国産PCゲームは何だったのか? Part.25 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/06/17(日) 18:03:21.08
-
リセット〜 ピポッ!
ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!
前スレ
国産PCゲームは何故ダメになったのか? Part.24
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1327933666/l50
-
- 933
- 2014/07/31(木) 13:48:11.36
-
セガのMODEL1,2は軍事メーカーとの共同開発とか言ってなかったっけ?
-
- 934
- 2014/07/31(木) 14:05:12.58
-
>>931
と言うか未だに気づいてないおめでたい連中も存在してるけどな
-
- 935
- 2014/07/31(木) 14:14:11.86
-
>>931
チェスを3Dにしても意味がないと考えただけだろ。
でもパッケージの写真が派手だったり好みの版権キャラクターが出てれば
素人目にはそっちが凄いと思って売れちゃうだろ?
そういうことさ。
-
- 936
- 2014/07/31(木) 14:22:46.25
-
>>933
搭載してるGPUがロッキードマーチンエリッタとの共同開発ね。
-
- 937
- 2014/07/31(木) 14:50:00.35
-
>ポリゴンチップというか、3DCGのレンダリング&座標変換機能付きプロセッサーって
>WSからの流用だろ。
そんなものはCGの道具で金のなるヤシの木なんだから安売りする必要なくて性能主義だろう。
PCのルーツはミニコンかもしれないが、具体的な流用と言えば電卓戦争用みたいな話かと。
-
- 938
- 2014/07/31(木) 21:47:09.27
-
>>872
FM77AV40とかどうなるんだよ
-
- 939
- 2014/07/31(木) 23:52:07.28
-
X68000:スターウォーズ / STAR WARS Attack on the DEATH STAR - clear -
http://www.youtube.com/watch?v=QiYOj53J6Ks
販売許可を得る為にルーカスアーツに持っていったら、そこのスタッフに大ウケで、X68ごと購入してしまったという逸話がある。
その後、ルーカスアーツがPC用にX-Wing等のゲームを出していたようだが、やっぱりこれの影響だったんだろうか?
-
- 940
- 2014/08/01(金) 02:24:23.26
-
X68000のスターウォーズって
作者が雑誌でX68は思っていたより遅い!
と言ったんだったけ?
-
- 941
- ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE
- 2014/08/01(金) 02:27:46.15
-
>>939
スターウォーズってアタリだろw
バカなのか?w
それにアタリ版と違って大袈裟でダサかったな…
-
- 942
- 2014/08/01(金) 06:03:18.50
-
>>931
ここで言うのもなんだが、日本の場合ハイエンドゲームはアーケードでやる、
って意識が強かったから、DOOMの時点で負けるとは思っていなかった
世界でDOOMが発売された年は日本でバーチャファイターが稼働し始めた年でもあるし
これまたPCではないが、PS時代はそれこそ海外からこぞって「ゲーム先進国」日本にガンガン取材が来ていたんだし
-
- 943
- 943
- 2014/08/01(金) 06:05:06.74
-
X68初期で嵌ったのはこれまた海外移植物だがThe COCKPITだったりする
-
- 944
- ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE
- 2014/08/01(金) 10:41:39.21
-
>>942
>日本でバーチャファイターが稼働し始めた年でもあるし
ゴキブリプレイヤーの誕生、だなw
-
- 945
- 2014/08/01(金) 14:33:52.06
-
93年と言えばリッジレーサーも稼動開始した年だった
-
- 946
- 2014/08/01(金) 14:50:25.82
-
ビキニカラテやって操作性の酷さに…
-
- 947
- 2014/08/01(金) 15:40:46.41
-
洋ゲーだろうが和ゲーだろうが面白ければ何でもいいんだよ。
で、何が面白くて何がつまらんと言うのはそいつの勝手だ。
洋ゲー信者が和ゲーを見下すのもそいつの勝手だ。
-
- 948
- 2014/08/01(金) 17:08:01.02
-
>>942
DOOMが出た当時、アケや家庭用メインなユーザーはその名前すら知らなかったはずだが、
後、98=エロゲーのイメージが付いたのは、ガイナックスや沙織の摘発事件の
さいにゴシップ雑誌が「98=エロゲ」みたいな記事を書きたてたことと
PCエンジンなんかに98エロゲの移植があったのが影響してるかと。
勿論、普通のゲームも98にはあったが家庭用オンリーな連中はそんなこと
調べる気もなく、当時のマスメディアの煽りを鵜呑みにしていた。
で、時が過ぎ21世紀に入りいよいよ持って洋ゲーとの格差が隠せない状態に
なってきたが。それまで家庭用オンリーでやってきた連中は
「何故、和ゲーが洋ゲーに負けだした」のかが中々理解できなかった。
-
- 949
- 2014/08/01(金) 18:08:46.60
-
>>948
俺は家庭用事情をよく知らんがDOOMに関しては翌94年末にはサターンに移植されている
その他のFPSもDOOM系と呼ばれていたそうだから、それなりに移植されてはいるんだろう
だが当時のサターンユーザーの多くは、それらをDOOM系wwwと嘲笑っていたそうだが、、、
-
- 950
- 2014/08/01(金) 18:19:08.88
-
2chを見る限りだが、家庭用で評価の高いFPSは、N64で97年に出たレア社のゴールデンアイ007くらいだろう
俺の情報収集不足なだけかも知れないが
だがN64がPSと比べてマイナーだった上に既にハード末期のソフトだからおそらく買ったやつは少数ではないかと
-
- 951
- 2014/08/01(金) 18:20:05.90
-
DOOMすみません
-
- 952
- 2014/08/01(金) 18:21:55.00
-
>>950はあくまでPS、SS、N64時代の話、この頃もあまり知らないがそれ以降となれば家庭用は全くといっていいほど知らない
-
- 953
- 2014/08/01(金) 18:29:27.57
-
ハード末期じゃないなN64は96年に出ているな。すまん
-
- 954
- ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE
- 2014/08/01(金) 19:03:36.13
-
Nintendo64はよかったと思うよ。
コンパクトでカートリッジでコントローラーも進んでた。
ソフトもまだマリオ一色じゃなかったな。
ところがゲームキューブで勘違いしておかしくなったな(笑)
-
- 955
- 2014/08/01(金) 21:50:35.68
-
あと、家庭用やアケゲーマー甘く見んな
X68kとか98とか持っていたがあの当時俺は本当はアクレイマーだったんだぜ
お前の中で最高の90年代初期のゲームは何かと問われたら、SFCかMDの悪霊無ゲーを選ぶマジで
まぁアクレイムは開発メーカーではないが
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/game90/1115365331/
-
- 956
- 2014/08/01(金) 21:54:51.79
-
>>950
FPSはガングリフォンIとIIあればいいんだよ
-
- 957
- 2014/08/01(金) 22:39:47.23
-
>>956
ゲームアーツですら
今やガンホーの下請けに成り下がってるしな…
88のテグザーやシルフィードで
一世風靡した面影すら全く見られなくなったし
-
- 958
- 2014/08/01(金) 23:48:35.46
-
http://up2.cache.kouploader.jp/koups10762.JPG
98年当時は、Windows95発売の余熱が残っていて、家庭用の移植やらエデュテインメントソフトやら
色々出ていたが、結局一過性のブームみたいな感じで、終息してしていった覚えがある。
日本でもPCでゲームをするという地位を築く事が出来たならば、そこで洋ゲーに触れる機会もあったのだろうが、
ゲーム=ゲーム機でやるものという風潮になり、PCの洋ゲーとの接点がほとんど無くなってしまったんだろう。
-
- 959
- 2014/08/02(土) 01:20:00.02
-
悪霊夢
-
- 960
- ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE
- 2014/08/02(土) 04:45:49.90
-
ネット用(G1820+750Ti)に使ってるWin8.1Pro-64bitだとDarkBASIC Pro Freeが使えないから8.0に戻した。
IDE(SynergyEditor)が8.1に対応していない。
認証時のOSバージョンチェックに引っかかって潜っている。
Win8/8.1はシェアの低いOSだから、優先順位を考えると…Win8.1がいらない、と、言うコトになる。
開発専用機(4770K+780Ti)は7-64bitで安定。
海外の開発トレンドはBASICに回帰。
使われないC言語、Javaに加えて、ライセンスの簡素なOpenGLでも使用率の低さが顕著。
BASICで育った旧世代が新しいものを認めないと言う負の側面よりも、開発効率のよさが評価されている。
バブル期に日本でもメディアはC言語を流行させようとしたが、失敗に終わった経緯がある。
Win8/8.1乱発の背景は、Win98〜2000〜Me〜Xpの頃と酷似。
2000とMeは無視して98からXpに移ったように、今回も同じく7から9に移るのが安上がりで合理的。
Googleの提唱するChromeBook、ChromeBoxが日本の一般消費者市場に投入されない理由は、家電業界の
反発と裏協定の存在がある。
価格に敏感な家電業界は、値段を下げるコトに常に抵抗を示す。
かつてコモドール64が世界最大シェアを獲得した時、日本のメディアは完全無視を通したが、後ろめたいもの
(=世界から孤立していると言う自覚症状)がよぎったのだろう。
マイクロソフトのスマホ・タブレット戦略は失敗に終わった。
もっとも、スマホ・タブレット市場は使い捨てユーザーが多く、収益性が不安定、セキュリティーが不安定、
NSA監視問題など、多くの問題を抱える。
相手国の通信インフラ権限の獲得が難しいと言う現実に直面したマイクロソフトは、またデスクトップPCに回帰
するだろう。
-
- 961
- 2014/08/02(土) 05:18:28.23
-
そして21世紀のMSX計画である。
-
- 962
- 2014/08/02(土) 05:59:44.76
-
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001253
90年代以降、Win95時代だろうがその後だろうが
これに98ノートと後いろいろノート足せばホームユースに関してはほぼ完璧じゃないのか?
ダイナブックか98ノートか興味なかったんでどっちか忘れたが
あいつらが出た時、専門店でなく、普通の家電店量販店でPC買うような層に限ってならば
店頭は黒山の人だかりだったぞ。PC売り場としてはそりゃ凄かったことだけは覚えている
-
- 963
- ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE
- 2014/08/02(土) 06:03:48.26
-
>>962
そんなゴミに未来を託すバカはいないよw
-
- 964
- 2014/08/02(土) 07:57:09.92
-
洋ゲーに勝てないことを悟った、国内の開発者や技術者が取った手段は
2次元アニメの世界に逃げることだった、、
あれ、、まるでPC-9801時代と同じだなww
-
- 965
- 2014/08/02(土) 08:42:03.78
-
X68ユーザーだったが98ユーザーでもあったんで一応擁護すると98叩いておけばいいというのは安直だろう
後期はともかく…
PC-88SRmk2が出たのが85年 98VMが出たのが今wiki見たら同じ85年、
で、いつからを98時代とするかでかなり変わる
あとアニヲタを擁護するつもりはないが、PC-88時代からアニメゲーは多かったのではないか
北斗の拳やらウィングマンやらのアニキャラゲー
ヴァリスだのWILLだのエルドラド伝説だの天使たちの午後だのと、思い付いただけでも結構あったような
その辺の評価がきつめのやつになると、イースも2から(PCE版でなくPC版)
アニヲタに媚びたゲームへと堕落したと言うやつだっているわけだし
さらに言うと、団地妻の誘惑、オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか
アリス、ロリータシンドローム、女子大生プライベート、ドンファン……
-
- 966
- 2014/08/02(土) 09:46:44.74
-
実写取り込みやポリゴン以外は和洋問わず2次元アニメだろ。
アニメ調とアメコミ調なんてオタク度として大差無いし。
-
- 967
- 2014/08/02(土) 09:51:18.81
-
わが国でも艦これや妖怪ウォッチみたいなもんじゃなく、ハイエンド、リアルCG
超大作戦争ゲームが流行ることの望む
-
- 968
- 2014/08/02(土) 10:18:18.37
-
>>965
いい年したサラリーマンが通勤電車の中で堂々と少年ジャンプ読んでる国だからなぁ
そりゃゲーム制作会社もマンガやアニメのキャラ使った方が売れるからそうするわ
マンガやアニメに頼ったゲームが低級だというなら
日本人の国民性がそもそも低級なんだろ
ゲーム製作会社だけ叩いてもしゃーない
-
- 969
- 2014/08/02(土) 10:35:24.86
-
この手のスレの発端って、インターネット以前の80 90年代からあった
[PCゲーはすばらしいのに、世間は見向きもせず、エロゲー扱いするんだ?!」
という昔からのPCユーザーの不満だからね。
PCゲーム道場の管理人も過去にそのあたりのことで不満を持っていたようだし、
-
- 970
- 2014/08/02(土) 12:12:33.19
-
>>963
今となってはゴミだろうけど当時は人だかりが出来た魅力的な製品だったんだろ。
当時を知らん奴ならそういう感覚でもしょうがねえとおもうけど。
-
- 971
- 2014/08/02(土) 12:19:54.80
-
>>964
どっちかって言うと、浮き沈みが激しいゲーム業界から足洗って
web開発やBtoBのビジネス系に主軸を移した会社の方が多いんじゃないか…
-
- 973
- 2014/08/02(土) 13:15:26.83
-
結果として昔からあった和ゲーメーカーは
スマホゲーすら満足に運営できないほどの体たらくに陥ったな
ガンホーに下克上されてから
更に和ゲーメーカーの存在意義はますますなくなった
-
- 974
- 2014/08/02(土) 13:31:53.45
-
関係ないけど、>>962の記事でラップトップとノートPCを分けて話しているのをみて
そういやもっと前にはハンドヘルドとかあったなーと思い出した
http://www.dentaku-museum.com/hc/computer/handheldtype/handheldtype.html
M10とか今見てもかっこいい
-
- 975
- 2014/08/02(土) 16:46:48.77
-
>海外「90年代の米国トイザらスのチラシを見つけたが…日本のゲーム機無双だ!」 【海外の反応】
ttp://www.all-nationz.com/archives/1006982070.html
-
- 976
- 2014/08/02(土) 17:37:26.25
-
X68版スターウォーズのプログラマは、その後スーパー32Xでステラアサルトを出したり、
Oh!Xの丹・横内コンビは、PSでグランツーリスモのプログラムを担当した。
こういった開発者は、PCに留まる事無く、みんなゲーム機の方に行ってしまった。
よっぽどPCゲーム市場に魅力が無かったのか。
-
- 977
- 2014/08/02(土) 17:48:54.17
-
ファルコムもここ数年コンシューマメインだしな。
-
- 978
- 2014/08/02(土) 19:00:28.86
-
>>976
>よっぽどPCゲーム市場に魅力が無かったのか。
その頃の国内の家庭向けPC普及台数が1000万台超えていたら
話は違っていただろね。
-
- 979
- 2014/08/03(日) 00:09:38.24
-
よう、久しぶりだな、タウンズ持ってた98・カイガイガー。
-
- 980
- ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE
- 2014/08/03(日) 00:12:11.21
-
>>976
方向性が異なる。
その二匹はゲームではなくシミュレーターが作りたかっただけ。
芸術性ゼロ。
-
- 981
- 2014/08/03(日) 08:48:38.77
-
ここ日本では家庭用据え置きも終わった品
あとどっか他でも書いたが、80年代はアーケードを除くと「ファミコン」が流行っていただけだからな
懐古系セガ信者はネットの声は大きいが、セガマーク3なんてファミコンに比べたら全くといい程売れなかった
-
- 982
- 2014/08/03(日) 08:57:37.49
-
あのファミコンブームは今考えるとある意味病的だったとも言えるかも知れん
-
- 983
- 2014/08/03(日) 09:46:19.00
-
3連投になってしまうが、こりゃ俺の昔の書き込みコピペ
267 :名無しさんの野望 [sage] 投稿日:2006/01/15(日) 16:48:51 ID:CBMKlU8N
「前年から思っていたことが現実のこととなりつつあった。
ドラクエをやるために会社から早く帰りたかった。
パソコンは生き残れないのであろうか。」
藤岡千尋/クリスタルソフト(当時)
これは86年に思ったことらしい
このページを共有する
おすすめワード