facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/20(土) 17:13:21.41
製品もジワリと増えてきてるんで、ジワリとやって行きましょう。

過去スレ
【HOj,HO1067,HOn3 1/2 HOm 12mm】 1/87専用スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1306339715/l
【HOj,HO1067,HOn3 1/2】 1/87専用スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1263049242/
【HO3-1/2 HOj HO1067 HOm 12mm】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1234322049/
【HOn3-1/2,HOj,12mmゲージ専門スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185198569/



ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2013/09/16(月) 22:50:54.10
>>672
ではあなたがファインと呼べる模型は実際に製作可能なのですか?

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2013/09/16(月) 22:54:31.69
>>672
ファインという単語の意味は、鉄道模型的にはその程度の話だと思う。
だから車輪の厚みとかフランジ高さとか、そんなところにまで凝った模型には、
プロト87なんて呼称をわざわざ用いているのでは?

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2013/09/16(月) 22:55:29.29
どうせNxqspiKpは鈴米だろ。鱸諸共触るだけ無駄。

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2013/09/16(月) 22:58:27.26
と、お金持ちの日本型12mmが妬ましくてブログに粘着しまくりのプラプラ厨房が必死w

ここまで見た
  • 678
  • 鈴木
  • 2013/09/16(月) 23:00:15.57
>>673
それでは、そこそこ似ている台車に適当に作った車体を乗せて、
(具体的に言えば、今の16番よりぐんと下手くそな姿の模型を)
HOn3.5で作ったら、それでもファインスケールなの?

トレインのHOn3.5キャンペーンは、
HOn3.5はファインスケールだ、と言ってるんですよ。

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2013/09/16(月) 23:05:12.05
>>678
まあ、作った本人がそう言い張れば“ファインスケール”なのでは?w
ファインなんて言葉の意味はその程度のこと。マツケソの煽りも同じ。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2013/09/16(月) 23:36:54.10
ファインとかファインじゃない?とかは俺はどうでもイイ。16番でもイイ製品はある。ただ俺は自分の
好きな蒸気やゴハチはこれだと思って12mmに来た、でキハ82なんかもたまらなくセクシーで12mm
の魅了は蒸気はゴハチだけではないと気がついた、みんなにこの素晴らしさを勧めたいけど価格がネック
。俺はFABさんやビィスタが好きだがお気軽プラも必要だと思うよ。

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2013/09/16(月) 23:48:20.30
いや〜
しっかし何だろうね〜
工作するなら、金属の1/87スケールが、一番好きだけどね。
あくまでも、個人的感想を言わせて貰ったらだけど。1/80より、1/87のサイズのが、絶対良いスケールだと思うけどね?

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2013/09/16(月) 23:54:07.12
金属キットで、1/130とかも 有るけど
その上のスケールとして、見た時

イギリスの1/76 日本の1/80 アメリカの1/87と、並んだ時ね。1/87スケールが、一番良く見えるんだけどね?

ここまで見た
  • 683
  • 鈴木
  • 2013/09/17(火) 00:16:25.58
>>680
同程度の国鉄模型でも、
HOn3.5 はファインで、
16番 はファインじゃないの?

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2013/09/17(火) 07:31:54.58
12mmについて賛否好嫌様々な意見聞いてきたけど、偏った見方が多い中、
>>680は最高にまともな見解だね。良悪両点を極めてよく捉えられている。

但し“愉しむ”為にはやはり貴殿クラスの財力が必要だね。
平民の俺は挫折したけど、貴殿は頑張ってくれ。
但しこのスケールを活かせる良いジャンル(>>560に書いたけど)が充実すれば、
部分的に復活参入するかも。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2013/09/17(火) 10:36:04.31
日本の蒸気機関車で、1/80 16.5mmと1/87 12mmの混在させる奴って

頭変でしょ??

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2013/09/17(火) 12:35:39.73
三線線路使って重連でもさせてるならともかく、両方持ってても別に構わんだろ?

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2013/09/17(火) 13:06:48.01
工作中心の奴なら
日本の鉄道が、1/80 16.5mmと1/87 12mmの混在させる事の異常さ、理解不能だからね?
何故なら、背景に合わないから?
つまり、そう云う奴は レールだけで喜べる奴だから。。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2013/09/17(火) 15:30:07.64
そもそもそんなハイレベルの背景を持ってるのかよw

ここまで見た
  • 689
  • 鈴木
  • 2013/09/17(火) 15:43:44.86
>>688
1067mm車を、16番でなく、13mmでなく、作るのは以下の2つの理由のみ。
?16番にある、車体縮尺とゲージ縮尺の大きなズレ、を無くす。
?縮尺は欧米で流行してるHOを採択する。

以上に則れば、どう作るかは各人の自由。
100万円の札束を模型屋に納金するのも、
そこそこ似ている台車に紙製の自作車体載せて1万円で作るのも、
いずれもHOn3.5。
もっとも、1万円で作る後者は間違いなくHOn3.5ではあるが、
松本氏の言うファインスケール(笑い、笑い)模型とは言えないでしょう。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2013/09/17(火) 15:58:07.91
金属模型製作より、背景なんて難しくないけどね?
背景製作は、頭と手間と時間が必要なだけだけど?
配線捻って樹木にしたり、下地埋め込んで トンネル造ったり、木片切り刻んで橋桁造ったり?
難しいかな????

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2013/09/17(火) 16:14:19.42
1/87スケールに、背景は絶対的に必要だからね。
http://imepic.jp/20130917/577200

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2013/09/17(火) 18:35:41.03
>>691
空中に浮かんだ軽便蒸機でも表現してるつもりか?ww

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2013/09/17(火) 18:46:01.62
>>691
マジキチ乙w

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2013/09/17(火) 18:51:23.86
1/80信者の方
ご苦労様。。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2013/09/17(火) 19:05:46.39
1/80も1/87も両方やってますが何か?

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2013/09/17(火) 19:18:11.37
へ〜
俺も、1/76 1/80 1/87 ってスケールに、拘りは無いけど
下廻りが、あまりにも揃わないのは、
いや〜
どーなんだろね?????
実物表現として
例えば、1/80 1/87で、実物が下廻り 16.5mmと12mm??????
どうなんですかね???????

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2013/09/18(水) 17:46:09.28
>>696
言ってる事がよく解らんぞw

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2013/09/18(水) 19:14:26.33
日本型16番の馬鹿じじいは、馬鹿だから
線路幅が違うの、理解不能なんだろうね?
馬鹿だから。。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2013/09/18(水) 19:18:17.98
日本型16番の爺さんは
16.5mmだろうと、12mmだろうと
馬鹿だから

気にしない。。

解らない。。

日本の鉄道の線路幅

知らない。。

って事でしょう。。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2013/09/18(水) 19:22:06.54
>>697
それ、ゴミレスだから触っちゃダメ。
馬鹿がうつるよ。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2013/09/18(水) 19:26:28.56
>>700
そうか…気をつけなきゃな。クワバラ、クワバラw

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2013/09/18(水) 19:38:18.49
なんか
どうも、判ってないようだけど?12mmとか、13mmとかって
いきなり此処から始めてる人では、ないと思うけど??
日本型16番から、移って来てると思うけど??


その上日本型16番辞めてる人も、今は多いからね。移った後、日本型16番 売っぱらってる人も多いしね。
まあ、それを買ってる人が居るのも、事実として在るからね。
と云うことは、つまり 日本型16番の人口は、減る一方じゃないのかね???

分かります????

お馬鹿じいちゃん。。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2013/09/18(水) 20:19:21.79
最近はいきなり12?ってかわいそうな人もそれなりにいるよ。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2013/09/18(水) 20:52:48.62
>>701
お薬としてKCNが必要で、御医者様としてキリコを勧めたほうがいいレベルだから。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2013/09/19(木) 03:23:38.65
KCNって何だ?

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2013/09/19(木) 04:39:46.16
キリコも…。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2013/09/19(木) 22:27:52.68
ブラックジャクねただろ。もう上と下まわりの決着はついた。
それ以外が問題だっていうの。
因みに私は16番プラプラ廚じゃないよ、12mm推進派です。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2013/09/19(木) 22:32:32.62
ブラックジャックネタって・・・



古っ????????

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2013/09/19(木) 22:54:46.26
しかし
手塚治虫も、さいとうたかおも
ブラックジャック ゴルゴ共に、手術 武器と おかしな漫画になってたからね。
ゴルゴのM16は、狙撃銃じゃないしさ?
松本さんの 「ザ ・ コクピット」は、面白かったな。。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2013/09/21(土) 17:41:51.75
初期のゴルゴは無駄口多くてワロタ。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2013/09/22(日) 15:43:36.97
芋EF81何時になるんだろうなぁ・・・。キットが欲しい。

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2013/09/29(日) 18:45:21.62
EF81は芋サイトを参考に。俺はEF80が欲しいな。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2013/10/01(火) 20:47:57.04
芋ゲージにはEF80の方が似合う気がする…マジで。

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2013/10/04(金) 05:20:52.97
複写は電機に疎いので芋電機は天16番レベルぐらいでしか作れない。
そもそもM代のやり方が古いしな・・・

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2013/10/04(金) 16:38:04.92
蒸機にも詳しいかっていうと疑問符だけどね。
うるさいけど詳しくはない。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2013/10/05(土) 14:58:08.03
12mmゲージ製品を、「狭軌感は七難隠す」の観点からリリース
するメーカーが出てこないものか?

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2013/10/05(土) 15:18:05.99
その七難は具体的にどのような事なんでしょうか?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2013/10/05(土) 17:59:18.28
組が荒い
塗装が汚い
部品がデカい
似てない
ちゃんと走らない
照明がちらつく
高い

こんな感じか。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2013/10/05(土) 19:58:54.96
>>718
そこにがに股も念の為いれておこう。八難になるけどねー。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2013/10/06(日) 05:52:45.17
>>719
モノの例えが解ってないなぁw
この場合、その12mmゲージ製品に他にどんな欠点があっても…
を強調するための例えだから、がに股は七(八)難には入らない。
「色白は七難隠す」と言った時に、色黒が七難に入らないのと同じ。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2013/10/06(日) 07:45:21.65
151系、113系、北斗星編成、これこそ代表的な八難製品(高額も追加)
113系はエンドウのを縮小したようなショボさなので九難かもw

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2013/10/06(日) 08:43:23.89
>>721
その八難なり九難なりを、狭軌感ひとつで帳消しにできているなら
12mm製品としては十分に価値あり
…ってことにはならないか?
これが「狭軌感は七難隠す」の意味なんだが。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2013/10/06(日) 10:09:08.86
>>722 正直その感覚、全然理解出来ない。
16.5mm、13mm、12mmと一通り試したけど、
車体がチープな出来のモノ(exPEMPワムの成型)は、足回り以前に車体が気になって仕方がない。
2軸貨車や旧型客車といった長軸車両は、軌間がスケール通りか広いかでの視覚印象に変化は殆ど無いから、
車体の杜撰さを足回りで隠せる訳が無い。

又電車やDCの箱モノは、先ず車体の印象が大きく、台車の位置なんか意識してもそれほど気にならない。
(同一メーカー同一形式の16.5mmと13mm改軌を手に持って見比べての印象)

最近の製品でいえばイモンのC57,あの手抜き火室は、軌間の一致で誤魔化せる訳が無い。
っていうか、動輪が引っ込んでいる分、一層目立ってしまう。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2013/10/06(日) 10:56:19.69
>>723
なるほど。
狭軌感表現が、反って他の欠点を強調する効果を持つって事だな。
16番なみの価格での12mmモデル実現が不可能ってことがよくわかった。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/10/06(日) 11:06:59.05
ただの十六番ではなく、十六番の中の高級品がさらなる追求を求めて1/80の器を飛び出してきたのが12mmの「普通の」製品だからね。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード