facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 87
  •  
  • 2014/04/28(月) 17:21:29
富岡製糸場、さっきも、ニュースの中で紹介していましたね。

女工さんのカレー食べたい。
富岡グルメは、なんでしょうか?

ここまで見た
  • 88
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/04/28(月) 19:21:37
寒いのかW

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/04/28(月) 23:05:33
正直一度行けば、もうたくさん!
二度と行きたいとは思いません。
 ↑  ↑  ↑  ↑
ほとんどの来場者の感想でしょうね!

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/04/28(月) 23:18:57
むしろ複数回同じ世界遺産訪れるほうが稀なのでは・・

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/04/28(月) 23:38:37
沖縄の世界遺産もリピートする気にならない

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/04/28(月) 23:53:11
観光地としての成否は、観光の目玉そのものよりも
グルメ、ショッピングなど、いかに時間と金をそこで浪費させるかにかかってる。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/04/29(火) 09:58:20
>>90

富岡製糸場の場合、日光東照宮や京都なんかと違って、建物が立派だから評価されたんじゃないから、そこを理解しないと!

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/04/29(火) 10:15:09
今日も混んでいるのかな?

メンテナンス費用が莫大らしいね。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/04/29(火) 19:01:20
別に期間限定じゃないんだから今行かなくてもいいのにね
そういうとこ日本人だめなんだな

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/04/29(火) 19:42:40
岡重とかのホルモン揚をB級グルメでもっとアピールしたら売れると思うんだけどな。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/04/29(火) 19:54:13
一之宮貫前神社の方がいいなぁ〜

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/04/29(火) 20:25:10
・馬●道みたいな、明治の女工さんをイメージしたカフェとかレストラン
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-11-f7/sgwqy997/folder/1180065/87/48426187/img_0
・生糸を使った雑貨屋さん
・ありがちだけどガラス工芸館

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/04/30(水) 21:11:47
歴史年表を見ていたら富岡製糸が1872年に操業開始で、あのライト兄弟の初飛行が1903年とか30年も後の事飛行機もない時代ブリューナはフランスからどうやって日本に来たか、船と陸路で横浜に・・・考えただけでも眠れなくなってしまう。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2014/04/30(水) 22:18:40
アジア〜欧州にはシルクロードという有名な交易路が整備されておりまして

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2014/04/30(水) 23:00:02
日本からもヨーロッパに留学しに行ってた人たちがいたわけで
ちなみに船で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E9%9D%99%E5%85%AD

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2014/05/01(木) 22:33:37
ブリューナの件知人が富岡製糸の解説員やっているので聞いてみたら慶応2年に横浜に来ていたそうでやはり船だそうです。それもスエズ運河が出来ておらず南アフリカの喜望峰まわりだったのではとのことでした。かかった日数は聞き漏らしました

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2014/05/02(金) 08:28:39
埼玉の知事が便乗しようとしているよ

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/05/01/09.html


かこつけというか乗っ取りに近いwww

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2014/05/03(土) 15:04:06
数年前に行った他県民ですが、電車利用だと非常にアクセスが悪い。

車ないと大変でした。

世界遺産見に行くのは、観光客だからバスルートをきちんと整備してほしい。

旅行プランだと、1日目は富岡製糸場、したきりすずめの温泉に泊まって、2日目は群馬サファリパーク、軽井沢方面泊まり、3日目はアウトレットでお買い物みたいにできるといいなあ。

まず、富岡製糸場辺りに、昼食をとれるレストランをたくさん作ってください。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2014/05/03(土) 15:52:44
>>104
便乗は別に構わないと思うけど「埼玉発【藤岡】着」というのが記事からはよくわからなかった。

群馬県各地の関連施設や建設、生糸や絹織物の輸出経路に関連する地域とか
片倉の役割とか他の古い製糸場のあった地域とか、富岡で学んだ女工さん達がその後どうなったかとか
なども網羅して日本の産業の歴史をPUSHするぐらいの勢いでやってほしい。
富岡だけじゃどうにもならない気がする。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2014/05/03(土) 17:39:47
この勢いでイオン作っちゃいなyo !w

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2014/05/03(土) 21:43:39
さっきのニュースで言ってたけど、今日の製糸場の入場者数は6456人が訪れたんだって。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2014/05/03(土) 22:12:57
過去最多の入場者数乙

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2014/05/04(日) 17:30:27
>>104
埼玉県知事がどんなに力をいれても、群馬県庁が相手にしないだろうね。
富岡市や伊勢崎市は、深谷市といろいろ協力しあおうとしてるけど…

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2014/05/04(日) 18:11:46
お互いに利用できるものは何でも利用しろw



でも、
なんだかんだ言っても今回の世界遺産候補のメインがあるは富岡市なんだしw

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2014/05/04(日) 20:09:07
世界遺産になるのは良いとして、ただの官営工場跡だものな。
絹という産業を発展させただろうけど、それなら諏訪など長野で地元の
女工が働いていた民間の絹紡績工場の方が思慮する価値があるだろう。
(女工哀史など過酷な労働が本にもなった)

産業を発展させ古ければ良いなら、ベンツヤフォードの工場など
そうなるが、当時のは残っていないけどwまた官営とも違うな。

官営だが、日本の長い歴史そのものに深く影響した事でもないのは残念。
絹産業は戦前日本の主力輸出品だったけど、それを富丘だけが生産したのでは無いものね。
その殆どは民間の工場で女工たちが一日10数時間もの労働で支えていたものだ。

東大寺盧舎那仏像や仁徳天皇量の方が余程も世界遺産に相応しいと思うのだが。
歴史的な価値を鑑みれば。奈良と大阪だけどw

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2014/05/04(日) 20:16:12
112のベンツやフォードの工場の例えは海外での話ねw

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2014/05/04(日) 20:46:06
群馬県のサイトにICOMOS勧告の全文pdfがあるから読んでみたら?
結びに "ICOMOS recognises the Outstanding Universal Value of the Tomioka raw silk mill and its related sites."
なんてあるわけで、国外の方が価値を理解しているのは皮肉なもんだな

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2014/05/05(月) 05:56:39
例年だとサファリの周辺大渋滞なのに
今年は空いてるね
流れが製糸に行っちゃったのかな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2014/05/05(月) 11:18:21
>>112
今更どんな横槍入れようが無駄。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2014/05/05(月) 12:45:57
現在のスレタイ提案したのオイラなんだけど、まさか‘候補’がとれる日がくるとは思ってもいなかったよ。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2014/05/05(月) 13:56:07
>>117


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:27:00
乾燥場
積雪で倒壊したのかw
まあ建物内部の見学出来るようになったら又いくよ
それと自動機確かガイドが3000マソで動くようになるとか
維持費が3000マソか忘れたが
金かけて動くようにしてね
工場以外入れないし機械が動いてないとつまらんから

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:53:17
群馬のブランド力アップに少なからず貢献したのかな?
少なくとも北関東の中では…

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:13:16
茨城がかわいそう...

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:33:26
群馬の位置をきちんと覚えてもらえるかもね

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:56:11
>>120
連日テレビを中心に何かとメディアが取り上げてくれるから、全国的なブランド力はかなりアップしてるはず。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2014/05/11(日) 12:53:57
>>122
それだ!!

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2014/05/11(日) 14:30:58
GWに五万人て言ってたっけね。

あんな工場に何時間も並んでまで見る価値あるのか疑問だわ。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2014/05/11(日) 16:23:39
まあ、お前もこっそり様子見に行ったんだしさw

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2014/05/11(日) 16:28:23
>>126 群馬に住んでんのにわざわざ激混みしてる中に突入するほどばかじゃない。

テレビで観るだけで十分事足りる。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2014/05/11(日) 16:55:46
すっぱい葡萄ですか

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2014/05/12(月) 22:55:04
久しぶりに書き込みがあったとおもったらもうこれですか。価値についてはイコモスが最初からその価値を認めていたという。神社仏閣はともかく140年も前の工場が現存しているだけでも奇跡に値するとか。
あの平泉でさえ1浪だったし、1発合格・・・それだけでも立派なもんだ。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2014/05/13(火) 14:48:41
ヤオコーの近くにあったタイ式マッサージ店は閉店してしまったのでしょうか?
だとしたら残念すぎるっ!

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2014/05/18(日) 05:04:24
幕府のあった鎌倉がけんもほろろに落選で
富岡製糸場が一発合格ってホントすごいね

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2014/05/18(日) 05:25:57
?!


やれやれ虚しいねぇ・・・

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2014/05/18(日) 10:40:26
実際鎌倉はそんなに大したものなかったから
構成資産を見ても寺か神社くらいで正直落ちるのは目に見えてた

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2014/05/18(日) 18:08:14
昔の史跡関係が増えすぎてたから
20年ぐらい前に近代の産業遺産を考慮すべきという方針ができたらしいよ。
タイミングもよかったんじゃないの

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2014/05/19(月) 08:41:00
軍艦島が構成要素ってのも厳しいな〜
日本限定廃墟マニアの観光地だろ
まあ富岡も当初は笑われてたけど

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2014/05/21(水) 06:46:38
今日放送の歴史秘話ヒストリアに富岡製糸場が出るよ。
しかも、元AKBのさやかが出るんだよ〜

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2014/05/21(水) 12:56:57
先週ぐらいに前橋放送局のみで放送してましたよね。
ヒストリア用に収録したのものを構成を変えて前橋で先に放送したのかな

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2014/05/21(水) 13:38:52
>>136
群馬のスター 美幸 は出ないの?

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード