facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/02/16(日) 13:07:43.62
高校化学について語りましょう。
宿題やレポートなどの質問についても受け付けます。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。

前スレ
高校化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288835104/

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/05/31(土) 10:44:51.45
質問です
酢酸の水溶液に酢酸ナトリウムを加えたものが緩衝作用を持って酢酸の水溶液だけだと緩衝作用を持たないのはCH3COO-の量の違いですか?
つまり酢酸のみだと強酸が加えられてもCH3COO-の量が少なすぎてH+とたくさんはくっつけないためpHが下がってしまうということですか?
酢酸のみでもOH-がちょこっと入ってきただけならpHは変わりませんよね

別スレで間違えて書き込んでしまったのでこの質問は2回目になるのですがお願いします

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2014/05/31(土) 13:20:04.85
そんな感じ

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2014/06/01(日) 21:29:21.92
>>49
国際数学オリンピック(IMO)
いもwww

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2014/06/01(日) 22:01:52.70
化学はいこ

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2014/06/01(日) 22:39:21.54
物理はインポ

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2014/06/02(月) 14:14:53.96
MISTERY in CHEMISTRY

CHEMICAL MISTERY

”CHEMISTERY”

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2014/06/02(月) 16:38:29.92
           ____
         ⊂;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,, ̄`ヽ
          `゙゙`''''‐-:、;;;;;;'''''   _,.L,,,,,,,_
              _,ノ---‐‐'''" i;;;;;;;;;;;;;;;;゚=-
         _,,.. -‐'"       ヽ、;r‐'"
    -‐¬''''二フ;;;::ァ-‐¬‐ッ;;;;;,,'''゙゙゙゙ ̄ 〉
     -‐'''"´        };;;;;;;;;;;''  /
                /;;;;;;;;;;;;;,,, , '
                   /;;;;;;;;;;;;;;;/
                 /;;;;;;;;;;;;/
                /;;;;;;;;;/
            ノ;;;彡'"
            `"´
     引き続き化学板をお楽しみください。
                              /ヘ
                            ///,〉
                          ///ノλ
                             ///彡イ
                          /;;;. -‐彡イ
                       /;;;;;;; 三ニ:,'
                           ,!;;;;;;;;;,ニ三'
                        _,.,;;;;- /;;;;;;;;;;, ミミ;
                   \''/;:'"``ヾミヾ'
                     ノ;;',,、   `ヽ、
                      /;;;;;;;;;;;::ミヽュ、,,_ `ヽ;;,,_
                    /;;;;::'''ヽ\シ′  `ヾ:;;;ト``
                  //爪ヽ\シ゛       ``
                厶//J-'`"

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2014/06/03(火) 15:55:03.52
断言しよう。
おまえら化学選択者はミドリ虫の潜在能力にまだ気が付いていないだけだ。
今からでも遅くない。
生物を選択して長浜バイオ大学に入り直したまえ。
琵琶湖でミドリ虫と戯れる休日も捨てがたいぞ。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2014/06/03(火) 17:13:01.92
ただし就職先はない

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2014/06/06(金) 16:40:35.45
「化学?・?の新研究」でわからないところがあります
反応機構で電荷の状態を表すのに+、-、○の中に+、○の中に-の4種があります
(例としてP589 「ジアゾ化の反応について」がわかりやすいかと思われ)

+、○の中に+の違いを教えていただきたいのですが...

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2014/06/06(金) 17:06:28.15
同じ

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/06/07(土) 19:12:30.48
>>60
ありがとうございます
同じだったらわざわざ記号を変えてまで説明しないのではと思っていたんですよね

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2014/06/07(土) 19:40:18.56
書式の統一がとれてない参考書など所詮は三流

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2014/06/07(土) 21:49:03.35
>>62
一理ある

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/06/08(日) 21:27:31.05
翻訳書で有名な欧米物でたいてい役者になってる千原とは何者ですか
翻訳こそポス毒あたりにやらせて勉強兼収入源にさせたらいいのに

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/06/08(日) 22:06:50.48
知らない子ですね

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:06:04.43
>>65
大人だし無くなってるよ

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/06/10(火) 11:47:40.17
>>64
翻訳専門の人もいるけど、大学の先生に回ってきた翻訳は実際はたいていそこの院生が下請けしてる。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/06/11(水) 10:44:35.51
東京書籍「化学」

P104(Premium Plusのページ)

H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O(気)+286 KJ
では、H2(気)とO2(気)は元素の単体であるので,エンタルピーが
0である。左辺の値は0となり、H2O(気)のエンタルピーは、
-286KJ/molとなる。このように、物質の生成熱から、化合物の
エンタルピーを決めることができる。
・・・
CH2(気)+2O2(気)= CO2(気)+2H2O(液)+ x[kJ]
では、CH4、O2、CO2、H2Oのエンタルピーはそれぞれ-75、0、-394、-286
KJ/molであるので
・・・
と書いてあります。

H2O(気)のエンタルピーとH20(液)のエンタルピーは同じなのでしょうか?
それとも、印刷ミスなのでしょうか?

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/06/11(水) 15:13:05.01
朝日住宅は日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/06/11(水) 18:05:03.47
>>68
同じなわけがないw

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/06/14(土) 08:50:20.14
受験サプリを見ているものですが、
理論と有機はあるのですが、
無機がないので、ネットで見られる
受験向けの無機化学の授業があれば
ぜひ教えてください。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/06/14(土) 14:38:14.18
入試の無機化学ってほぼ暗記ゲーなんで授業見るより問題集と回答の往復したほうがいいよ

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/07/15(火) 08:33:03.69
◎2ch勢いランキングサイトリスト◎

★ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
★ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★ 実況込
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル名検索

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/07/28(月) 05:26:19.69
>>68
H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O(気)+286 KJ
  ⇒  H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O( 液 )+286 KJ  じゃね?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/07/31(木) 12:04:40.13
くだらない質問すみません。

炭素電極やプラチナ電極のことをC電極、Pt電極と略すのは、レポートを書く際に許されることですか?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/07/31(木) 20:29:18.92
化学のレポートなら全く問題ない

物理は許容、生物もおおむね許容、数学は微妙
自然科学以外の分野では通じないこともあるので場合(読者の水準)による
いずれにせよ、その分野で常識の範囲外と判断される場合は必ず注釈をつける

まあ化学板なんだから化学のレポートなんだろうけど

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/07/31(木) 22:07:42.16
>>76
色々とありがとうございま

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/08/01(金) 15:22:50.75
エチレンの空気酸化とはどういった反応なのでしょうか
アルデヒドのできそうな酸化開裂をしても
できたのはホルムアルデヒドでした
セミナー431で
触媒の存在のもとでエチレンを空気酸化して(イ)とし
の部分の解説には
2C2H4+O2→2CH3CHO
としか書かれていませんでした

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/08/01(金) 21:35:30.91
開裂ではなく酸素(1個)が付加するのと等価
ワッカー(wacker)酸化でググると良いことがあるかも

セミナー431ってなんだ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/08/02(土) 10:29:34.14
ワッカーは人名なので Wacker
ワッキーは渾名なので Wackey

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/08/06(水) 16:34:21.87
ありがとうございました

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/08/12(火) 22:55:55.83
揮発性の気体が〜という記述を問題で見たのですが化学基礎・化学ともに教科書には載ってません
見落としかもしれませんが少なくとも索引には載っていませんでした
揮発性・不揮発性とは教科書にも載らないほどの常識なのでしょうか?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/08/13(水) 00:31:39.50
自己解決しました
揮発性という言葉が出てきたページの欄外に説明が載っていました

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/08/14(木) 23:29:16.65
電子の移動で酸化還元を定義するのって何年生ですか?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/08/15(金) 00:02:02.01
化学基礎(旧・化学?)

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/09/05(金) 22:39:50.37
すみませんが、ちょっと質問させて下さい。
溶解度積に関する質問です。

以下問題文です。


三価の鉄Fe^3+の溶解度積は、次の式で書くことができる。
Ksp=[Fe^3+]・[OH^-]^3=10^-37.2(mol/L)^4
pHが4の時の、鉄の溶解度を鉄の濃度mg/Lとして求めよ。
ただし、鉄の原子量は65とする。

この解答は0.0035mg/Lらしいのですが、この解答に至るプロセスがわかりません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/10/31(金) 06:45:50.65
>>79
セミナーっていう参考書の問題431かP431だろ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/11/24(月) 15:30:27.66
0.50molの硫酸アンモニウム水溶液200mlに十分な量の水酸化ナトリウムを加え、生じたアンモニアを加熱によりすべて気化させた。発生したアンモニアをすべて水に吸収させアンモニア水500mlとした。このアンモニア水のmol濃度は?

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/11/24(月) 19:59:06.30
0.50 mol なら 0.50 x 2 / 0.500 = 2.0 mol/L
0.50 mol/L なら 0.50 x 2 x 0.200 / 0.500 = 0.40 mol/L

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/12/04(木) 23:31:00.86
高校の化学って全然実験しないからか、体が覚えてるって感じが全くなくて難しく感じる
みんな実験とか全くやってないのに化学できるの?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/12/05(金) 13:17:21.36
問題を解いてて解説をみると当たり前のように「これはこれと反応するので」って書いてあるけど、それを学校でやってないのでどうすればいいの?

ちゃんと法則を覚えればわかるのか、それとも暗記しなくちゃいけない?

ここまで見た
教科書か問題文に書いてあることがほとんどです
未習の範囲かもしれません

そうじゃない場合は応用力

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/12/16(火) 23:28:24.01
無機は暗記、有機は少しの暗記とパズル感って思う(現在薬学部の俺)
高校の範囲は、実験してみないとイメージしにくいのはよく分かる。実感しないと意味不だもんね。
けれど、だんだん慣れるようになるよ。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/12/17(水) 00:26:00.57
でも一方で、高校生に実験させてもきゃぁきゃぁはしゃぐだけで勉強には寄与しないと思うのも事実。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/02/08(日) 19:47:53.91
どなたかお願いします
酸化銅がイオン結合する時の電子の動きがうまく掴めません
まず1000度以下でのCuOを
CuとOが出会う→空いた手(不対電子)を繋ぐ→電気陰性度が大きい酸素に手をもっていかれる→Cu2+とO2-が静電気的な力で結合している
と考えてもいいでしょうか?
その場合お互いに手(不対電子)が2つずつあると思うのですが二重結合しているという事でしょうか
イオンなので幾つ手があろうと電気陰性度が高い方に手を持って行かれるので○重結合とは呼ばないんでしょうか
いくつも質問してすみません

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/02/28(土) 23:59:09.25
模試の化学でいつも、この物質は日常生活ではこういうことに使われているというような問題があまり知らないので解けません。
皆さんはどこでそういうことを学んだのでしょうか?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/03/01(日) 07:58:49.99
>>96
学校で学んだ知識をもとに普段から自分で考える。あとは化学便覧や雑学本を読んで知識をつけたり。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/03/01(日) 08:04:18.55
>>95
CuとOの電気陰性度の差が大きいから、酸素が電子を奪っていると思えばいいよ。二重結合ではない。
あとはイオンの価数は覚えておく。
酸化還元の厳密な機構は大学レベルでも不明確なものが多いから。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/03/02(月) 22:26:03.06
>>95
イオン結合に「二重結合」というような
概念はないよ
それは共有結合の場合だけ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/03/10(火) 00:41:50.44
春休みで高校化学の予習をしているのですが、発熱・吸熱がよくわかりません。
発熱とは、元素が熱エネルギーを放出することでその元素自体は温度が下がり、周りの温度が上がることですか? それとも元素が熱エネルギーを取り込んで、元素自体の温度が上がることでしょうか。

よろしくお願いします。

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード