鹿にしたり、子供じみた恫喝書き込みするような奴にはいい気味だw
-
- 205
- 2013/05/06(月) 21:38:38
-
>>204
禿同
-
- 206
- 2013/05/07(火) 20:52:47
-
筒なんてどうでもいい。
全くこだわっていない。
このページを共有する
おすすめワード