facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/05/05(火) 04:08:57
前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/
過去ログ
麻婆豆腐のソースのつくりかた
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯2杯目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158163905/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯3杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164115553/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯4杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179371338/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯5杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189687946/

レシピ等
ttp://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-207.html
http://search.allabout.co.jp/s.php?qs=%96%83%94k&x=0&y=0&ie=sjis

ためしてガッテン:過去の放送:大発見!マーボー豆腐 激うま調理術
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060913.html

【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/

麻婆豆腐の素|商品カタログ|商品・レシピ・CM|ハウス食品
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1060,1103,1102.html
麻婆・中華シリーズ|丸美屋ごはんくらぶ
http://www.marumiya.co.jp/product/chuka/001.html
【味の素KK】 | 「Cook Do」四川式麻婆豆腐用 中華合わせ調味料
http://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/product/shisen.html

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2014/10/01(水) 12:25:03.14
玉ねぎと八角

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2014/10/01(水) 14:53:56.94
>>920
肉の量
うまみ調味料の量
油の量
砂糖

どれか足りてない
多分肉

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2014/10/01(水) 15:24:59.85
味覇やオイスターソースまで入れてコクが足らんとか言ってるのは
大抵塩味が足りないだけ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2014/10/01(水) 15:42:56.77
挽き肉を牛100%にするとコクが増すよ
ついでに牛肉を1cm程度に細かく切ったものにしても良い感じ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/10/01(水) 15:50:43.60
最後にごま油

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2014/10/01(水) 16:30:59.10
多分、油。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2014/10/01(水) 22:24:04.53
生クリームとバター

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2014/10/02(木) 00:20:42.14
安すぎる豆腐使うとさすがに麻婆でも不味い

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2014/10/02(木) 00:32:48.46
グルコノデルタラクトン豆腐

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/10/02(木) 11:06:34.54
焼豆腐最高

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/10/02(木) 14:50:07.44
>>920
胡麻油は最後の化粧油として使わないと、香りが飛んでしまうから他の油でいいんじゃね?
葱と韮はとろみを付ける寸前で。
大蒜や生姜は入れないの?
辣油を入れるより、豆板醤の量を増やす。
なんか余計な調味料使い過ぎ。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/10/02(木) 16:18:25.63
塩は結構入れた方がいいんかな

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2014/10/02(木) 16:20:39.18
塩を直接入れることはないな
豆板醤と豆豉で十分
追加するとしても醤油

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2014/10/02(木) 16:21:29.73
あっ豆腐の塩ゆでがあったか
塩ゆでのときは結構入れてる

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/10/02(木) 16:21:57.59
豆腐とか直接入れればいいだろ

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2014/10/02(木) 16:47:09.46
>>936
豆腐の水抜きって工程があるんだよ

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/10/02(木) 17:03:37.71
そんな味変わるの?

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2014/10/02(木) 19:04:34.81
味がしみやすくなるよ

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2014/10/02(木) 19:05:52.90
味も変わるけど、豆腐がぷるぷるになる
木綿なのに
それから辛味を増すのは粉唐辛子
ラー油は仕上げにね

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2014/10/02(木) 19:12:05.48
>>920
紹興酒あるなら日本酒いらんやろ。醤油も要らない気が。
甜麺醤に該当する物がないな。代用の味噌もない。

ここまで見た
  • 942
  • 921
  • 2014/10/03(金) 17:33:00.13
週末にでも肉増量、味覇増量、砂糖追加、日本酒なし、最後ごま油でやってみる
甜麺醤入れてまっせ。醤油は塩気を出す為に入れてる
オイスターソースはコクが出るかな?と入れてみたけどいらんのかな
油は合挽から結構な量が出てきて既にドロドロ状態

ここまで見た
  • 943
  • 921
  • 2014/10/03(金) 17:35:00.85
>>922のタマネギってのはどのタイミングでどうやって入れるのかな
極微塵切りにして一番最初に炒めないとタマネギ感が残ってしまいそう

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2014/10/03(金) 18:48:25.62
>>943
悪意に満ちたネタにマジレスしてどうすんだよw

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2014/10/03(金) 20:13:00.65
玉ねぎ全然ありだよな

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2014/10/03(金) 23:45:13.62
>>942
オイスたそ美味いけど、オレ個人としては
味の方向性が違う気がするから使わないかな

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:34:42.54
タマネギ云々の論争?は前もやってたな。自分が食うもんなんだから好きにすりゃいいじゃんって感じだが、珍しいのは間違いないなw
砂糖とかの明確な甘さじゃなく、野菜の自然な甘みが欲しくて入れるんなら細かーく刻んで調理序盤から入れる
シャキシャキ感が欲しくて入れるんなら荒く切ったものを調理終了間際に入れる、といったとこかね?

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:49:36.87
醤油入れて美味しくなった試しがない
しょうがは美味い

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:59:15.03
>>948
何か別系統の料理に逝ってしまった気がする。

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2014/10/04(土) 03:47:42.33
塩と砂糖の分量が分からん

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2014/10/04(土) 06:10:52.98
ID:i922ZPKz0

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2014/10/04(土) 15:39:52.86
>>951

ここまで見た
  • 953
  • 73
  • 2014/10/04(土) 19:59:46.37
緊急時に代用になる組合せノウハウです。ご参考まで。

甜麺醤の代用:赤味噌+味醂。
塩気が余分なので、他の塩分注意。甜麺醤と違い、苦みが出るので、注意。
なお、苦みは、うまくく使うと味がグレードアップする。
苦みになる寸前の分量だと、大抵、コクがあるように感じるよ。
コクがたりないという>>920人は、赤味噌を足すのが良いかもよ。

(ただ、別の原因、特に肉へ油が透き通るまで火を通していない、という気もする。その肉の味は味噌じゃどうしようもない。)

トウチの代用:醤油。
大徳寺納豆、浜納豆はもちろんトウチの代用になるが、いまじゃトウチの方が安く、普通に売っている。
それを切らしたとき、とか、たりないと思ったとき。
そのときは、醤油を足して補える。
醤油は材料も近い発酵食品だし、香りが同じではないが、まあ似ている。
ただ、醤油の方が香りが強いから、入れすぎ注意。コクはでないから、そのときは、赤味噌(上述。入れすぎ注意)。

にんにく:ニラ。
ニラでネギの代りにはならないが、にんにくを入れなかった時にニラがあるなら、まあ、なんとかなる。
もちろん、にんにく入れたときに入れてもいい。
ニラは、火の通りが早く、煮込むとうまくないので、最後に片栗粉入れる前くらいにばっと散らすのがいい。
赤、茶色、白のなかに、深い緑のニラは、見た目も良いよ。
自分はあんまり好きじゃないけど、ありかな、とは思う。

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2014/10/04(土) 21:45:30.12
一人分をつくるとき、

水150mlに対して

豆板醤(小0.5)、らー油(小0.5)、花椒をいれたら、

辛くなってしまいました。

こういうもんですか?

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2014/10/04(土) 22:23:55.84
うん。

他の材料もあるけど、まずは分量のわりに豆板醤、辣油が多いように思う。
自分は辛いのが嫌いな方というのもあるけど、3人前(300G豆腐一丁)のとき水は300ml位だとおもうけど、
豆板醤小さじ1(辣油無し)、でつくって、花椒は粉末を一人分ひとつまみくらい、というかんじ。
これで少し辛すぎるくらいかな。

見たレシピの指定どおりだろうけど、豆板醤とか辣油とか、ものにもよるし。
ちなみに自分の豆板醤は、ユウキの一番安い奴。

あと、別の材料も注意がひつよう。辛みの原因として、ニンニク、ショウガ、ネギがある。
どれも投入が早いほど辛みが残るし、火が通るほど辛みが抜けていく。
ややこしいことに、この辺は材料も一定しない。ショウガとかネギは特に辛みが色々。

ただ、つぎから調整すれば良いだけだよ。辛みは好みの幅が大きいけど調整が簡単。
つぎから、例えば豆板醤を半分くらいに減らしてつくることにする。
辣油は仕上がって味見するときとか、食べる直前に足す。
材料は、下ごしらえのときに、少しかじっておく。素材の味がいつもと同じか、見ておく。
普段から何も無くても見ておけば、いつもよりどうかわかるよ。

あと、辛みは、味から原因が分かるよ。
ネギの辛さ、ショウガの辛さ、豆板醤の辛さは、味が違うじゃん。
辣油の辛さは豆板醤の辛さと同じだけど。
だから、味覚で、ネギの鼻に抜けるからさとか、唐辛子の痛いからさ、ショウガのさわやかな辛さ、と原因が分かるんじゃないかな。

辛さがうまく組み合わさると、なんとも爽快な感じがしてうまくできたな、と思うよ。
辛いものが嫌いでも。

まあ、煮詰まり具合とかもあるし、つくるたびにある程度味が違っちゃうけどね。
こういう所は、プロは一定している。毎日何回も作るから、すぐにフィードバックできるしね。

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2014/10/04(土) 22:29:22.16
一文ヌケでした。
>>これで少し辛すぎるくらいかな。

「これで少し辛すぎるくらいかな。だから、豆腐1丁に、豆板醤小さじ半分くらいにしている」

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2014/10/04(土) 23:36:29.81
>>956

ご回答して頂きありがとうございます。
なるほど。

豆腐は150gです。

豆板醤とらー油は、小0.25ですかね?
最後に花椒。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2014/10/04(土) 23:45:16.85
おっと、誤記も。
>>どれも投入が早いほど辛みが残るし、火が通るほど辛みが抜けていく。

「どれも投入が早いほど辛みが抜け、あとから入れるほど辛みが残る。」

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2014/10/04(土) 23:50:20.97
それ、いくらなんでも少な杉。
自分の場合は豆腐350g、スープ200mlに対して、
豆板醤 大1、ラー油 大1、それに花椒。

多くの麻婆豆腐レシピでもこれくらいが標準だと思うが。

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2014/10/04(土) 23:51:15.86
>>957

うん。最初は、そのやり方できっちり計量して作る。
作ってみて気に入らなければ、調整できる。
市販品と違って好きにできるのもいいところだよ。

その分、市販品とは違って振れ幅もある。
だから、肩の力を抜いて、ちゃんと味見して仕上がりを予想する。
いつもよりどっちに味が振れているかみてみて、調節する。材料がどうしてもブレるからね。

good luck

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2014/10/05(日) 00:49:10.59
>>959
いやー、お子ちゃまなもんで。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2014/10/05(日) 07:47:30.09
>>959

それどのくらい辛いですか?

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2014/10/05(日) 16:41:13.79
ネギ油入れるとおいしい
他に八角とかトウチとか
むしろトロ味のつけかたが難しい

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2014/10/05(日) 21:39:23.22
八角入れるのか?

そういうのは、辣油を作る時に入れとけ

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2014/10/05(日) 23:32:33.97
>>962
極めて普通の辛さ。

だから自分としては物足りないので、
最初に花椒(ホール)大1と赤唐辛子3本を低温の油でテンパリング。
さらに豆板醤とともに一味唐辛子を大1程度入れている。

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2014/10/06(月) 00:44:14.65
最初の唐辛子3本はあまり意味ないじゃない

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2014/10/06(月) 04:53:47.03
テンパリング?

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2014/10/06(月) 05:29:57.48
香辛料で気分が高揚してるんじゃない

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2014/10/06(月) 05:58:42.02
片栗粉なしでも美味い?

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2014/10/06(月) 10:21:48.27
麻婆豆腐に、
長ねぎを入れるとき
いためますか?
いためませんか?

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2014/10/06(月) 10:42:47.92
好きにすればいい

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2014/10/06(月) 12:32:03.42
>>965じゃないが解説すると、
テンパリングはカレー、特に南インド料理(まあ、カレー)の用語だな。
(本当に現地人がそう呼ぶかどうかは知らないけど日本の南インド料理の本にはそう書いてある)。
スパイスの香りを油に移し、その油を使うこと。スパイスは取り出すことも、残すこともある。
南インド料理だと、メインの鍋とは別鍋で油をスパイスとともに加熱して、スパイス毎投入することがおおいな。
加熱はじめのメインの鍋に最初に入れるのは、インド料理の本ではあんまりそうは言わない(スタータースパイス、という)。
>>965さんのは、どうかな。
赤唐辛子は焦げやすいから低温で、というこだろな。
花椒は初耳だけど、山椒油とかいうのがあるから、良いのかも知れない。
辣油の新鮮なのができるだけ、という気もする。

ついでに豆知識だな。
同じ「テンパリング」の用語は、チョコレートの製造等でも使う。
そっちは少し違って、温度を降下・上昇させて調質する工程。難しいらしいぜ。お菓子の本みると書いてあるよ。
これに近い意味は、全然違う分野でも使う。刃物の焼き入れ/焼鈍(アニール)だな。
どっちも、顕微鏡レベルで組織をみると、微細な相(チョコレートだと多分油、刃物は、炭素かな)が綺麗に分散した状態になっている。
それを温度変化で作り出す。

だから、>>965さんは、スパイス好きなんだろな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード