facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ナイフに使用される様々なステンレス鋼や炭素鋼、その他各種工具鋼等々
鋼材全般+αについて語るスレです。

前スレ
刃物などの鋼材総合スレッド その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235048923/

過去スレ
[チタン]ナイフの素材金属を語るスレ[ダマスカス]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091270218/
刃物などの鋼材総合スレッド その1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1111828074/
刃物などの鋼材総合スレッド その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1154011655/
刃物などの鋼材総合スレッド その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1178803984/

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2013/05/19(日) 23:27:39.26
軟鉄でナイフ作ってみたんだけど、切れ味が440ステンレスにも満たない
軟鉄ってこんなもんなんですかね?

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2013/05/20(月) 01:18:02.83
そらそうだ。
ちゃんとした鋼材じゃないと労力に見合わないよ。
ステンレスなら大同1kかD2とか、SetoカトラリーのVG10、
炭素鋼なら岡安鋼材の青紙2号とか、丸棒だけどヤフオクSK4のドリルロッドが安くておすすめだよ。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2013/05/20(月) 05:53:58.59
え?D2ってステンレスなの?
それであの対腐食性?

大同1k ってあまり聞かないな そもそもメジャーじゃないのか?性能のバランスが微妙とか?

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2013/05/20(月) 06:17:22.60
セミステンレス

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2013/05/20(月) 09:37:26.18
セミステンレスってのがそもそも造語だし12%もクロム含んでるから炭素鋼じゃないけど
こだわるならセミステンレス鋼でいいんじゃない。
俺はコスパがいい鋼材と店を推しただけなんで好きな様に呼べばいいと思うよ。
大同1kについてはググれば?目の前の箱で。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2013/05/20(月) 10:34:42.47
もはや機能してないなこのスレ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2013/05/20(月) 15:08:36.76
>>763
それは研げてないだけ。

研ぎが完璧なら、青紙だろうが空き缶だろうが切れ味は同じ。
耐久性が違うだけ。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2013/05/20(月) 15:12:51.08
さすがに焼きが入ってないと厳しい面もあるんじゃなかろうか…。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2013/05/20(月) 17:01:22.78
アルミレベルの軟材でも、当たった瞬間負ける事がない相手なら切れる
本当にちゃんと砥げてればだが
耐久性が低すぎて、当てた瞬間もう切れ止んでるのと、元から切れないのは、似ているようで違う

その区別も付かない連中ほど、実態は後者という有様。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2013/05/20(月) 17:51:42.77
アルミ缶はないけどスチール缶でなら作ったことがあるぞ
空き缶ナイフ
産毛も剃れるし、紙だってすっぱり切れる

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2013/05/24(金) 19:51:25.52
>>742の方も書いてますが、XHPを研いでいると、小さくポロポロと刃こぼれ(刃欠け?)していき困ってます
焼き戻しが充分でないからこのようなことがおこるのですか?それとも研ぎ方が悪いだけ?
ナイフはスパイダルコのチャパラルです
他の鋼材でもいいので、このような事例に当たった人いるでしょうか?

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2013/06/07(金) 18:06:18.93
そんでカーボンナノチューブ構造まで再現したダマスカス鋼マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

ここまで見た
  • 775
  •  
炭素量が多い鋼材でも柔らかく焼けば靱性が出るの?

例えば炭素1.5%の鋼材をHRC60にしあげたのと1%の鋼材をHRC61に仕上げたのでは
どっちが靱性高いの?

ここまで見た
  • 776
  •  
鍛造工程他でどこまで炭化物組成の緻密化・微細化ができてるか

と言う要素無視して断定できる話じゃない

その鍛冶屋・メーカーのノウハウ的に、どちらが得意かで簡単に結論が変わる

焼入れ失敗してりゃどっちもボロボロ、論点にしようという段階でナンセンス

ここまで見た
  • 777
  •  
Q&A
F・E・A・R
LADY NAVIGATION
BLOWIN
ZERO
MY LONLEY TOWM
GOLD

ここまで見た
  • 778
  •  
>>742
超サブゼロをしたXDP189、竹切っても欠けないよ。

ここまで見た
  • 779
  •  
すまんZDP−189です

ここまで見た
  • 780
  •  
>>775
鋼材メーカーの設定している硬度の範囲で、
一般論として
抑えめの硬度なら人生が高いはず。
でも
設定硬度を外れるとただのナマクラ。
そもそも
高炭素鋼をわざわざ低めの硬度にする意味が無い。人生優先ならそれに適した鋼材を選択すべき。
察するに
大藪小説でガーバー・マーク?の説明でも読んだかなw
あの時代はステン鋼と炭素鋼で明確な切れ味の違いが有ったから、無理して炭素鋼を使ってた訳。
(他社との差別化って営業戦略も有るが)
研究・開発が進み目的に合わせて自由に鋼材が設計できる現在に高炭素鋼を甘焼きする意味が無い。
最初っから用途に合った硬度で人生優先の鋼材を選ぶべき。
単純に硬度だ、人生だじゃなくて>>776の言う通り、均一に炭化物組成の緻密化・微細化ができてるか の方が刃物の性能に重要。
硬焼きした154やD2の巨乳炭化物の話をしたかったんならゴメン。
BUSSEオリジナルと主張する最強刃物鋼の正体は甘焼きしたD2じゃないかと思っている。
まぁ、世の中には削岩機のビットを刃物鋼に転用するナイフメーカーもあるが。
さぞかし耐摩耗性が優れて人生も高いのだろう。

ここまで見た
ガーバーの440Cも砥いだらちゃんと切れたし、L6との「切れ」の
差は無かったと思う。L6のMK?、?はどういうものか小刃刃付け
ではなかった。鋼材の選択もかなり考えたものと思う。

アーモハイドシリーズでは、MK?、?だけが直接鋳込み
では無く、接着によりブレードとハンドルを結合していた。
おそらく熱処理後のブレードを直接鋳込む事を嫌ったのだろう。
こだわりだと思う。

L6の炭素は0.7%程度で低合金特殊用途工具鋼に
分類されたと記憶する。HRCは砥いだ感じではかなり
柔らかい。55〜57の設定だと聞いて納得した。
靭性を重視して鋼材を設定し、熱処理、製造法
刃付けも考えたが、採算が合わなかったというのが
実情だろう。440Cと小刃刃付けに変わったから
(興味が無かったので直接鋳込みかは知らないけど)

だからどうしたと言われても、ただそれだけの事だが

ここまで見た
  • 782
  •  
H1最強。以上、終わり。

ここまで見た
  • 783
  •  
靭性は基本的には硬度が影響するが一概にそうは言えない。
1次炭化物、2次炭化物の差によっても影響する。同じ硬度で
も左記の含有量によっても靭性は変わる。

ここの住人は分かるだろうけど1次炭化物は巨大炭化物だ。
2次炭化物とはw,mo,v,cr等と結合した微細炭化物。

俺の持論はナイフなんて炭素鋼sk85(旧sk5)かsus440
c(マルテンサイト系ステンレス)で十分じゃねーの?
それをいっちゃお終いか?

ここまで見た
  • 784
  •  
海綿鉄を買いたいんだけど、どこかで販売してないかな

ここまで見た
  • 785
  •  
なにに使うんだよw製鋼所でもつくるの?

ここまで見た
  • 786
  •  
自分の股間の・・

ここまで見た
  • 787
  •  
鉄のような硬さの…

ここまで見た
  • 788
  •  
>>780を送信する時に>>781みたいなツッコミは予想していたが・・・
いやはや、なんとも・・・

>だからどうしたと言われても、ただそれだけの事だが
こんな免罪符を書いて逃げるつもりなら最初っから書かなきゃ良いのに。
自分はアンタッチャブルな孤高で特別な存在だとアピールしたいのかw

>ガーバーの440Cも砥いだらちゃんと切れたし、
プラスチック定規も研いだら 研ぎ上がった一瞬は ちゃんと切れる。
そんな事より、そもそも当時は440Cも特別な鋼材だっただろう。
1960年代、ナイフは「登山ナイフ」「ジャックナイフ」と言われていた時代。
一般家庭にある包丁も炭素鋼が主流だった時代。
(当時「錆びない包丁」としてステン包丁も売られていたが試した主婦が「切れない」って鋼の包丁に戻る)
米国でだってバック・ガーバーはどこでも当たり前に売られているブランドじゃなかった。
あの時代はステン鋼と炭素鋼で明確な切れ味の違いが有ったから、無理して他産業から転用した440Cを使ってた訳。
(外科手術用メスに使われている鋼材って、他社との差別化って営業戦略も有るが)
特殊な440Cをあげて、あの時代はステン鋼と炭素鋼で明確な切れ味の違いが有ったを否定するのはムリがある。
あの時代はステン鋼と炭素鋼で明確な切れ味の違いが有ったから、440Cを使った新興ガーバーがトップブランドになった訳。

>ガーバーの440Cも砥いだらちゃんと切れたし、L6との「切れ」の 差は無かったと思う。
>L6のMK?、?はどういうものか小刃刃付け ではなかった。
いやはや、なんとも・・・
予想を超えるバカだ!
ステン鋼と炭素鋼の切れ味を比較するのに、ブレードの断面形状も刃付けも全然違うナイフで比べて
ドヤ顔で「切れ」の差はなかった。
いやはや、なんとも・・・
こんなバカが相手では科学的で合理的な「切れ味」の話はできんな。
俺の予想を超えたバカのツッコミだ。

ラブレスの初期の作品は炭素鋼だった。フルタイムのカスタムナイフ作家として差別化を出すためオリジナル鋼材を探し
154を見つけ試した。
結果は全然切れない。
今まで作っていた炭素鋼ナイフと同じ断面形状、同じ刃付けだったから。
後日、154を薄刃にして再試験。切れる、採用。
ガーバーのFSも珍しいVグラで薄刃。
ステン鋼が主流になるにはそれなりの創意工夫があったのだよ。
ブレードの断面形状も刃付けも全然違うナイフで比べて、鋼材の違いを語るバカには理解できないだろうがw

ここまで見た
  • 789
  •  
いやはや、なんとも・・・ w

ここまで見た
  • 790
  •  
じゃあ、炭素鋼を薄刃にすればもっと切れるんじゃねーの?
ちなみに俺は781ではないからな

ここまで見た
440Cとサージカルステンレスと言われるものは同じではなかろう。
440Cはボールベアリングのアウター等を構成したものの筈。

ガーバーがFFHの時代から採用してたのが440C。
それをそのまま使うか、定評のあるM2ハイスを使えば
手っ取り早かった筈なのに何でL6を採用してコンベックス
で仕上ねばならない?手間だろうに。

ピキシーなどの440Cを薄くしてしまってコンベックスっぽく
仕上たら面白かったが、ここでは関係ないな。

ジェサブ13Bとかラブレススチールの話を持ち出すまでも無かろう。
ホローだけど結構レリーフがあって分厚いよ。あの設計。

FSシリーズよりも古いFFHの方がブレードの断面形状は薄い。
FSシリーズになってから食い込みが悪くて不満だった。
FFHの直系の後継は初期のボルトアクションナイフだろうな。
最初期のものは441Cを採用としてあったがw

古いお馴染みさんだと思ったから挨拶したのだが、
お元気なようだ。

ここまで見た
  • 792
  •  
>440CとM2ハイス
靭性てか刃持ちの違いでしょう。

乙さん、
>手っ取り早かった筈なのに何でL6を採用してコンベックス
>で仕上ねばならない?

コンベックスていうかもう断面形状菱形だったw
マトモだった時代のナイフマガジンに和田さんも書いてたな〜

ここまで見た
そう、断面形状菱形なんだけど、素直に砥石に当てたら
エッジは浮くんだよね。3本ほどやってみたけど全部そう。
だから僅かにロールドエッジというかコンベックスだと思う。

ベタで砥ぐと切れるけど、弱いよ。かなり苦労したもんね。
私はMK?が好きだった。?はでかくてね。

MK?、?は鋼材の設定から、全てにこだわって作ったものだと
思うんだ。決して高炭素鋼を単純に使った訳ではないし、甘焼き
したとも思わない。今となっては残っていないし検証も出来ないが

大体「切れ味」ってどんな要素で構成されている?
鋼材も大きく係わるけど、定義は難しかろう

ここまで見た
  • 794
  •  
808
さて何者だ?

ここまで見た
  • 795
  •  
A2とO1の鉋の刃を買ったんだけど、A2はあんまりシャープな刃は付かないね、青紙とかに比べて同じくらいは切れると思うけど、アマ切れ
A2は粘りが大き過ぎる気がする。それとも耐摩耗性が低い?
O1は初期性能はA2とかより鋭くて青紙みたいなんだけど、すぐに切れ止む。
もっと硬い鋼材の刃をオプションで出してほしいね。

ここまで見た
  • 796
  •  
青紙で良いじゃん

ここまで見た
  • 797
  •  
>>796
木ならそうなんだけど、ソールが金属の西洋鉋を使いたくて。
カヌーの自作に使ってるんですが、木材を積層してるFRPに歯があたると
青紙だとバッキンバッキンに欠けてまともに切れません。鉋の台も傷だらけに成るし。
ステンばりのハイス鋼のデコラカンナでも良いのかもしれないですが、それでも仕込み角が
寝すぎているので、マホガニーの船体や樹脂を削るのには適していません。
自分で台を掘ってハイス鋼の鉋身をすげれば良いのかもしれませんが、少々面倒です。

ここまで見た
  • 798
  •  
>>797
FRPなら鉋じゃなくてサンダーの方が工具としては適切じゃね?

ここまで見た
  • 799
  •  
一寸書き方が悪かったです、木を積層した時のエポキシです。
サンダーだと埋木とかが上手く処理出来ません。
最終的なダイニール処理とかエポキシパテはもちろんサンダーで磨きますが。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2013/09/01(日) 16:07:27.75
>>795
だ〜か〜ら〜、そんなの熱処理によるだろ?
分かんないかな?
ほんと、いつまで経っても平均値で住人のレベルが上がんない。低レベルの書き込みばかり。
せめて>>795はブランドなり屋号なり書けよ。鋼種だけじゃ話が進まない。 、

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2013/09/02(月) 21:07:36.51
そんな古い書き込みに突っ込んで楽しいか?

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2013/09/02(月) 23:07:33.57
西洋鉋で、A2,O1といえばヴェリタスとニールセンしか無いだろ
そんなことも知らないのか

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2013/09/02(月) 23:26:08.87
>>797
台を掘るのが面倒なら粉末ハイスの生材買って来て
ヤスリで鉋身を作ってしまえば良いジャマイカ。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2013/09/03(火) 00:23:49.72
粉末ハイスって結構錆びやすいから手入れをしないとね。

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2013/09/04(水) 00:12:50.54
超サブゼロをしてない鋼材はしてるものに比べて糞

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2013/09/04(水) 07:06:52.70
時代は超サブゼロ。
サブゼロもしてないATS34より超サブゼロ420の方がマシ。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2013/09/04(水) 10:51:02.72
>>802
超サブゼロで思い出したが、ベリタスは超サブゼロをしてないが、リーニールセンは超サブゼロをしてる
だから、リーニールセン買っとけ。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2013/09/04(水) 16:47:12.60
http://www3.telus.net/BrentBeach/Sharpen/bladetest.html

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2013/09/04(水) 17:09:07.92
メタノール、エタノール、アセトンあたりの溶剤とドライアイスで自分で出来ないかな

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2013/09/04(水) 19:53:00.61
>>809
普通に液体窒素は販売してる。
ただし普通は超サブゼロ60分の後水かぬるま湯で常温に戻してから、
焼戻しが必要。100度で30分くらいらしい。

ちなみに俺はやったことがない。同じ鋼材が二つないと比較もできないしね。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2013/09/05(木) 00:26:29.32
>>808
面白いね、
上の人が書いてるみたいに、a2は悪くはないけど、hssは桁違いだな
その分研ぐのも大変なんだろうけど。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2013/09/05(木) 01:38:45.43
突然すみません。
2chも初めて来るのですが、、、
包丁の詳しい材質と製造方法について教えてくださいませんか?

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2013/09/05(木) 02:38:21.59
日本語で一番数多く鋼材の紹介、説明してるサイトってどこだろう?

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2013/09/05(木) 10:03:10.61
日立金属

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード