facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 236
  •  
  • 2016/06/24(金) 18:50:17
 
おーい、宇都宮計画で公聴会やるってよ
 
http://response.jp/article/2016/06/23/277339.html

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/06/25(土) 13:58:29
線路じゃなくバス型の電車見たことある 無人運転で

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/06/25(土) 22:49:15
数年前の試算じゃなく、現在の物価で試算し直したらいくらになるんだろうな
400億少し切る位だったと思うけど、国立競技場も実は全然予算オーバーになるらしいしこれも今試算したら500位になるんじゃないか?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/07/03(日) 07:46:21
自動運転車推進組は今回のテスラ社の死亡事故については
どう思ってるんだろうな?

人が運転してたって危ないってのは承知だけど、上で書き込んでる推進派は
夢の交通システムみたいに持て囃してたけど、結果はこの通りだし

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/07/03(日) 14:44:39
割り込んできたトレーラー側に重い非があるし、日射しでセンサーが反応しにくかった部分は必要に応じてリコールやアップデートが施される
人間と違って、事故が起きにくいほうに進化する一方だと思ってる
少なくともLRTがペイできる前に進化し普及する

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/07/04(月) 15:19:54
テスラの事故は残念なことだが、運転中にDVDを観ていた疑いも出てきたなど
あらゆる角度から事故を検証する必要がある。その上で技術的な問題があれば
謙虚に向き合い、信頼性、安全性を向上させていく。

機械は万能ではないが、技術は今後加速度的に向上していく。
Self-driving carが239氏の運転スキルを超える日も近いと思う。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/07/04(月) 17:19:12
>>239
いづれは自動運転に切り替わるわけだが、今は開発過程で致し方ない。
そもそもこの日本が自動運転に関しては進んでいたが、貴方みたいな考えをする国土交通省の役人のせいで
開発がストップし、ドイツや米国に後れを取ってしまった。
このシステムさえ確立すればいろいろ応用もできるし、交通システムを輸出することができ外貨も稼げて国=国民に
とって良いことである。

失敗なくして前進なし

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/07/05(火) 08:13:43
>>240
実現化すれば一気に自動化する訳では無く、既存の運転者との関わりは避けられない
以上割り込み等、不当不正な運転者に遭遇する可能性は低くないと思う

技術の向上で少しでも安全性が高まれば幸いだが、上で書かれてる推進意見は実用レベルと
言い切ってる以上、マイナス要素も踏まえて考える必要があるかと?

>>241
字面だけ見れば「自動運転=搭乗者の運転操作不要」となる訳で、目的地設定以降は車内で
何をしてようが構わないでのでは?実際免許を持たない子供や返納した高齢者も旅客となりうる
訳だし、それと自分の運転技術は人並みぐらいですw

>>242
推進派が自動運転に夢とロマンを抱くのと同じ様に、慎重派あるいは反対派は途上でのリスクを
考えてしまう訳で、反対派=思考硬直とみなして一顧だにしないのは違うかと?
それと開発途中だから何が起きても致し方ないというのも、自分からしてみれば微妙ですね

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/07/05(火) 12:49:46
>>243
何で自動運転が開発しているのか。
その一つの理由として、昨今やたらATによるブレーキの踏み間違いによる事故、高齢者による事故、
てんかんや心臓発作などが上げられるわけで、この手の事故を避けるためでもあるのです。
上にも書いたがいろいろ応用できるのです。

では聞こう。
飛行機は落ちるかもしれないから乗らない方がいい、もしくは墜落して危険だから飛行機はこの世から無くしべきなのですかい?
因みの今の旅客機は上空で自動操縦されてますね。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/07/05(火) 19:26:47
このスレで考えるべきは
運転支援システムの開発拠点に向けてLRTを敷きませんか?ってこと

衝突軽減ブレーキ搭載車が増えてるから事故統計で数字がもっと出てくると思うよ
個人的には完全自動運転車は時期尚早すぎる

>>242
>失敗なくして前進なし
これって500億で失敗していいの?って話にすり替えられるから安易に聞かない方がいいよ

推進派が日本初のLRTの完全新線建設に夢とロマンを抱くのと同じ様に、慎重派あるいは
反対派は途上での失敗・採算割れリスクを考えてしまう訳で、反対派=思考硬直とみなして
一顧だにしないのは違うかと?
それと一期開通後に計画途中だから何が起きても致し方ないというのも、自分からしてみれば微妙ですね

という読み替えができてしまう

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/07/06(水) 12:16:59
>運転支援システムの開発拠点に向けてLRTを敷きませんか?
スレタイ嫁

>衝突軽減ブレーキ搭載車が増えてるから事故統計で数字がもっと出てくると思うよ
メーカーによって性能がまちまちだわ
それにまだ義務化されてへんし

>これって500億で失敗していいの?って話にすり替えられるから安易に聞かない方がいいよ
文明ってのは失敗があって今があるんだよ
いきなり飛行機が飛んだか?

BRTを自動運転化すればよし

自動運転の一番の心臓部はAI、現在進行形で米国では軍事のためにAIは開発してる
だから日進月歩のように開発が進んでいる

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/07/06(水) 12:28:14
信用乗車システムなんて只でさえ赤字運営なのに大学経由で運行するのに金払わないで乗るやつがどれだけいると思ってるんだ?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/07/06(水) 19:47:37
>>247
今でも高校生や大学生は、親から貰った定期券代を遊びに使おうとするからね。
大赤字になるのが目に見えるように判る。
せっかく、IC化で不正定期を無くすチャンスなのに。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/07/06(水) 22:03:47
>>246
芳賀のホンダ技術研究所でも自動運転車の開発部署があるのに、
そこで自動運転車は置いておいてLRTにしましょうって言ってるのが宇都宮市、
ってのがレスの真意だけど、喧嘩してるように読めた?
なんかそのレスは自動運転をどの程度信じているのか疑ってるのかが全くわからない

>>247
ICカード買うことが前提になっているのがちょっと。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2016/07/07(木) 13:31:04
>>217
あんときは賛成の方の会長になりかけたババアが梯子はずされてムキーってなって反対の方の会長に、その後持ち上げられて市長選までみっともなく負けた挙げ句市議会議員選に鞍替えもまたもや落選した人がいてまわりがもりあがったんだよ

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2016/07/19(火) 06:50:43
「(地下鉄を)作ること自体が目的なので、過剰な需要予測でも厳しい点検をしない構造ができあがっている」と批判

仙台市民オンブズマンは13日、昨年12月に開業した市地下鉄東西線の需要予測と実際の利用者数が大きく乖離(かいり)しているとして、
予測を誤った原因や、一般会計からの年間繰入金額の見通しなどを問う、公開質問書を奥山恵美子市長に提出した。

質問書によると、オンブズマンは平成15年、沿線人口の増加や住民利用が見込めないなどの理由から、市の需要予測の誤りを指摘。
だが、市は「空論にすぎない」と反論し、開業初年度の平均利用者数を1日あたり11万9千人と予測。

平成23年の東日本大震災後に8万人へ下方修正したが、開業後6カ月間は4万8千人にとどまっている。

オンブズマンは平成15年、市を相手取り、事業差し止めを求めた訴訟を仙台地裁に起こしたが、1、2審とも敗訴、上告も棄却された。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2016/07/26(火) 19:25:41
今日の公聴会行った奴いる?

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2016/07/26(火) 23:17:49
公聴会って質問出来んの?

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2016/07/29(金) 01:49:29
>>253
事前申し込みはやった
でも参加したのは中高年と宇大のゼミ生だけで30代以下は実質ゼロだったんじゃないかと

雷都レールとちぎとか考える会のページ見てるんだけど
ここに来て考える会のページ分量が増えてきたんだけど
雷都レールの方は公聴会の報告更新がいまだにないんだよな

「ここまで来たら後は好きにやります」にも読めて微妙な感じ

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2016/08/13(土) 23:04:04
本日行われたうつのみや花火大会では、今年も多くの人が車で現地まで
移動しました。「こういう時LRTがあれば…」と感じた方も多かったのでは
ないでしょうか。

年1回の花火大会はともかく、通勤の人々にとっては行き帰りの渋滞は
毎日の事となり、大変キツいものです。
ストレスもたまりがちで仕事の能率もこれでは上がりません。
何十年も続くそうした状態を今度こそLRTで解消できれば…と思います。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2016/08/14(日) 05:46:50
LRT沿線小学校新設へ 人口増見越し30年ぶり 宇都宮市清原地区
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160611/2353443
>宅地造成が進んだ同地区は近年、人口の急増に伴い、スーパーなど商業施設が集積。
>LRTが開通すれば、人口はに増加すると予測されている
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



ふふんw
どんどん利用者が増えるねw

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2016/08/14(日) 05:58:15
>>256のニュースを見ると、結局LRTの需要予想ってこれで大きく変わるだろうし
なにより、人が人を呼ぶ状況になってんだよな
こうなるとLRTの需要予想は大きく変わるので以前の予想はあてにならない
そして発展著しい清原地区を「陸の孤島」と化してはならない
清原と市中心部を連結することでシナジー効果も出てくるだろうよ

それと外国人観光客も急増してる
2014年に県内で宿泊した外国人観光客は14万6000人と過去最高
2015年は18万1000人、そして今年も間違いなく過去最高を更新する

そして前にも言ったけどLRT自体が観光資源になるから
さらに観光客を呼び込むことにもなるし、外人だって県内をあっちこっち見て周りたいだろうし
その際の足にもなってくれる

>>217
国公聴会前に、LRT反対訴えデモ行進 宇都宮
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20160725/2397592
>約200人(主催者発表)が集まった


かつて1000人・・・今200人w

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2016/08/14(日) 11:04:37
>>255
一本のLRTであの客のうち何割を運べると思ってるんだ?
江ノ島花火大会の片瀬江ノ島駅見たことあるか?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2016/08/14(日) 19:57:53
>そして前にも言ったけどLRT自体が観光資源になるから

欧州各地で散々LRT乗ったし、先月はドバイでドバイメトロも乗ったが、
利用客の大半はLRTに乗ることを目的とはしてないよ。ただの足。

それに欝飲み屋のLRTで一体どこをあっちこっち見て周るの?
ボルドー程の美しい宮殿や名だたるレストランがある?
リスボン程の歴史ある街並みがある?両市共に欝飲み屋と同規模の
人口だが、観光資源は月とスッポン。

こんな世間知らずじゃ他のLRT擁護派が迷惑するだろw

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2016/08/16(火) 07:45:40
推進派も市長も「確実に黒字路線化」とか言うくらいなら、一部ファンド形式にでもして
他方の人達も投資出来る様にでもしたらいいのに

導入した以上正確かつ最新の情報公開を常に迫られるから、嫌でも身が引き締まるって
ものでしょうにw

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2016/08/16(火) 08:47:18
観光客を喜ばせるには餃子屋の前で停まるようにしたらいいと思う
宇都宮に観光なんて餃子くらいでしょ!

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2016/08/16(火) 09:19:47
ジャズとカクテルの街、宇都宮をお忘れですか?
この際餃子、カクテルそしてジャズのコラボLRTを走らせては如何だろうか。
こんな最強コンボはない。全国いやきっと世界中からファンが押し寄せる。
おされな宇都宮に新たな観光資源だ。市に企画書持って行こうっと。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2016/08/18(木) 12:34:22
>>262
カクテルは既に東武鉄道がやった

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2016/08/18(木) 12:40:40
>>262
ほい
http://www.ucclub.net/images/20160425_mailmag_baru.pdf

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2016/08/18(木) 14:06:53
>>257
観光資源と言うのはこうした鉄道を言うんだよ。

今乗りたいと思ってる鉄道。
京都丹後鉄道ttp://trains.willer.co.jp/matsu/

今迄乗った中で最も素晴らしかった鉄道。
スイス ゴールデンパス・ラインttp://www.myswitzerland.com/ja/goldenpass-line.html

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2016/08/19(金) 02:15:22
知ってるジャズミュージシャン挙げてみて。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2016/08/24(水) 05:28:40
>>262
>市に企画書持って行こうっと。
そんなノートの切れ端みたいな企画書で
話が通ると思ったらまだまだ青いとしか言いようがないかと

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2016/08/24(水) 20:27:39
I'm just joking. You did not get it.

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2016/09/04(日) 22:15:12
>>266
今日まで恒例の東京Jazzやってたけどそこは一切スルー
宇都宮はベリテンで精いっぱいかと

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2016/09/10(土) 22:18:00
そう言えば、宇都宮市内のスーパーでも
築地から魚介類を仕入れている所が何カ所かあってね・・・

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2016/09/10(土) 22:28:23
だから?

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2016/09/13(火) 12:04:14
全国初の新設LRT導入が実現に向けてまた一歩前進です。

宇都宮LRT、地元に交錯する期待と懸念 国交省が計画認定へ
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20160909/2443843

運輸審議会が8日、宇都宮市などの申請通り認定する答申を国交相に出し、
これを踏まえ近く認定するとの事です。
路面電車が走った事のない街に一からレールを敷き、LRTを開通させる。
わが国に前例のない宇都宮の試みへの注目度は大きく責任は重大です。

LRT導入により過度の車社会からの脱却がどの程度進むか気になります。
高齢者などの危険な事故、夏場の車内への幼児置き去り、環境破壊など
車社会の危険性、弊害は枚挙にいとまがありません。

宇都宮のLRT導入による効果が街づくりや安全対策のモデルとなり得る
かどうか。導入後の改善結果がきちんと出て初めて「成功」と言えます。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2016/09/28(水) 20:11:44
>導入後の改善結果がきちんと出て初めて「成功」と言えます。

結果が出る頃には人口減で渋滞解消w 
それでも「当初の見込みを下回ったが、渋滞や環境改善が見られる」と自画自賛。
LRT赤字でも全て取り巻く環境が変わったと責任を取らず。ホント役人っていいね。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2016/10/02(日) 11:32:12
市長のゴルフ場担保にしろや

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2016/10/14(金) 22:16:17
F1000形相当の車両をピーク時毎時10本運行
=定員1550名/時間、着席定員530名/時間
これで通勤客13357人をどうやって運ぶの?

鉄オタでも無謀な計画と見えるが。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2016/10/15(土) 23:40:51
>>274
市長の選挙事務所は大谷街道まさしの向かい側くらいの所。
「当選したらここまでLRT着工します!」って
宣言するくらいの勢いないと苦戦するだろうな、多選で慣れきってる

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2016/10/16(日) 00:36:45
どうせだったら大谷の新しく作るICに高速バスのバス停作ってLRTつなげてくれると嬉しいな
今いるところから安く帰ろうとすると乗り換えとか面倒なんだよなあ

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2016/10/16(日) 10:04:56
>>277
大谷のスマートICには繋げる計画案だったような。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2016/10/16(日) 16:13:59
ですです。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2016/11/15(火) 23:46:29
ここ最近、高齢者の運転による事故が各地で毎日のように発生しています。
進む高齢化と過度のマイカー依存の交通体系、公共交通の脆弱化と
車無しでは不便な都市機能の郊外化。こうしたアンバランスな状態を
一日も早く解消しなくてはなりません。

一昔以上前はあまり見られなかった、80代以上の高齢運転者。
比較的体力がありつつも反射神経や判断力の低下、認知症の症状がみられる
高齢運転者による事故は近年大変多く、対策が急がれます。

このスレでも自動運転を推す意見が多数挙がっていますが、実用化には
まだまだ長い歳月を要します。一方、高齢運転者による事故は再びすぐ
発生するかもしれず、自動運転を悠長に待っている暇などありません。
高齢者が車を手放しても不便する事なく従来の生活を維持できるような
街づくりをできる事から早急に進め、免許返納の促進を図り事故を減らす
べきです。

LRTにしてもデマンド交通(バスやタクシー)にしても、そうした点への
配慮が大いに求められます。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2016/11/18(金) 12:32:44
宇都宮のLRTの需要見込みについて

宇都宮市は平日の利用者見込み16,000人と説明しているが
「宇都宮市のLRT問題連絡会」によると、市は需要見込み算出のため、
1億9千万円かけて調査を委託。
その結果報告書の開示を求めると、市は「文書不存在」と回答。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2016/11/20(日) 14:14:59
>>280
そんなこと言ってるからシンガポールに先を越されるんだよ。

Singapore’s self-driving cars can now be hailed with a smartphone
http://www.theverge.com/2016/9/22/13019688/singapore-self-driving-car-nutonomy-grab-ride-hail-test

どうせ都合の悪いことは答えないだろうが、高齢者ほどドアツードアが必要とされる。
市役所の役人レベルじゃgoogle巻き込んでこうしたプロジェクトもask for the moon.
でも現実世界ではあなたが考えている以上にself-drivingは進んでいるのだよ。
LRTがうまく行くといいね(棒

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2016/11/21(月) 03:00:05
この得票は推進派プギャーだな

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2016/11/23(水) 00:16:58
今回の市長選では現職の佐藤市長が当選、4選を果たしました。
しかし、まれに見る大接戦となり選挙戦には課題も残りました。

新人候補は争点をLRT1点に絞り、導入反対を前面に出して選挙戦を展開、
ビラ配布など巧みな手法で反対票を取り込み、善戦しました。
高齢者の多くがLRT反対に回っているとも言われており、導入の効果による
交通事情改善のビジョンが十分に浸透していない現状がうかがえます。

本来、公共交通が発達した街は高齢者にとって住みやすいはずです。
マイカー無しでも買い物や通院、用事などの移動が容易でしかも安全。
ところが宇都宮の場合、今や70代以上の人も車での移動が一般的です。
客観的に見て運転能力に衰えが見えていても「自分はまだ大丈夫」と思って
いる高齢者も少なくありません。若い頃から長年運転を続けているからで
しょうが、突如として体調急変や判断ミスが起きるのも高齢者の特徴です。

マイカー中心の交通体系の危険性などあらゆる角度からLRTの必要性を
丁寧に説明し、理解を得る必要があります。とりわけ高齢者への説明は
必須です。LRTをどう免許返納促進につなげていき、便利で快適、そして
安全な街づくりを進めるか。全国初の試みとなる宇都宮LRTの動向に
全国から注目が集まっています。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2016/11/23(水) 14:24:57
>>284
だからシンガポールのように自動運転のタクシーが理想なんだよ。
もしかして英語も読めないの?それとも認めたくないの?
大体体力が劣った高齢者に停車場まで来させて、更に下車してからバスか
徒歩で目的地まで行けって言うの?もうね、無理あり過ぎ。

LRT推進派も迷惑だろうな、こんなのがいると。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2016/11/23(水) 16:32:01
タクシー代のこと考えてる?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2016/11/23(水) 20:11:59
LRTって幾らかかるんだっけ?(自分の財布は傷まないよね)
税金が投入されること認識してる?(してないよね)

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード