facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/05/29(金) 14:26:36.97
戦国時代の二大格好いい武将と言ったら織田信長と真田幸村だと思いますが、この二人どっちの方が格好いいと思いますか?

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2015/05/29(金) 15:21:06.28
???

講談幸村。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/05/29(金) 21:03:11.57
三番目に格好いいのは上杉謙信だと思います

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2015/05/29(金) 22:05:58.87
四番目は甲斐の虎、武田信虎です

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/05/30(土) 04:47:45.90
ドラマ、漫画、ゲームなどで必ず格好いいキャラになるのが織田信長と真田幸村

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2015/05/30(土) 12:50:39.67
信長は当時の記録からも美男だったらしいが
幸村は実際よりもかなり美化されてる

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/05/30(土) 16:45:34.44
信長の肖像画を見ると確かに鼻筋は通り目は大きいようですが、 いかにも神経質に痩せていてそれほどのイケメンには思えません。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/05/31(日) 03:01:15.45
NHK大河ドラマ「風林火山」でのGACKTの上杉謙信は格好よかった

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/05/31(日) 21:58:00.07
長宗我部元親も必ずイケメンの法則

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/06/01(月) 16:46:44.94
最近の大河ドラマの織田信長役「天地人」の吉川晃司、「江〜姫たちの戦国〜」の豊川悦司、「軍師官兵衛」の江口洋介全員格好いい

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/06/01(月) 20:21:14.26
軍師官兵衛の元親はイケメンではなく一般的な外見の武将だったよ
ノブヤボだと結構ダンディーだが

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/06/02(火) 04:56:52.76
ダーティと言えば松永久秀さん

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2015/06/02(火) 08:28:36.00
信長の命日

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/06/03(水) 21:53:35.44
信長
小学校低学年で初めて惚れた偉人が信長だし
>>9
息子がイケメンだったらしいから若い頃はイケてたかも知れないじゃないか

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/06/04(木) 05:29:39.70
山岡壮八の織田信長、子供心にカッコよかったなー。
あれって発売いつごろだっけ。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/06/04(木) 23:44:30.47
山中鹿之助も常にかっこいい。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/06/05(金) 04:31:17.89
実際に織田家の家系は美形揃いだったらしいよ。
信長の実妹のお市なんか戦国一の美女なんて言われているくらいだし。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/06/08(月) 19:50:10.83
物語の中なら幸村が圧倒的に格好いい

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/06/09(火) 02:38:02.08
>>17
36歳で再婚だから、やはり美形だったかもしらん。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/06/09(火) 07:53:20.29
真田幸村は三国志で言ったら諸葛亮孔明的な格好良さがある

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/06/14(日) 12:24:45.72
敗軍の名将が体制に対して一矢報いるってのはヒーローそのもの
幸村にはかつて徳川を蹂躙した甲斐武田や故郷の信濃武士の気脈も生き続けていたし、これは自然と熱い物語になる

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/06/23(火) 23:51:51.14
幸村だよ。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/06/25(木) 15:40:33.46
爆弾を用いて潔く自決した爆弾正こと松永久秀さんこそ真のかっこいい武将

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/07/11(土) 18:37:22.80
大河ドラマ「真田丸」の真田幸村役堺雅人は格好良さという点ではイマイチ

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/07/12(日) 09:38:41.62
真田幸村

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/07/13(月) 20:46:12.94
講談立川文庫の罪は大きい。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/07/13(月) 20:46:37.48
生き方がカッコイイのは幸村と謙信だな
信長は器が小さいのが転んで原因だな

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/07/16(木) 17:23:22.24
信長は後の豊臣政権と徳川幕府の手でマイナスイメージ持たれる事を書かれてるのもあるんじゃないかな
まるで信長だけが畏れを知らぬ鬼畜生みたいな書かれ方する小説やドラマが多いのはその名残

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/07/17(金) 11:01:17.60
このスレの場合は小説やドラマ含めてカッコイイでいいんじゃない?
軍師官兵衛の荒木村重もカッコよかったな
毛利勝永とかもカッコイイのでドラマでやればいいのに

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/07/17(金) 17:14:29.52
創作キャラでの異見交換なら、小説ドラマ板がいいんじゃね?
実在した人と見分けるの大変だぞ、名前同じなんだからw

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/07/17(金) 18:03:42.73
現実はめっちゃ不細工だったらしいが幸村

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/07/17(金) 18:22:17.70
現実はめっちゃ色黒だったらしいが信長  「彼は色白で」のフロイスに騙されちゃいかん

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/07/18(土) 00:17:14.54
男は色黒のほうが格好いいやん

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/07/18(土) 01:44:59.63
人による
白い方が似合う人もいる

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/07/18(土) 08:53:33.53
戦場を駆け回った若い頃は日焼けして色黒
安土城で全体の采配をふるうようになった晩年は色白てだけじゃないの?

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/07/18(土) 09:30:17.95
信長の若い頃の肖像画も色白だぞ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/07/18(土) 11:16:30.62
信長の若い頃の肖像画は想像で描かれたものだぞ

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/07/18(土) 11:31:39.84
>>21
武田信玄は、ハンニバル、織田信長、カエサル、ナポレオン、アレキサンダーとは決定的に違う
後者の連中は勢力を拡大しながら、最後に足元を掬われたり、道半ばで死んだ。
ただ、死んだ後も、その功績や巨大な遺産が残った。


信玄って死んだ後なんか残したか?それが武田家のためになったか?
違うよな?無駄に織田徳川上杉と喧嘩を売って、北条には不信感を植え付け、次代でどうにもならなくなって滅んだ。
その後、信玄や武田の遺産が、日本に与えた影響は皆無。これをもって信玄は愚将と言われるわけ。


まあ今さら「信長が家を滅ぼした」なんて言ってる菅沼遼太に言っても、発狂材料にしかならんだけかwww

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/07/18(土) 11:32:07.10
簡単に言うとさ、現代の日本で「徳川家康の遺産は残っている」って言っても、
現代人にはピンとこないだろ?家康が死んで、徳川幕府が潰れて、明治新政府が立って、
第二次大戦で敗れて、復興して、今の日本があるわけで、家康が死んでから400年以上経っているわけ。


ところが、実際家康は日本屈指の偉人だと言われてるし、後世に残した遺産は大きいと言われている。
俺はこれを考えた時、影響力が背景にあるのではないかと思った。


つまり、アレキサンダーにしろハンニバルにしろ、カエサルにしろチンギスにしろナポレオンにしろ、そして信長にしろ秀吉にしろ家康にしろ
結局のところ「こいつらが生まれてこなかった、ないし世に出ていなかったら」と考えると、世界ないしその国は大きく変わっていたと言わざるをえない。

確かに、目に見える遺産を残す人物もいるが、例えナポレオンのように最終的にそれがなくなったとしても、そういう点で「遺産」と銘を打っても俺はいいと思っている。


この基準で武田信玄を考えると


・武田信玄の勢力遺産 → 武田家滅亡とともに霧散

・武田信玄の残した血脈 → 武田家滅亡とともに衰退

・武田信玄の方針ないし施政 → 跡を継いだ勝頼が踏襲するが、その後武田家は滅亡

・中央政権への影響 → 最終的に織田と敵対する以外は特になし。その織田に死後滅ぼされる


となる。直接の遺産観点から見ると、武田家の子孫は滅亡し、血統は断絶しなかったが、養子を何度も入れ替え、かつさしたる地位も得られず没落。
目に見えない遺産、すなわち影響力という点で見ても、中央政権へのさしたる影響もなく、「何も影響を残すことはなかった」とするのが普通だろう。
日本の教科書では武田の存在がほぼ無視されてるが、それでも大した影響はない。


以上をもって俺は「武田信玄は名将ではない」とする結論を立てた。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/07/18(土) 11:32:50.53
名将というのを語るにおいて認知度なんて最も外せない指標だろ?
教科書、社会への影響力、それから功罪の評価、認知、量、これらは
その人物が名将であったかどうかを一番知る手がかりだし、現に中国では
著名な名将が後の時代に祀られたり、顕彰されることが非常に多い。


俺は別にそれで全部測れ、なんて言っていない。
評価する上でこれは当然の話だ。


むしろ「後世の大衆人気」は一番アテにならん。
こんなもん後世の講談師に影響されるさじ加減としては最もショボイ指標。
真田十勇士みたいな架空の人物が人気になる時点で大衆基準の歴史評価なんていい加減。
純粋に当人の業績と、そこから残した「遺産(可視不可視問わず)」を見るのは当然。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/07/19(日) 01:17:21.38
>>35
やっぱ信長どっちも格好ええやん

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/07/19(日) 07:11:36.87
>>38-40
何言っているのかさっぱりわからん。
ただの思い込みによる比較。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/07/19(日) 11:28:53.96
>信長の若い頃の肖像画は想像で描かれたものだぞ

肖像画というのは織田家一族や家臣が認めたものだ
大きなズレはない

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/07/19(日) 21:30:13.23
>>40
酷い論理だな。
>現に中国では 著名な名将が後の時代に祀られたり、顕彰されることが非常に多い。
これがいいのなら武田信玄や真田信繁は十分条件を満たすだろ。

ぶっちゃけ、後の時代に祀られたり、政治目的の顕彰だけどな。
教科書も奉祀も顕彰も、後世の大衆人気となんも変わらんよ。
講談師は金銭目的、政治家は権力なだけ。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/07/19(日) 21:42:32.77
>>40
酷い論理だな。
>現に中国では 著名な名将が後の時代に祀られたり、顕彰されることが非常に多い。
これなら武田信玄や上杉謙信は十分条件を満たすだろ。
ぶっちゃけ、後の時代に祀られたり、政治目的の顕彰だけどな。
教科書も奉祀も顕彰も、後世の大衆人気となんも変わらんよ。
講談師は金銭目的、政治家は権力なだけ。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/07/20(月) 04:20:07.19
そもそも若い頃の肖像画て何の事?
写実的な肖像の事なら伝聞を元に外国で描かれたものだから論外

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/07/20(月) 11:05:56.97
コーソンは軍事オタクの冴えないおっさん。
石破みたいな感じ。
無理やり小泉Jrみたいなイメージにさせられてるだけ。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/07/20(月) 14:47:52.19
>そもそも若い頃の肖像画て何の事?

織田信長 初陣図
信長の初陣は元服の翌年。1547(天文16)年の事です。信長14歳

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/07/21(火) 10:22:38.22
つーか真田幸村いつか大河でやるだろうけど
キャスト石破茂でやれば面白そうだな
イケメン俳優使うよりリアリティでそう

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/07/21(火) 14:52:15.99
>>48
それは江戸時代に想像で描かれた物だぞw

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード