facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/10(水) 10:02:15
■資格難易度
8難関上位:上級シスアド
7難関中位:診断士
http://www.sikakunanido.com/cat0003/

■資格難易度情報サンセット
S  上級システムアドミニストレータ 5-
AA (旧)中小企業診断士 4+
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51608504.html

■警視庁特別捜査官
4級職 会計士補、税理士、上級シスアド、テクニカルエンジニア など
3級職 中小企業診断士、第一種情報処理技術者、情報セキュアド など
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%A9%A6%E9%A8%93

ちなみに、簿記1級はどこにもない。ww

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2012/02/05(日) 16:49:54.26
診断士とったけど使い道ない。
上級シスアドって、何か仕事で役にたつの?収入増えるの?

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2012/02/07(火) 09:32:57.20
>>259
官公庁の採用条件で、診断士が上級シスアドほか高度情報より上の条件なのを見たことがない。
診断士が会計士や鑑定士を超えないのと同じだろ。
そもそも、業界が広いから階層構造も深く、超難関がたくさん生まれるのは当然。
診断士でもFP1級も持ってるとかなら高度並の評価は与えられそうだけどな

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2012/02/07(火) 09:38:01.29
コンサルタント会社の業務改善の問題があったら、上級シスアドの方が上だわな。
>>259採用条件だけで図ったのではなく、階層構造ね。受験者の母数のレベルだな。雲泥の差になるんじゃないか。
無論、公認会計士などの難関合格者が受験してたらレベルは上がるけどな。


ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2012/02/07(火) 09:58:12.13
診断士とるぐらいなら社労士のがいいよな。

中小企業診断士事務所っておかしいし。
社会保険労務士事務所なら。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2012/02/07(火) 10:18:18.85
官公庁の採用条件だけで決めてるわけではない。>>259
そしたら、超難関系の国家試験(会計士・税理士・司書士・鑑定士・高度情報)より
薬剤師や歯科医師や修士の方が難易度が上ってことになっちゃうだろ。
これは費用面と需要での優遇処置だよ。


ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2012/02/07(火) 10:51:44.58
また261で官公庁の採用で〜とかいっちゃいましたかー。図るも普通にミスしてそうですし、最高ですな。

いやーレスを楽しみにしてた甲斐がありますねぇ。相当低学歴の方ですかね。

書き込んでから気づいたのか264を書き込んでいますが、何を言いたいのか分かりません費用??難易度を測るためにまた変数増やすんですか〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwww演繹時に書くことを心掛けましょうwwwww

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2012/02/07(火) 17:21:55.02
>>265
官公庁の階級評価は、難易度だけではなく費用もあるんだよ。
しかし、会計士・診断士・高度情報・技術士などは、特別○○学部卒業みたいな要件は無い
したがって、費用面を考慮しない純粋な難易度の評価で階級が成り立っている。
だから、費用面の変数が入るのは、医療系の話ね。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2012/02/07(火) 17:25:49.72
>>258
診断士勉強してるんであれば、雇用法ぐらい知ってると思うけど、
漏れは喪前に雇われているわけじゃないから、金くれれば思ったとおりに
書きこしてもいいけど。金ももらってないのに、なぜおまいのご機嫌をとらにゃあかんの?

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2012/02/07(火) 17:30:45.42
■費用を評価(親の相続等)
医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、修士、博士、研究員、栄養士、看護師、療法士、保健士、建築士など
■試験の難易度を評価(本人の手腕)
公認会計士、弁理士、不動産鑑定士、税理士、司法書士、行政書士、高度情報処理技術者
技術士、建築士、電気通信主任技術者など

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2012/02/08(水) 03:25:48.68
266さん、ちゃんと結論とそれにいたるまでの論理展開は筋を通してくださいね。何をいいたいのかわかりませんよ。
ここでは官公庁の採用データ=資格取得の難易度は正しいかについて語っているわけです。264と266を比べてみてください。何を言いたいのかまったくわかりません。
というよりなぜ医療系の資格の話がでてきたのかさっぱりです。しかもあなたの稚拙な論拠である階層構造wを考慮にいれるならば、医療系の資格というのは優秀な母体 (母数じゃないですよw)のレベルなわけですからこれに関してもまったく理解できませんね。
もし、この警察の採用情報に医師などの名前がないという理由から資格の難易度だけで測っていると考えてるようでしたら、ドンマイですね。特定の採用情報で資格の難易度が測れるのかと聞いているわけですから。まったく答えになっていません。

267
ロジックで戦いましょう。ドンマイです。


ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2012/02/08(水) 03:27:17.10
あ、それと261はやっぱりミスなのか。急いで264を書き込んだときの心境についてもお聞かせください。


ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2012/02/08(水) 03:36:56.33
かわいそうなので、しっかり補足しましょう。
雇用法とは雇用に係る法体系のことをいいたいのでしょうか。それならば、労働法のほうがただしいですね。
しかも、労働法とは使用者の権限の制限について規定されているのが主ですから、あなたのいう「雇用者は使用者の指示を受け、それに従わなければならない」という根拠付けにもなりません。
というより、俺からお金をもらえれば、俺の言うとおりにしてもいいといえばいいだけなのですが、なぜ急に雇用法とか持ち出してきたのかわかりません。
端的にいいましょうか。あなたの文章構成力は稚拙としかいいようがありません。今回の雇用法wもそうですが、文章のつなげかたに疑問がのこります。
あなたは「俺に雇われれば・・」とかいって意思の問題に置き換えようとしていますが、これは実際能力的な問題です。
主張をしたならば、その下には当然その論拠を置くものです。こんなの大学のレポートレベルで教わるものですよ。


ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2012/02/08(水) 05:27:16.23
>>271
海外では、雇用法で通じる国もまだ結構あるよ。

>>269
>>母体
母集団のレベルだろ。

だめだ、こいつ都合のいい解釈ばかりしていて、話にならん。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2012/02/08(水) 05:30:13.51
悪いんだけど、文字数オーバーになるから
>>271の質問に、まともに答える気も無いんだわ。

官公庁の採用条件だけで決めてるわけじゃないけどね。母集団のレベルがまず重要ね。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2012/02/08(水) 05:51:24.24
トリップをトリンプとか書きこしてたやつが
2CHでタイプミスを責めるってどうなの?


ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2012/02/08(水) 06:06:48.28
>>269
>>特定の採用情報で資格の難易度が測れるのかと

はかるものとはかれないものがある。
たとえば、薬剤師と中小企業診断士どちらが難易度が高いかといえば後者だろうね。(同情)

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2012/02/08(水) 06:15:30.92
>>271
雇用したら指揮命令権が発生するのは一例だろ。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2012/02/08(水) 06:17:36.14
>>269
>>特定の採用情報で資格の難易度が測れるのかと

はかるものとはかれないものがある。
たとえば、セキュリティスペシャリストと中小企業診断士どちらが難易度が高いかといえば前者だろうね。(同情)
ベースレートととして信頼性の高いものがあるからね。


ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2012/02/08(水) 16:42:02.39
いやはじめからそのどちらの資格が難易度が高いかについて話しているわけで、その根拠付けの方法に関して話しているわけですが
急に薬剤師と診断士では診断士、セキュリティースペシャリストと診断士ではセキュリティースペシャリストと一行ですまされましても困りますwww

ベースレートととして信頼性のたかいもの ←これを説明してください

トリップなんて知らなくても社会に出てから困りませんからね。この反論崩せないでしょ。

276wwwwwwwwwwそれをいうなら267さんにいいましょうwwwwwwww大丈夫ですか


ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2012/02/08(水) 16:48:46.13
字数オーバーになるから返信できないと言っている方、2レスに分けていただいてもかまいませんよ。
文章書くのと、わざわざ他のサイトから情報引っ張ってくることでは前者のほうが楽だとは思いますが。

ね。で終わるのがなんか加齢臭がするんですが。あなた何歳ですかwwwww

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2012/02/08(水) 16:53:42.64
特定の採用情報=資格の難易度っていう解釈のほうが勝手なわけですがwwww
俺はその非論理性を指摘しているだけであって、どこが自分勝手なのか意味がわかりませんwwwww
採用情報=資格の難易度に疑問を持った時点で典型的な人間の解釈ではなくなるって意味ですよねwwwww

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2012/02/09(木) 14:28:52.51
>>278いいの見つけた
1.受験者年齢層(優先順位は「1.実質性」 「2.必須性」の順)
2.受験者学歴(優先順位は「1.実質性」 「2.必須性」の順)(5.に影響を与える)
3.年齢制限(5.に影響を与える)

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2012/02/09(木) 14:31:44.27
4.下級試験の評価(優先順位は「1.実質性」 「2.必須性」の順)(5.に影響を与える)
5.年間の受験可能な回数
6.他の級種との併願、もしくは類似試験との併願の可能性(5.に影響を与える)
つづく

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2012/02/09(木) 14:37:27.67
7.挫折率(合格率が低いほど挫折率が高くなる傾向がある)
8.受験者業務経歴(優先順位は「1.実質性」 「2.必須性」の順)(5.に影響を与える)
9.部分的免除率
つづく

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2012/02/09(木) 14:40:14.79
10.試験の総合合格率(おおよそのストレート(最終)合格率)
11.試験単体での合格率(ストレート以外の合格率)
12.学費
範囲の広さや層、過去問題が使いまわされる量なんかも難易度にかかわってくると思われる。


ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2012/02/09(木) 14:44:21.79
■中小企業診断士
1.必須性は無いが実質高い
2.必須性は無いが学部卒業は当たり前
3.無い
4.一次試験が必須、実質関連の検定の受験者も多い
5.年1回一次に合格すれば二次を受験可能となる。門戸狭い

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2012/02/09(木) 14:48:42.82
6.一次に合格すれば二次を併願可能になる。
7.高い。
8.必須性は無いが実質長い
9.多い。科目ごとに2年免除があり直接合格以外が圧倒多数を占める。
10.3%〜5%と低いが、合格者全体の直接合格の割合は少ない
11.不明だが、合格者全体の間接合格の割合は多い。
12.必須性は無いが実質大学など卒業者で構成されるため高い。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2012/02/09(木) 14:57:31.28
■上級システムアドミニストレータ
1.必須性は無いが実質高い
2.必須性は無いが学部卒業は当たり前
3.無い(2000年まで27歳以上3年以上の経験が必要)
4.必須性は無いが実質合格者100%が下位試験合格者で構成されている
5.最大1回だが、下級を受験して機会を逃すケースがほとんど

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2012/02/09(木) 19:47:38.38
6.1回だけ併願が可能である。ただし上位試験ほど併願が難しくなり類似試験はほぼ無い。
7.下位試験が多いため極めて高い。
8.必須性は無いが実質長い
9.午前の一部を2年間免除する制度があったが全体の量からすると少ない


ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2012/02/09(木) 19:50:24.57
10. 0%〜天文学的数値0.0X% いたとしても数万〜数千に1名。
11.7%前後、合格者全体の間接合格の割合は多い。
12.必須性は無いが実質大学など卒業者で構成されるため高い。


ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2012/02/09(木) 19:52:42.38
サーバ接続&文字数制約うざ 書きたいことかくのに数時間かかったわ。


ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2012/02/10(金) 01:20:37.63
>>278
■診断士パターン
各種下位検定レベル→診断士一次(20%)→二次(20%)
■情報処理パターン1
各種下位検定レベル→Iパス(50%×無数)→基本情報(20%×2)→応用情報(20%×2)→セキュスペ(15%×2)

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2012/02/10(金) 01:23:36.88
■情報処理パターン2(旧含む)
各種下位検定レベル→二種・基本情報(15%×2)→一種・ソフ開(13%×1)→セキュスペ(15%×2)
■情報処理パターン3(他の高度やベンダ含む)
CCNA等→二種・基本情報(15%×2)→ソフ開(13%×2)→CCNP→テクネ(8%)→セキュスペ(15%×2)


ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2012/02/10(金) 01:26:22.66
情報処理パターン1はセキュスペと診断士が大体五分の取り方
情報処理パターン2は一種・ソフ開と診断士が大体五分の取り方
情報処理パターン3も一種・ソフ開と診断士が大体五分の取り方 
大体の受験者は、2か3に該当する。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2012/02/10(金) 01:29:31.18
ただし、診断士の取り方のパターンとして、公認会計士や税理士や社労士などの免除資格を有している場合
が多ければ多いほど、診断士のレベルは上がる。
ただし、情報処理の様に、多くが別の難関試験を合格しているということは少ない。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2012/02/10(金) 01:37:08.43
診断士パターン2
各種検定→公認会計士→診断士一次→二次
このパターンはほとんど無い。
なぜなら、診断士を取得する価値があまり無いから。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2012/02/16(木) 00:43:40.50
妖精逃げならさらに簡単試験

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2012/02/18(土) 01:39:18.44
診断士は難関、

それ以上に、上級シスアドは超難関

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2012/02/18(土) 02:05:26.07
>>278
トリンプって言っちゃったら変態以外の何者でも無いだろ。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2012/02/18(土) 11:35:38.04
上級シスアドって、滅茶苦茶レベルが高かったのは覚えている。

FP1級とか診断士とかのレベルじゃないと思う。

公認会計士とか不動産鑑定士とかの方が難易度は近いと思う。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2012/02/19(日) 18:59:23.93
診断厨は、高度試験の受験者のベースレートを完全に無視しても良いって考えてるらしい。

じゃなかったら、上級シスアドより診断士のが難しいなんて、度素人みたいな書き込みはしないだろう。
弁理士ですらボロクソだったのに。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2012/02/20(月) 07:45:29.61
俺は上級シスアドとやらは受けたことないからわからないけど、
少なくとも診断士はそんな難しくないよ。
1年目で1次合格、2年目で2次合格と2年かかったけど、
勉強時間は1日1時間程度、都合によっては出来ない日もあった。
自己啓発の資格だから、診断士もちもそこまでこの資格を難しいと自覚していない。
診断士の難易度高いとかきこんでるのは、診断士受験生(ベテ)だとしか思えない。
でも、日々の勉強自体は役立つこと多かったからとったことには満足してる。
そんな資格だ。診断士とは。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2012/02/20(月) 22:02:32.31
>自己啓発の資格だから、診断士もちもそこまでこの資格を難しいと自覚していない。

禿同
診断士を難しい資格だというのは
低学歴ホルダーか、ヴェテ受験生の一部だけだろ
簡単じゃないけど高難度資格ってほどじゃない
仕事中心の生活かえないでも2〜3年でさらっと合格していくやつがほとんど

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2012/02/26(日) 16:03:21.33
経済と会計が鬼門です・・・。

それ以外は何とかなりそうなんですけどねぇ。
ITストラテジストのほうが難易度高いけど、診断士のほうが難しい気がするんだよなぁ。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2012/02/29(水) 00:38:13.39
>>303
情報系学部→基本→応用と勉強したあと、高度を目指すより
情報系学部→基本→応用と勉強したあと、診断士を目指したらそりゃはじめから経営学を勉強しなおさなきゃいけないから、
難しくは感じるだろうな。深度は深くならないけど。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2012/02/29(水) 00:40:47.98
しかし、
経済系学部→一次→二次と勉強するのと、
上記の高度目指すのとじゃ圧倒的に診断士の方が楽だろう。
良くてセキュスペクラスなんじゃないかな?
SCはSWの合格者が受験してるから完全に診断士より上だろうけどな。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2012/03/09(金) 04:46:11.62
>>303
財務会計(短答多肢選択)は、初級シスアドの午後「経営分析」の過去問題(長文読解)よりずっと簡単だろ。

お前のレベルが低いだけ。情処は受験して無いな!お前。



ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2012/03/09(金) 04:48:45.59
【過去問題のレベル】
初級シスアド午後「経営分析」>>中小企業診断士一次「財務会計」
初級シスアド午前「情報化と経営」>>中小企業診断士一次「経営情報」「運営管理」


ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2012/03/09(金) 04:52:56.93
ITストラテジスト>応用情報ストラテジ(簿記1級・販売士1級)>診断士(二次試験)

診断士の二次ですら、応用のストラテジの問題より難易度の高い出題は無いよ。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2012/03/11(日) 13:30:01.80
>>306
ITパスポート、基本、応用、セキュスペ持ちです。

会計は全くしたことが無いので、簿記3級レベルで分かりません。


ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2012/03/16(金) 08:54:01.35
>>309
簿記3級なんて、10日あれば、合格ラインまで持ってけるよ。
3日あれば一読できる。
SEみたいな膨大な範囲の仕事やってるなら、
簿記3級なんてブロンズSQL以下、WEBクリ初級の難易度と感じるはずだよ。
範囲的にはITパスポートの5分の1ぐらいかな、Iパスのが受験機会が多い。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2012/03/16(金) 09:06:56.40
こんな感じだな。(新旧を直接合格率で計算すると)
■超難関
サビマネ>弁理士>セキュスペ
■難関
中小企業診断士>ソフ開>FP1級>社労士>応用情報≒簿記1級≒販売士1級≒J検1級
■やや難
情報2種>基本情報≒全経上級>初級シスアド≒FP2級>
情報活用1級≒簿記2級
■易
ITパスポート>簿記3級≒FP3級


砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード