facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 本シリーズ・一の太刀スレ主
  • 2012/07/19(木) 00:41:39.51
様物(ためしもの)、居合試斬、抜刀演武等、徹底的に日本刀の斬れ味・耐久性に
ついて語る特化スレです。
観賞用一般鑑定のいわゆる町人目利きはご遠慮下さい。

なお、特定流派・特定刀剣の宣伝にこのスレッドを利用することは慎んで下さい。
自流派を宣伝したい方は武道板へどうぞ。

●注意事項●
2chのお約束http://info.2ch.net/guide/faq.html#B0は必読してください。
荒らしや煽りは完全放置。荒らしに構う人も荒らしです。


自流派宣伝に固執して他者を排外せず、情報交換の場として幅広い意見を相互に交換して下さい。

さ、語ってくれたまへ。





前スレ
【武家】日本刀の斬れ味 〜五の太刀【目利】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1249896196/

過去スレ
【武家】日本刀の斬れ味 〜四の太刀【目利】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1215410826/

【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1195571136/

【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/

【武家】日本刀の斬れ味【目利】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163046657


関連スレと参考サイトは>>2以降。



ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/01/10(金) 08:38:20.91
僕が気になるのは軍刀サイトには心鉄が出るとバランスが崩れてとたん実用スペックで無くなるような記述があることです。
だから無垢がいいってことですよね?
でも単純に心鉄が出るのって重ねが6mm代、少ないものなら5mm代まで研ぎ減った段階だと思うんですよね。
そこまで減った段階なら無垢だろうと曲がりやすくなってると思うんですよ。もちろん平肉の付け方や刃の付け方もあるから重ねのみで強度は図れないのだけど無垢のみが研ぎ減っても実用を保つというのが今一理解出来なくて。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/01/10(金) 20:13:04.43
亀レスだが>>775におすすめw
http://www.yume-dj.com/budou/pic_05.jpg
いい女ぽくね?

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/01/10(金) 20:16:20.63
>>805
研ぎ減ってもサイバできっからじゃね?
そういう意味の実用を言ってるのかと。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/01/10(金) 20:20:45.57
>>805
ここでなく武州の軍刀スレに書いてやれよ

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/01/10(金) 20:35:10.01
いや、素朴な疑問だったんで分かる人に聞きたかっただけです。

ここまで見た
  • 810
  • 793
  • 2014/01/10(金) 22:03:14.35
成瀬関次の本に重ねが薄くても平肉が付いてれば曲りの心配は少ないと書いてあったぞ。
理由は知らんが無垢刀は良くないとも書いてあったぞ。
肥前刀なんか最初からアンコが出てるやつあるから気にすんなって。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/01/12(日) 22:23:46.04
>>810
どちらにも優劣があるってことなんですね。
個人的にはアンコが玉鋼の節約とは疑問が多い。
本三枚、本鍛錬の方が技術、時間が掛かり過ぎる。
だからこそ、今なお論争が絶えない問題なのです。

ここまで見た
  • 812
  • 793
  • 2014/01/13(月) 02:03:23.36
古刀の殆どが無垢というけど疑問がる。在銘で重刀の指定になってる
鎌倉初期の備前刀を見たがナカゴの棟を見ると錆際があったから無垢では
ないと思われる。孫六兼元も同様だった。甲伏せやマクリは物によっては
棟をみると境がわかったりする。この見分け方は確実ではないが
刀匠から聞いた見分け方なので参考にはなると思う。
鎌倉中期に心鉄を入れる方法が確立されたという説も聞いたことがある。
アテにはならんと思うが。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/01/13(月) 10:27:50.53
古刀の殆どが無垢なんて誰が言ってるの?
鎌倉時代から無垢もあるし組み合わせもあるだろ。
上古刀でも貼り合わせ積層はある。
なぜ、一方に話を振りたがるの?
誰かを陥れたいのか?

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/01/13(月) 10:37:41.80
>>811
手間がかかるから入念作、手間がかからないから手抜きという発想は
すこし違うと思う。現代感覚で費用対効果を考えたら見えないのでは
なかろうか。
手間がかかってもあえてやるには「高級」や「入念」とは別な理由が
あった可能性もある。
それと歩止まり等の面から考えると、無垢はかなり手間がかかるよ。
ツイッターで義一さんあたりに尋ねてみなよ。

つかスレチだろw

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/01/13(月) 11:39:24.53
>>814
古刀スレで話したいですね。
無垢はかなり手間がかかるのはほぼ無垢造りが途絶えた現在に
於いて、現代刀で復活させることが如何に難しいであろうかという
のは至極当然のことではないでしょうか。
いずれにせよ、日本刀の奥深さを改めて認識させられます。

ここまで見た
  • 816
  • 793
  • 2014/01/13(月) 12:01:21.86
<<813
剥きになるな。見た物の話をしただけだろ。
初代小林康弘が入手した古刀すべてをカチ割ったら無垢だったと数年前の
月刊秘伝に書いてあった。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/01/13(月) 12:09:09.86
小林康宏刀匠が言うと本当に強靭な作を作ってるから説得力あるよね。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/01/13(月) 12:32:33.65
勿体ないけど割らないと判らないものだろうか

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/01/13(月) 13:37:26.65
ネットで見れるのはこの辺の資料等

ttp://ohmura-study.net/001.html

ttp://plaza.rakuten.co.jp/finlandia/4008/

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/01/13(月) 13:37:42.80
古刀がすべて無垢なら来肌やら青江の澄み鉄はなんなのかと

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/01/13(月) 15:30:56.59
>>820
一概にそうは決め付けられないのではなかろうか。
青江の澄肌は芯鉄かどうかは判明していないと思われ。
肥前新刀はアンコの片寄りでしょうが、切断面を見ると大胆に
斜めに入っている物もあるので、あえてそうした工法かもしれない。
しかし、青江となると、切断して炭素の遷移まで分析しないと、芯鉄
かどうかは即断するのは早計のように思えます。現在は「〜だろう」「かもしれない」
という段階ではないのかなあ。
来肌にしても、硬軟による鋼の変化の現れかもしれない可能性もあるし。
青江澄鉄や弱い部分が芯鉄だという同じ論法だと、虎徹の区付近の
あの鉄は芯鉄か?みたいなことになるし。そうなると虎徹「丸鍛え」銘の
個体にもなぜあの虎鉄肌が出るのか説明つかなくなる。
工法に関しては「無垢だけ or 組み合わせだけ」でなく、どっちもあった
ということではなかろうか。

てか、皆さんスレチだってばw
漏れもだけどwww

>>816さんは連続レスの流れを通して読むと、小林刀匠を非難したい人なのかな。
飯塚の人?w
書き込み手癖と論調がそのものだけどw

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/01/13(月) 15:42:05.88
>>818
切断してみないと判らないという面はあると思います。
三枚系は鍛接箇所で判別しやすいということもいわれていますが、
炭素が他の含有物が移動していたりしていたら判別は困難かと。
甲伏せも棟部分でそれとなく観察できる個体もありますが、ほとんどが
判らない。
新刀でも古刀でも、無垢もあれば合わせもあるので、実際には貴殿の
おっしゃるようにもったいないけど割らないと判らない。
でももったいないからそれはやらない。
すると想像で堂々巡りという悪循環ですね。
ただしこれまで切断分析のデータ等は一部ですが残っているので
それを参考にするしかないのでは。熱工業の尾上さんはちょん切り
まくって分析してましたがw

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/01/13(月) 16:57:40.20
ただ江戸以前は日本は連邦制国家だからね。国=今の地方だから、さらに一子相伝の伝法とかもあったろうから永遠に古刀=っていう答えは出ないと思う。結局いいとこ古刀の〜伝はこうだったんじゃないか?までじゃないかな?

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/01/13(月) 17:08:41.72
新刀ってそんなにダメだったん?

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/01/13(月) 18:06:38.26
>>823
その通りだと思います。
現代刀で無垢造りと言えば、古刀の再現を追求した小林康宏刀匠の
それが真っ先に浮かびますが、無垢造り古刀の断面図と小林刀匠の
その断面図とを見比べてみますと、やはり何かが違うように見えて
なりません。
勿論、小林刀匠が生涯を通して無垢造りを研究したことに只々称賛
するばかりです。
結局、古刀時代の鋼、卸し鉄などの質や配合率に依って様々な無垢
造りの御刀が制作されるが故に古刀とはという確実な答えは永遠に
出ないのでしょう。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/01/13(月) 18:44:17.85
なるほど…ただ小林康宏のの刀を拝見しましたが古刀には見えなかったですが現代刀にも見えませんでした。
少なくともあの斬鉄のデータからしたら武器特性としては大抵の古刀を凌駕しているのでは?
2代目康宏氏の今後が楽しみです。
最近は現代刀も斬れ物が増えてきてなかなか楽しくなって参りました。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:23:10.10
現代刀って合金で作られてるらしいけど、キチンと刀匠に作らせた場合は古刀より切れ味いい物ができるの?

仮にそうだとしたら、現代刀(上質)>古刀>新刀>現代刀(粗悪)って考えもあり?

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:29:33.59
合金?

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:33:23.10
合金は無いっしょ(笑)軍刀とかのことかな?

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/01/13(月) 19:34:01.41
>>828
古刀や新刀以外が入ってる軍刀って合金で作られてる物もあるじゃなかったけ?
違ったらスマンチ

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/01/13(月) 20:29:46.22
言葉の定義の問題だろうけど合金じゃない刀なんて無いぞ

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/01/14(火) 09:36:42.68
そうだ、厳密には炭素鋼も合金だw

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/01/14(火) 10:17:51.42
炭素鋼って合金なんだ!
ちなみに皆さん斬り用の刀でお勧めありますか?
出来れば現代刀でお願いします。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/01/14(火) 10:20:08.32
>>833
股の小刀つかえ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/01/14(火) 11:44:37.08
もうそういう使い古されたネタいいっすよ(笑)

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/01/14(火) 12:07:16.95
最近あるビジネスビルの綺麗なトイレに入ったら、男子用便器の
前の壁に英語で「お前のトマホークを正確に構えろ」と、巡航ミサイル
トマホークの図と文字が書いてあった。
なかなか粋なインテリジェントビルだったぜw

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/01/14(火) 12:12:11.80
>>833

毎回このパターンから自作自演が始まるのがジキシンのパターンw

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/01/14(火) 13:55:18.90
いやいや(笑)ジキチン刀に興味なんて無いよ(笑)

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/01/15(水) 06:15:40.57
そりゃそうだw

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/01/15(水) 07:11:07.53
俺の小刀も毎日研いでるのに使う時がない

ここまで見た
  • 841
  • 793
  • 2014/01/15(水) 22:57:05.97
刃切れ刀を斬りに使ってる人います?折れるのは迷信で実際は問題ないというけど
使ってる人が周りにいないので居たら御教授願います。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/01/16(木) 05:53:53.52
>>840
不気味だよw
あ、あっちの話かwww

俺はまたてっきりいつの日か直にチンを刺すために研いでるのかと。
ん?それでも意味合ってるかw

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/01/16(木) 19:27:07.35
基本刃切れの刀は使わないほうがいいですよ。
刃切れたからといってすぐ折れる訳ではないとはいいますが、基本強度は下がってますからね。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/01/20(月) 20:36:40.08
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r110019685

これ血錆に見えるんですが違いますかね?
分かる人いますか?

ここまで見た
  • 845
  • 793
  • 2014/01/20(月) 22:29:09.43
油錆だよ。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/01/20(月) 22:41:02.64
>>845ありがとうございます

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/02/02(日) 20:41:31.08
今から畳表を斬ろうと思うんだがコツがあれば教えてください
仕様するのは刃渡り700ミリ本造り反り1.0元幅2.8先がさね1.9

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/02/04(火) 09:52:01.64
ジキチン中嶋は普段黒いトレーナー好んで着てるのに
上流の者は黒着ないとか言ってんのなw
てかあの不潔な総髪髷の頭髪刈れってんだよ、肉屋のくせにw
不衛生だ。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/02/04(火) 18:46:00.78
ジキチン肉やなの?
武士とか散々言って思いっきり商人じゃん(笑)

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/03/02(日) 12:07:30.77
>>849
どうやらモノホンの肉屋らしいね。
皮肉屋だとは思ってたがw


保守アゲ

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/03/18(火) 21:20:25.13
向こうでまた連投くりかえしてたよ。
やっぱり春になると活発になるんだね。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/03/19(水) 13:39:21.83
肉の腐りやすい季節だからなw

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/03/21(金) 20:17:10.25
あちこちに沸いてます。>チン

鹿島神傳直心影流こそ最強の剣術
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1323254669/

直心影流こそ最強の剣道・剣術・日本刀
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1353717951/

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/03/21(金) 20:37:19.37
最近は少林寺拳法にご執心みたいだよ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/03/25(火) 06:25:03.10
ジキチンって何ですか?

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/03/26(水) 07:37:13.77
>>855
小さい釣り針だなw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード