-
- 218
- 2014/06/30(月) 09:06:31.41
-
>>214
DCCと同じような脈流?
-
- 219
- 鈴木
- 2014/06/30(月) 23:56:29.37
-
>>218
DCCの事は知識がありません。
例えば
φ1cm×長さ5cmの木のドラムに、
3.14cm×5cm×5cmの3辺を持つ二等辺三角形の薄銅板を巻き付ける。
(銅版3.14cmの辺をドラムφ1cmの部分に対応させて)
この銅版付き木製ドラムを例えば、モーターで10回転/秒で回転させ、
回転しているドラム表面に幅3mm程度のブラシをあてる。
1点を回転ドラム、1点をブラシとして、直流回路間にはさむ(+でも−でもよい)。
ブラシを回転ドラムの軸に平行に模型運転者が左右移動させれば、
ブラシがドラムの全周に貼られている部分をこすってる時は完全な直流が得られ、
ブラシがドラムの全周に貼られていない部分(巻いた二等辺三角形の銅板の頂点付近)をこすってる時は10回/秒の断続脈流の直流が得られる。
ブラシでこする位置をずらす事によって、模型を低速〜高速で制御できる。
と文章で書くと解りにくいが、図にすれば簡単な物です。
参考資料
TMS、1954年5月、安井酉次郎筆、"高級モデルノート"に再録
TMS、1954年7月、山崎喜陽、"ミキスト"に再録
TMS、1960年2月、伊藤氏筆
TMS、1960年3月、伊藤氏筆
-
- 220
- 2014/07/01(火) 08:45:58.85
-
DCCを知らないで鉄模を語ってたなんて信じられん
-
- 221
- 2014/07/01(火) 10:09:08.48
-
>>220
何を今更。
鉄模持たないのに鉄模を語るエアゲージャーだぜ、このg3は。
-
- 222
- 鈴木
- 2014/07/07(月) 04:06:18.79
-
鉄道ファン、
1962年、5月号 p54
"メルクリンと私" 篠原氏寄稿
1962年、9月号 p32
"メルクリンと私を読んで" 伊藤剛氏寄稿
ここでは戦後のHOに於ける日米のDC2線式対メルクリンのAC3線式の得失の話もされてるのだが、
それを捨象すると
篠原氏はメルクリンに関して、日本の模型屋は威張ってるが、
メルクリンは、客に対して暖かい、と言ってる。
客の手紙に対して丁寧な返事を返すし、モーターの部品が足りないと言ったらすぐ送ってきたみたいな話。
伊藤氏はそれらを肯定しつつも、メルクリンは、
正規ルートでは部品を売らない、メルクリン規格で何かを作ろうとしても、部品が無ければどうしようも無い。
メルクリンと言えども総てのドイツ車を模型化するのは不可能だが、メルクリンはそれらを作る環境を与えていない、と反論。
なおほぼ同時期TMS誌上でも山崎氏と伊藤氏の間に似たような論争があったはずだが、
今資料を探す暇が無い。
今見てみると、1962年頃は日本16番も完成品やキットが少なかったが、
現在ではプラメーカー等に依る日本16番の完成品の充実度はメルクリンに近い。
-
- 223
- 2014/07/07(月) 10:06:32.77
-
>>221
論語読みの論語知らず。
しかも身体弱者差別の「人でなし」 >鈴木。
-
- 224
- 2014/07/07(月) 16:17:38.03
-
1969年頃、メルクリンのカタログを毎晩見ていた
私が思うに、現状の16番は当時のメルクリンには
到底及ばないと断言出来る。
-
- 226
- 2014/07/07(月) 21:36:28.00
-
>>225
写真だったと思います。
転轍機の方向を示す灯具や信号システム、架線集電まであって、
とても楽しいカタログでした。
-
- 227
- 2014/07/07(月) 22:06:44.49
-
メルクリンは、ジオラマ 動力模型として
確立されてますからね。
方向性が正しいと、云えるのでしょうか?
-
- 228
- 2014/07/08(火) 09:00:31.82
-
世界シェア1位メーカーの方向性が間違っているとでも言うのか?
-
- 229
- 2014/07/08(火) 14:25:50.07
-
>>219
アナログのチョッパー制御ね。
-
- 231
- 鈴木
- 2014/07/08(火) 18:38:02.96
-
>>228
間違ってないでしょうねぇ〜。
世界シェア1位メーカーを買うだけの人にとっては。
-
- 233
- 鈴木
- 2014/07/08(火) 22:55:54.15
-
>>232
私は「世界シェア1位メーカーを買うだけの人」について説明しただけです。
オタクが「それ以外の人」にも興味がある状態なら、
オタクが「それ以外の人にとっては間違いもある」か?否か?のご自分の意見を書けばいいでしょう。
-
- 234
- 鈴木
- 2014/07/08(火) 23:20:20.51
-
>>225 :蒸機好き
>その当時のメルクリンのカタログなら、 写真じゃなくて、絵だったんじゃ無いですか?
>>230 :蒸機好き
>家にあったカタログは絵でした
メルクリンのカタログくらい有名なんだから、一々他人に聞かなくてもネットにころがってるでしょうが。
>225氏は1969年頃、と言ってるのだから、その近辺のを自分で探せばいいのに。
http://www.marios-modellbahn.de/Kataloge/Katalog1967/Seite001.html
↑ 1967年版、約30ページ、カラーの絵と白黒写真の混成だな。
-
- 235
- 2014/07/08(火) 23:35:53.56
-
そもそもゴミ坊の>>227が意味が解りにくいのが原因。
-
- 236
- 2014/07/09(水) 00:05:50.05
-
^
鈴木は66歳のハゲオヤジ
鈴木は無職のエアゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありませんwww
【66歳ハゲオヤジ】鈴木被害者の会【Airゲージャー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/
「実際には何も作ったことが無い」という鈴木光○郎のブログ ↓
「蒸気機関車拾遺」
http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/
そして鈴木光○郎は、2012年4月26日(木)において、同ブログに
「1/80鉄道模型はHOではない」というコラムを書いている。
http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/180ho-4fc5.html#comment-73876138
さらに鈴木光○郎なる人物は、以下のサイトにおいて、下記の発言をする。
「汽車をつくる」
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2010/07/post-a7ca.html
« 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 »
蒸気機関車拾遺ブログをリンクしました
鈴木光太郎さんのブロク「蒸気機関車拾遺」をリンクさせていただきました。
日本型だけではなく世界の実物蒸機についてのブログです。
機構面などではいろいろ興味深い知識が得られます。
是非ご一読をおすすめします
« 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 »
Comments
リンク恐縮です。実物知識と言っても理工系の勉強はした事ないので、中途ハンパです。
模型は平野和幸氏の勝手なファンですが、実際には何も作ったことがありません。
古いTMSやゲージの話は好きです。
ブログは書き込みが滞ってるのでお恥ずかしいです。よろしくお願いいたします。
Posted by: 鈴木光太郎 | July 01, 2010 at 11:30 PM
オマケ:鈴木光○郎のプロフィール
鈴木光○郎 自己紹介文
1947年生まれ。早大日本史学中退。元タクシー運転手。
書物の師:吉本隆明氏(評論家),
好きな漫画家:西原理恵子氏
興味のあること
料理, 鉄道模型(休業中), 男女論
http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/about.html
-
- 237
- 2014/07/09(水) 00:48:08.82
-
>>234
カタログ懐かしいなあ
近代型CタンクのセットとV200やTEE客車等持ってました。
-
- 239
- ♪
- 2014/07/09(水) 02:14:03.88
-
メルクリンの水彩画
素晴らしい出来映えだよな!
-
- 240
- 2014/07/09(水) 08:37:12.37
-
現在の16番製品かき集めても、
50年前のメルクリンカタログの内容にはおよばないでしょう。
-
- 241
- 鈴木
- 2014/07/09(水) 08:46:41.69
-
>>238 :蒸機好き
質問は自由だが、私が書かなかった範囲を質問されても答える必要は無いし、
あなたにとって「それ以外の人にとって」どうなのか? が切実な疑問なら、
あなたが解明なり推論なりして書けばいいだけです。
これはあなたではないが、
以前私がHOの意味を詳細に説明したところ、
そのHOの説明が正しいとも間違ってるとも評価せずにいきなり、
「それではOはどうなんですか?」
「それではNはどうなんですか?」
などと、始めた【質問マシーン】の方がいらっしゃったもんで。
>なぜ、荒れるのか? 鈴木さんの書き方に問題が無いのか自答すべきでしょうね
↑
私が書いた>>231のどの部分が荒れる理由になるのか、説明願います。
ノーマルな文章を指して「荒れる」、「荒れる」と指摘すれば、それは
「荒れる」と書いたご本人自身が荒らしてる事になりますよ。
-
- 242
- 鈴木
- 2014/07/09(水) 09:08:12.90
-
http://www.marios-modellbahn.de/Kataloge/Katalog1967/vollbild/Vollbild28.html
メルクリンカタログ見てたら、"HAMO"があった。
直流2線式。フランスの車種がある。
日本メーカー製の車体を使って、"HAMO"のキハか何かも作られたような記憶がある。
-
- 243
- 2014/07/09(水) 09:20:17.62
-
エンドウのキハ58
-
- 244
- 鈴木
- 2014/07/09(水) 11:27:25.81
-
>>222 :鈴木
「同時期TMS誌上でも山崎氏と伊藤氏の間に似たような論争があったはずだが」
に関する自己レス
TMS, 1962年8月p472, ミキスト
伊藤剛氏のNMRC, no.144からの引用
「実にレールファンとモデルファンとの最大で唯一の相違点は、品物を製作しないとするとの相違であります。
前者の精神活動を学究的とするなら後者は創造的であります」
TMS, 1962年10月p566,"8月号のミキストを読んで"、昌子尚介、河村かずふさ氏筆
(内容略)
TMS, 1962年12月p688,"模型用語「作る」をこう考える"、伊藤剛氏筆
「今日私たちが考えてる模型鉄道の概念はその中に何かしらの『自分で工作する』部分を含んでいるものと理解してます」
この後、キットが販売されてる車種はわざわざ作る必要はない、と山崎氏が伊藤氏を正面から批判してる重要なミキストが
在ったと記憶してるのだが、ミキストが1963年頃5か月も休載した事もあり、見つけられない。
-
- 245
- 鈴木
- 2014/07/09(水) 11:41:42.77
-
>>243
TMS, 1976年、2月号、no.332、メルクリン式日本型キハ58
p63、製品の紹介
p87、ミキスト
で取り上げられてますね。エンドウ製、不二商発売。
-
- 246
- 蒸機好き
- 2014/07/09(水) 17:51:33.60
-
>>241
鈴木さんが書いた>>231では
>間違ってないでしょうねぇ〜。
>世界シェア1位メーカーを買うだけの人にとっては。
の、「買うだけの人にとっては」と書けば、
「買うだけの人」以外に、鈴木さんの基準があることになります
その基準が何か書いていなければ、どういう意味なのか不明になります
もちろん、書く義務はありませんが
単なる意味不明レスでしか無くなるため、質問したまでです
鈴木さんがそれでいいなら、問題ありませんが、
同時に説得力は無くなるということだけ、申し上げておきます
それから、>>234のように片方だけに突っ掛かるべきでは無いでしょうね
「写真だったとおもいます」>>226と言っておられるのですから
当方が見たのは、絵でのカタログでしたが、
相手の方に無用な刺激を与えないように配慮したまでです
鈴木さんはそんな事も察する事無く、
無用な刺激を与えるようなレスをしたから、指摘したまでです
ま、今までのやり取りから言って、
鈴木さんが理解できるとは、到底思えませんので私からの説明はこれまでとしますが、
鈴木さんがまだ続けるつもりなら、それなりのレスをさせてもらいますので
-
- 247
- 鈴木
- 2014/07/09(水) 18:11:34.31
-
>>246
ネチッコイね。一生懸命な点は前向きに評価しますよ。
-
- 248
- 鈴木
- 2014/07/09(水) 19:10:35.36
-
今日16.5mmゲージで支配的な2線式は、
1930年代の米国HO(蟹股式HOとは違う、HOネッ!)ファンが始祖と思われる。
当時の英国の16.5mm(OOネッ!)はサイドレール3線式であり、
山崎氏やウェスコット氏に影響を与えたと言われる、
エドワード・ビール氏のOOレイアウトも3線式(TMS,1976年、6月p68に写真アリ)。
では今日16.5mmゲージで支配的なDC使用は、どうか?
正確な年代はあやふやだが、
1920年頃の家庭配電はDCとACがまちまちだったと思われる。
昔の英国では、バイクの電池を使う例があった。となるとDCの模型。
(参考、TMS,1968年、3月、p191、山北藤一郎、山崎喜陽対談。
1926年頃山北氏の神田の家には未だ使わなくなったガス灯の管配管が残ってた。
その頃氏の配電はDCだった。1923年以降ACになった。山北氏の言い方にズレがあるが、
神田地区は1923年の関東大震災で変電所が潰れたのを機にACに変わったらしい)
一方家庭配電でACが優勢になった頃、変圧器が入手or自作し易くなり、
この時点にメルクリンACの起源があるんじゃなかろうか?
模型のDC, ACの得失は伊藤氏対篠原氏でも多少書かれてるが、
TMS,1976年2月、ミキストでは
「メルクリンがHOを3線式AC、1番を2線式AC、Zを2線式DC、と使い分けてることから、
今でもメルクリンがその伝統とも言うべき3線式ACを
HOに対しても最上と考えてるのかどうかも一考する余地がある」
と揶揄とも見える書き方をしてる。
但しメルクリンHO3線式ACは1976年から38年たっても元気なのは諸兄も知る通り。
-
- 249
- ♪
- 2014/07/09(水) 19:36:51.74
-
買うだけの人って?????
メルクリン馬鹿にしてる奴が、居ますけど?
走りは、日本の16番辺りじゃ 勝てないと思いますけど?
遥かに、メルクリンの方が 理に叶った造りですけどね?????????????
-
- 250
- ♪
- 2014/07/09(水) 19:43:13.98
-
実物の車両は、重量で動輪の粘着力を
高めてるんですから????
イモンの模型車両が、中途半端にカーボンウエイト使ってるのも
重量稼ぐ為でしょう???
メルクリンは、模型車両本体全てで、重量稼いでるんですけど???????
無知蒙昧とは???????
-
- 253
- 鈴木
- 2014/07/09(水) 21:01:47.02
-
>>251
まだやってるよ。追っかけ好きの人
-
- 254
- 2014/07/09(水) 22:10:07.75
-
鈴木は66歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
-
- 256
- 2014/07/10(木) 21:38:58.30
-
https://i.imgur.com/4exsicm.jpg
↑KC57くんが上げた画像に写っていた、チラシに書いてある住所がこの辺り
https://i.imgur.com/RzBP0Nk.jpg
↑そして、陸上自衛隊の駐屯地がこれだけある
勤務中の公務員には、肖像権がありません
みなさんで、KC57くんを撮影してみませんか?
-
- 258
- 2014/07/10(木) 22:36:14.93
-
なぜ嘲するのだろう?
KC57と蒸機好きが同一人物って事?
-
- 260
- 2014/07/11(金) 13:49:18.00
-
>>244
今日では、車輌製作中心の人は学究的、
レイアウト製作中心の人は創造的だと思うのだが、
50年前にそういう意味で言ったのだろうか。
-
- 261
- 鈴木
- 2014/07/11(金) 18:38:43.01
-
>>260
そういう現象はある気もします。
伊藤氏の分類は、山崎喜陽氏が好んだ分類とも重なる所がある。
山崎氏のは、鉄道模型趣味者は2つの根を持っていて、
1、実物の外観再現を目指すRailway マニア(機構は二の次)と、
2、実物の機構再現を目指すModel Engineer(外見は二の次)。
山崎氏は2、から入って来た人。伊藤氏は最初から最後まで2、だったと思う。
現在の小型電動鉄模界は1、が優勢。
乗用ライブスチームに関しては英国なんかでは2、が多いと思うが、
日本では、機関車のヘッドライトをわざわざ国鉄型の外見本位ロストワックスで作ってるのを見ると1、が多いような気がする。
-
- 262
- 2014/07/11(金) 23:06:32.87
-
>>261
車輌の実物外観再現が目的なら、既成品を購入すれば事足りる。
鉄道そのものの再現、つまりレイアウト製作は、多くの工作と創造性が必要である。
このため、鉄模はレイアウト製作が主流となる方向性が必然だった。
-
- 263
- 2014/07/12(土) 00:15:08.47
-
https://i.imgur.com/UiksVDc.jpg
https://i.imgur.com/D75yt8u.jpg
KC57の画像ってこれ?電波法違反と癇癪持ちの画像
-
- 264
- 鈴木
- 2014/07/12(土) 05:53:42.36
-
>>262
それは米国HOなんかに多い、車両は安いプラにして、
レイアウトの細密化に主力を振り向ける、という考えじゃないの?
HO(日本の蟹股式HOじゃなくて、1/87統一のHOネ)ならばスムーズに行くだろうが、
日本の16番では非常に困難。
そもそも線路が縮尺に合ってない、という特別ハンデがあるから。
どう技術を向上してもジョンアレンの50年前の16.5mm及び10.5mmを使ったHOレイアウトに及ばない、という事になる。
-
- 265
- 2014/07/12(土) 08:50:14.02
-
>>264
米国は運転重視、オペレーションを楽しむために
レイアウトが大型化、という方向性でしょう。
-
- 266
- 2014/07/12(土) 11:31:18.02
-
>>264
N(1/150・9mm)も同じ問題を孕んでいますよね。
-
- 268
- 鈴木
- 2014/07/12(土) 15:42:54.35
-
>>265
それはその通り。それもありれます。
が同時に、米国では戦後一貫してレイアウト細密化の展開もある。
>運転重視、オペレーションを楽しむためにレイアウトが大型化、という方向性でしょう。
↑
これは実物の運行の再現、という事。
だから大レイアウトでは実物通り、
異なるゲージの入り乱れ区間(HOで言えば、HO-16.5mmとHO-10.5mmとか)も発生する。
これはHO模型的表現の本来の目的とも言えるし、
人に依っては、面倒な問題抱え込みとも言える。
いずれにせよ、実物鉄道に於ける異ゲージ表現問題は
キレェサッパリ黙殺した山崎式蟹股模型では到達し得ない世界だ。
-
- 269
- 鈴木
- 2014/07/12(土) 15:47:31.33
-
>>267
どうせ曲線半径が縮尺通りでないから、
車両模型も縮尺無視していいんだ、とは暴論でしょ。
このページを共有する
おすすめワード