facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 148
  •  
  • 2016/01/08(金) 18:17:06
常総市議会 平成27年12月4日 本会議 一般質問 遠藤章江 議員
http://logmi.jp/112174

議長:遠藤章江君。

遠藤:はい、ありがとうございました。では順次質問してまいります。今回常総市のハザードマップに記載してあります避難所が43カ所あります。しかし常総市のホームページを見ますと、その43カ所のうち19カ所が「水害時は不適」という記載が書いてあります。

つまり市民に配っているホームページと、現在ホームページ上に記載してある避難所の内容が異なっているという状況です。これはホームページの内容をいつ変更したのか、そしてそれをどうして市民に周知徹底しなかったのか。この点についてお答えをお願いいたします。

議長:ご答弁をお願いします。安全安心課長。

安全安心課長:はい、お答えいたします。ホームページに変更されたのは平成25年の4月であると思います。その後市民の方に対しましては周知の方はしておりませんでした。以上です。


>ホームページに変更されたのは平成25年の4月であると思います。
>その後市民の方に対しましては周知の方はしておりませんでした。以上です。

>ホームページに変更されたのは平成25年の4月であると思います。
>その後市民の方に対しましては周知の方はしておりませんでした。以上です。

>ホームページに変更されたのは平成25年の4月であると思います。
>その後市民の方に対しましては周知の方はしておりませんでした。以上です。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2016/01/08(金) 18:20:35
遠藤:はい、ありがとうございました。1つ私は、今日は最後の一般質問の日ですので、今まで色んな方が質問された内容から、高杉市長に質問いたします。高杉市長、中島議員に対する答弁で、「今回の水害の後にハザードマップをあ改めて見直した結果、いくつかの避難所が不適である」という発言をされました。

つまり市長はホームページに平成25年4月に、避難所が水害に不適ということは書いてあったことはご存じなかったということだと思いますが、いかがですか。その点、1点。

それと「不適である」と答えられた水海道二高。そこに実は避難所と記載してあるために、避難をされた方が何人かいらっしゃった。そして結果としてはその避難所を追い出されてしまった。こういう事実があるということはご報告を受けているでしょうか。

議長:高杉市長。

高杉:まずハザードマップですけど、平成21年に作成されました。その当時私も議員でしたので、その報告は受けておりますし、その当時も確認はしております。

ただ、平成25年の4月、ホームページに「一部不適」というのは、私は知りませんでした。

それから水海道二高に今回避難をして、それが不適切ということで戻されたということについても知りませんでした。


>水海道二高。そこに実は避難所と記載してあるために、避難をされた方が何人かいらっしゃった。
>そして結果としてはその避難所を追い出されてしまった。

>水海道二高。そこに実は避難所と記載してあるために、避難をされた方が何人かいらっしゃった。
>そして結果としてはその避難所を追い出されてしまった。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2016/01/08(金) 18:24:58
避難をした先を追い出されてしまった人も


遠藤:はい、ありがとうございました。前回の答弁で市長が玉小学校、大野小学校、市民会館も既にありません。水海道二高は避難所として適切ではないという答弁をされました。ただ私が考えますには、実際今回の水害で1階の建物に住んでらっしゃる方、平屋に建物に住んでらっしゃる方、この方は二高のすぐ側です。

それで水害の後、八間堀が決壊した後に、朝発見されたときは、家のテーブルの上に乗って、立ったまま、首から下が全部身体が水に浸かっていた状態で、朝発見されました。

それで水から出されたときは体中の皮膚が真っ赤にただれて炎症を起こしていたと。こういうことがあります。ですから、水海道二高がもし避難所として追い出されなければ、その方は水に浸かることなく、水海道二高の高層階に避難をする、これが可能だったように私は考えています。

ですから、市長は簡単に昨日、議員の質問で「避難所としては不適切だ」とおっしゃいましたが、テレビのニュースでもこのように言います。「家から出ると危険な場合もあります。そして水害の場合はできるだけ高層階に逃げてください」と。こういうアナウンスをしてるんです。

ですから避難所として不適ということではなくて、できるだけ高層階に避難するという意味では、私は、市長が思われている水海道二高、あといろいろな地元の小学校、これは不適切とは言えないのではないかと思うのですけれども、そのへんのお考えはいかがでしょうか。


>それで水害の後、八間堀が決壊した後に、朝発見されたときは、家のテーブルの上に乗って、
>立ったまま、首から下が全部身体が水に浸かっていた状態で、朝発見されました。

>それで水から出されたときは体中の皮膚が真っ赤にただれて炎症を起こしていたと。
>水海道二高がもし避難所として追い出されなければ、その方は水に浸かることなく、
>水海道二高の高層階に避難をする、これが可能だったように私は考えています。

>それで水から出されたときは体中の皮膚が真っ赤にただれて炎症を起こしていたと。
>水海道二高がもし避難所として追い出されなければ、その方は水に浸かることなく、
>水海道二高の高層階に避難をする、これが可能だったように私は考えています。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2016/01/09(土) 06:29:14
恨み節並べてるんだったら水海道から国会議員を出してみろ!

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2016/01/09(土) 10:02:03
>>150
その二高のすぐそばに住んでる人は、二高に行って追い返されたから家にいたの?
違うでしょ?
避難する意思があったのなら、そんな大変な事態になるまで自宅にはいないよ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2016/01/09(土) 10:07:30
けっきょく、なんだかんだ言っても常総市の市長も議員も無能って事が証明されたわけだ!
今月末に守谷市は市議会選挙だけど、かなりの人数が出馬予定らしいからな!
こないだの常総市の選挙みたいに、無投票で当選しちゃう所とは違うんだろうね。
無能でもアホでも当選しちゃう常総市議選!、無能でアホは当選しない激戦の守谷市議選!

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2016/01/09(土) 12:24:02
>>150
二校から一校や海小まで歩いて行ける距離だよ
避難指示が出てから時間は十分あったのに
朝まで自宅にいてそれで水に浸かったってのは
その人が指示を無視した結果

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2016/01/09(土) 13:09:34
>>152>>154
現実を知らない市役所はこうやって自分達の不始末を市民のせいにするのか。

「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。

さりとて一高方面へ行こうにも、午後3〜4時には既に丸八の通りと古谷家具の通りは
八間堀川に近づくほど水かさが男性大人の腰くらいまであり、既に老人や子連れでは
徒歩での避難が危険な状態だった。
常総市役所が八間堀の樋管を開けっ放しにしていたせいで、八間堀川を渡れない状況に
なっていたんだよ。

そうして二高にも避難できず、八間堀を渡れなかった人達は、木造の自宅に戻るしかなかったってこと。

それにな、相野谷や森下から膝まで水に浸かりながら避難してきた人達は、それだけでかなり体力を消耗する。
老人とかにそこからさらに一高まで行けってのは酷な話だよ。

結局、市役所から一歩も出ずに現場を知らないから、>>152>>15みたいなことが言えるんだよ。
いいか、八間堀の樋管が適切に管理されていたか、二高が避難所として解放されていればこんなことにはならなかった。
それをどちらも怠ったのが常総市役所。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2016/01/09(土) 14:58:46
>>155

>さりとて一高方面へ行こうにも、午後3〜4時には既に丸八の通りと古谷家具の通りは
>八間堀川に近づくほど水かさが男性大人の腰くらいまであり、既に老人や子連れでは
>徒歩での避難が危険な状態だった。

水が来てから避難してたらそりゃ間に合わないと思うんだが

早急に避難するようにとの放送はそれより前に出されているよね?

>河川情報(午後1時15分更新)
>鬼怒川が決壊しました(午後1時15分)
>鬼怒川が三坂町地内において、決壊しました。
>鬼怒川東側の市民の方は、早急に鬼怒川西側に避難してください。
>p://www.city.joso.lg.jp/kinkyu/1441838697695.html(リンク切れ)

決壊まえの午前中にも避難するようにとの案内はあった記憶がある

>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。
その人は、二校ではなく一高が避難先になっている、と伝えなかったの?

二校周辺でいうなら、石田家のおばあちゃんの家も二校近辺だけど
ギリギリで浸水がなかったゾーンだね

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2016/01/09(土) 17:05:58
>>155
誰でも市役所の関係者にみえるのね


…大丈夫?

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2016/01/09(土) 17:59:58
>>156
やっぱり分かってないようだけど、橋本、森下、相野谷は午前中に市役所に問い合わせても
「そこには避難勧告はでていません」と言われるような地域だったの。
そして決壊後に避難しろって言われたけど、例によって防災無線は聞こえないからそれを知るのも遅れる。

そして家財を高いところに上げて、準備を終えて避難しようとしたら八間堀川の浸水で川向こうへ行くのは困難。
膝まで汚水に浸かりながら二高へ行こうとすれば避難拒否で入れない。
仕方がないから自宅へ戻るしかなかったってことだよ。

橋本、森下、相野谷の住民は、まず市役所の怠慢で避難開始が遅れて、
次に八間堀樋管開けっ放しという市役所の怠慢で主要な避難経路を塞がれて、
そしてハザードマップの避難所を開けないという市役所の怠慢で
地域の避難所すら失われたということ。

石田さんちなんて橋本、森下、相野谷じゃない。
二高の近くじゃないでしょ。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2016/01/09(土) 18:20:17
毎回思うんだけど、短くまとめるテクを身に付けようよ。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2016/01/09(土) 18:30:15
それな

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2016/01/09(土) 18:33:28
>>158

>石田さんちなんて橋本、森下、相野谷じゃない。
>二高の近くじゃないでしょ。
石田家のおばあちゃんの家は二校の近く
それと、石田家は橋本でも森下でも相野谷でもないでしょ

森下や橋本や相野谷の知人は
ニュースやネットや防災放送の情報で
ちゃんと一高に避難しましたよ


>そして決壊後に避難しろって言われたけど、例によって防災無線は聞こえないからそれを知るのも遅れる。
携帯電話でも案内が出ていたはずですけど?
防災無線が聞こえない?豊岡の西中付近でも、川向こうの防災無線の音がボンヤリ聞こえるんですが

>そして家財を高いところに上げて、準備を終えて避難しようとしたら八間堀川の浸水で川向こうへ行くのは困難。
早急に避難が必要な状況でのんびりしていたらダメ
そして石田家の二女は17時前頃に八間堀を越えて市役所から自宅に帰宅出来ていますね


>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。
この口コミ行為がデマゴーグになって被害を拡大させたと読み取れます

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2016/01/09(土) 18:41:44
鬼怒川 八間堀川

常総・被害者の会 

代表 逆井正夫さん

賠償請求するみたいです

常総・被害者の会の連絡先を教えてください

よろしく、お願いいたします

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2016/01/09(土) 18:58:11
>>161
>石田家の二女は17時前頃に八間堀を越えて

確認だけど、二女が八間堀を越えたのは何橋?どの地点?

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2016/01/09(土) 20:46:16
>>163
聞いてどうしたいの?
すくなくとも17時前頃には二女が八間堀向こうの市役所から帰宅出来ています

そもそも本当に10日15時時点で八間堀を渡れない状況になっていたの?

というか
>そして決壊後に避難しろって言われたけど、例によって防災無線は聞こえないからそれを知るのも遅れる。
TVでも避難情報案内は流れていたから、知るのが困難だったと言うのはいくら何でも
近所付き合いもなくTVもラジオもなく携帯も所持していない
防災無線もまともに聞こえない
そんな特殊な環境の人?

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2016/01/09(土) 21:01:28
被災した人が多くの精神的、肉体的、経済的負担を被ったとき
その責任を自分以外に求め、何らかの補償を求めたくなる気持ちは十分に理解できる。

でも、それが感情的になって、難癖に近いものになっていくと、むしろ周囲は味方してくれなくなるよ。

市役所に多くの不手際があったことはこれまでにも充分公になっているんだから、これ以上の無理な論理はむしろ被災者を不利にしてしまうよ。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2016/01/09(土) 21:01:37
>>164
二高方面から八間堀を徒歩で渡れるかって話をしている。
自分もその時そこにいて、古谷家具の通りで八間堀を越えようとして
水かさが深くてダメだって引き返してきた人達を見てるんだよ。

二女は車で大きく迂回したのかもしれないけど、そんな例を出されても意味ないんだよ。
もう一度聞くけど、二女はどの橋を渡ったの?
それとも知らないで言っているの?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2016/01/09(土) 21:20:08
>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。

これねぇ
2高は低くて高台の1高じゃないと避難所にならない
って伝われば緊急度が深刻に扱われただろうと思う
変な伝言ゲームをばらまいた責任が問われたりはしないだろうけど

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2016/01/09(土) 21:25:39
>>166
車で迂回できるって事はルートがあるって事では?
TVの取材スタッフも当日に緊急状況を知って駆けつけられる余裕があったみたいなので
素早く判断して避難行動すれば避難できたと思う

実際に橋本町以北の住人が丸ごと取り残されたわけではなくて
きちんと避難できた人もいるでしょ
小山戸町の高齢者の知人もきちんと避難してました

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2016/01/09(土) 21:31:02
他所から見たら特別警報でてるのに浸水地域で避難もせず救助されてたのは自己責任だな

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2016/01/09(土) 21:36:08
>>168
なるほどね。
あなたは当日現場にいなかったし、二女がどの橋を渡れたのかも知らなくて
推測で話しているわけだ。
それがよくわかったよ。

橋本、森下、相野谷の住民を襲ったのは、まず第一に八間堀の浸水なの。
その後鬼怒川の水が押し寄せるのは何時間も後。
つまりね、二高から遠い中山にある石田さんちなら、車で「大きく」迂回すれば

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2016/01/09(土) 21:48:06
>>170の続き

車で「大きく」迂回すれば辿り着けたのかもしれない。
でも八間堀の浸水でいち早く道路を寸断された住民にはそれは困難だったんだよ。

確かに決壊後すぐに行動してれば八間堀の浸水もそれほどでなく、八間堀を渡れたかも
知れない。無事避難できた人達はそういう人達かもしれない。

でも諸事情で避難が3時4時以降になった人達は、鬼怒川の水が押し寄せる何時間も前に
避難困難になってしまった。

それでもね、ハザードマップにある水海道二高が開いてれば無事避難できたんだよ。
鬼怒川の水が押し寄せる何時間も前に避難を開始しているのに、それでも避難困難。
これは全て市民の責任で、常総市は万全だったと?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2016/01/09(土) 22:06:38
>>166
だから市役所から石田家の二女が到着出来る道があるって事でしょ

>つまりね、二高から遠い中山にある石田さんちなら、車で「大きく」迂回すれば
有料道路は早々に封鎖されてるからそれこそ美妻橋経由でだとでも?

>自分もその時そこにいて、古谷家具の通りで八間堀を越えようとして
>水かさが深くてダメだって引き返してきた人達を見てるんだよ。
それこそ「引き返してきた人たちを見てる」からといって本当に通行不能かは不明瞭じゃないの?

それと、水海道二高の近くに知り合いが居住してますけど
きちんと避難出来ていましたけど?
古谷家具の近くにも知り合いが居住してますけど
きちんと避難出来ていましたけど?

「鬼怒川が三坂町地内において、決壊しました。
 鬼怒川東側の市民の方は、早急に鬼怒川西側に避難してください。」
10日の13時半頃にこういうアナウンスは出ていますけど
そうでなくても午前中から避難に関するアナウンスはありましたよ

「例によって防災無線は聞こえない」って、橋本町なのに聞こえない場所って何処なの?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2016/01/09(土) 22:16:54
>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。
二校ではなく一高が避難場所だという適切な情報を伝えずに
結局、デマゴーグ化した情報を口コミして被害を拡大させたのはその人では?

>それにな、相野谷や森下から膝まで水に浸かりながら避難してきた人達は、それだけでかなり体力を消耗する。
>老人とかにそこからさらに一高まで行けってのは酷な話だよ。
それってその日の何時頃の事象ですか?
その時点で既に相野谷から森下は膝下までの浸水が発生してしまっていた状況で間違いないですか?


>相野谷の人は午前中市役所に「避難所はどこですか?」と
>聞いたら市役所に「相野谷にはまだ避難勧告も出てません」
>と言われたらしい。
ここの応対もちょっとおかしい。
問いあわせが避難所は何処ですか?なのだから、
「避難所は○○です」と回答がされた後で「相野谷にはまだ避難勧告も出てません」となるはずでは? 
 >「と言われたらしい」
の伝聞形式で不明瞭では?

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2016/01/09(土) 22:21:42
>>172
だからさ、あなたの言っている避難できた人ってのは、
何時に、どのルートで、どういう手段で避難したの?

あなたは現場にいなかったから分からないようだけど、時間とルートによって
通行できるかどうかは違ってくるの。
同じ町内でも二高裏は水が少ないけどココスの方はもうダメだとか色々あるの。
橋本町の誰かが避難できたからって、橋本町のみんなが避難できるとは限らないの。

防災無線も一緒。
聞こえやすいところもあれば聞こえにくいところもあるの。

だからこそ、常総市役所ハザードマップで決めてあった避難所を開けておけば、
助けられた人はいるの。
それをしなかったのが常総市。
まるで今のあなたのように、現場の実態を知らないのに○○町は避難できる
と言い切っちゃう人達。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2016/01/09(土) 22:33:27
>でも諸事情で避難が3時4時以降になった人達は、鬼怒川の水が押し寄せる何時間も前に
>避難困難になってしまった。
早朝から防災無線でもTVのニュース中継でも危機的状況は十分アナウンスされていて
準備時間はあったのに
諸事情で逃げ遅れたと言うのは、その人の勝手な都合
緊急事態なのに何をのんびりしてるの?ってだけの話

>それでもね、ハザードマップにある水海道二高が開いてれば無事避難できたんだよ。
>鬼怒川の水が押し寄せる何時間も前に避難を開始しているのに、それでも避難困難。
二校に避難出来るなら、裏手の通学路や御城橋や土手沿いを通って一校に辿りつけるでしょ
二校に避難出来ればって後付けで言ったところで、
2階にまで達するような浸水規模だったら、
体育館は当然床上浸水で居られなくなり、
完全孤立するどころか建物収容が圧迫されて
3階に入れないすし詰めからあぶれた避難民が押し出されて大惨事になる

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2016/01/09(土) 22:33:35
>>173
こっちは八間堀を渡れなかった人から直に聞いているのに、
どの橋を渡ったかも分からないのにテレビだけ見て避難できる
と言い切っちゃう人に言われたくないわ。

そして、あなたは「一高へ」の張り紙にこだわっているようだけど、
私が二高に行ったときにはそんなの見てないから。
ただ「ここは避難所じゃありません」と言われただけ。

二高が避難を拒否していたのはデマゴーグじゃなく事実だよ。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2016/01/09(土) 22:43:34
>>175
>2階にまで達するような浸水規模だったら
>3階に入れないすし詰めからあぶれた避難民が押し出されて大惨事

3階建ての二高に受け入れずに二階建て以下の木造家屋に帰らせるよりずっとましだと思うよ。

結局あなたは、ハザードマップにある地域の避難所を開設しなかった市役所の非は一切認めず、
八間堀樋管を開けっ放しだった非も一切認めず、
単に住民の責任をあげつらうだけなんだよね。

テレビ見た情報と、後付けの知識で、現場を知らずに。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2016/01/09(土) 22:48:23
>2階にまで達するような浸水規模だったら、
>完全孤立するどころか建物収容が圧迫されて
>3階に入れないすし詰めからあぶれた避難民が押し出されて大惨事になる

これ言い出したら市役所もそうだよね。
2階にまで達したら市職員と住民が逃げ場がなくて大惨事。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2016/01/09(土) 22:56:51
床上浸水が危惧される状況で、水海道二高ならって発想が良く分からん
水に囲まれて逃げられなくなる場所に閉じ込められたらそれこそ恐怖じゃん

石下の方の決壊だからここまでは来ないだろうと思ってたら
水が来て避難し損ねたパターンが結構いたという話は良く耳にしたな

朝っぱらからニュース報道で水海道ヤバイテロップはバンバン出てても
避難準備しておかなかった危機感の薄さの方が問題じゃん

それに豊岡のうおまつ付近でも
無線放送がかすかに聞こえてたのに
それでも聞こえない場所があるとは
よくわからんな

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2016/01/09(土) 23:14:30
木造民家ばかりの場所で頑丈な鉄筋コンクリート建物に一時的にも退避させてくれなかったのは問題だと思いますよ!
今の時期だったら心臓麻痺、溺死に繋がるでしょう。
もし頑丈な建物の前に助けてくれと言う付近の人が来たら見捨てず中に入れてあげますよ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2016/01/09(土) 23:14:54
>>179
>水に囲まれて逃げられなくなる場所に閉じ込められたらそれこそ恐怖

つ常総市役所

>水海道ヤバイテロップはバンバン出てても避難準備しておかなかった危機感の薄さ

水海道ヤバイテロップはバンバン出てても避難勧告も出さず避難所も開設しなかった市役所の
危機感の薄さは問題としないんですね。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2016/01/09(土) 23:23:16
橋本町の人間は防災無線が聞こえなかった 情報が無かった だから
避難出来なかった
そういう主張じゃなかったの?

「橋本、森下、相野谷の住民は、まず市役所の怠慢で避難開始が遅れて、」
そういう主張じゃなかったの?
きちんと情報を得て避難出来ている人がいますよ
「諸事情で避難が3時4時以降になった人達」の諸事情とは具体的にどんな事情ですか?

>こっちは八間堀を渡れなかった人から直に聞いているのに、
>どの橋を渡ったかも分からないのにテレビだけ見て避難できる
>と言い切っちゃう人に言われたくないわ。
古谷家具店近くに居住の知り合いは
朝からTVニュースや防災無線で危険な状態だと思っていたので荷物をまとめたりの準備はしていて
三坂の堤防が決壊したので東側の人は避難して下さい、って情報が来たから八間堀の橋を越えて水海道小学校に歩いて避難したそうです

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2016/01/09(土) 23:25:50
>それにな、相野谷や森下から膝まで水に浸かりながら避難してきた人達は、それだけでかなり体力を消耗する。
>老人とかにそこからさらに一高まで行けってのは酷な話だよ。
それってその日の何時頃の事象ですか?
その時点で既に相野谷から森下は膝下までの浸水が発生してしまっていた状況で間違いないですか?

>3階建ての二高に受け入れずに二階建て以下の木造家屋に帰らせるよりずっとましだと思うよ。
そこに帰ったのはその人の自己判断では?誰かが指示して「帰らせた」の?

 >相野谷の人は午前中市役所に「避難所はどこですか?」と
 >聞いたら市役所に「相野谷にはまだ避難勧告も出てません」
 >と言われたらしい。
 >そんで決壊した後避難所の水海道二高に逃げたらそこでは
 >「ここは避難所じゃない」と断られて途方にくれたと。
 >全く酷い話だ。
↑↓伝聞だったの?体験談だったの?どっち?
 >そして、あなたは「一高へ」の張り紙にこだわっているようだけど、
 >私が二高に行ったときにはそんなの見てないから。
 >ただ「ここは避難所じゃありません」と言われただけ。

それと、張り紙に拘ったりなんかしていませんけど?
一高がと言いだしたのは貴方の方では?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2016/01/09(土) 23:43:49
>>181
市役所は避難所以前に本部じゃん

あーそれで、だったら本部が水没して機能不全な責任がーって言い掛かり?

避難して下さいの放送無線は何度か聞こえたけど
それでもどっかの場所では聞こえていなかった?

論点のすり替えにヒッシなんだなとしか

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2016/01/09(土) 23:48:03
>>183
>それと、張り紙に拘ったりなんかしていませんけど?
>一高がと言いだしたのは貴方の方では?

そういう風にしたいのでデマの吹聴にヒッシなんじゃないの?

二高なら助かったってかも発想も
後からの結果論なんだよ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2016/01/09(土) 23:49:51
>>182
あのさぁ、防災無線が聞こえないってのは音が全く聞こえないって意味じゃなくて、
なんか言ってるけどゴニョゴニョ状態で何言ってるのか聞こえないって意味ね。
場所によっちゃ今でも大して変わらないよ。
まぁあなたが「音が聞こえたなら聞こえてる。○○町全部が意味まで分かってる」
と妄想したいなら自由だけど、それは意味違うから。

>そこに(自宅に)帰ったのはその人の自己判断では?誰かが指示して「帰らせた」の?

噴飯ものなんだけど、二高には入れてくれない、八間堀は渡れない。
その状態でどうしろと?鬼怒川の水が押し寄せるまでそこで立ってろと?

あなたの言うように、八間堀の近くに住んでて浸水する前に渡れた人も
いるのでしょう。
浸水の少ない場所に住んでて避難できた人もいるのでしょう。

だからといって、橋本、森下、相野谷の全ての地域が同じように安全に
避難できるわけではないの。
相野谷から膝まで水に浸かって避難してきて、二高で避難拒否にあった人が
いたのも事実なの。
だから地域の避難所は重要なの。それを理解してね。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2016/01/09(土) 23:57:22
>>183
>その時点で既に相野谷から森下は膝下までの浸水が発生してしまっていた状況で間違いないですか?

もうこの質問する時点で現場を知らない、机上の知識で語ってるのが分かるんだけど。

何度も書いているように、町内には起伏があるし同じ町内でも高低はあるから、
ある区域では水に浸かり、ある区域では普通に歩けたけど、またその次は水に浸かる。
そういう状態を水に浸かりながら避難してきたと書いたけど、現場にいなかったあなた的にはおかしい?

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2016/01/10(日) 00:10:17
>>180
私も水に浸かったクチだけど、9月10日でも川の水は冷たかったですよ。
特に夜の水は冷たかった。。。
あれに長時間身体まで浸かっていたら、病人・老人なら低体温で亡くなってもおかしくないと思いました。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2016/01/10(日) 01:15:49
https://youtu.be/dL7oa0bXC00?t=4m50s
9月10日古谷家具手前の様子
東から濁流(北からは来ていない)

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2016/01/10(日) 01:51:58
市役所のせいにしたくて仕方ないこの人、
自分に反論してくる人はみんな市役所関係って思ってるよね

どっちが妄想なんだか…

しかも、伝聞の情報を否定するわりには、「…な所や…な所もある」「…な人もいた」みたいな話が多いよね。

逃げ遅れた人のエピソードが全て実体験だとしたら、大分お間抜けな方…

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2016/01/10(日) 12:59:10
>>186-187
>なんか言ってるけどゴニョゴニョ状態で何言ってるのか聞こえないって意味ね。
>場所によっちゃ今でも大して変わらないよ。
その場所は具体的に何処ですか?
TVでも速報テロップは出ていたのに、それには気が付かなかったのですか?
二校の避難拒否の口コミだけは広まったのにそういう部分には口コミも広がることはなかったのですか?
早朝から鬼怒川氾濫の恐れに関するTV報道や避難速報テロップにすら無関心だったのですか?

>何度も書いているように、町内には起伏があるし同じ町内でも高低はあるから、
>ある区域では水に浸かり、ある区域では普通に歩けたけど、またその次は水に浸かる。
>そういう状態を水に浸かりながら避難してきたと書いたけど、現場にいなかったあなた的にはおかしい?
そのある区域がどーのこーのがあやふやで曖昧模糊とした状態で
妄想を連ねている状態になっていませんか?
妄想の重ねがけで勝手な被害状況を作り出していませんか?
具体的にそればどの場所で当日の何時の時点での状況ですか?
森下町の保健所近辺に居住の知り合いもきちんと避難出来ています

>噴飯ものなんだけど、二高には入れてくれない、八間堀は渡れない。
>その状態でどうしろと?鬼怒川の水が押し寄せるまでそこで立ってろと?
どうしろも何も
判断を遅らせて一高に避難する手段の模索を怠っただけの自身の失態を責任転嫁したいだけではありませんか?
貴方の主張する八間堀が渡れない状況が曖昧過ぎてそれこそ信用ならないのですけど
と、いう意見に対しては、机上の〜現場を知らない〜と言い出すのでしょうけれど

 >そして、あなたは「一高へ」の張り紙にこだわっているようだけど、
 >私が二高に行ったときにはそんなの見てないから。
 >ただ「ここは避難所じゃありません」と言われただけ。
そしてつまりその時点で二校にはそのことを伝える学校関係者なりの事務員が居たのですね?
それは当日の何時の話ですか?それは複数の人間が学校にいて訪れた人たちそれぞれにそのように通達していたのですか?
具体的な詳細は?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2016/01/10(日) 13:08:23
>>191
ごにょごにょ言ってるとこまで読んだ。
長文で必死になってるとこまで理解しました。

街BBSの趣旨を今一度確認してみて下さい。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2016/01/10(日) 14:05:20
>>191
あなたが私のことを信用していないのは分かった。
私が実際に体験したことを疑っているのも充分分かった。

でね、そういう事ならばあなたはずっと前の私の質問にも答えていないし、
ご自身の主張の具体的な詳細をまずは示してください。

・石田家の二女が自宅に帰った時に渡った橋の名は?ルートは?手段は?
そしてそれは徒歩でも真似できるものですか?
・森下や橋本や相野谷の知人の詳細な位置は?そしてそこから何時に、どういう手段で、
どういうルートで避難したのですか?
・豊岡で川向こうの防災無線の内容までが理解できる具体的な場所はどこ?その川向こうのスピーカーはどこ?
そしてそれは橋本や森下全域も防災無線が聞き取れることを示しますか?
・「午前中から避難に関するアナウンスはありました」←具体的に、何時に、どこで、どういう内容の放送ですか?
・二高の貼り紙からデマゴーグが産まれた根拠を示してください。誰かどういう風に伝えてどういうデマとなったのか。
それがあなたの妄想でないというのなら。
言っておきますが、二高が避難を断っていたのは事実なので、それはデマではありませんから。

とりあえずは以上です。
あなたが他人の言うことに妄想だ信用できない詳細を書けと言うのなら、まずはそう仰るあなた自身が詳細を
書いていただけますよね?
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2016/01/10(日) 14:14:27
>189

御城橋を通行してる車が映ってるけど
その時点でもまだ通れたんじゃ土手経由とか
のんびりとしてて避難し損ねた鬱憤を誰かのせいにしたくて必死なのかな

ngワードに引っかかって書き込みができない

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2016/01/10(日) 14:17:29
>>193
逆ギレして言いがかりに必死ですか?
そうとしか見えないです

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2016/01/10(日) 14:37:02
私も浸水に浸かったクチで、ここ見てて思うのは”探せば避難路はあった”とあるけど実際は鬼怒川の水がいつ押し寄せてくるかの恐怖で色々探してられる余裕はなかった。
最初の水は八間堀からの漏水、鬼怒川の洪水到着が夜、これは今だからわかる話で、何も分からないあの場では探してるうちに洪水に取り巻かれる恐怖。
一度市役所に電話繋がったけど、市役所の人もどの道が通れるのか分からない状態。

結局御城橋が最後まで通行可能だったようで私も幸運にそこにたどり着いて渡れたんだけど、探してるうちに諦めて自宅に戻る老人を実際に見た。
あの時は脱出路を探してる間に水に巻かれる恐怖があった。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2016/01/10(日) 14:58:06
>>193
問題点をすり替えてませんか?

 >そして家財を高いところに上げて、準備を終えて避難しようとしたら八間堀川の浸水で川向こうへ行くのは困難。
 早急に避難が必要な状況でのんびりしていたらダメ
 そして石田家の二女は17時前頃に八間堀を越えて市役所から自宅に帰宅出来ていますね
>・石田家の二女が自宅に帰った時に渡った橋の名は?ルートは?手段は?
>そしてそれは徒歩でも真似できるものですか?
それこそ貴方が石田家の二女に聞いてみたら良いのでは?

>・森下や橋本や相野谷の知人の詳細な位置は?そしてそこから何時に、どういう手段で、
詳細な個人情報を教えろと?古谷家具店の近くであるとまでは話しましたよ それこそ貴方が橋本町の住人に直接聞いてみたら良いのでは?

>・「午前中から避難に関するアナウンスはありました」←具体的に、何時に、どこで、どういう内容の放送ですか?
それこそ貴方が直接TV局や常総市に聞いてみたら良いのでは?

>・二高の貼り紙からデマゴーグが産まれた根拠を示してください。誰かどういう風に伝えてどういうデマとなったのか。>
>それがあなたの妄想でないというのなら。
>言っておきますが、二高が避難を断っていたのは事実なので、それはデマではありませんから。

>「二高で避難を拒否してる」ってのは先に行って拒否された人から口コミで
>伝わって、二高に行くこと自体を断念してる人が多くいた。
二校に行くこと自体を断念した人が多く居た結果が生じた、らしいですね
その口コミを広げた人は誰なのかそれこそ貴方が直接聞いてみたら良いのでは?

>・豊岡で川向こうの防災無線の内容までが理解できる具体的な場所はどこ?その川向こうのスピーカーはどこ?
>そしてそれは橋本や森下全域も防災無線が聞き取れることを示しますか?
それで?橋本町や森下町のどの場所だと防災無線が「聞こえない」状態であったか回答になるの?
それこそ防災無線が聞こえない場所を明示すればそれで十分で、逆質問する必要はありませんよ
それこそ貴方が直接豊岡で防災無線を聞いてデシベルでも計測して確認してみたら良いのでは?

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2016/01/10(日) 16:04:45
まぁ、もうそろそろspmodeの人も、DIONの人も終わりにしておかないかい?
文字だけじゃ伝わらないニュアンスとかもあるだろうから、双方今後とも議論するならば実際にあって議論してくだし。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email