【歴史と伝統】☆埼玉県ときがわ町☄Part5 [machi](★0)
-
- 1
- 2011/10/30(日) 14:29:19
-
前スレ
【どんぐり山】☆埼玉県ときがわ町★ Part4【刈場坂峠】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1290906106/
ご意見・情報等、どうぞ。
スレッド履歴
『ときがわ町』周辺を語ろうよ!
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1125242562
『ときがわ町』周辺を語ろうよ!Part2
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1200751409/
【天文台】☆埼玉県ときがわ町★ Part3【刈場坂峠】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1265811536/
-
- 2
- 2011/10/30(日) 21:18:20
-
>>1
スレ建て乙
いつもながらステタイOK
伝統と歴史、ナイス
-
- 3
- 2011/11/01(火) 21:18:01
-
行政懇談会が11月15日からスタートする。
町長の地元、一ト市地区から始まって、最後は12月9日の椚平。
美術館の件は反対の著名集めも出ているようだし、オバチャンたちの井戸端会議でも
悪い意味でネタになっている。
区長会でも性急すぎるとの意見があったようだ。
戦々恐々だ。
-
- 4
- 2011/11/01(火) 22:15:22
-
反対派の人って、美術館計画について「俺に話が無かった」という理由だけで反対している自己中な人達でしょ?
議員以外には説明してないわけだから。
良いか悪いか内容も聞かずに反対するのは、何となく変な気がする。
自己中な人達の流言に踊らされるのは嫌なので、とりあえず、懇談会とやらに行って計画について説明を聞いてから、賛成か反対かを考えたほうが良いのではと最近思う。
-
- 5
- 2011/11/02(水) 00:54:20
-
反対派の一人としての意見
・町出身者でない人の名を館名とすること
・動機が不純(観光促進)
・知り合って数ヶ月の人に10年間で3億円
・性急な議会提案(9月)・議決(10-2)
一番頭にきていること
・玉川中、都幾川中に予算アップしてよ
・比企郡内というより全県レベルでも学力不振
・知人で移住地として「ときがわ町」を考えている人がいたが、学力?でスルー
・美術館をどうしても作る理由?
・図書館もマトモに運営できない、また利用者の少ない自治体で美術館を作るのは?
・基本戦略が全く感じない
・モンゴルテントの寒々した景色で学習済みでしょう(何の学習も?)
・ときがわ町に住んでいない出身者でも町に誇りを持てるのは「歴史と伝統」である
・町の子供たちのためになるのなら賛成するのだが、今回の美術館なら反対する
・町長や議員があtまが良くなくても(そんな自治体は多くある)が、今回黙っていると民もロクなものもいないと烙印を押されると確信している
.
-
- 6
- 2011/11/02(水) 06:12:41
-
予算アップしても中学校の学力はあがらないんじゃないか?
ときがわ村に塾がない(もしくは少ない)とか、
あまり塾に通わせたり家庭教師をつけたりする人が居ないとかそういう方の問題が大きいような。
例えば比企広域圏内で学力の高い東松山の白山中はニュータウン内の中学校で
やっぱり都市部の人は子供の学力への感心が高いんじゃないかと思われる。
-
- 7
- 2011/11/02(水) 08:06:07
-
>>5
観光推進のどこが動機不純なのでしょうか?
学力アップも予算の問題ではなく、本人の努力不足と、子供に努力をさせることの出来ない親の問題でしょう。
玉川中、都幾川中でも努力をした子はちゃんとした成績で優秀な学校に進学している。
-
- 8
- 2011/11/02(水) 12:41:04
-
>>7
観光推進に関して
まず成功した自治体の具体例を調べてみてはどうでしょう
地元での創意工夫とエネルギー、そしてそれなりの年月がかかっています
そこには、ドラマもあります
美術館を作り、それを観光推進の目玉とする
これは、自助努力を放棄することです
つまり、動機において不純です
学力アップと予算に関して
これを説明するには、説明する側と説明される側の共通認識の土俵の問題があります
公教育は、本人と親の問題と解決するのは何時代のことでしょう
まず、予算ありきではありません
町ぐるみで教育力アップするには、教育委員会の人選・権限・予算が必要となります
教育の目的を進学先のアップと短絡的に考えるべきではないでしょう
年間3000万円ではなく、500万円ぐらいでも効果はあがるはずです
美術館に毎年3000万円委託料を払うぐらいなら、玉川中・都幾川中の校長の自由裁量権の拡大も必要です
各中学校の図書室の本(新刊書はどの程度か)
IT機器(必要台数・性能はどうか)
外部への発信力(在籍者父母以外へのアピール)
ときがわ町で教育を受ければ、この程度は可能であるという情報公開を恒常的に行う
どれも手間暇かかります
そういうことを放棄し、他人様の書画を飾りつけ、他人のふんどしで切り抜けようとする
「あさはか」という声が聞こえてきます
-
- 9
- 2011/11/02(水) 16:11:00
-
金澤翔子さんの方がいいと、私は思うんだ。
http://noritake777.jp/kanazawa/shouko-index.html
金田石城氏。
http://www.sekijyokaneda.com/works/sho.html
-
- 10
- 2011/11/03(木) 00:10:15
-
埼玉県HPをみると各種統計数値がある
県内中学校数 474
現中3生数 玉川中・都幾川中 計 100名
全国平均 大学進学率 約50%
私が中学生(都幾川中)のころは、学校内で北辰テストを実施していた。中3の9月以降は2度ほど玉川中・鳩山中と合同だった
当然、教師たちはフィードバックされた数値データを持っていたわけだ。
私は恐る恐る担任に尋ねた。
「都幾中は県内何番めぐらいですか」
まん中までは行っていないという意識だった。
担任の顔が一瞬くもった。
「410校ぐらいのうち、390ぐらいだな。でも今年が特に悪いわけではない。だいたいこんな感じだな。」
現在は、北辰テストのデータを各中学校の教師は持っていない。進路指導はカンに頼らざるを得ない。
現中3生 100名のうちの大学進学率の予想
30% 旧帝大 限りなく0 早慶上智 3
MARCH 6 ほか
美術館をつくるとか・・・
-
- 11
- 2011/11/03(木) 00:19:24
-
>>10
訂正
県内中学校数 447
-
- 12
- 2011/11/03(木) 08:05:10
-
本日、朝刊折込チラシ「2件」
・考える会(状況報告)
・議員活動報告(笹沼議員)
(1)考える会
全面対決
回答書に全く誠意が感じられない趣旨
町議会議員にも鉾先
(2)笹沼議員
賛成した事実と弁明
町長の初期説明とその後の推移
今回、確固した意志表明がない
雑感でみんなで話し合う起爆剤になった云々(ご自身の確固たる意見は不明)
笹沼議員でもこのレベルか
他は推して知るべし
この緊急時に折込チラシも入れられない
議員13名(解散選挙すべし)
(3)状況
老母のレベルでも反対署名
関口町政 不支持
-
- 13
- 2011/11/03(木) 08:19:54
-
今後の推移の予測
すでに関口町政については、不問
・見限った
13名の議員についての詰問
・資質の確認
区長会の発言力増大
・影の議会
(住民意志の代弁)
区長会の人数構成比から推論
・明覚地区
・西平地区
このエリアの納得は極めて難しい
結論
・スムーズな白紙撤回
-
- 14
- 2011/11/03(木) 10:12:17
-
いろんなしがらみがあるから
賛成したくても賛成できない 反対したくても反対できない
説明会や集会にも出席出来ない 署名なんてありえない
無記名投票ならばホンネが出ると思う
このスレもIP出ちゃうから発言控えてる
-
- 15
- 2011/11/03(木) 10:54:43
-
IPが出た所で、誰だか判らん
-
- 16
- 2011/11/03(木) 12:26:12
-
今日デモンストレーション、やるんですね
↓
11月3日(祝日) 午後2時30分〜 入場無料
会場 玉川トレーニングセンター・アリーナ
【主な内容】
■関口定男町長の一番太鼓
■金田石城大作制作
■玉川陣屋太鼓の陣屋太鼓演奏
■金田石城門人の女流書家5名による大作制作
■ときがわ町小学生による大作制作チャレンジ
■来場者自由参加による寄せ書き制作
-
- 17
- 2011/11/03(木) 17:15:37
-
トレセン行って来たがけっこう面白かった。子供達に混じって寄書きやったけど楽しかったな。
反対派の人が外にいたけれど何人もいなかった。5人くらいだったかな?
-
- 18
- 2011/11/03(木) 17:56:42
-
私も、町長と石城氏のイベント、さっき見てきた。
見てきた感想だが、芸術作品は趣味の問題だと思う。
面白いと思う人もいれば、つまらないと思う人もいる。
だから、やりたいんなら自分の金でやればいいと思う。
それから、芸術作品をまちおこしの道具にするのは、
私も動機が不純だと思う。
芸術作品は純粋に楽しむべきものだから。
誰からも強制されたくはない。
それにしても、今、エイベックスで石城先生売出し中なんですかね?
http://avex-management.jp/talent/list/
「書道界の鬼才」金田石城先生プロデュース筆書ガールズのメンバー決定!!
http://ameblo.jp/aaa-bh/entry-11048818303.html
-
- 19
- 2011/11/03(木) 18:49:27
-
Jリーグファンなんだが
この書道の人、前は大宮アルディージャのスローガンとかを書いていた人だよ
大宮観客水増し事件でチャラになっちゃったけど
-
- 20
- 2011/11/03(木) 19:56:51
-
>>18 さんの言うとおり、良いと思う人もいれば、悪いと思う人もいる。
良いと思う人も沢山いると思うので、今回の計画は良いのでは?
書ガールの情報ありがとう。
芸術と言うより、町おこしとして期待が持てる気がします。
ときがわ町には元気になってもらいたい。
そのためには多少不純でもね。
芸術作品を町おこしに利用しているところは日本中に沢山あるし
-
- 21
- 2011/11/03(木) 22:57:51
-
金田石城氏個人の美術館が不人気で閉鎖されて困っていたところに、イーグルバスの社長が
の社長がときがわ町の町長を引き合わたのが発端らしい。そんな美術館にだれが来るのかってことがある。そもそも、住民に内緒で話を進めて、議会とグルで改修費を議決するとは言語道断だ!
-
- 22
- 2011/11/03(木) 23:48:59
-
極論すれば「成功」すれば結果オーライなのかもしれない
しかし、その場合の「成功」とは何か
オープン後、10年間の一年あたりの来館者の数値目標をクリアすることである
仮に1万人としよう
もしかしたら1年めはクリアするかもしれない
だが、5年めはどうだろう
1千人も厳しいかもしれない
町おこしと「芸術作品」を結びつけて成功した市町村はどのくらいあるのか
現実は死屍累々である
成功したところは、もともと文化の香りがあると多くの人に認められていた土地柄である
建具屋の土地柄に美術館とか・・・
今からでも取れる方法
・町長にも議員にもリサーチ能力が欠如しているため、外部機関にアドバイスをもらう
・地方行政のコンサルタントか私大の公共政策専攻教授が望ましい
・仮にオープンするとしても、2013春をメドとする
・やるとしたら、本格的にやる
・笹沼議員のチラシでは「このぐらいの金額なら」というニュアンスがあった
・戦略上逐次投入は避けるべきである
■ 私見
今回の美術館の一件は多くの町民に町政を考えさせるエポックメイキングとなった
この点については、産業廃棄物やダムと異なり「美術館」という可愛らしい話題で個人的には好きだ
しかし、町長・議員については本当に大丈夫なのかと思ってしまう
また、役場職員の中で普通の感覚を持った者がいたとしても結局は何も言えない体質があると思う
■ 結論
多いに議論すべし
最終的決定は、町長と金田氏が初めて会った日が良い
半年ぐらいは多くの町民が考えたり発言する時間が必要である
その間に「Good idea」が出ないとも言えない
-
- 23
- 2011/11/04(金) 09:20:20
-
>>22さんの意見に賛成です。
-
- 24
- 2011/11/04(金) 10:14:19
-
ときがわ町民の政治参加意識に火を付けた功績は大きい。民死党も国民の政治参加意識に火を付けた。
-
- 25
- 2011/11/05(土) 00:06:46
-
>>22
仮に1万人来館した場合、
一人あたりのコスト 3千円
また、1千人来館した場合、
一人あたりのコスト 3万円
年間3000万円の委託料は、
高いのか、安いのか、
たぶん小学3年生でも答えがわかる
-
- 26
- 2011/11/05(土) 07:42:36
-
>>25
仮に来館した1万人が、町内で食事をとり買い物をして帰った場合。
ときがわ町全体で見た場合どうでしょうか?
さらに、ときがわ町の自然や食に惚れ込みリピーターとなった場合の効果まで考えるとどうでしょうか?
少し広めの視点で考えてみる事も必要ではないでしょうか?
自分は、ときがわ町の活性化につながるのなら賛成なので、
その辺のところを、今度の懇談会とやらで聞いてみたいなと思う
-
- 27
- とも
- 2011/11/05(土) 16:18:54
-
中津川市みたいにリコール沙汰にならないでほしい。
-
- 28
- 2011/11/05(土) 22:02:49
-
本当に「このひとたち大丈夫なんだろうか」っていう気持ちは沸々とある。
野田さんにも関口さんにも、そして代議士さんたちに対しても…
-
- 29
- 2011/11/06(日) 00:14:51
-
役場のHPをじっくり見た
呆れはてた
あれを見ると、反対・賛成の中間派の人も不快感を覚えるはずだ
まして、反対派には火に油を注ぐ如きである
既成事実として振る舞う
動画を見させて賛成者の増加を狙う
(今までも定期的に動画を載せていたのか)
町長は個人のHPを持っているのだから、そちらで動画を載せてもかまわない
TOPICS&NEWS を注意深く見よう
「議会だより」がPDFである
ここで構想が「いかに杜撰」だったかはっきりとわかる
議員の中には「良識」のある人もいた
しかし、全くツッコミがない
書画の本人申告額も笑ってしまった
総額2億数千万円とすると、一件あたりは
少なくとも数百万円のはずである
ネットオークションでは
38万円で出品されていたが買い手はつかない(これ如何に?)
個人的に謎なのは、福島県いわき市出身の金田氏の名は「石城」つまり「いわき」の古名である
今春の災難以来、福島県は数々の出来事が続いている
大人である「関口町長」は名言を残すであろう
「せっかくのありがたいお申し出ですが、
福島県のことを考えますと、ときがわ町だけが幸せになることはできません
わずかばかりですが、5800万円を福島県の人に遣っていただきたいと思います
書画もぜひ故郷のいわき市に寄贈なさってください」
-
- 30
- 2011/11/06(日) 10:23:54
-
流れは決した模様
-
- 31
- 2011/11/06(日) 10:37:41
-
玉川地区・明覚地区・西平地区・大椚地区
男性・女性
20代・30代・40代・50代・60代・70代上
コンセンサスをとりつけないとこうなる
今後は次の段階らしい
-
- 32
- 2011/11/06(日) 10:51:08
-
事後処理の方法
当事者によって対応が異なる
12月の定例議会
いろいろ検討してみたがという議員
何人だろう(あと出しジャンケン)
それでも走る町長となった場合
・・・うーむ
-
- 33
- 2011/11/06(日) 18:39:56
-
今日 せせらぎホール行ってきた
やってる人たちにはご苦労様だが 例年通りだった
子供にせがまれ 帰りにコンビニ寄って弁当とパスタ買って帰った
-
- 34
- 2011/11/07(月) 00:48:38
-
シュウカイドウの離れ技
突然自生するものでもない
誰かが仕掛けた
コスト・パフォーマンスの偉大さ
8月から9月に数千人
そして、ブログに載せる者・新聞多し
それに対し・・・
Sさん 大丈夫
-
- 35
- ツつェツづアツづ篠づォツつ、ツ禿コツ本ツ人ツ!
- 2011/11/07 08:00:36
-
>>34
1ツδ鳴個篠甘板つセツつッツづ?づ債陳ャツ全ツ妥個づーツ個ゥツつスツ古クツ嘉環つェツづ銀?「窶「窶「
-
- 36
- 2011/11/07(月) 11:51:56
-
観光振興だとか文化の振興だとか情報発信だとかそんなごちゃごちゃしたことはどうでもいい
要するに、あんたならこの作品一個、一万でも二万でも自腹切って買うか?
または千円でも2千円でも払って観るかってこと
タダなら観てやるとか、貰ってやるなんていうのじゃ、もう先が見えてるでしょう
-
- 50
- 2011/11/08(火) 00:14:11
-
わたなべ豆腐さんは美術館計画に反対らしい
http://blogs.yahoo.co.jp/a209143707/63295077.html
このページを共有する
おすすめワード