facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/31(土) 07:51:09.08
世界でも日本でも。Zでもライブスチームでも。


ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/08/14(木) 01:19:02.95
>>906 :蒸機好き
>そんな話が正しいかどうかなんて、 鈴木さんの主観でしか書いてありませんねw

と言う主観をオタクは持ってるわけね。

ここまで見た
  • 911
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 01:26:57.49
↑という主観をオタクの鈴木g3は持ってるわけだw

ここまで見た
>>910
主観は持っていますが、
鈴木さんのように、主観で正誤を決めたりはしていませんよ

ここまで見た
  • 913
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 01:56:50.94
おやおや、やっぱり
知らないんだな。
珊瑚の古い貨車のキットは
全て、バラバラの真鍮板キットって事も。(嘲笑)♪

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/08/14(木) 01:59:18.94
>>912 :蒸機好き
>主観は持っていますが、 鈴木さんのように、主観で正誤を決めたりはしていませんよ

と言う主観を、蒸気HO(蟹股式)講師先生は持ってるわけね。

ここまで見た
  • 915
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 02:02:46.39
もしかしたら
貨車の金属キット
作った事ないのか?(嘲笑)♪

ここまで見た
>>914
主観は持っていますが、
鈴木さんのように正誤を決め付けたりしませんよ

まだ、意味が理解できませんか?

ここまで見た
  • 917
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 06:19:45.09
>>905
>つまる所何処に行っても他所で見たD51やC62が走り回ってるという事になる。

ベニヤ平原を走る、どこでも同じ模型車両なら、大人の趣味としては恥ずかしい話ですね。
しかしながら、鉄道模型とは情景製作したレイアウトを車両が走る、のであれば、
もし既成品のレイアウトなりジオラマがあって、それを買ってきて車両を置いたら、
単なるコレクションでしょうが、
レイアウトは製作者が違えばすべて異なりますから、車両が同じでも全く異なって認識されるのです。

これは鉄道写真で言えば、駅あるいは車両基地で撮影した写真を大量に見せられると、
こいつヤバいな、と感じるのです。
すべて同じD51498が写っていても、各地の素晴らしい情景を走るD51498なら作品となり、
見た人も芸術性を感じてくれる、という事と同じだと考えています。


>ランボードに白線入れようが、製造番号を替えて見ようが、 ロスト部品で飾ろうが。

上野駅地上ホームで撮影した485や583のヘッドマークが、
ひばり、やまびこ、みちのく とか違うだけの写真を連続で見せられて、ちょっと引くのと同じ感覚でしょうね。

ここまで見た
  • 918
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 06:36:17.26
>同じ問題は米国のプラHO見ても痛切に感じるね。

米国は車両がプラ製中心となり、ハイディティールで良く走る車両が安価で大量に
供給されたことにより、レイアウト(当然情景付き)がグンと伸びましたね。
日本ではNが同様理由により、レイアウトやジオラマ製作が中心となりました。

ここまで見た
  • 919
  • 185-28
  • 2014/08/14(木) 06:59:31.04
>>909
>C53は組みにくいキットでしたけどね

そういや
谷川さんは組みにくいと書いただけで

ハンダ教室に行けとか

上からの人がいたねえ。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2014/08/14(木) 07:11:35.17
>>916 :蒸機好き
>主観は持っていますが、 鈴木さんのように正誤を決め付けたりしませんよ

と言うようにオタクは主観で決め付けたりしするわけね

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2014/08/14(木) 07:53:23.76
>>918
米国の実物は歴史も長いし、鉄道会社数も多いし、でおそらく日本の10倍以上の蒸気機関車の形式数がある、と思われます。
しかしながら、量産模型は、この50年決まりきった10数形式以外ありません。

西部劇機関車と末期の有名機関車NYCハドソンやPRR,K4-Sの間を埋める
飽和機関車、煙室過熱式機関車、マレー以外の複式機関車、バランス4気筒機関車等は無いに等しい。

レイアウトの情景作りや列車の運行については、優れてるものがあるとはいえ。

ここまで見た
>>919
ん?
教室へ行きなさいというアドバイスが上から目線?
普通のアドバイスをひねくれた感覚で、歪曲するのはやめましょうねw

貴方様の捏造性分はバレていますので、
ご自身の支離滅裂ぶりが強調されるだけですよ

ここまで見た
>>920
その文章のどこが決め付けですか?w

日本語を理解してから書き込みしましょう
馬鹿丸出しです(笑)

ここまで見た
  • 924
  • 185-28
  • 2014/08/14(木) 09:06:57.36
谷川さんの旧客は16番なので幅広にできているとか
とんでも発言していた講師に

ハンダ付け教室に行けとアドバイスされてもねえ。

ここまで見た
>>924
「組みにくい」って話とは全く関係ありませんね
いったい何のつもりですか?
それに、アドバイスを受け入れるかどうかも貴方様の御自由です

しかし、「組みにくい」に対する「教室へ行けばいい」というアドバイスを、
上から目線と曲解し、その上関係無い話で相手を批判なんて、
不当であり卑劣そのものであり、開いた口がふさがりません

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/08/14(木) 15:30:16.78
>>923 :蒸機好き
>日本語を理解してから書き込みしましょう 馬鹿丸出しです(笑)

と、HO(蟹股式)講師先生様は主観で決め付けたりしするわけね

ここまで見た
  • 927
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 16:00:14.04
いや〜
日本型16番のマスターモデラー気取ってるクセして
珊瑚の古い貨車の金属客車キットの、造り1つ知らないって
へなちょこ野郎
極めてますなー。蓼○ちゃん!(嘲笑)♪

ここまで見た
  • 928
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 16:01:32.77

珊瑚の古い貨車の金属キットね。
間違い間違い(苦笑)♪

ここまで見た
  • 929
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 16:04:00.23
まあ
185氏は、知ってると思いますが。
珊瑚模型が
鉄道模型社の流れ受け継いでいる事は。(笑)♪

ここまで見た
  • 930
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 17:43:57.91
>>921
模型の世界でも、蒸機はすでにメインストリームではなく、
製品化されることが少なくなった、と見ています。

Nですが、KATOがFEFを製品化しますが、
現在の動態保存運転状態で製品化するくらいですから、
現役当時仕様も出るだろうとは思いますが、
やはり今、あるいは近年を希望するユーザーが多いのではないかと考えます。

ここまで見た
>>926
客観的ですが?(笑)
理解できませんかw

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/08/14(木) 20:54:33.16
>>931 :蒸機好き
>客観的ですが?(笑)

と言う自分の主観的な意見なわけね

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/08/14(木) 21:03:05.04
>>930
そういう事があると思います。
蒸気機関車全体が、C62もD51も古典機ジャンルになっていくんだと思います。
米国で言えば流線型ディゼルだの客車急行だのが古典ジャンルになっていくんだと思います。

ここまで見た
  • 934
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 21:26:40.28
>>933
米国は当に流線型DL牽引客車列車製品化がトレンド。
1950年代の編成を初のプラ製で。
購入層も年配の方々なんでしょうね、きっと。
http://www.walthers.com/exec/page/capitol_limited

ここまで見た
  • 935
  • 185-28
  • 2014/08/14(木) 22:09:20.64
>>927
こんなこと言ってたからねえ。

>私の持っているタニカワさんの客車は全て、幅の寸法が1/80スケールより大きく作ってある、言わば16番を考慮した商品です

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/08/14(木) 22:45:16.14
>>934
流線型が観光用でなく特急ドーム客車を引くのを現認した人なんて、
50歳以上じゃないの?
蒸気機関車の消滅の10年後あたり?

ここまで見た
  • 937
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 23:02:31.53
>>936
上記HPの編成例では、1968年でドーム入りのようです。
1968年は昭和43年、いわゆるヨン・サン・トウですね。
なので、55歳より上あたりがターゲットでしょうね。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/08/14(木) 23:21:58.38
>>937
米国客車に詳しいわけではないが、
B & Oのドーム客車は総計5両
http://en.wikipedia.org/wiki/Strata-Dome
に依るならば、
1971年まで運行、
後にアムトラックが引き継いで1981年まで運行、とありますね。

ここまで見た
  • 939
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/15(金) 00:03:37.11
>>938
2014年にプラ量産で商品化する車両として、現役時代を知る人に買ってもらうには、
このあたりが最古の部類となるのではないでしょうか。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2014/08/15(金) 00:22:31.29
>>939
あとディゼル機は色さえ変えれば、同じ金型で米国中の機関車模型が作れる、という有利さがありますね。
アルコとEMDだか何だか(詳しくは知らな)だけ押さえて、
余裕があればシャークノーズやらフェアバンクスやら出せばいい、という。
蒸気機関車では、こうはいかない。

ここまで見た
  • 941
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/15(金) 01:25:27.15
>>940
今であれば、GEとEMDですね。
でも、塗り変えだけでは通用しなくなってきて、
各鉄道会社仕様作り分けしてるようです。
そして、DCCとサウンド搭載が一般化しつつあるかと。

いずれにせよ、車両は買ってきて、
レイアウト製作に専念するという方向性でしょう。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2014/08/15(金) 01:36:39.11
役者は名優でも大根でも大して変わらないから、適当な美男美女立たしておいて、
その分舞台装置に専念する考えですね。
それも一つの方向かも

ここまで見た
>>932
客観的というより、事実ですね(笑)

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2014/08/15(金) 02:03:19.74
>>943 :蒸機好き
>客観的というより、事実ですね(笑)

と主観的に決めつけたいのね

ここまで見た
>>935
そうですね、雨樋やシルヘッダーまで入れた寸法が若干大きめだったのは事実でしたから、そう判断しただけですけど

で、その事が「組みにくい」→「教室へ行く」が上から目線かどうかと、
どう関係があるんですか?
話をすり替えてますね、卑劣ですよ(笑)

ここまで見た
>>944
決め付け?
鈴木さんが勝手に主観で決め付けているんですよ>>905でw
理解できませんか

そもそも、普及品の必要性があるかどうかの話でね(笑)

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2014/08/15(金) 02:23:57.22
>>906 :蒸機好き
>そんな話が正しいかどうかなんて、 鈴木さんの主観でしか書いてありませんねw

自分の気に食わない意見は、正面から反論出来ずに、
「鈴木さんの主観でしか書いてありませんねw」
などと断定したのはオタクですよ。

ここまで見た
>>947
事実、主観的だったからこそ、
鈴木さんは、こう返したのでしょう
↓↓
>と言う主観をオタクは持ってるわけね。>>910

主観的で無いのなら、その説明をすればいいはずなのに、
鸚鵡返しで、的を外したのは鈴木さんですよ(笑)

ここまで見た
  • 949
  • 185-28
  • 2014/08/15(金) 06:59:21.73
>>945
谷川さんの雨樋はもともとは、2段雨樋ではなく普通の帯材が入っていただけ
そういう意味からでも、幅広に出来ているなんて発想は間違えなんだが

そんなことよりも、雨樋を含めた幅を基準に箱組するアドバイスなんか
役に立たないってことですがねえ

ここまで見た
>>949
ん?
なぜ別々の話を一纏めにするんですか?
寸法に対する見解が違ったら、キットが組めなくなるんですか?

貴方様が言ったのは「組みにくい」に対して「教室行ったら?」が、
「上から目線」だと言ったのですよ

後付け理由で寸法に対する見解が違うから「行かない」のは、
貴方様の勝手であり、
こちらが「上から目線」かどうかなんて、関係ないでしょう
また今回も支離滅裂でデタラメな事言って相手を批判するなんて、
人として間違ってますよ

寸法の見解がどうかは別の話です

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2014/08/15(金) 07:58:36.72
>>906 :蒸機好き
>そんな話が正しいかどうかなんて、 鈴木さんの主観でしか書いてありませんねw

気に食わない意見を書かれた時のHO(笑)講師マニュアル。
?「そんな話が正しいかどうかなんて、 鈴木さんの主観でしか書いてありませんねw」と、
  相手の意見は理由を書かずに「主観」断定。
  自分の意見は理由を書かずに「主観」断定。

?「元の話とずれてますよ」と、
  「元の話」とは何かを明らかにしないまま相手を否定。
  「元の話とは何か?」と聞かれた場合は、
  「それは自分で探して下さい」と逃げる。

ここまで見た
>>951
主観は事実なんですか?
事実じゃ無いのですか?
事実であれば、問題ありませんよ(笑)
客観的であるという根拠を示してから、相手を批判すべきでしょうね

直前までしていた「元の話」が何か分から無いなんて、
話にも何にもなっていませんね
鈴木さんが確認義務を怠っているだけですね

ここまで見た
  • 953
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/15(金) 08:52:59.74
>>942
>役者は名優でも大根でも大して変わらないから

鈴木さん、鉄道写真撮ったことありますか?
あるいは、鉄道模型の写真撮ったことありますか?

撮ったことある人なら、役者も大事だということが感覚的にわかると思うのですが

ここまで見た
  • 954
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/15(金) 09:02:15.59
鈴木はエアゲージャーだからなw
鉄模持ってないくせに持ってるフリするのも大変だなwww

ここまで見た
  • 955
  • 185-28
  • 2014/08/15(金) 09:28:33.60
>>953
監督とカメラマンしだいでしょうね。

ここまで見た
  • 956
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/15(金) 11:22:11.52
TMSやRMMの表紙を見て、考察してみるのも良い方法です。
特にMRが一番良いと思います。

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2014/08/15(金) 17:06:50.80
>>953
>鉄道模型の写真撮ったことありますか?

あるよォー。
TMSに紙車体の16番ED70の記事があって、展開図も親切にあったから
展開図通りに盲信してボール紙で作ったらなんか車体幅が狭い感じ。
そいで赤い色塗って白黒写真(コニレット判)で撮ったおぉ。


その後DV12だったか?何か? 入れようと思ったら車体が狭くて入りはするが首振らない。
測ったら、車体幅は30mm前後しか無かった。
よく調べたら、TMSの展開図寸法そのものが無茶苦茶だった。
TMSの屋根、側板、オール紙の車体展開図は
側板26mm+屋根32mm+側板26mmだ。
因みに車体正面図の車巾は34mmになっていて、これに気づかないオレも馬鹿だが
屋根、側板、オール紙の車体展開図がメチャクチャミステークなのは間違いない。

その後、色々調べたが、TMSの訂正記事は一切無かったな。
TMSはガキンチョの読者獲得で"模型とラジオ"と対抗して、ガキンチョ様専用記事を巻頭記事に採用したのかも知れない。
オレ的には、ふーざけるな! ヤマ公だな。
と思いつつ、なのに、山ちゃんをその後50年崇拝してたから、複雑だな、とここは誤魔化してオコウ。

ED70は当時の人気花形だったから、オレと同じ目にあって泣き寝入りした小中学生も居たんじゃないか?
何で塗装前にモーター入れて確認しない馬鹿やったんだ? といぶかる人も居るかも知れないが、
ED70の車体製作費はボール紙代と赤ラッカー程度だから、金が無くても出来たんですよ。
モーターはガキンチョには高価だったから、後から、やっとこさ買えたワケ。

年寄りの思い出話に転落、を反省

ここまで見た
  • 958
  • 185-28
  • 2014/08/15(金) 17:38:41.66
>>957
鉄摸の歴史だからいいんでは

電機でドロップのエアーフィルター貼ると
つっかえて曲がれなくなる製品があったな。

そのメーカーもう廃業(正確には九州された)したけど。

ここまで見た
>>958
「上から目線」は、訂正すべきですな

ここまで見た
  • 960
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/15(金) 22:39:05.01
185氏。
安達の金属貨車は、組み易い(?)
ですよ。

重すぎるけど。(苦笑)♪

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード