facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/02/16(日) 13:07:43.62
高校化学について語りましょう。
宿題やレポートなどの質問についても受け付けます。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。

前スレ
高校化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288835104/

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2014/02/16(日) 13:21:11.60
高1有機化学の分野で質問です
示性式とは分子式の中から官能基を抜き出したものだと書いてあるのですが
エタノールC2H6Oの示性式はC2H5OHとなっています
でもC2H6Oから官能基-OHを抜き出したらC2H5になるのではないですか?
わかりにくい質問ですみません
誰か教えてください

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2014/02/16(日) 13:29:16.25
分子式C2H6OだけだとエタノールC2H5OHとジメチルエーテルCH3OCH3の違いが分からない
そこで分かりやすくアルコールOHみたいに性質を示す官能基を強調したのが示性式
分子式だけでは情報量が少なすぎるので別の表記が必要ということ

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2014/02/16(日) 14:00:58.98
>>3
すみません
全く的外れな勘違いをしていました。
示性式というのは官能基-OHを強調するために分子式C2H6Oを並べ替え(?)てC2H5OHと官能基がわかるようにしたということなんですね
スッキリしました。
ありがとうございました

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2014/02/16(日) 22:47:10.02
α-アミノ酸について質問です
アミノ酸が入っている溶液の液性を、強酸性からだんだんpHを上げていくと水素イオンがカルボキシル基とアミノ基から電離していきますが、
その時の電離の順番が、アミノ酸によって異なる理由がわかりません
例:リシン…カルボキシル基→左側のアミノ基→下のブチル基に付いたアミノ基、の順に電離(反時計回り)
  グルタミン酸…右側のカルボキシル基→下側のエチル基に付いたカルボキシル基→アミノ基、の順に電離(時計回り)

これらの電離の順番はそれぞれの官能基の電離定数(pKa)によって決まることまではわかったんですが、なぜ同じ官能基でも電離定数が異なるのか、ということまでは結局わかりませんでした
何かアミノ酸の構造が影響を及ぼしているのでしょうか
リシン
www.biologie.uni-hamburg.de/b-online/library/newton/Chy251_253/Lectures/AminoAcids/Figure_4.GIF
グルタミン酸
www.bmolchem.wisc.edu/courses/spring503/503-sec1/DRAWINGS/503-1a-2.gif

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2014/02/16(日) 22:55:22.99
化学とは・・・・
選ばれし者のみが学ぶことを許される学問なのです。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2014/02/16(日) 23:11:39.11
>>5
同じ官能基でも近くの官能基によってpKaは変わります。
具体的には近くに電子を引っ張る官能基が存在すると、より酸性になります。
リシンではカルボキシル基が電子を引っ張っているため左側のアンモニウムが電離します
グルタミン酸ではアンモニウムが電子を引っ張るため右側のカルボキシル基が脱プロトン化します

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2014/02/17(月) 22:45:54.08
>>7
解答ありがとうございます
しかし、カルボキシル基に電子吸引性があるのはわかるんですが、アンモニウムに電子吸引性があるのは初めて聞きました
単純に水素イオンと結合して正電荷を持っている(から電子を引っ張る)という理解でよろしいのでしょうか

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2014/02/19(水) 00:14:11.36
>>8
アンモニウムのNは炭素より電気陰性度が高いから電子吸引する。ただし、N原子のローンペアが共鳴安定化できる芳香族環などの構造があると電子供与効果が強くなる。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2014/02/19(水) 12:30:11.58
どうでもいいけど 求引(withdrawing)な
ご立派な専門書でも「吸引」になってたりするけど
suction でも absorption でもねえぞ

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2014/02/20(木) 02:40:53.78
高2です。期末対策のプリントで解けない問題があって(月曜の授業でああてられたあと解答が配られるので)助けて下さい。

次の文を呼んで下記の問に答えなさい(有効数字2桁とする)

硫酸は工業的には次のような方法で製造される。まず石油の製造工程で回収した
硫黄を燃焼させて二酸化硫黄にする。次に酸化バナジウム(V)を( A )として
用い、二酸化硫黄を空気中の酸素と反応させて三酸化硫黄にする。
更に三酸化硫黄を濃硫酸に吸収させて発煙硫酸とする。
発煙硫酸に希硫酸を混ぜると濃硫酸が出来る。
市販の濃硫酸(濃度約98%)は強い( B )を持つことから乾燥剤として
用いられる。また濃硫酸には( C )がありスクロースなどの化合物に
作用させると水素原子と酸素原子を水の組成と同じ割合で奪う。
濃硫酸は強い( D )として作用し、塩酸や己龍さんでは解けない、
銅や銀などの金属を溶かす。

(1)空欄に適語を入れなさい。
(A) 触媒
(B) 吸湿性 or脱水作用?
(C) 
(D) 溶解性

Cに入れるのは脱水作用ですか?

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2014/02/20(木) 02:55:19.46
(2)二酸化硫黄が水に溶けると亜硫酸に成る。この反応の化学式を表しなさい。
※SO2+H2O→H2SO3 と解いてみました。

(3)硫黄32kgから得られる98%の濃硫酸は計算上何kgですか。
※上の式で計算すると亜硫酸で濃硫酸にならないのですが、どうすればいいですか。

(4)98%の濃硫酸(密度1.8g/立方cm)を用いて25%の硫酸(密度1.2g・立方cm)を2.4立方m調整したい。必要な98%の濃硫酸の体積を求めなさい。


あと濃硫酸は水に入れて作ると思っていたのですが、希硫酸に混ぜるところから??となってしまいました。
その辺りも説明いただけるとありがたいです。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2014/02/20(木) 11:05:38.47
(1)
(A) 触媒
(B) 吸湿性
(C) 脱水作用
(D) 酸化力

(2)
SO2+H2O→H2SO3

(3)
2S+3O2+2H2O→2H2SO4
より硫黄1molから硫酸が1mol生成するので

(32[kg]/32[g/mol])・98[g/mol]・(100/98)=100[kg]

(4)
求める硫酸の体積をxとおくと
(98/100)・1.8[g/cm^3]・x[m^3]=(25/100)・1.2[g/cm^3]・2.4[m^3]
⇒x≒0.4[m^3]

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2014/02/20(木) 11:08:43.95
有効数字見てなかった
適当に直しといて

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2014/02/20(木) 19:45:59.30
このスレでは皆さまからの楽しい質問をお待ちしています。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2014/02/20(木) 21:14:07.80
CODの測定で
なぜ5/4倍がでてくるのかわからないので教えてください

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2014/02/21(金) 22:28:05.01
電離平衡について質問

電離度α=√(Kb/c)っていう式があるじゃん
Kbはもちろん定数だけど、cは濃度だから可変じゃないよね
てことは電離度αって可変の値なの?

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2014/02/21(金) 22:29:29.64
>>17
間違えた…
可変じゃないよね→可変だよね

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2014/02/21(金) 22:45:03.19
>>17
可変だろ
例えば
NH3+H2O→NH4+ +OH−

だとNH3の濃度が変われば平行は移動し電離度も変化する

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2014/02/22(土) 21:52:50.68
塩化ナトリウムのしょっぱさはどこから来るのでしょうか。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2014/02/22(土) 23:04:02.89
>>19
あ・・・ほんとだ・・ありがとうございます

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2014/02/23(日) 18:51:55.91
>>20
未来から

じゃなかった味蕾から
ナトリウムイオンと味覚を感知する細胞との相互作用で
感覚神経に微弱電流が流れる(厳密には、細胞内外の電位差ができる)から
実のところ、細かい原理はあんまり解明されていない

どっちかと言えば生物の話題か

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2014/02/25(火) 20:39:47.08
>>22
回答をいただきありがとうございます。
てっきり塩化物イオンのせいかと思ってました。

ナトリウムイオンのせいと言う事は酢酸ナトリウム水溶液もしょっぱいのでしょうか。
試してみたい・・・。

でもグルタミン酸ナトリウムはまたちょっと違う味ですね。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2014/02/27(木) 01:15:48.13
Q.個体の水酸化カルシウム0.148gをちょうど中和するためには、0.16mol/Lの塩酸は何mL必要か。

0.00064mLとかいう数字がはじき出されたから間違ったことを悟った。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2014/02/27(木) 06:38:59.70
物質の溶解性についてです。
硝酸バリウム、塩化銀、水酸化鉛(?)は、イオン間の結合力が強く水に溶けにくいとあるのですが、どうやって見分ければいいんですか?暗記ですか?
あと、結合の種類は溶解性に無関係と聞いたのですが本当ですか?

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2014/02/28(金) 21:48:18.13
>>23
もちろん塩化物イオンも「味」を左右するけど、しょっぱさの大元は
ナトリウムイオン由来といわれている(完全には解明されてない)。

酢ソーがしょっぱいのかは知らん。試すならお腹壊さない程度にしとけ。
グルタミン酸ナトリウムは、うま味のほうが強く出てることもあるけど
塩(NaCl)との違いは、化合物の結晶性や溶解度、解離度なんかも関わってくるから
あんまり簡単には説明できないって部分もあるんだろうな。

>>25
物質の溶解性を系統的にまとめた理論はまだ確立していない。
メジャーどころは暗記するしかないな。
硝酸バリウムはそこそこ溶けるぞ。硫酸バリウムの間違いかな?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2014/02/28(金) 22:50:51.97
>>26
硫酸バリウムの間違いでした。
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2014/03/01(土) 14:48:58.50
来年のセンター化学基礎を受験予定で化学0から勉強中です。
とりあえず元素記号と化合物はどのくらい暗記すればいいの?
元素記号100,元素番号36のKrまでの主な化合物覚えれば十分?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2014/03/01(土) 15:39:41.31
>>28
0からだとそれじゃ足りないかな

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2014/03/05(水) 01:12:21.51
>>28
そんなに必要無いかと

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2014/03/06(木) 21:01:41.79
化学平衡についてです。
化学平衡の法則で反応式の係数が指数になりますよね?
高校の段階では理解していなくても大丈夫ですか?
簡単であれば教えてほしいです。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2014/03/06(木) 22:46:06.95
>>31
実質的に、簡単のために係数は1しか扱わないことが多い
3乗根とかメンドウだし、高校ではあんまり意味がないからだ
平衡定数の計算なんかでは平方根で出すようにしてあるはず

溶解度積とかなら掛け合わせるだけなので普通に3乗4乗は出てくるぞ

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2014/03/08(土) 01:15:28.93
>>32
馬鹿?質量作用の法則を聞いてるんでしょ

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2014/03/08(土) 01:25:19.00
>>31
高校の段階では無理

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2014/03/20(木) 00:03:39.53
>>34
了解です。ありがとうございます。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2014/03/21(金) 16:10:38.81
おすすめの参考書ってありますか?
新課程です。
問題集じゃなくて参考書です。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2014/03/21(金) 17:29:57.99
しんけんきゅー

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2014/04/02(水) 08:57:05.88
C3H8+5O2→3CO2+4H2O
この反応が完全燃焼ならC3H8は残らないんですか?

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2014/04/02(水) 12:07:08.99
はい

ここまで見た
  • 40
  • 名無しさん
  • 2014/04/05(土) 16:12:58.81
バッテリー液を煮詰めるのは大変危険です。
硫酸とは過酸化水素水に三酸化硫黄を吹き込んで作られます。ですからバッテリー液を煮詰めて濃い硫酸を作ることは
過酸化水素を発生もしくは過酸化水素に引火したら消せる消化剤はないです。ですからバッテリー液を煮詰めて濃い硫酸を作る方法は大変危険な情報です絶対まねしないでください。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:36:31.60
H2 + I2 ↔ 2HI + 9.0kJ (温度を下げる)
ルシャトリエの原理の問題なのですが、とある参考書に左に移動と書いてあったのですがなぜしょう
周囲の温度を下げたら反応は発熱に向かうため右に行く気がするのですが

同時に熱化学方程式を扱っているのに=ではなく↔なのは問題はないのでしょうか

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:37:57.30
>>41
連投すいません
↔の部分は可逆反応を表す矢印です

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2014/04/06(日) 20:36:39.42
右の間違い

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2014/04/12(土) 08:34:12.62
近似できるときの差ってどれくらいですか?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2014/04/21(月) 22:23:24.63
>>44
有効数字による

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2014/04/21(月) 22:46:42.90
>>45
モーツァルトの魔笛.夜の女王のアリア?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2014/04/22(火) 10:43:05.06
>>44
変数の値をいろいろ変えて実際自分で計算して比較するといいよ。
表計算ソフトとか使えばすぐにできる。
ちなみに高校化学に出てくる練習問題では、こんなに離れてるのに近似しちゃだめだろという場合でも
しれっと近似されてるものもある。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2014/05/18(日) 16:33:18.65
>>36
総合的研究オヌヌメよー

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2014/05/26(月) 00:55:27.43
超難問コロシアム
http://z1.zkai.jp/sp/

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/05/31(土) 10:44:51.45
質問です
酢酸の水溶液に酢酸ナトリウムを加えたものが緩衝作用を持って酢酸の水溶液だけだと緩衝作用を持たないのはCH3COO-の量の違いですか?
つまり酢酸のみだと強酸が加えられてもCH3COO-の量が少なすぎてH+とたくさんはくっつけないためpHが下がってしまうということですか?
酢酸のみでもOH-がちょこっと入ってきただけならpHは変わりませんよね

別スレで間違えて書き込んでしまったのでこの質問は2回目になるのですがお願いします

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード