facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 31
  •  
  • 2018/01/18(木) 08:37:05
>>30
とよふた

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2018/01/18(木) 11:29:41
白井市に十余一(とよいち)
成田市には十余三(とよみ)がある

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2018/01/18(木) 14:00:30
流山平和台のビバホームよりは取り扱いアイテム数が少ないけど
江戸川台駅から西へ行った流山街道沿いにビバホーム江戸川台店がある

DIYやバラとか多種類のネジが必要な時は、柏のR16の向こうのモラージュ柏にロイヤルホームセンター
さらにR16を柏駅方面にちょと行けばコーナンプロが松ヶ崎にある
自転車だと20分くらいかかるかな・・・

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2018/01/18(木) 15:58:57
モラージュのロイヤルは電動工具関連などが、この辺では比較的強いよね。
あと、そこからR16の一寸柏寄りにあるイオンタウンのダイソーも、
新しいダイソーなどで見ない工具系がちょっと多い。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2018/01/19(金) 10:54:59
アイスコールドコーラこの辺のセブンどこでもあるね
職場(墨田区)近くのセブンにもほしいんだけど、ある店舗とない店舗は何が違うんだ
店長の気分?

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2018/01/20(土) 00:26:05
>>31
ありがとう!…絶対読めなかったわw

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2018/01/20(土) 07:23:59
>>34
ダイソーは直営かフランチャイズにも寄りますが
TX沿線の店舗は場所柄、女性・子供向けの雑貨・コスメ・インテリア・ホビーが強く
ららぽ〜と柏の葉の店舗は、文具・電気、オーディオ、パソコン周辺の商品が多い
初石のマルエツの店舗は狭いながら、日用消耗品が揃ってる気がします

R16マックスバリューの店舗は周りにホムセンが多いので、工具や園芸品が多いのかも知れません
ヤオコーおおたかの森のダイソーと、コーナン南流山の店舗は、フランチャイズっぽいですね
店舗面積は広いけど扱ってるアイテム数は抑えて、入荷品の品出し陳列への時間人件費を少なくしてるのかな?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2018/01/20(土) 22:56:03
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/280400/p020550.html
一応これ貼っとこう
自分もそうだったけど東葛新参者の通る道だね

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2018/01/20(土) 23:09:26
>>38
興味深い話でした
こういう歴史モノ好き
ありがとう

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2018/01/20(土) 23:21:10
>>35
あれいつもATMと間違える。
正直あんなのより、うどんを作ってくれる自販機とか復活してくれねえかな等と。

16号ダイソーはリューターやドリルビットも置いてるので、何回も使わないけど欲しい時ほんと便利。
やってても21時なのが100円ショップだけど、南柏の元自転車屋の後に出来たスーパーの奥の一角
少しセリア系アイテムを置いてて、夜中までやってる。
平日でも買えて便利、アイテム数はかなり少ないけど。
スレチスマソ。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2018/01/20(土) 23:34:16
豊四季開拓記念碑と木釘記念碑が、豊四季富士見台の県道278号沿いにある
稲荷神社の入口に立ってますね
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/020300/p037274.html

開拓で来た人たちは、痩せた土地の田畑だけでは収入が少なかったので
副業で木釘を製造していたそうです

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2018/01/20(土) 23:36:23
間違えました・・・豊四季の小字の旧富士見町です

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2018/01/22(月) 18:05:12
東武バスの現在地表示って、こういう時に必要なのに、遅れ出すと表示しなくなるな。
会社の体質がよくわかる。

責任回避。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2018/01/24(水) 23:31:39
豊四季ってキラキラネームっぽいのに
明治初期からの地名なのが凄い

さらには十余二が豊四季に隣接してるのもなかなか
昔の役人はそれなりにセンスいいな

もっと言えば加、木、中、北など
普通中村、木村とかの字名にしなかったのも
いいというわけではないけど好き


平成の大合併で茨城の水海道が常総とか
筑波の伊奈がつくばみらいとかなってるのが…

30年後とか考えると住所は
おおたかの森より十太夫の方がいい、のでは?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2018/01/25(木) 01:25:40
なんだかんだでTX沿線の流山市範疇では、
一番栄えてるのはおおたかの森な気がする

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2018/01/25(木) 02:10:11
>>44
申し訳ない
「十太夫」これはなんと読むの?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2018/01/25(木) 02:19:45
>>46
「じゅうだゆう」と読みます。開拓者の名前が由来だそうですよ

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2018/01/25(木) 04:39:47
>>44
明治の合併前は今の大字名に「村」が付いていたので
北・谷・南・加・中・木は元は名前(地主)からの地名で
後に「村」が外れたパターンかも知れませんよ

十太夫の元の十太夫新田は現在の東初石1〜4と駒木台・美田を含んでいたので
結構広い地主さんだったみたいですね
番地名変更後「十太夫」は熊野神社の部分だけ残ると聞きました
ホッとした様な寂しい様な・・・

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2018/01/25(木) 12:54:19
えっ!?おおたかの森って住所にへんこうされたの?住んでるのに知らなかったよ

ここまで見た
  • 50
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2018/01/25(木) 18:01:26
じゅうだいゆう
だと思ってた。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2018/01/25(木) 22:35:39
初石で中学生二人組が帰宅途中の女性をバットで襲い逮捕されました。怖いですね

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2018/01/25(木) 23:44:20
>>48
いや村が外れたのはわかるんです

ただ多くの自治体では1文字の所は
字名でも村を残していますよね?

加村はそんなに多くないかも知れないけど
木村、中村、北村とか
現在はともかく字では死ぬほどある

多分その理由は政府通達とかだと思うのですが
なぜか流山に村を省いた一文字地名が多いのか

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2018/01/26(金) 01:13:04
>>52
ニュースになってる?おっかねー

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2018/01/26(金) 02:03:00
流山市の近くの白井市にも
木 復 中 根
と一字ずつの住所があるね

少し遠いが八街市にも
砂 沖
なんてのもある

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2018/01/26(金) 05:36:17
読めない地名は親しみやすさではちょっと不利かなと思うこともあるけど、
まあ良し悪しなのかな。
にしても、路面凍結マジ怖い。
ヤングボウルからおおたかへの道も、まだちょっと危ないところがあるね。
交通量多いのにな。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2018/01/26(金) 09:26:42
>>52
夜中かと思ったら犯行時間が午後6時半なんだね。誰もが普通に出歩く時間帯じゃん。気をつけないと。
初石は前にもバイクのひったくりが出てたね。

ここまで見た
  • 58
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2018/01/27(土) 00:29:46
十太夫って地名、無くなるの?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2018/01/27(土) 18:59:25
千葉県流山市おおたかの森◯丁目になります

ここまで見た
  • 61
  • 2018/01/27(土) 21:46:11
   相撲芸人・あかつ おおたかの森SCに来る!

豆まきパフォーマンス開催

日時:2月3日(土)?12時〜?13時〜
会場:本館1Fケヤキ広場

ここまで見た
  • 62
  • 2018/01/27(土) 21:49:42
   つばきファクトリー おおたかの森SCに来る!

3rdシングル発売記念ミニライブ&握手会開催

日時:2月4日(日)?12時〜?14時〜?16時〜
会場:本館1Fケヤキ広場

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2018/02/01(木) 11:42:50
ヤサカのあとって何ができるんだろうなあ。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2018/02/01(木) 12:27:23
>>63
建物残るなら広さ的にホムセンが一番だろうけど、目の前の県道は通行量減ってるからなぁ
柏の葉で島忠が出店予定だったけど、計画中止でマンションになったから
ヤサカ跡や柏たなか駅前とかの、他の場所を狙ってるかもね

近隣にカインズが無いから、来てくれるといいけど
TX沿線はホムセンも電気屋も飽和状態で商圏狭そう
元気なのは、しまむらグループのバースディ・アベイルくらいかな

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2018/02/02(金) 21:29:53
夕方前ヤサカの前通ったら、内装業者っぽい人と営業車で使うバンが停まってた
1Fの電気が点いてて何か作業(下見?)してたから、次の契約先が決まったのかな?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2018/02/03(土) 00:32:49
きっとドラッグストアに違いない

ここまで見た
  • 67
  • 2018/02/03(土) 21:55:27
正月の箱根駅伝、7区で区間新記録をマークし母校の4連覇に貢献した、
青山学院大の林奎介選手は、豊四季中の卒業生です。
豊四季中時代にはバスケットボール部に所属しながら、
陸上部の応援メンバーとして東葛駅伝に出場。
柏日体高時代には全国高校駅伝に出場。
そんな林選手は、来年に初マラソンの予定。
招来の目標は「マラソンで世界と戦える選手になりたい」。
実現できると良いですね。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2018/02/04(日) 17:10:01
昨日、2/3(土)18時前くらいに、豊四季食堂あたりにいたら、豊四季駅方面に覆面パトカー二台、バイクの警官三台他が
ドバーッと走って行ったが何かあったのかな?

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2018/02/04(日) 18:40:41
ヤサカの所に、いくつかのテナントが中に入ったスーパーになるって噂で聞いたんだけど
隣にセレクションあるからあまり現実味無いよなあ
もしホントなら仁義なき戦い勃発だわ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2018/02/05(月) 19:38:15
豊四季の眼鏡市場だったところ(マルエツ野々下店向い)は歯科医院が4月に開業予定みたいです

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2018/02/05(月) 21:14:53
柏の葉レストランロードの『小満堂』はいつオープンするか、ご存知の方教えて下さい。
16号のところより行きやすいので楽しみにしています。
電気はついているので、そろそろオープンするのでは!!

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2018/02/05(月) 21:51:53
>>71
いつオープンしたのかはわかりませんが、もうオープンしてるみたいですよ。
来店した人のレポを見たけど、16号のと同じ名前だけどこちらに再来店する気はないとのこと。
お店の人にちょっと話しかけてみたら「向こうとはスタイルを変えてやっている」と言われたと書いてありました。
詳細は不明ですが、その人はあまり良い印象ではなかったみたいです。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2018/02/05(月) 21:53:20
小満堂はもうオープンしてますよ。
ツイッターあります。

クリスマスオープンでした。

ここまで見た
  • 74
  • 71
  • 2018/02/06(火) 00:34:47
もうオープンしているんですね!
車で通りがかるだけだったので、中までよく見えていないのですけど、営業しているようには見えなくて、
アルバイトの人とかの研修とかをしている最中かなと思っていました。

楽しみにしていたのですけど、、、

教えていただいてありがとうございました。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2018/02/10(土) 10:05:36
東京都の鉄道建設計画からTXの接続先になる東京駅〜銀座〜有明の地下鉄は
費用膨大もあって検討から外された様ですttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00000016-zdn_mkt-bus_all

TX単体では東京地下駅の建設費が負担になるので、接続先の地下鉄と合同事業なら
費用も抑えられて6→8両化への後押しになるかなと思ったけど
残念ながら地下鉄建設はかなり先の話になりそうです

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2018/02/10(土) 11:32:49
>>75
費用膨大というより計画の策定が進んでなくて金出せないってなってるような…

やるにしろやらないにしろ早く決めてほしいですね

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2018/02/10(土) 12:35:29
>>75-76
2020の五輪が終わるまで人も予算もそっちに取られて話進まないと思う

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2018/02/10(土) 14:43:34
>>76
東京駅〜臨海部(有明)まで6〜7kmで9100億ですから、費用掛かり過ぎなんでしょう
(実際は国が半分・・・都と各区で3:2とかの負担比率になるのだろうけど)
シールドマシンでトンネルを掘るより、地下50mに駅を造る方が費用の割合が高いらしい
TXも南流山駅を地下にした分費用が不足するので、研究学園駅が地上駅になったそうな

あと10年くらい経つとTXも利用者が減り始める可能性もあるから
早く話しを進めて欲しいですね

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2018/02/10(土) 19:07:55
>>78
その記事の9100億円がどこから出てきたのか不明
中央区の概算だと銀座-国際展示場で2600億円弱、TXとの接続に1100億円となっている

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2018/02/11(日) 11:02:44
>>79
2016年7月の国交省概算の時点で「6500億に膨らむ」と出てるので
TXの整備合算したり、東京〜銀座間や国際展示場の先に車庫とか造ると
それくらいの費用になるのでは?

銀座の晴海通り直下で、道路規制して3〜5年工事するだけでも
凄い費用になりそうな気がする

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2018/02/11(日) 11:10:23
貼り忘れttp://www.decn.co.jp/?p=78110

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード